日録


2012/11/29(木)『福永武彦を語る』校了しました。

5月にスタートした『福永武彦を語る2009-2012』の作業がようやく終了しました。16人の読み手による「徹底討議」校了です。澪標より12月12日刊行予定。肩の荷がひとつ降りました○
この二日間で4冊の詩集を読みました。以下はツイッタより。

四元康祐『日本語の虜囚』(思潮社)名作『言語ジャック』以前と以後を構造的に配したアンビバレントな作品群。戯れ歌的な要素も叙情的要素も私小説的要素も哲学的言語学的要素もすべて呑み込みながら大文字の「詩」を炙り出そうとするドンキホーテ的営為は生成詩そのもの。爆走詩人に興味は尽きない。

20121128 日笠芙美子『秋の腕』(思潮社)3歳で終戦を迎えた作者の原体験をめぐる作品群に独自のノスタルジアが漂っている。日常の隙間を幻視する眼差しはやわらかくも強靭だ。春から始まって冬に終わる、のではなく、季節を越えた「水の家」連作6篇が深い余韻を響かせて詩集を閉じる。リズムの卓抜さも魅力。

20121128 齋藤恵美子『集光点』(思潮社)横浜の詩人らしく、様々な国の人々の活写がリアルでダイナミック。加えて、港湾都市の情景や歴史が詩語で語られることで ローカルを越えた「港」の生理が見えてくる。「机上の軍人」と呼ばれる曾祖父の描写にはこの国の近代への鋭い批評もうかがえて、手強い詩集である。

20121128 岡野絵里子『陽の仕事』(思潮社)「秋」に始まり季節を一巡して再び「秋」に終わる5章構成。夏の強烈な光も冬の弱日も等しく「陽の仕事」と認識する作者 の姿勢は一貫して静かで美しい。大震災の体験でさえ「春」の陽に照らされることによって暖かみを帯び、やがて希望へとつながっていくかのようだ。

仕事&詩事の日々で、あまり話題がありません。相変わらず深夜ワインは快適ですが。スペインの赤がおいしい季節です○○

2012/11/26(月)イベントあけの月曜日

毎度のことですが。週末イベントの次の月曜日はどうも調子が出ません。午後の演習2コマは無事に終えたものの、帰宅してからの時間がどうも。そろそろ「びーぐる」の原稿や単行本のまとめにも入らないといけないのですが●
近刊『福永武彦を語る2009-2012』の装幀ができてきました。なかなかのデザイン。これは少しだけ修正して校了します。本文もあと少し。ほんの少しで校了です○
「びーぐる」17号に掲載した、佐藤弓生『うたう百物語』への書評をHPにアップしました。こちら
山田の「論文」「評論」以外の既発表文章(エッセイ、書評、対談など)としてちょうど200本めになります○●

2012/11/25(日)小野十三郎賞と受賞者インタビュー

昨日土曜日、午後1時半より大阪文学学校で第14回小野十三郎賞授賞式がありました。受賞者の宋敏鎬(ソンミンホ)さんは前橋から。会場は80人ほどの参加者でにぎやかな雰囲気。心臓外科医で精神科医で詩人というのは前例がないでしょうね。受賞作のタイトル『真心を差し出されてその包装を開いてゆく処』とは、心臓手術の現場であると同時に臨床心理の現場でもあります。仕事の現場に精神世界のイメージを重ねたダブルイメージが特徴の詩集と見ました○
贈呈式の後は座談会「小説と詩」。選考委員の小池昌代さん、金時鐘さん、倉橋健一さん、それに細見和之さんと山田が進行役で加わって(当初予定していた辻井喬さんは残念ながら欠席)、質疑応答も含めて90分ほど。いろいろ話題が出ましたが、やはり詩人で小説家でもある小池さんの作品が主要モチーフになって、ある程度まとまりのある内容になったと思います。終了後、何人かの方から聞いた評判もまずまずでした。この内容は文字起こし編集の上、大阪文学学校の機関誌「樹林」冬号(2月刊行)に掲載の予定です○
4時半からは場所を移して懇親会。受賞者を中心に、遠来の客も交えてなごやかに。昨年の受賞者谷元益男さんは宮崎から、数年前特別奨励賞受賞の岡島弘子さんは東京から駆けつけて下さいました。感謝。3時間ほどで終了して、二次会は近くの韓国料理店で(定番です)。ここにも30人ほどが参加。みなさん元気です。10時半におひらき○
帰りの急行電車で乗り過ごして(うたた寝していました)奈良県まで行ってしまい、最終近くの電車で最寄り駅まで戻りました。帰宅は午前零時。さすがに復活できずにそのまま就寝●
今日は午前11時から再び大阪文学学校で受賞者インタビュー。小野賞実行委員の中塚鞠子さんにも立ち会っていただいて、1時間ほど。宋さんからあれこれと興味深いお話をうかがいました。この内容も編集の上「樹林」に掲載予定です。よし○○
この二日の間に単行本『福永武彦を語る2009-2012』の共編者による校正作業が進んでいて、いよいよ校了間近です。装幀も近日中に出来て来るはず。年内刊行大丈夫○
「びーぐる」18号の締切もあと数日後。このところ毎日原稿が届きます。こちらの編集作業にもそろそろ入らないと。とりあえず必要な返信メールをしました。学生からの卒業制作下書きもメールで届いています。あれこれ忙しい師走はもうすぐ●○

2012/11/22(木)長谷寺の紅葉と煮麺そして地酒

午後から電車で長谷寺まで。近鉄を3つ乗り継いで1時間ほどです。午後3時。「もみじまつり」のまっただ中。大好きなお寺ですが、紅葉の季節は初めて。まだ色づいていない木もありますが、7割ほどがほどよく色づいて、ちょうど見頃でした。登廊と呼ばれる屋根付きの怪談、じゃなくて階段を昇ること7分ほどで本堂です。ご本尊は御存知の十一面観音。身長10メートルあまりという木像です。もう何度も拝観していますが、何度見ても凛々しいお姿にうっとりします。もちろんお賽銭も差し上げて○○
本堂の舞台からの眺望が良いこともこのお寺の魅力の一つ。真っ赤な楓と鮮やかな黄色の銀杏が見渡せます。すごいな。まさに錦秋○○
五重塔も秋の紅葉に彩られて艶やかなお姿。これにもうっとり。1時間ほど境内を散策しました。帰り道の門前町もまた魅力にあふれています。名物草餅(ほんとうに美味)に胡麻豆腐に枝豆蒟蒻。そしてなんといっても三輪そうめん。門前町のはずれ(というか最も駅寄り)にある食堂でにゅうめんをいただきました。夏にいただいたそうめんがあまりに美味だったので、始めから決めていました。が。店の戸はあいていて暖簾もかかっているものの電気がついていなくて(かなり暗くなる時刻)だれもいません。めげずに奥に声をかけたら80歳ぐらいのおばあちゃんが現われました。夏に来た時と同じ方です。お元気でよかった。早速にゅうめんを注文。美味でした。これまで食べたどのにゅうめんより美味でした○○○
最後にここの名酒「こもりくの里」を買って帰宅。このお酒はここでしか買えません。本当の原酒で、アルコールは20度。夜6時半に帰宅して早速いただきました。胡麻豆腐と枝豆蒟蒻をあてに少しだけ。美味美味○○○
そんな秋の一日を終えて、夜は土曜日に行われる小野十三郎賞贈呈式での座談会の準備(司会をつとめます)。だいたいできました。よし○深夜はやはりワインです○

2012/11/21(水)検査結果良好よし○

火曜午後の講義二つ(立ちっぱなし話しっぱなし)の後、毎月恒例の通院で藤井寺まで。かなり疲れていたので検査結果が心配でしたが。結果はいずれの数値も良好。よかった○
お医者さんに行った分帰りが遅くなりましたが、それでも7時に帰宅。夕食後は先日とっておいたエル・グレコの番組を見ました。ゲストの平野啓一郎さんの解説も実感がこもっていて良い番組に仕上がっていました。先日大阪の国立国際美術館で見たグレコ展にもう一度行きたくなりました○
グレコ展も気になるし北斎展(天王寺の大阪市立美術館)も気になるのですが。紅葉が見頃の季節です。今日(水曜)は近場の紅葉を見に行こうかな、と。散歩がてらです○
詩集は読んでいるのですが、ツイートには至りませんでした。続きはまた後日●

2012/11/20(火)10分それとも13分

後期の月曜は午後3時からの授業なので、昼食を家で食べてからゆっくり出ます。が、出掛けにちょっともたついて、バス停まで早足。2時10分か13分に乗りたいのですが、バス通りまであと50メートルほどの所でバスが目の前を過って行きました。時計を見ると2時12分。微妙なところ。10分のバスが遅れたのか、13分のバスがフライイングなのか。バス停に着いたのはちょうど13分。2分待っても来ないので、先程のは13分のバスと判断。次は28分。乗りたい38分の電車に乗れるかどうか微妙なところ。やむなく徒歩で駅まで。17分で到着しました。2時32分。余裕で電車に乗って予定通り大学に到着●○
夜は詩集を一冊だけ読みました。以下はツイッタより。

荻悦子『影と水音』(思潮社)静謐な中に芯の強さを隠し持った幻想の花々、といった第一印象。多くは心象風景から成り立つが時にリアルに描かれる風景は音楽を伴って揺れ動いているかのよう。行脚の短い詩句はアダージョで読むことを要求しているかのようだ。このリズムに乗ることが詩を読むことだと。
(引用ここまで)

秋の夜長、これからもう一冊詩集を読むことにします。ワインを飲みながら○

2012/11/19(月)詩集を5冊読んだ日曜日

オフの二日目は日曜日。良い天気でしたが、一日中部屋にこもって詩集を読んでいました。この日は5冊。以下はツイッタより。

管啓次郎『海に降る雨 Agend'Ars 3』(左右社)前2作と同様、16行詩による64篇。自然界の諸現象の気配に詩を見出し詩を読み詩を書き付けていく行為がそのまま「詩」として提出される。水の循環や風の流動、光の散乱が詩人の身体を通過することで詩の波動を生み出しているといった趣。

阿部日奈子『キンディッシュ kindisch』(書肆山田)行商人、旅人、子供、老人、結婚詐欺師など、どこかに欠損をかかえて「子供じみた」言動を繰り返す人物達を一人称の語りで描いた21篇。大人の常識を拒否しながらしたたかに生きる現代人の寓話集と呼ぶべき一冊は苦い笑いに満ちている。

大西久代『海をひらく』(思潮社)いずれも端正なたたずまいの中に強靭な詩意識を感じさせる抒情詩群。各章には章題と同題の作品が見られ、中心主題を明確にしている。表題作は大胆な発想による亜散文詩だが、多くは通常の行分け詩で、自然な呼吸によるリズムが心地よい。彼岸との交信のリズムだろう。

永井章子『表象』(編集工房ノア)平易なことばで書かれているが、不思議な所作がさりげなく異界を垣間見させてくれるような作品群。日常の裏に隠れている詩を引き出す手法は鮮やかだ。時には詩論や言語論にもつながっていくが、深くは追究せずイメージに任せておく。表象とはそういうことなのだろう。

苅田日出美『あれやこれや猫車』(花神社)画家や絵画をモチーフに洒脱なユーモアを交えた作品群と、6人姉妹の半生を描いた作品群が、独自のスタイルを作り出している。病気や検査をテーマにした作品でさえ、どこか呑気で面白げに描かれていて、自らの老いでさえ笑いの種にしてしまう強靭さが魅力だ。
(引用ここまで)

「びーぐる」の詩集時評は次号から交代するので、この寸評は「別冊・詩の発見」への布石とするつもりです。1年間の詩集回顧。3段組みで16ページぐらいでしょうか○
途中で、学生から短篇小説3篇がとびこんできて(卒業制作用)早速チェック。今日(月曜)はその4年ゼミです●○
二日間にわたってシューベルトのピアノソナタ全曲を聴いたので、今はビル・エヴァンス・トリオを聞きながら赤ワイン。美味とともに秋はふけていきます。

2012/11/18(日)詩集日和(か)

ひさしぶりのオフだし、朝から大雨だし、一日中部屋にこもって詩集を読もうと思ったのですが。あれこれ業務連絡があって、メールや手紙であれこれ。結局、読めたのは2冊だけでした。机上にはまだ20冊ほど未読のものが積み上がっています。以下はツイッタより。

石田瑞穂『まどろみの島』(思潮社)巻頭作をのぞく77篇がすべて6行詩という徹底した(葉書大の)定型が潔い。中心はスコットランドの島々をめぐる紀行詩だが、いずれの詩にも亡き従妹への鎮魂が託されている。ひとりへの鎮魂を人間存在そのものへの慈しみへと越境するレクイエムは悲しくも美しい。

島野律子『むらさきのかわ』(ふらんす堂)巻末以外は句読点抜きの亜散文詩による連作。各頁に題名がないので一つの長篇詩とも読める。すべて描写の連続から成り、心情はほとんど描かれないが、この描写そのものが作者の心象風景なのだろう。「むらさきのかわ」とは赤(生?)と青(死?)の統合体か。
(引用ここまで)
一日中シューベルトのピアノソナタを流していました。15年ほど前(シューベルト生誕200年)にアンドラーシュ・シフが行った全曲演奏会のライブ録音です。古いMDが復活してうれしい。今もワインを飲みながら続きを聴いています。秋深し、です。

2012/11/17(土)千年楓とボージョレー

7連戦最終日は教授会と書類提出のため出勤。無事に終えて昼食を終えたのが2時前。最寄り駅で家人と待ち合わせて、河内長野まで。このところ毎年恒例の延命寺参拝です。駅からタクシーで10分ほど。なんといってもここの見所は千年楓。夕照の楓ともいいます。弘法大師お手植えと伝えられる樹齢千年の楓です。去年は少し遅すぎて落葉していましたが、今年は少々早すぎました。それでも堂々たるものです○
楓以外に銀杏の大木もあって、紅葉黄葉どちらもあざやか。しばらく見とれていました。ご本尊の毘沙門天さまにも参拝して。帰りはお寺近くの店で焼き芋を買って食べ歩き(これも恒例)。山道をのんびり35分ほど歩いて南海の三日市駅から電車を乗り継いで古市駅まで帰りました○○
ちょうど家人の誕生日なので、駅前で買い物をして夜はステーキディナー。届いたばかりのボージョレーヌーヴォもしっかりいただいて。とても正しい週末でした○
深夜ワインはボージョレーではなくスペインの赤。濃厚な味がすてきです。ヨーロピアンジャズトリオのCDを聴きながら。秋深し、です○

2012/11/15(木)ウィーンの空気

秋の7連戦、5日目は昼会議のためタクシー出勤●早めに終わったので一旦帰宅。所用の電話などをした後、しばらく休憩してから再び外出。大阪市内でコンサートです。「ウィーン音楽祭イン大阪」の一環ということでウィーン弦楽四重奏団演奏会。第一バイオリンのウェルナー・ヒンクさんはもう半世紀近くこのカルテットを率いています(何歳になるんだろう)。とてもそんな年齢とは思えない溌剌とした演奏で、しかも優雅、優美。ハイドンの明朗な軽快さ、ベートーヴェンの難解とさえいえる複雑さ(最後の四重奏曲)を巧みに演奏し分けて、後半はシューベルトの「死と乙女」。大変な熱演でした。なんというのか、独特の空気感があって、音の出所が通常の弦楽器と異なるような感じがします。柔らかでしかも強靭。微妙なビブラートやポルタメント。これがウィーンの空気でしょうか(行ったことないけど)。アンコールは2曲。ドヴォルザークまで聴かせていただいて大満足。いい演奏会でした○○○
今日(木曜)は午後の授業の前に昼休み会議●●たぶんタクシーかなあ。と思いつつ深夜ワイン中○7連戦あと2日です●○

2012/11/12(月)週末業務を終えて一週間開始です。

この週末は仕事がつまっていました。土曜は八尾市で萩原朔太郎記念「小学生の詩」表彰式で午前11時から。子供たちの笑顔がかわいくてなごみました。作曲家の坂本曠一さんによるグランプリ2作品への作曲もすてきなプレゼントになったと思います。無事に終了はしたのですが、週末の用事はつかれます●
日曜は業務のため大学へ。こちらも朝から夕方までで疲れました。雨だし。夜ごはんまでに帰宅●
夜は大学に提出する書類作成。次年度の研究計画書などです。本年度の萩原朔太郎に続いて、次はボードレール。懸案の『パリの憂愁』全訳(解説付き)に挑もうと思います(きっぱり)。あれこれ書いて。できました○
週末いそがしくそのまま月曜というのは秋の恒例ですが。しかも今週は月曜から金曜まで休みなし。授業以外にもいろいろあるのです。土曜までなんとかマイペースでがんばります。平常心●○

2012/11/09(金)今年の詩集5冊

「びーぐる」連載の「高階杞一を読む」をHPにアップしようとしたところ、なかなかうまく行きません。何度やっても、途中で文章が切れてしまいます。どうやら元のデータに何か問題がありそう(.htmにできない理由)。最終的には、あらたなWordデータを作り直して、あらためてアップしてみたら、できました。不思議。ともあれ、連載第5回は詩集『雲の映る道』を取り上げています。こちら
夜は今年の詩集についてのアンケート回答。5冊のみということなので、ベテラン中堅はあきらめました。新人新鋭にかぎって5冊を選択。短いコメントを付けて発送。よし○
明日(10日)は八尾で新しく始まった萩原朔太郎記念「小学生の詩」の表彰式があります。朝が早いので早めに寝酒して寝ます。明後日も朝から。土日が埋まると次の週がつらいのですが、やむを得ません●●

2012/11/08(木)エル・グレコ展あるいは青年ボードレール理想の女性像

国立国際美術館で開かれているエル・グレコ展のため大阪肥後橋へ。最近完成したフェスティバルタワーを見ながら(すごい建物)会場へ。トレドからやって来た作品群は日本初公開のものも多く、充実した内容になっています。個人的には、四半世紀も前にトレドで見たことのある作品に再会できて幸せでした。でも、さらに個人的には、グラスゴーの美術館からやって来た「毛皮の貴婦人」に初めて出会えたこと。実はこの絵、シャルル・ボードレールが20歳代前半の頃にルーヴルで見て夢中になっていたと伝えられる作品です。数年前にこのことを知って、ボードレール研究会で発表、エッセイに書いたことがあります。詳細はHPにあるこの文章をお読みください。
ボードレール青年になったつもりで(無理ありますが)じっくり鑑賞しました。グレコらしからぬ(?)リアルで端正な肖像画です。実はモデルは不明。贋作ではという説まであったようです。たしかに、後の作風とはまったく異なるだけでなく、同時期のどの作品とも似ていません。一時は「グレコの娘の肖像」と呼ばれたことまでありました(グレコに娘はいないのに)。内縁の妻、というのが一番信憑性がありそうですが、さて。
この展覧会は12月24日まで。もう一度、ボードレールの理想の女性に会いに行くつもりです。いや、できれば2、3度。
「びーぐる」17号に掲載した詩集時評9(担当は最終回)をアップしました。こちらです。

2012/11/07(水)信貴山朝護孫子寺と歯医者終了、そして詩の発見

11月5日(月)肩こりがひどいので温泉、温泉。電車バスを乗り着いて45分ほどの所にある信貴山観光ホテルに一泊旅行。ごく近場の天然温泉です。中学生の団体が宿泊とのことで、2時間ほど大浴場貸し切りでしたが、その間に夕食をいただいて(どれも丁寧な味でした)夜景ツアーに案内していただいて(大阪平野の夜景きれいです、千五百万ドルぐらい)。同乗していた80代ぐらいの6人組はみなさん兄弟姉妹だそうです。福岡からとのこと。全員が元気に旅行なんてすてきですね。少しだけおしゃべりしました。ホテルに帰って、お風呂であたたまって、マッサージさんに来ていただいて。ほくほくしながら芋焼酎お湯割りを飲んでから就眠○○
6日(火)はめずらしく早起きして、朝風呂の後、朝食をしっかりいただいて、10時にチェックアウト。近くの朝護孫子寺を拝観。あたりは紅葉の始まりといった感じ。いくつも見所があるお寺ですが、この日はたまたま秘蔵の「信貴山縁起絵巻」の一部を特別展示していました(ラッキー)。全3巻のうち「延喜加持絵巻」前半部分がガラスケースごしに間近で見られます。歴史の教科書なんかによく出て来る「剣鎧(けんかい)童子」の場面もしっかり見ました。1150年頃成立という古いものですが、線も色もあざやかで、みごとなタッチです。童子の表情や雲の描法など、マンガの元祖はこれかなあ、などと思いながら感心。お寺近くの古い店で山菜うどんをいただいてから帰宅○○
帰宅して夕方歯医者さんに。この1年ほど続いた治療がめでたく終了。今後は3ヶ月ごとの検診でいいようです。よかった○
夜は息子と娘が帰ったので4人でしゃぶしゃぶをいただいて。かなり遅い時間から校正作業の残り(前日ホテルでも少ししました)。終わりました。ひとまず初校ゲラのチェック終了。編集仲間3名にメール送信。よし○
7日(水)は月曜授業日で3時から。「詩の発見」19号の製作作業を全員で(1名のみ欠席)。印刷から製本まで3時間ほどかけて92頁80部を完成。よしよし○○○
三日分の日記を書きながらバッハを聴いています。まだ深夜ではないのでワインはなし。もう少し後で飲み始めます●

2012/11/05(月)小山実稚恵コンサートは黒を基調に、次は真紅

大阪いずみホールにて小山実稚恵さんのピアノコンサートでした。12年で24回のシリーズ第14回は「夜のしじまに」イメージカラーは黒です。シューマンからラヴェル、ショパン、スクリャービン、グラナドス、シャブリエと盛り沢山。ラヴェル「夜のガスパール」は名演。どの曲も好演でした。これだけのヴァリエーションを一度のコンサートで弾き分ける手腕もただごとではないのですが、一つ一つの解釈がよほど的確なのでしょう、個性がくっきりと出ています。シューマンの「森の情景」なんてこんなに素敵な曲だとは知らなかった。まるで9つのタブローのような小品群です。まるで画廊にいるみたい○○
アンコールは3曲。最後のスクリャービン「左手のための小品2曲」はまるで天上的な美しさ。左手だけで弾いているとは信じられない音の厚みと滑らかさです。たしかに右手は膝の上に見えていましたから、左手だけなんですが。低音部から高音部への移動がよほど素早いのですね。伴奏部分はペダルをたっぷり使って響かせながら高音部へ指を走らせる、ということでしょうか(素人なりの解釈ですが)○○○
小山さんの衣装は赤のラインが微妙に(斜めに)入った黒。赤は次のコンサート(「夢想と情熱」のイメージカラー)を意識してのことでしょうね。デザインもみごとです。こちらにもうっとり。次がますますたのしみになってきました○○○○

コンサート前半ですが。隣席の女性(70代ぐらい)が喉飴の包みをしきりに触ってカシャカシャ音を立てていました。時々止むのですが、しばらく経つとまたカシャカシャ。休憩時間に思い切って話しかけました。「あの、すみませんが、紙をさわるその音ですけど」「は? ああ」「止めていただけませんか、ちょっと気になるんですが」「あ、どうもすみません」「いや、癖だと思うんですが、けっこう……」「そうそう。亡くなった主人によく言われたんです」「は?」「けっこう聞こえるねんで、と」しばらくおしゃべりしました。このホールができた時からの会員で、よくご夫婦で来られたそうです。今はひとり。「おひとりでもよく来られるというのはいいですね」「主人にしこまれましてね、すっかり気に入って」と笑顔で話す女性はなぜか嬉しそうでした。終演後、またお目にかかるかもしれませんね、とご挨拶してホールを出ました。なんだかほくほくしながら○そんな日曜日でした。
これは先日のこと。奈良に行くために吉野行き急行に乗ったのですが、向かいの老人がなぜか写真立てを窓際で裏返しに(つまり写真面を窓の外に向けて)置いていました。窓の外を眺めながらお菓子をつまんだりして。気になったので、橿原神宮駅で降りた際にちらった窓の方を見たら、モノクロの(かなり古いと思われる)和服姿の女性の写真です。ああ、亡くなった奥さんの写真と一緒に景色を眺めながらのセンチメンタルジャーニーかな(たぶん吉野まで)と想像。最近、こういう場面によく出くわすようになりました。年かな○●○

2012/11/02(金)「詩の発見」19号校了しました

月曜授業は3時からですが、1時半に研究室着。あれこれ用事があります。あれこれ。ちょうど終わった頃に学生たちが集まって、4年ゼミ開始。発表は一人だけで、あとは「詩の発見」校正チェック作業です。それぞれが自分の分を確認して、互いのものを確認しあうこと1時間半。このあたりでいいかな、ということで終了。「責了」です○
途中で大学院生の疋田くんがやって来て、出たばかりの詩集『歯車vs丙午』を寄贈してくれました。中味はすでに知っていますが、装幀その他も含めてなかなかの出来です。ゼミ生たちにも紹介して、宣伝しておきました○
夜は「詩の発見」校正済みゲラを見ながらデータの修正。できました。校了。プリントアウトして版下完成。次の水曜日に手作り作業をみんなでします。B5判92頁を80部製作。19号完成間近です○○
さて。11月1日は萩原朔太郎の126回目の誕生日でした。これまで書いて来た朔太郎論をまとめて一冊にする予定ですが、まだまったく進んでいません。その前に出す予定の本が少々滞っています。そろそろ校正作業をしなければ。その後、さらにもう一冊予定している本があるのですが、なかなか。あせらずに一つずつ。一つずつ●
大学祭休みと変則日程授業のおかげで今日(金曜)から5連休です。ふってわいたような秋休み。どうすごそうかと考えています(仕事だろ、はい)。まずは『福永武彦を語る』の校正ですね。じっくり確認します。それから、「びーぐる」18号の依頼状のことなど。それが済んだら次の2冊の手配を始めます。それから詩集爆読。けっこういろいろあります秋休み●●

2012/11/01(木)興福寺仮金堂から正倉院展へ、そして詩の発見

秋の正倉院展開催中、それに興福寺仮金堂特別公開とのことで、秋の行楽日和、奈良まで行きました。出発が遅くなったのですが、大丈夫。最寄りの古市駅から奈良までは近鉄休講、じゃなくて急行を3つ乗り継いで1時間少々で到着。3時過ぎに着きました。まず奈良公園の中を通って(鹿さんたちを横目に)興福寺へ。江戸期に創られた釈迦如来坐像を中心に、鎌倉期の四天王蔵等8体がずらりと囲んでいます。やはり仏像さんたちはこういう配列で拝観するのがいいですね。この後訪れた(もう何回目だろう)宝物館もいいのですが(阿修羅さんたちに対面)やはりミュージアムはミュージアムであって、金堂や本堂のようにはいきません。芸術品としての鑑賞には適していても信仰の対象としてはちょっと、という感じです。もちろんそれでいいともいえるのですが○
続いて奈良国立博物館の正倉院展へ。4時半をすぎると入館料が3割引になる「オータムレイトチケット」というのがあって、10分ほど待って入館。毎年秋に開催されている正倉院展ですが、実はこれが初めて。奈良時代、聖武天皇や光明皇后ゆかりの楽器や器、宝玉、ガラス玉など、1300年もの時が経っているとは思えないほどの新鮮さです。平日にもかかわらず館内は人人人人。すごいものです○●○
続いて仏像館にも足を伸ばしましたが、もう集中力が続きません。大変な数の大小様々な仏像の間をさっと見ただけで外に出ました。常設展ですから、またいつでも来られるし。今回はここまで○
帰りはJR奈良駅まで歩いて、JRと近鉄を小刻みに乗り継いで古市駅着は7時半。駅近くの料理屋さんで熱燗で乾杯して、お寿司などをいただいて、9時前に帰宅。良い一日でした○○○
夜は学生たちから届いた原稿データを整理して、ゼミ誌「詩の発見」19号の編集作業。10人のゼミ生の詩、小説、研究を合わせたらB5判で90ページを越えました。みなさん力作です。卒業制作の予行演習を兼ねて、今日(木曜ですが「月曜授業日」)全員で校正チェックをします。制作作業は来週水曜日(なぜか月曜授業日)にします○●



過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2008年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月 11月 12月
2009年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月

トップページにもどる