日録


2007/10/15(月)仕事終えて秋の夜長にキース聴く

谷川祭は無事に終わりましたが。秋はまだこれから。イベントが続きます。中也セミナー、ボードレール研究会、関西詩人協会での講演など。「お知らせ」の欄に案内を載せました。お暇な方はおいで下さい。秋はコンサートや展覧会も多いんですね。野球もクライマックスだし(うふ)。仕事も(うう)。原稿も(くく)。去年の今ごろの日録を見たら。やはり同じようなことを書いています。一つ違うのは、今年は「別冊・詩の発見」がもう出たこと。去年は今ごろ編集にかかりきりでした。そう考えれば余裕です。でも。去年なかったことを今年はしていますから。フランス歌曲の本の翻訳。共訳ですが、歌詞の翻訳はぼくの担当です。引用されている作品が全部で52篇あります。だいたいコンサート4回分くらいでしょうか。まずはパソコンにフランス語を入力しているのですが、これだけでもかなり時間がかかります。さて。訳稿は年内完成予定ですが。間に合うのだろうか。
今日から、仕事の後はキース・ジャレットのCDを聴くことにしました。たいした数はないので(30枚くらい)、手当り次第に。今は「The melody at night with you」1999年のソロ・アルバムです。もちろん赤ワイン付き。

2007/10/14(日)風去りぬ祭のあとの孤独浴

都市生活の快楽の一つを「群衆浴」と呼んだのはボードレールですが。昼過ぎに田さんも北に飛んで帰って。孤独に浸る一日でした。ふと思いついて「おゆば」へ。孤独浴(ちょっと違うような気もするけど)。湯上がりにビールを飲みながらひとりで夕食(孤独食)。帰宅してプロ野球テレビ観戦。快勝でした(孤独祝)。翻訳の仕事を少しずつしています(孤独訳)。先は長いけど。がんばります。さ。次は中也100年祭。

2007/10/13(土)濃い二日谷川祭大団円

大阪芸大での特別講義無事終了。前日とは打って変わって。テーマは「最新作を読む」。「別冊・詩の発見」に書いて頂いた「言葉だけに 呈中也」の自己解説やら。最新長篇詩3篇の解説やら。去年からの流れで、未作曲の歌詞(1行だけぼくが補作して、どきどき)をぼくのゼミ生が作曲して大学院生が歌うパフォーマンスやら。田原さんとの爆笑トークやら。最後には、谷川さんがパソコンを出してきて。どこにも発表していない書き立ての詩(超レアです)を朗読、というサービスまで。8年続けてこの企画はしていますが。今回が最も濃厚でした。これからはもう谷川俊太郎を「老師」と呼ぶことにきめました。終了後。三人で静かに食事して。我が家で歓談。さきほどタクシーでお帰りになりました。田原さんと引き続き歓談&飲み会中です。今も。

2007/10/12(金)天高く俊馬は走る田原も

大阪文学学校特別講座、大盛況のうちに無事終了しました。いやもう。自分で言うのもなんですが。すごいパフォーマンスでした。谷川俊太郎さん、限界というものがないのでしょうか。どこまでも天翔る人です。それに田原(でんげん)さん。もう10年以上の付き合いですが。限度というものがないのでしょうか。どこまでも天衣無縫です。質疑応答を交えての2時間+α。もったいないぐらいの時間でした。今回はかなりの部分を田原さんにお任せしたので、所々で聴衆の一人になる余裕もあって。当事者ながらかなり楽しませてもらいました。一番受けたのは、「谷川俊太郎は現代詩の種馬」という田さんの発言。すごいなー。仰天。本人は単に褒めているだけ、と言っていました。中国ではそうだって。でも。そうかなー。うーん。谷川さんの反応がまた爆笑ものでした。もちろん、漫才ではありません。深い話、広い話、いろいろ盛沢山に出ました。いずれこの模様は文学学校の機関誌「樹林」に載せます。
谷川さんから大変なサプライズプレゼントを頂きました。びっくり。早速特別講座で披露しましたが。皆さんもびっくり。いやいや。感動ものです。ほんとに。1965年の手紙です。ある詩人から谷川さんへの。今度また書きます。
いつものようにこの時間に飲み直しています。今日も昨日と同じ顔触れで特別講義をします。内容はまったく別ですが。たのしみ。

2007/10/11(木)霜月にソリストたちで聴く運命

すっかり秋らしく、夕暮が早い霜月十日でした。いずみホールでのベートーヴェン・チクルス第三回はジャパン・チェンバー・オーケストラによる交響曲2番と5番その他です。初めて聴くオーケストラですが。驚きました。コンサートマスターの矢部達哉さん初め、名のあるソリストがずらっと並んでいます。まるでサイトウ・キネン・オーケストラみたい。わずか三十数人なのに、嘘みたいによく響きます。ひとりひとりがソロまたは室内楽の名手なんでしょうね。そうでなければあれだけのダイナミックレンジは出せません。しかも指揮者なし。5番「運命」なんて指揮者なしでどうするんだろうと思ったら。すごい高速度で駈け抜けます。しかもパワー全開。いい演奏でした。いずみホールのサイズにもぴったりだし。楽しいコンサートでした。帰りにラーメンを食べて帰宅。特別講座の準備を少しだけしました。さて。今日は谷川さん、田さんとご一緒です。たのしみ。
ビル・エヴァンスを全部聞き終わったので。ベートーヴェンの弦楽四重奏を聴いています。アルバンベルグ・カルテットの演奏で。今は第二番ト長調。もちろん赤ワイン付き。

2007/10/10(水)この日こそ越えろ孤愁のコンバイン

大学の周辺は今でも結構田園地帯。稲刈りが急ピッチで進んでいます。朝見かけた稲穂が夕方にはきれいに刈り取られていたりして。昔と違って、稲刈りも孤独な作業になりました。おじいさんが一人コンバインを操って。近くの駅前では若者たちが秋祭りだというのにね。秋のにぎわいと田園の孤独。奇妙なコントラストです。見ているだけだけど。
授業二つの後、文学学校初日クラスです。自己紹介など諸々の初顔合わせ。無事に終わって恒例の火曜飲み会。今回もユニークなキャラの持ち主が集まっているようです。はらはら楽しみ。見渡せば心機一転秋学期、です。
ビル・エヴァンスのシリーズ、最後の1枚になりました。「ニュー・ジャズ・コンセプションズ」1956年の初リーダーアルバムです。これにて終了。常温の赤ワイン飲む夜長かな。

2007/10/09(火)風景の裏にまわって二上見ゆ

昼前に近鉄南大阪線で大和高田まで。いつも窓から見ている二上山(雄峰が左)の麓を回って県境を越えます。このあたりの景色は好きです。葡萄畑はプチ・ブルゴーニュ。稲穂が垂れて曼珠沙華。奈良県に入ると雄峰が左になります。まるで「風景の裏側」(by萩原朔太郎)に出たみたい。高田市駅着。日高てるさんのご自宅で、詩誌「Blackpan」の集まりです。日高さん、長谷川龍生さん、細見和之さん、それに「Blackpan」の同人の方々を交えて現代詩をめぐる座談会です。3時間ほどわいわい喋って(テープ起こし大変だろうな)。龍生さんの話が面白くて。ジャン・ジュネに会った時の話なんて爆笑爆笑。ここには書けないけど。いずれ雑誌に載りますが、かなり削除するんだろうな、たぶん。無事終わって、夕方、帰宅しました。溜まっていた用事をいくつか片づけて。夕食後、今度は近くの「おゆば」へ。いつものように、ジェットバス、ミストサウナに炭酸浴。湯上がりビール。あわただしいのかゆったりしたのか分らないような一日を過して。芋焼酎水割りを飲んでいます。ごくらく。

2007/10/08(月)秋学期開講式とだんじりと

大阪文学学校の開講式でした。全体には春より少ないのですが、ぼくの担当する夜の詩クラスは7名が入学。従来からの継続者と合わせて計18名。賑やかな出発です。式の後、いつものように交流会(という名の飲み会)。わりと早い時間に終わったので、本屋とCDショップをはしごして。ねじめ正一、川上弘美、吉本隆明、ドストエフスキー論、村上春樹論を購入。それに中島みゆきのニューアルバムとビル・エヴァンス(まだあるんですね、持っていないものが)。地元駅についたら。駅前が何やらにぎやかです。だ・ん・じ・り。あまりまともに見たことがないので、これはいい機会と思って、しばらく見ていました。岸和田のだんじりほどではありませんが(テレビでしか見たことないけど)なかなか勇壮なものです。傾けたり揺すったり回したりする上で踊ります。だんじりの下でも若い男女が掛け声をかけたり踊ったり。収穫祭ですね、まさしく。夜は特別講義の準備など。買ったばかりのビル・エヴァンスを聴いています。ピアノ・デュオ。これは珍しい。1959年の録音。

2007/10/07(日)だんじりと金木犀が暑気払う

相変らず日中は暑い大阪ですが。午後、外に出てみたらキンモクセイのかすかな香り。やはり秋です。木曜日の特別講座用の資料が田原さんから届いたので電話で打ち合わせ。その後、「詩の発見14」(本誌、ゼミ誌です)の編集作業。ほぼできました。あとは遅れている若干名(おい)の原稿を待つだけ。書式をそろえたりするの、結構大変なんですよ。余分な空白があったりして。一字ずつ消さないと。データの作法をもっとしっかり教えなくちゃ。夜、何やら威勢のいい掛け声が聞こえるので外に出てみたら。だんじりでした。岸和田ほど有名ではありませんが。ここ南河内にもだんじりがあります。泉州のだんじりは夏ですが。こちらでは10月。収穫祭、ですね。あちこちにだんじりがあります。秋ですね。とりいれまぢかに歳よ熟れぬ(宮澤賢治)

2007/10/06(土)稲穂垂れ二上の麓にブルゴーニュ

「別冊・詩の発見」第六号が無事に出たので。引き続き「詩の発見14」(本誌)の編集作業に入っています。よくきかれるのですが。なぜ「別冊」と呼ぶかというと。15年ほど前からゼミ誌を毎年1冊出してきました。これが本誌。すべてで手作りで100部発行。印刷から製本まで自分たちでします。ま、ごく簡単な製本ですが。で、3年ほど前から始めたのが「別冊」。こちらは外部公開。「澪標」発行です。本誌の方は、以前は研究に限っていたのですが、最近は「卒業制作」の予行演習として、創作(特に詩)を載せることが多くなりました。その編集・制作に今から入ります。4年ゼミのみなさん、がんばってね。
ブルゴーニュのピノノワールを飲んでいます。これは美味。ほどよい酸味があります。朝、タクシーで石川沿いを走るのですが、車窓の稲穂の風景にブルゴーニュの葡萄畑が重なりました。行ったことないけど。二上山の麓、見晴らしのいい地形です。
★ひさしぶりに「ほんの紹介」を更新しました。犬飼愛生詩集『なにがそんなに悲しいの』。ぼくの「教え子」で「詩学」最優秀新人の第二詩集です。この人の独特の抒情を「オフホワイトの憂鬱」と名付けました。

2007/10/05(金)先生の赤いうちわと又三郎

9月28日の日録の続きです。宮澤賢治の童話を読む児童文学の講義。幻想と写実の両方の読み方ができるダブルイメージ小説、と書きました。一郎(写実)と嘉助(幻想)という二人の読者のどちらの視点からでも読める物語ということです。読者意識の二元論。加えて。作者意識の二元論もあります。彼方へ去った(又)三郎と此方に止まる「先生」のこと。いくつものヒントが隠れていますが。決定的なのは最後の場面で「先生」が手に持つ「赤いうちわ」です。このうちわを風の一族の表象、と読みました。彼方へと去った又三郎も此方に止まる先生も、共に作者意識の象徴なのですね。読者意識と併せて四元論的自意識構造が示されていることになります。以上、はなはだ簡略ながら、木曜に休んでいた学生のための授業レジュメでした。さらに追加。先生の赤いうちわと対を成す、三郎の父の「白い扇」が気になります。これって、もしかして源平合戦?風の世界の両部族の争い、でしょうか。だとすれば。「さいかち淵」の場面で「雨はどっこどっこ雨三郎…」と叫んだのは先生?逆にこうも考えられます。叫んだのは三郎の父。三郎は父に虐待を受けている?先生に庇護を求めたけれど結局父に連れ去られる哀れなこどもの物語? と、いうぐらいのぶっ飛んだ解釈があってもいいですね。とにかく宮澤賢治の童話は「詩」なのだから。

『小野十三郎を読む』の校正ゲラを返送して。詩時評の校正(早くも)を返送して。とりあえず目前の電柱はなくなりました(ニンジンもないけど)。次は。谷川俊太郎特別講座(大阪文学学校他)の準備(お知らせ参照)。それと翻訳。秋ですね。これからイベントが続きます。ふう。いやうれし。

2007/10/04(木)常温で飲めるワインに秋おぼゆ

詩時評の入稿を済ませて。発送作業を昼間無事に終えて。夕刻、会議に大阪市内まで。終了後飲み会(恒例)。帰宅後酔いをさまして(恒例)。ワインを飲み直しています(恒例)。ようやく赤ワインを常温で飲める季節になりました。うれしい。コート・デュ・ヴァントゥーです。
「別冊・詩の発見」の表紙と「後記」をアップしました。

2007/10/03(水)できました詩の発見も詩時評も

「別冊・詩の発見」第6号、できました。予定通りです。早速、4年ゼミの学生たちに配付(出席者のみ)。執筆者の皆さん、近日中にお送りしますので、楽しみにお待ちください。なかなかの出来です。表紙は立命館中学3年の時の中原中也。「詩を書く若き人々」代表です。夕方、T階さんと軽く飲んで帰って。酔いを醒ましながら野球を見て。ジャイアンツ優勝を確かめて(よくやったね、えらい)。それから詩時評の仕上げをしました。20枚ほど。もう少し推敲してから入稿します。今回のテーマは「老いの清新、若さの憂鬱」。甲田四郎さんと犬飼愛生さんのそれぞれ新詩集を中心に書きました。いずれここにアップします。
さて。今日(水曜)は夕刻から大阪市内で会議。その前に「別冊・詩の発見」の発送作業をします。家内工業。

2007/10/02(火)十月のコイにやぶれしドラかなし

これ、ドラえもんの失恋のことではありません。あまり言いたくないけど(なら言うなよとひとりツッコミあり)。ドラゴンズがカープに敗れてどうやら終戦です。まさか残り2試合ジャイアンツ連敗なんてことはないでしょう(あるかもとかすかな望み捨てられず)。ま、いいです。よく頑張りました。それ以上に今年はジャイアンツもがんばったということ。怪我で抜けた福留の穴が最後まで埋まらなかったということ。クライマックス・シリーズを楽しみましょう、ね、T階さんH原さんGちゃん。名古屋ドーム行きたいな。
一日中詩時評を書いていて、オーバーワークで少々壊れかかっています。疲れた。あと少し。今回のテーマは現代詩における老いと若さ。
ビル・エヴァンス「ワルツ・フォー・デイビー」と赤ワインで疲れを癒しています。ボルドーのシャトークルザンいとおいし。

2007/10/01(月)秋の夜長ブルックナーで詩を爆読

自宅でデスクワークの時はたいていBGMを流しています。室内楽を中心にバッハ、モーツァルト、ハイドンなど。ボリュームを低めにして。夜はジャズ・ピアノなど。でも。詩を大量に読む時には違います。落ち着いてゆったりなどしていられるかとても無理モード、です。そこでブルックナー。クナッパーツブッシュ指揮の古い録音で3,4,5,7,9番を聴きました(8番は除外なぜなら重過ぎるから)。音の渦でバリアをはるような感覚です。ハードロックとかもいいかもしれませんが。その習慣がぼくにはありません。それに。歌が入るといけませんね。インストルメンタルにかぎります。詩集と詩誌を読みまくりました。詩はほんとうはゆっくり味わうべきです。が。そういうわけにもいかない時があります。でも読まないよりは読んだ方がいい。読んでいるうちにある特殊なモードに入っていきます。なんというか。詩の元素が高速度で渦巻いているサイバー・ポエティック・ワールドとでも呼びましょうか。いったん入るとそれなりに快適な世界です。今度は出るのにちょっと苦労しますが。そういう時には(時にも)やはり酒の力、ですね。赤ワインから芋焼酎へのいつものコースです。ビル・エヴァンスを聴きながら。今夜は「サンデイ・アット・ザ・ヴィレッジ・ヴァンガード」1961年の名作です。ベースはスコット・ラファロ。不世出の天才ベーシスト。1961年に夭折しました。これと「ポートレイト・イン・ジャズ」「ワルツ・フォー・デイビー」の三部作はピアノトリオの珠玉の名盤です。

過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期



トップページにもどる