日録


2012/05/31(木)ハーフワインと谷川詩学、紹興酒の微飲は小川じこみ

昼は顧問をしている文芸サークルの「表彰式」。赤ワイン2本(ハーフサイズ)を抱えてタクシー通勤。昼休みに表彰しました。ワインの他に、山田が編集した谷川俊太郎校歌詞集を差し上げて。でも、表彰状を用意していませんでした。これは後日。
午後の講義は一つだけ。「詩歌の基礎」は谷川俊太郎『詩の本』について。骨をいたわって75分で終了するつもりが、話すことが多すぎてつい85分喋り続けました。通信教育部のレポート添削を済ませて一時帰宅。
帰宅後は1時間ほど休憩。再度家を出て、大阪阿倍野で研究室の歓送迎会は2時間半ほど。おいしい紹興酒が出ましたが、骨をいたわってお酒はほどほどに。かつて小川国夫さんに教えて頂いた「微飲」です。10時過ぎに帰宅。いつもと同じように午前零時半のワインタイムです。長い一日でした。

2012/05/30(水)75分の講義の後ワインごと配達されました

火曜は午後から(骨折をおして)講義を二つ。どちらも40−50人ほど。先週は70分が限界でしたが、今週は75分にチャレンジ。一つ目は美山節子さんとの共著(CDブック)『歌う!ボードレール』に収録の作品翻訳についてあれこれ。途中、美山先生の歌声(CDの)に助けていただいてなんとか75分をクリア。少々息があがっています。次。ボードレールの散文詩についての講義。こちらは独力で75分話し続けて、どうにかクリア。よし。骨は大丈夫です。
帰りは現最寄り駅を乗り越して旧最寄り駅で降車。かかりつけの整形外科医さんで電気治療をしていただいて。湿布薬を多めにいただいて。大丈夫です。
帰り際にはこれも行きつけの酒屋さんでワインを5本とハーフサイズワインを2本購入。ハーフサイズは水曜の表彰式用の賞品です。重いのは持てないのでハーフ。でも、お値段はフルサイズと同じ。つまり上等。で、帰りのバスに乗ろうとしてバスを待っていたら。なかなか来ません。どうやら雨の影響で遅れているようです。しばらく待っていたら、後ろから声をかけられました。酒屋さんのご主人です。今から配達に行くところなので、車に乗りませんか、とのこと。ありがたい。ワインごと自宅まで配達していただきました。
夜は『福永武彦を語る 2009-2012』(仮題)のデータ整理をあれこれ。ほぼできました。近く入稿の運びとなりそうです。

2012/05/29(火)福永武彦を語る

月曜は少人数の授業のみなので、骨の調子はあまり関係ありません。いちおうコルセット着用しましたが、ほとんど痛みはなく無事終了。
夜は来客があり、めずらしくテレビ中継のあった中日・ソフトバンク戦の一番いいところを見逃してしまいました。それでも最後の勝利は見届けて。よし。
さて。数日前から、福永武彦の単行本にかかっています。福永研究プロジェクトで発行した研究年報3冊から、シンポジウム二つ、講演一つ、座談会二つ、インタビュー一つの計6つを一冊にまとめる作業です。データ整理をしてページ計算をして。四六版で210ページほどになりました。『福永武彦を語る』(仮題)7月初旬刊行を目指します。
今週はやや憂鬱に始まりました。とにかく予定が多い。しかも週末は学会&現代詩人会で東京出張です。学会は編集委員、詩人会は新入会員です。みなさんよろしく。帰ったらすぐに次の月曜。しばらく休みがありません。骨折をおしてハードスケジュールです。

2012/05/28(月)骨休めの一日

このところ訃報が続くのですが。吉田秀和さん98歳でご逝去。面識はありませんが、著作を通していろいろ勉強させていただきました。自著をお送りした際に丁寧なお葉書をいただいたことが数回あります。とても心のこもったすてきな文面でした。ご高齢とはいえ、また一つ、巨星が消えた寂しさをひしひし感じています。謹んでご冥福をお祈りします。
日曜は「骨折をおして」ではなく、短い文章を大学の雑誌宛に送った以外は、のんびりとすごしました。まさに「骨休め」。痛みはほとんど感じません。が、問題は講義。先週は70分が限度でした。さて今週は。少しずつ延ばしていけるといいのですが。無理はしません。徐行運転。授業以外にもあれこれ予定が入っています。週末は学会出張。

2012/05/27(日)第2回萩原朔太郎記念とをるもう賞決定

昨年創設された「萩原朔太郎記念とをるもう賞」第2回の選考会が信貴山の料亭で行われました。骨折をおしてタクシーで八尾を経由、全員待ち合わせの上あらためてタクシーで信貴山山頂まで。選考委員と実行委員が全員出席して、午後3時開始。最終候補6冊の中から慎重に討議の結果、。受賞は江夏名枝さん『海は近い』に決定しました。選考委員(粟津則雄、季村敏夫、暮尾淳、三井葉子)全員の意見が一致しました。江夏さん、おめでとうございます。近くNPO法人やお文化協会のHPや報道機関などで発表されるはずです。講評などは「びーぐる」16号(7月末刊行)誌上にて。贈呈式は7月7日午後1時より、八尾プリズムホールで行われます。
受賞作決定の後は全員で懇親会。あれこれお話などしながら飲み食いたのしく3時間。無事に大団円です。よかった。
さすがに長時間の外出で疲れました。それでも仮眠復活で深夜ワインはいつものように。おいしいボルドーの赤(いただき物)を味わっています。そんな初夏の夜の羽曳野市民日記でした。あ、骨はだんだん良くなっています。大丈夫。

2012/05/26(土)骨折をおして蔵王権現に会う

昼食後、近鉄の準急と特急を乗り継いで1時間15分ほど。吉野に到着です。ロープウエイで3分行けば、そこが吉野銀座。尾根沿いのすてきな門前町です。徒歩10分ほどで金峰山寺仁王門。門をくぐって少し歩いて振り返ったところが蔵王堂です。東大寺大仏殿とならぶ巨大木造建築は国宝。何度も訪れていますが、天然木をそのまま使った巨柱には目を奪われます。その奥に見えるのが蔵王権現像3体。秘仏ですが、現在特別開帳中。桜の季節にも来たのですが、その時は人が多くて落ち着いて拝観できませんでした。6月7日までということで、ゆっくり見るなら今しかない、というわけで拝観。
権現とは、釈迦如来、弥勒菩薩、千手観音がそれぞれ忿怒の形相に化身したものを言います。仏教と神道が融合した日本独自の修験道のご本尊。7メートルほどある木像で、青い身体と怒髪も相俟って大変な迫力です。過去、現在、未来にわたって人々を救うとされています。じっくりゆっくり拝観しました。ほれぼれしながら。
拝観の後は、吉野銀座を歩いて吉水神社まで。「一目千本」と言われる桜の絶景ポイントですが、新緑もいいものです。小雨が降って霧が出ていて、幻想的な風景でした。帰りにアマゴ寿司などを買って、茶店で葛きりをいただいて帰宅。ちょうど夕食の時間に帰りました。
夜は次のミッション。前年度まで3年活動した福永武彦研究プロジェクトの仕上げとして、単行本の編集にかかりました。3冊の年報に収録したシンポジウム、講演、座談会などの記録を1冊にまとめる作業です。かなりページ数が多いので、その調整をこれからします。ちょっと厄介ですが、まあ慣れています。大丈夫。
今日(土曜)は午後から八尾で会議。骨折をおして大事な仕事です。体調を整えてのぞみます。よし。

2012/05/25(金)骨折をおして一週間

骨折をおしてタクシー通勤。昼会議、午後講義、演習で終ったのは4時半。これで無事に一週間の授業をすべてクリアしました。どうやら講義は70分が限界。これを少しずつ延ばすようにします。幸い、痛みはかなりなくなりました。じっとしていたら大丈夫。講義の時だけ要注意です。あれこれたまっている用事も少しずつ片付けます。
この1年ほど、毎晩、入浴中に回文を考える習慣が身に付いていましたので、つい今夜も考えてしまいました。習慣ですね。でも、発表は控えます。せっかく満願成就したのですから。
さて。回文を終了したとなると、次のネタを考えないと。しばらく考えます。それまでは気ままに楽に日録タイム。過去の回文の中から、わりと出来がいいと思ったものを25個フィーチャーしたので、近くここで発表します。ベスト25。
今日(金曜)は骨折をおして吉野巡礼(?)に行くつもり。桜の季節にも行ったのですが、新緑の吉野もいいものです。目当ては蔵王堂の秘仏蔵王権現像。6月7日まで特別開帳です。天気がもつといいのですが。

2012/-5/24(木)大団円、遠大だ(回文)

骨折をおして(しつこい)バス電車バスを乗り継いで出勤。水曜は午後の講義一つだけ。肋骨の具合は、少しずつ良くなっています。普通に生活する分にはほとんど痛みはありません。じっとしていればまず大丈夫。演習も、小声で話せば大丈夫。問題は講義です。40−50人ぐらいの教室ですが、普段より小さめの声で話していても、長時間になると疲れます。痛みます。骨を固定するコルセットを着用しているのですが、締めすぎると声が出にくいし、緩めると話すたびに肋骨に響きます。そのあたりの加減が難しいところ。この日は70分ほどで切り上げました。少しずつ延ばして行きます。
さて。そういうわけで夕方帰宅。しばらく休んでから今度は(骨折をおして)歯医者さんへ。少々痛みを伴う治療で苦戦。このところ痛い目にあうことが続きます(ぐすん)。ともあれ終了。
終了といえば。昨年5月25日から毎日更新してきた回文タイトル日記ですが。本日をもちましてまる1年。めでたく満願成就とします。これで大団円。遠大な企画でした。だいだんえん、えんだいだ。最後の回文です。はい。

2012/05/23(水)骨折をおして、塩をっ、節子(回文)

骨折をおして、午後からタクシー出勤。火曜は40人ほどの教室で講義を二つします。学生たちに肋骨の事情をお話しして、しばらく声は小さめに出すので耳をすますように、特に私語は厳禁、とお願いして、授業を進めました。フランス詩の朗読の時に肋骨にひびいたのは、やはりいつも使わない筋肉を使ったためでしょうか。フランス語の朗読はしばらく禁止令を出しました(自分に)。普段より少し早めに終了。
終了後はTさんにいただいたワインを1本だけ持って帰宅。重いものを持たないようにというドクターの忠告にしたがって、2本のうち1本だけ。帰りに珈琲豆とビールも購入。けっこう重くなりました。
さて。夜は、骨折をおして(しつこいな)第2詩集の原稿データを入稿。かなり以前に用意できていたのですが、タイミングを計っていました。全20篇+αで103ページ。7月4日刊行予定です。
さて。回文タイトルもあと2日を残すのみとなりましたが、何も浮かびません。今から考えます。こっせつをおして。てしおをつせつこ。骨折をおして、塩をっ、節子。できました。節子は痛みを取り去ってくれる塩の精霊。くるしいな。回文末期症状です。

2012/05/22(火)金環食、よし、ん、歓喜(回文)

金環蝕の話題で盛り上がった一日だったようですが。元々早起きは苦手だし、骨折をおしてまで見たいとは思わないので、軽くスルー。その分、テレビのニュースでたっぷり見ました。金環食、よし、ということで皆さん歓喜の声を上げていました。回文。
今気づきましたが、「骨折をおして」という枕詞を付けると、すごくがんばっているように聞こえます。「骨折をおして講義」とか「骨折をおして原稿」とか「骨折をおして会議」とか。しばらくこれ使ってみようかな(本当はたいしたことない)。
骨折をおして出勤はタクシーで。大学院の授業は2人の受講生のうち一人が欠席したので、あまり進めずに早めに終了。次の4年ゼミは、10人のうち2人が風邪、2人が就活で欠席。出席の6人も、なぜかこの日にかぎって合評作品提出なし。みなさん先生をいたわってくれているのだろうか(まさか)。ま、その分、来週に集中すると思います。早めに終了。
早めに終ったので、早めに藤井寺に移動して通院。毎月通っている内科は待合室がいっぱい。診察券を出してしばらく外出。その足で先週診てもらった整形外科へ。こちらはすいています。電気治療などをしていただいて。まだ時間があるので近所のカフェでくつろいでから内科医へ。脈波、という初めての検査をしました。両手両足に血圧計のような器具を付けて、血管の硬さを計るそうです。結果は。ほぼ年齢相応の硬さ、だそうです。なるほど。ひとまず動脈硬化などの心配はないということですね。よし。
夜はのんびりしつつ授業の準備などをゆったり。もう深夜です。火曜は講義二つです。骨折をおして、タクシー出勤にしようかな。
毎年恒例の「研究業績一覧」を作成して大学に提出しました。2011年度は、論考、エッセイ、書評など大小あわせて計26本。ほぼ2週間に一度の締切は、2010年度とだいたい同じペース。どうやらこのあたりで落ち着きそうでしょうか。これに、年12回あった詩の締切(「びーぐる」の4回を含む)を入れると、ほぼ10日に1度の締切になります。多いんだか少ないんだかよく分かりませんが、だいたいのペースは分かりました。

2012/05/21(月)日々の罅(回文)

日曜はやはり肋骨をいたわってのスローライフ。読書音楽野球観戦で過ごしました。ゼミ生たちの発表に合わせた読書がずいぶんはかどりました。児童詩の野呂さかん(漢字出ず)や放送作家の浦沢義雄なんて、こういう機会がなければまず自分からは読みません。カート・ヴォネガットなんかもそうです。ある意味、とてもありがたい仕事です。
杉山平一さんの「現代詩文庫」が出た時に書いた書評を思い出しました。こちら
授業と通院の都合で、お通夜もお葬式も出られませんが、さきほど弔電の手配をしました。静かにお見送りしたいと思います。あらためて合掌。
さて。朝日新聞朝刊の書評欄「扉」に、『対論』の紹介が出ました。奇しくも、杉山さんの訃報と同日になったのですね。こちらです。
星野さん、ありがとうございました。とてもうれしい。
肋骨の罅をいたわりながらの毎日になりますが、貴重な体験と心得て、日々を過ごしたいと思います。罅の日々。あるいは日々の罅。回文です。
さて、昨年5月25日から毎日続けて来た回文タイトルですが、間もなくまる1年になります。キリがないので、まる1周年で終了とさせていただきます。あと5日。それまでみなさまよろしくう。
そうそう。ツイッタから一つコピペします。

「現代詩手帖」吉本隆明追悼特集号の座談会を読んだ。同時代を生きた岡井隆の実感こもった語り(「野良犬論争」は「番犬論争」の記憶違いと思うが)も、自分と同世代の野村喜和夫さんの見解も面白いが、なんと言っても、北川透さんの深く鋭い分析と今後への提言が身にしみた。重要な出発点だと思う。(引用以上)

2012/05/20(日)骨折だっ節子(回文)

骨の罅/日々を労ろうと、おとなしく家で読書音楽読書の一日。とはいえ、あまり運動不足になってもいけないので、夕方ご近所散歩に。1時間ほどぶらぶらして、最後は古墳公園で一休みして帰りました。
帰ったところに、訃報です。杉山平一さん、享年97。最近、日本現代詩人賞を受賞され、三好達治賞特別功労賞も受賞されたばかりでした。ぼくは三好賞に出席した際に、お元気なお姿を拝見しましたし、6月に行われる現代詩人賞贈呈式にもお祝いに駆けつけるつもりでした。昨年出た詩集『希望』は細見和之との「対論」で取り上げ、ご本人からも丁寧なお手紙を頂いていました。まだまだ創作力は衰えず、それどころか、今でしか書けない独自の作風にも期待が高まっていただけに残念です。ともあれ。ご冥福をお祈りします。合掌。
夜はテレビで野球観戦。落合さんの解説は試合をそっちのけでの打撃談義。おもしろかった。試合の結果は……忘れました。ま、いいか。
さて。こんな日の回文はどうしよう。骨折事件のことで、ご心配おかけしております。何度も書きますが、本当にたいしたことありません。筋肉痛なら完治が早いところ、骨折は時間がかかる、というだけの違いです。痛みもほんのわずかですから、どうかご心配なく。骨折だっ節子(節子はまぼろしの妻の名)回文です。

2012/05/19(土)初体験K太良し(回文)

ひさしぶりのオフなので。以前住んでいた藤井寺までバスで出かけて、まず散髪。やはり慣れているところが安心なので、何ヶ月かに一度ここに行きます。あれこれ四方山話などしながら終了。すっきりしました。
すっきりしたところで、時間がちょうどいいので、これもかかりつけの整形外科へ。右胸の痛みはかなり軽くなったのですが、念のためと思って、約1年振りに。レントゲンをとっていただきました。すると。骨折しています。あれ。よく見ないと分からないのですが、かすかに肋骨がずれています。つまり骨折。びっくり。人生初の経験です。知らないまま2週間のハードスケジュールをこなしてきたのですね。もう一度びっくり。治るのに10週間から12週間ぐらいかかるそうです。とはいえ、特に治療法はありません。骨がくっつくまでできるだけ無理な負担を与えないように気をつけるぐらいです。湿布薬と固定用のコルセットをいただいて。この歳になって、こういう初体験もあるのですね。これはこれで新鮮な体験と受け止めて、良し、としましょう。しょたいけん、けいた、よし(K太は山田のミクシ用ハンドルネーム)。回文です。
帰宅して、夕方に来客。あれこれで1時間ほど。これも大事な用件ですが、いずれまた。
そういうわけで「絶対安静」ではないものの、できるだけ安静「相対安静」をドクターに命じられた山田です。しばらく無理はしないようにがんばります。みなさんよろしくう。

2012/05/18(金)天然やんねんて(回文)

土曜から休みなし(しかもかなりハードスケジュール)で木曜まで来ました。さすがに疲労が蓄積しているようなので、タクシーで出勤。講義と演習のあと、「うぐいすの湯」へ直行しました。ここは源泉かけ流し。おじさん同士の(まぼろしの)会話が耳に入りました。「ここスーパー銭湯やな」「ちゃうで。天然やんねんて」少々訛っていますが回文です。
肩こりにはジェットバスが良く効くようです。露天風呂から雲をながめながらしばし休息。湯上がりにはマッサージチェアでごりごり。少し軽くなったかな。右胸の筋肉痛がなかなか去ってくれません。ともあれ、これで週末。少しのんびりして体調を整えて次の仕事にかかります。
「びーぐる―詩の海へ」15号に掲載したソネットをアップしました。こちらです。
これでソネットシリーズは終り(たぶん)。次からはもっと自由に書きます。

2012/05/17(木)節電でっせ(回文)

午後の授業1コマの後、ただちに電車タクシーを乗り継いで八尾の文化協会へ。「萩原朔太郎記念とをるもう賞」の「運営委員会」です。山田は運営委員ではないのですが、実行委員を代表?して参加要請がありました。5月26日の最終選考、7月7日の贈呈式に向けて、進捗状況などを報告。あわせて、「ジュニア部門」(小学生の詩コンクール)創設に向けての打ち合わせなどを8人ほどで。終りました。
終了後、近くの店で4人で食事などしながらあれこれ。みなさん、山田よりずっと年配ですが、お元気そのものです。理事長は80歳代。すごいな。あやかりたいものです。
さて。今年も「節電」が話題になっています。特に関西地方は15ー20パーセントほどの節電が必要とか。そこで考えました。会社や組織のことは一市民が考えても仕方ないので、家庭での節電です。まず、手っ取り早いのは、家にいる時間を短くすることですね。学校や会社にできるだけ長くいるようにする。家にいなければ家の電気はほとんど使わないわけですから。野球やコンサートに出かけるのもいいですね。甲子園に4万人がいれば、それだけの家庭用電気は使わないわけです。できるだけ家族全員で行くこと。休日は、昼間は図書館など。夜は食堂や飲み屋が使えます。これって、けっこう享楽的ではないでしょうか。楽しく過ごせて節電にもなる。ぼく自身はといえば、夏休みはできるだけ志摩の山荘(エアコンなし、中部電力管内)で過そうと思っています。仕事の問題はありますが、この際IPad導入とか。ノートパソコンにWi-Fi導入とか。これも実現したらたのしい。たのしくやりたいものです。せつでんでっせ(回文)

2012/05/16(水)木の芽どきと目の気(回文)

5月半ばになって、そろそろ新学期疲れでしょうか。学生の出席状況がやや悪くなってきました。出て来てはいるものの机につっぷしていたり。そわそわ落ち着かなかったり。目が泳いでいたり。もちろん、少数派です。多くの学生たちは相変わらず熱心。ただ、少数派も気になるのが教師の性でしょうね。
学校だけではありません。毎年今頃になると、街を歩いていても電車に乗っていても、ちょっと注意が必要だな、と思うことがしばしば。木の芽どき。目に気を配ってやり過ごしましょう。きのめどきとめのき。回文です。
火曜の午後講義二つを終えて(少々疲れています)早めに帰宅。6時に来客あり。7時半夕食。仮眠。9時復活。のパターンで、翌日の講義(荒川洋治『実視連星』を取り上げます)の準備や翌々日の講義(宮沢賢治『グスコーブドリの伝記』)の準備をしているうちに深夜です。
始めたばかりのfacebookは一日で「お友達」が60人になりました。けっこう皆さんやっているのですね。少しずつ慣れつつあります。まだまだ、ですが。

2012/05/15(火)読売、海よ(回文)

週末連続イベントの後の月曜は少々喉の調子が悪く、ちょっと心配。講演に司会は慣れているとはいうものの、懇親会二次会での長時間はこたえたようです。でも大丈夫。しゃべっているうちに調子が出て来て、すっかり回復しました。話し過ぎによる声の不調は話すことで治します。
帰宅後ただちに、頼まれていた推薦状を書きました。急ぎなので速達で投函。間に合うはずです。よし。 日曜に詩人のKHさんからfacebookに誘われました。登録してみたのですが、どうも要領を得ません。そのうち慣れると思いますが。まずはミクシやツイッタとの連動をマスターしないと。書き込みの仕方もまだ曖昧です。ま、少しずつ徐々に。徐々に。ですね。
『対論 この詩集を読め 2008-2011』が読売新聞に紹介されました。こちらです。
簡単な紹介ですが、やはり有難い。少しは売れてほしいものです。読売新聞の海に乗り出して、この本がより広い世界に出て行くことを願っています。よみうり、うみよ。回文です。

2012/05/14(月)パラダイスを好いたらば(回文)

大野さん細見さんの受賞を祝う会で大阪谷町6丁目へ。午後1時開始です。35人が集まって3時間ほどわいわい。とても濃いいいメンバーが次々登場。進行役を務めましたが、途中から酒がまわりだしてへろほろ。みなさん熱い心意気です。ありがたいというかうれしいというか。あらためてお二人におめでとう、です。
そのまま二次会は近くのウドン屋さんで。なんと9時すぎまで飲んでいました。二日続きの大宴会(?)で帰宅は10時過ぎ。それでも仮眠復活で今は深夜ワインタイムは午前1時。ふう。中島みゆき「パラダイスカフェ」を聞いています。さ。また一週間が始まるので、体調を整えてがんばります。
さ。回文は今夜も苦戦中。現世よりパラダイスが好きになるといいのですが。そうすれば、何か変わるかも。ぱらだいす、すいたらば。回文です。

2012/05/13(日)狼か、おお(回文)

日本詩人クラブ関西大会無事終了しました。100人を越える盛会。講演「大阪・八尾と萩原朔太郎」は、少々時間が足りなかったものの(60分でなく50分でした)、まずは無難に終えることができました。その後、もう一つの講演やら朗読会やらがあって、そのまま懇親会は2時間以上。さらに二次会2時間。で、午後1時から9時過ぎまでみなさんとあれこれわいわい。10時半に帰宅しました。あ、つかれた。たのしかったけど。
たのしい詩の宴はまだ続きます。今日(13日)は、細見和之さんと大野直子さんの受賞を祝う会@大阪文学学校です。午後1時より。進行役を務めます。何人ぐらい集まるのかもわかっていませんが、ま、カジュアルにたのしくやりたいと思います。週末の詩の嵐です。
なぜか今夜は中島みゆきを聞きながらのワインタイム。「狼になりたい」はやはり名曲です。若いこと自体がどの時代にも憂鬱であり、だからこそ切なく楽しい、というメッセージが「狼」のイメージに深く込められた歌詞ですね。おおかみか、おお。回文です。

2012/05/12(土)おや、八尾?(回文)

今年度は金曜が「自宅研修日」。このところはまっている「行列のできる」うどん屋さんへ昼食に。さすがに平日で行列はできていません。ゆったり食事。この店のメニューは釜揚げウドンとざるウドンだけという徹底ぶり。細ざるウドンがお気に入りです。偶然、知人とばったり。月に何度かはここに食事に来るそうです。やはり評判なんですね。
帰宅後は、翌日に迫った講演のための準備。気になっていた本の再読を2冊。夜遅くにはメモを作成。朗読CDも準備。これでよし。「大阪・八尾と萩原朔太郎」の演題で1時間ほどお話しします。日本詩人クラブ関西大会で、午後1時半より。場所は大阪上本町ホテルアウィーナです。
さて。一日中朔太郎づけだったので、今夜も回文のネタはありません。今から探します。ウドンどう?は、かなり前に使ったし。おや、八尾?は単純すぎるし。でもいいか。そういう時もあります。回文です。

2012/05/11(金)隆の仕方(回文)

2012年度の時間割は、月曜から木曜まで4日間で8コマの授業。連続4日というのはこれまでになかった新パターンです。少し慣れてきましたが、木曜にはさすがに疲れが出ます。その分、金土日は自分の時間が取れるのですが、しばしば週末に予定が入ると、どうしても疲労が蓄積します。金曜だけは何もない日が多いので、ここは死守。のつもり。
というわけで金曜ですが。今日は土曜に迫った講演の準備をします。日本詩人クラブ関西大会で「大阪・八尾と萩原朔太郎」のテーマで。興味のある方はこちらをご覧下さい。
さて。木曜夜はそういうわけで読書読書読書。萩原隆著『若き日の萩原朔太郎』を読み直していました。1979年刊。ぼくはこの時26歳でした。萩原朔太郎研究を志す畏友・長野隆に勧められてこの本を買って読んだ記憶があります。その後、この本に含まれる新資料と、やはり公開されたばかりの「浄罪詩篇ノート」を駆使して、長野は斬新な『月に吠える』論を発表したのでした。長野隆が2000年に急死した後、ぼくは縁あって萩原隆さんにお会いしました。萩原隆著『朔太郎の背中』が出た後のことです。萩原隆さんは朔太郎の従兄・栄次氏の長男。2010年没。ぼくと朔太郎を結ぶ「2人の隆」の話を枕にする予定です。
さて深夜回文ですが。このところ毎晩苦戦続きです。今夜も困った。安易ですが、「隆の仕方」としましょうか。そういえばぼくの亡兄も「たかし」でした。

2012/05/10(木)最後は濃いさ(回文)

正午前に、通勤の娘と一緒にバス停まで(こんなことは初めて)。娘は藤井寺行き、父は古市行きのバスに乗ります。古市行きのバスが先に来たので、お互い「いってらっしゃーい」などと声をかけあって、別れました。次、帰って来るのはいつかな。そういえば、今年から水曜が出講日になったので、こういうことが起こったのですね。火曜に娘が帰宅することが多いからです。
水曜は午後の授業を一つだけ。「詩歌の基礎」は第3回で島田陽子さんの詩集『わたしが失ったのは』を取り上げました。昨春に亡くなった詩人の最後の詩集です。生前のおつきあいもありましたので、授業で話すのはなかなか辛いものがありました。あれこれ解説をして、最後は遺作になった詩をプリントで配布して、終了。なんだか疲れました。
授業後、通信教育部のレポート添削をしていると、教え子の大学院生がたずねてきたので、そのまま一緒にバス、電車。いよいよ第一詩集を出す逸材です。
帰宅後は、すぐに歯医者さんへ。がりがりしていただいて(痛いです)帰宅。そうこうしている間にあれこれ業務連絡のメールが入っています。返信返信。新しい用事が2つ入りました。一週間以内。その前に、土曜の講演準備です。夜はひたすら萩原朔太郎(関連の書籍)を読む読む読む。で、深夜です。
胸の筋肉痛はかなりよくなりました。朝はちょっと辛いのですが、起きてしまえば大丈夫。日にち薬、とは良く言ったものですね。
さて。今夜も回文は苦戦します。どうしよう。ワインのおかわりをついできてから考えます。(1分後)ワインの買い置きがないことに気づきました。これが最後の一杯。さすがに濃く感じます。さいごはこいさ。回文です。

2012/05/09(水)いいパソコンこそばいい(回文)

先日来の筋肉痛に加えて、肩と背中がばりばりに凝っているので、授業終了後、ひさしぶりに「うぐいすの湯」へ。大学の最寄り駅から自宅方面とは反対にひと駅。近いものです。平日の早い時刻で中はがら空き。ゆったりとジェットバスを入念に4種類。塩サウナに展望露天風呂もゆったり。入浴後は、缶ビールを片手にマッサージチェアでぐりぐり。かなりほぐれました。いつもの夕食時間に帰宅。
帰宅している娘と3人で夕食は初瀬の原酒などをいただきながら(ほんの少量です)。この原酒「こもりくの里」は、長谷寺近くの酒屋さんでしか売っていません。アルコール度は20。かなり強めですね。美味。
夜は翌日の授業準備と、今週末に迫った詩人クラブでの講演の準備(の読書)。「大阪・八尾と萩原朔太郎」の演題で1時間ほどお話しします。
さて深夜ですが。回文が浮かびません。あと2週間ほどでまる1年になります。でも本当に浮かびません。娘が家人の部屋を占領しているので、夜中に台所で2人向き合っています。家人は作歌中。こちらはパソコン中。なんだかこそばゆい感じ。いいパソコンこそばいい。やっとできました。回文。

2012/05/08(火)小池昌代様、ケイコ(回文)

連休あけの月曜は大学院授業と4年ゼミ。どちらもほとんど出席です(えらい)。でも、さすがに疲れ気味の表情なので、早めに終了よし。
夜はいくつか気になっていた用事をしているうちに深夜になりました。こういう日は本当に話題がありません。ま、日記も早めに終了しましょう。
小池昌代短編集『自虐蒲団』への書評(「びーぐるー詩の海へ」15号に掲載)をHPに掲載しました。こちらです。
こういう書評原稿は、どこか著者自身に宛てて書いている手紙に似ています。もちろん一般読者に向けて書くのですが、その読者の中には著者自身も含まれているわけですね。小池昌代様、ケイコ。あ、いつの間にか回文になっている。

2012/05/07(月)「痛み雷並みか」「みたい」(回文対話)

胸の筋肉痛と激しい雷鳴で目が覚めました。筋肉痛は、先日ベランダの外の植え込みに捨てられていたゴミ(迷惑な話です)を拾おうとして、手すりを乗り越えた時にいためたもの。歳を考えないわけでもなかったのですが、簡単に乗り越えられそうに思ったので、つい。湿布薬を貼って治療。雷鳴の方は、午後になって鳴り止みました。あとは次第に天気が回復して、夕方にはすっかり青空。
青空の下、近所のスーパーまで(徒歩13分)公園を抜けて買い物に。普段着のイージーパンツとシャツとカーディガンを買いました。間物。帰宅後は、読書音楽読書夕食読書入浴でこの時間。連休4日目もなんということもなく終了。さ。今日(月曜)から仕事仕事仕事。週末も講演やら祝賀会やらで埋まっています。ハードな連休明け。筋肉痛(右胸上部)を治してがんばります。
「びーぐる―詩の海へ」に連載中の「高階杞一を読む」第8回第9回をアップしました。前回の分を忘れていたので、2回分をまとめて。ご一読いただけると嬉しい。
さて回文。いたみかみなりなみかみたい。痛み雷並みか、みたい。はい。

2012/05/06(日)仁川逆瀬川、我が瀬か、沢蟹(回文)

4連休3日目はこどもの日でしたね。なにやら外が賑やかなので玄関を出てみると。丘の下にある公園で大きなイベントをやっているのが池越しに見えました。色とりどりのテントも並んでいます。特設ステージから大きな声も聞こえてきます。夕方(テレビで野球を見た後で)行ってみました。そろそろ仕舞い支度中で、ステージではお楽しみ抽選会をやっていました。羽曳野市のマスコットキャラらしき着ぐるみも2体がんばっています。しばらく散策してから帰宅。「羽曳野市民フェスティバル」でした。我が家のこどもたちはとうに成人したので、あまり興味がなかったのですが、大勢の子供たちがはしゃいでいる姿を見るのもいいものです。そんな休日。
そんな休日の夜はめずらしくテレビで映画を見ました。「阪急電車」。有川浩さんの原作を読んでいたのと、学生時代(大学院を含む10年間)のホームグラウンドだった懐かしさから、つい全部見てしまいました。なかなかよくできた作品です(って映画シロウトの感想)。片道15分の私鉄ローカル線、でも古い住宅街で学生街というのが、シチュエーションとしてうまく使われています。たしかに、この線なら出会いも再会もあり得なくはなさそう、というリアリティが(実際はともかく)あります。なんといっても宮本信子さんの老婆がすてきでした。こういうおばあちゃんもこの沿線なら居そうなリアリティが(実際はともかく)あります。田舎出身の同級生カップルの初々しさもマンガチックでよかった。
さて今夜の回文。阪急沿線の仁川と逆瀬川(どちらも武庫川の支流)には沢ガニがいると聞いたことがあります(ほんとかな)。どちらも我が青春の瀬です。にがわさかせがわ、わがせかさわがに。仁川逆瀬川、我が瀬か、沢蟹。回文です。
「びーぐる」15号掲載の詩集時評をアップしました。こちらです。

2012/05/05(土)昼酒去る日(回文)

4連休二日目は、近所の行列のできるうどん屋さんでお昼。かなり待たされましたが、おいしい地酒もいただいて(あこがれの昼酒)満足。少し足をのばそうかとも考えたのですが、冷たい風が吹いていることもあってとりやめ。家に帰って野球放送を見たりしてのんびり。あとは、読書、音楽、読書の一日でした。3年ゼミ発表のための児童書を一冊読み終えました。次はエッセイ集。
エッセイ集を読み始めたところで時間切れで深夜ワインタイムはフォーレの舟唄を聞きながら。話題のない一日でした。こういう日ももっとあってほしいものです。
とはいえ、回文は困りました。あと少しでまる一年ですから、ここで止めたくはないし。今から探します。 昼間から酒を飲めるのも、連休のさなかで特に締め切りなどもない日に限ります。こいう日は過ぎ去って、当分来ないでしょうね。昼酒が去って行きます。ひるざけさるひ。回文です。

2012/05/04(金)イタリアとスイスとありたい(回文)

4連休初日は、昼間テレビで野球観戦して(勝ちました)夕方は市内の「河内ワイン館」へ。近くなのに初めてです。ゼミ生に誘われて。行ってみたら、アルバイトで働いていました(なるほど)。ちょうどこの日はフランスを代表するアコーディオン奏者ルネ・ミシェルさんとクラリネットの中村真美さんのライブがあるということで。
ワイン館は想像以上に立派な施設です。一階はワイン専門店。地元の河内ワインだけでなくヨーロッパのワインもあれこれ。二階に上がると、そこがライブ会場。35人ほどが集まって、まずはロゼワイン。ほどなくライブが始まりました。ルネさんのアコーディオンは世界に一つしかない19世紀末製造のオリジナル楽器だそうです。真美さんのバスクラリネットの音色も美しくうっとり。途中、休憩をはさんで。おいしい白ワイン赤ワインと料理をいただいて。そのうちワインが入ってますますエンジンがかかったルネさん、いよいよ絶好調。休憩時間に少々お話しました。モンペリエ在住ですって。ぼくも2ヶ月ほど住んだ(?)ことのある町です。なつかし。
最初1時間ほどの予定だったのが、終ってみたらたっぷり2時間。帰途、まだちょっと飲み足りないかな、と家人と相談の結果、古市駅前通りのイタリアンで赤ワインとピザなどいただいて、帰宅は10時半。とても楽しい一日でした。同席したワイン関係の方たちとも知り合いになって、これも楽しかった。
帰宅後は例によってしばらく仮眠、復活、入浴、赤ワイン。買ってきたばかりのルネさんのCDを聴いています。この後は真美さんのクラリネット。かいてき。ワイン館は常連になりそう。
さて。今夜の回文。ルネさんのお父さんはスイス、お母さんはイタリア出身(反対だったかな)だそうです。どうりでスイスの知性とラテンの血が騒ぐはず。なるほど。両者ともそうありたいものです。イタリアとスイスとありたい(回文)

2012/05/03(木)恋せよ聖子(回文)

連休谷間二日目の水曜は「木曜授業をする日」。前日が「月曜授業をする日」だったので、間を飛ばして一週間が過ぎたような感じです。そんな変則日程にもかかわらず、3年ゼミは全員が出席(えらい)。江國香織と松本隆の発表でした(もちろん別々)。江國香織を取り上げる学生はしばしばいるのですが、松本隆ははじめて。『秘密の花園』を連休前半に読了してのぞみました。なんといっても松本隆作詞では「木綿のハンカチーフ」と「ルビーの指環」が名作だと思いますが。松田聖子が歌った作品が80曲(あるいはそれ以上)あるのは驚きです。しかも、他の誰が歌ってもだめ、というほど歌手のキャラクターにぴったり。女の子の気持ちになり切って詩を書ける人ですね。二十歳の聖子さんに松本さんが呼びかける声が聞こえるようです。恋せよ聖子。というわけで回文。
夜はテレビで野球観戦。白熱の投手戦でしたが。結果は2対2の引き分け。みどころはいろいろありましたが、「負けない」試合運びのドラゴンズを見ました。これが強みです。
さて連休後半の前夜はいつものように赤ワインを飲みながら。今夜はフォーレの「舟唄」を聴いています。数年前に大学院博士論文の指導と審査(副査)のために繰り返し聴いたピアノ曲集です。3拍子の揺れるリズムがなつかしい。そんな夏隣の羽曳野丘陵住民深夜日記でした。
「樹林」春号に掲載した書評をHPにアップしました。大野直子詩集『化け野』について。こちらです。

2012/05/02(水)タイガースーがいた(回文)

連休の谷間の火曜は月曜授業日ということで午後3つの授業。学生たち、いつも通り来ています。えらい。4年ゼミは欠席1名のみで、2人の詩の合評。終了後は古市駅前で飲み会を2時間ほど。あれこれ。二次会はタクシー2台に分乗して丘の上の我が家で2時間ほど。10時半におひらきにして。みなさんお帰りになりました。1時間ほど仮眠して復活。翌日の授業準備、入浴、で、この時間(午前1時)です。ふう。
今日(2日)は水曜ですが木曜授業日ということで(ややこしいな)講義と演習一つずつです。その後が連休後半。今年は特に予定がないので、のんびり自宅で読書でも(と野球観戦)と思っています。それに音楽三昧。こういう休日はひさしぶり(何年ぶりだろう)。予定通りなら、の話ですが。
さてプロ野球。ドラゴンズ好調です。この日も1対零の勝利。これで今シーズン完封勝ちは9つめでしょうか。そういえば相手は阪神でしたね。タイガースーがいた。回文です。ちょっとなまっていますが。

2012/05/01(火)212(数字回文)

ちょっと(かなり)反則っぽいタイトル回文ですが。ドラゴンズ山本昌投手、みごと球団最多勝記録更新です。杉下さん以来だって(いつの時代だろう)。その数字が212勝。いやめでたい。めずらしくテレビで全国放送をしていたので(それも対横浜)ずっと見ていました。多彩な変化球も(特にコントロールが)すばらしいのですが、それ以上に、時速135キロの豪速球(?)。解説のナシダさんは、変化球との組み合わせで直球を速く見せるテクニックのことを話していましたが、山本投手の速球についてのドキュメンタリー番組を見たことがあります。それによると、山本投手の直球は「初速」と「終速」があまり変わらない。つまり、打者の手元に来てもスピードが落ちないので、「手元で伸びる」ように見える、と。ポイントは「回転」だそうです。回転の速い球はスピードを緩めることなく打者まで(捕手まで)届くのですね。初速が150キロあっても回転が弱いと打者の手元でスピードがなくなって打ちやすくなるそうです。なるほど。そういえば昔、テレビ中継で初速と終速をともに表示していたことがあります。ドラゴンズでいうと小松投手の頃。あれを復活させたらどうかな、と思うのですが。大画面テレビ時代ですから、十分可能ですが。さらに、毎秒の回転数も入れたらどうでしょう。そうすれば、「球威」が計算できます。たとえば。(初速+終速)÷2×回転数=球威。これで割り出したら、山本投手はかなり上位に行くのではないでしょうか。それにしても46歳でこの活躍はすごい。頭が下がります。
連休前半最終日はテレビ以外には読書の一日でした。『嵯峨信之全詩集』(思潮社)などを読みながらゆったり。長年「詩学」の経営と編集に携わりながら孤高の詩人を保ち続けた人の全作品です。ゆっくり1篇ずつ読みます。時間をかけて。ぜいたくな読書です。
今日から5月。火曜日ですが何故か月曜授業。午後から3つの授業をします。その後はゼミの飲み会を予定。あれこれ忙しい「谷間」の一日です。



過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2008年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月 11月 12月
2009年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月

トップページにもどる