日録


2007/11/15(木)黒くても白鳥と呼ぶ語の不思議

このところフランス歌曲の翻訳にかかりきりです。夕方、かかりつけ医院に行って風邪薬といつもの常備薬を頂いた以外はずっとデスクワーク。8編をフランス語入力して5編を訳しました。これで52分の29。あと3日で残りをこなすとすれば1日8編。ちょっと苦しいかな。できるだけ努力します。
翻訳の苦労というのもいろいろありますが。特に詩の翻訳となると、意味が正確なだけでは済みません。イメージも音も重要な要素です。昨日訳していたフォーレの歌曲「水上の白鳥」では思いがけない難局に遭遇しました。アントワーヌ・ブリモン作詩の「水上の白鳥」。以下、試訳を引用します(まだ草稿ですが)。

私の思いは調和のとれた賢明な白鳥、
倦怠の岸辺をゆるやかに滑り行く、
夢の、幻影の、底なしの波の上を、
こだまの、霧の、影の、夜の波の上を。

尊大な王、白鳥は自由な空間を押し分け滑り行くのだ、
貴重で変わりやすい、空しい反映を追い求めながら、
すると無数の葦が身を傾げるのだ、彼が
陰鬱に黙然と、銀の月の浅瀬を行く時には。

すると白い睡蓮のまるい花冠がひとつひとつ、
次々と欲望や希望の花を開くのだった……
だが常にもっと先へと、霧の上、波の上を逃れ行く
未知の方へと、黒い白鳥はすべり行くのだ。

私は言った、「諦めよ、美しい幻の白鳥よ、
怪しげな運命に向かうそのゆるやかな旅を。
中国の奇跡も、奇妙なアメリカも、
確かな港となってあなたを迎えはしないだろう。

芳しい入り江も、不死の島も、
黒い白鳥よ、危険な暗礁に満ちているのだから。
湖に留まるがいい、そこでは忠実にも、
雲や、花や、星や、瞳が自らを映し出すのだから。

まだいろいろと調整の必要があるのですが(行末は軽く韻を踏んでいます、母音のみ)。問題は「黒い白鳥」。英語でいう「ブラック・スワン」ですね。フランス語では「cygne noir シーニュ・ノワール」。タイトルには「シーニュ」としか出てきません。当然「白鳥」と訳します。ところが、途中でこれが「黒い」ことがわかる。「黒い白鳥」となるわけです。でも。日本語の字面として変ですね、これ。白と黒が同居しています。漢字の不思議がもたらす違和感です。「黒いハクチョウ」とすればいいのでしょうか。いっそ「ブラック・スワン」とか。「私の思い=白鳥」という最初のメタファーが途中で「黒い」によって暗転する詩です。やはりこのままにするしかないのかな。名案募集中。

2007/11/14(水)天高く馬肥ゆる秋ふとる牡蠣

火曜は恒例のかけもち授業。昼夜二毛作です。ま、夜は授業というより全員合評ですが。夜の飲み会についに牡蠣が登場しました。先週お願いしておいたもの。常連の店ってありがたいですね。実は牡蠣は好物です(柿はだめですが)。冬期限定、というのがいいですね。しかも安価だし。料理法もさまざま。以前は殻付きのものを買って自分であけて生食するのが一番でしたが。近年は衛生上の問題や自分の消化力の問題などがあって。とびきり新鮮なもの以外ではできなくなりました。それでもたまに飲み屋などで「セル牡蠣」などとあると注文してしまいます。子どもの頃から好きだったのですが。成人してから拍車をかけたのは、たぶん20世紀フランスを代表する詩人フランシス・ポンジュの散文詩だったと思います。本HPの「フランス詩を読む(15)」から引用します。

牡蠣   フランシス・ポンジュ

 牡蠣は、ふつうの小石ぐらいの大きさだが、外見はもっとざらざらしており、それほど単一な色でなく、みごとにまっ白っぽい。それは頑固に閉じられた世界だ。しかし開けることはできる。そのためには、布巾のくぼみにそれをつかみ、刃こぼれしたやくざなナイフを使って、何度も繰り返し試みなければならない。物好きな指が切れ、爪が裂ける。荒仕事なのだ。そいつに加える打撃の一つ一つが、その外殻に光暈のような白い丸傷をつける。

 内部に見出されるのはまるごと飲み食いできる一つの世界である。真珠母の天空(厳密に言うとして)の下で、上の天が下の天に垂れ下がってただ一つの沼をつくり、ねっとりと緑っぽい小袋のようなその沼は、へりを黒っぽいレースで縁取られ、匂いも見た目も潮のように満ち引きしている。

 時折ごく稀に、その真珠母の喉に小さな形が珠を結ぶのだが、すると人はすぐに身を飾ることを思いつく。
(『物の味方』より)

とても美味しそうでしょ。宇宙的味覚!なんといっても牡蠣には白ワインです。シャブリ。あるいは日本酒の熱燗。焼酎はいけません、ぜったいに(偏見)。

2007/11/13(火)菓子なのかマツタケまんじゅう意味不明

久しぶりのオフなので。吉野に紅葉狩り、と思ったのですが。昼頃から強い北風が吹き始めて。何やら不穏な天候です。温度もかなり下がりました。諦めて、終日デスクワーク。翻訳モードです。フォーレを中心にフランス語を8編入力して。6編半、訳しました。これで52分の25。一日6編だとあと4日ほどで終わります(いちおう)。
ワインのことばかり書いていますが。お菓子も嫌いではありません。夕食後のコーヒーは必ずスイーツ付きです。どちらかというと洋菓子より和菓子。家人が近所の和菓子屋さんで「マツタケまんじゅう」を買ってきたので早速ひとつ。ん?皮の表面に焼きマツタケの模様と味。中には普通の餡。にがあまい。マツタケって、ふつうお菓子じゃないですよね。苦さと甘さのミスマッチ。さてはネタに走ったな(だれが)。と思いつつ。機嫌よく食べました。全部。マツタケ(もどき)の味がいつまでも残ります。歯を磨いて。イソジンでうがいして。まだ残っています。というわけで(なくても)口直しの赤ワイン中。ビー村の娘です。
ドラゴンズ福留選手、FA宣言しました。残念ですが、やむを得ません。アメリカでの活躍を願うばかりです。マリナーズに入ってイチローと鉄壁の右中間、なんて見てみたいですね。ついでに松井も呼んできて日本人外野トリオ。完璧ですが。プロ野球、オフシーズンの話題も尽きません。

2007/11/12(月)アジア一初体験の美酒に酔う

フランス文学会2日目。昼前に出て午後の研究発表を3つ聴く。いずれも若い研究者によるボードレール論。みんな頑張っています。それぞれに今後の可能性を感じました。次回ボードレール研究会の手配などもして。終了後、久しぶりの人や初対面の人たちとお茶をして。夕刻、無事に帰宅しました。
夜はおたのしみのアジア杯決勝戦。テレビ観戦楽しい。はらはらする展開でしたが。終わってみれば初のアジア・チャンピオンに。ドラゴンズおめでとう。皆さん長いシーズンでお疲れさま。優勝するということは相当疲れることですね。来年に響かなければいいけど。このアジア杯、来年はもっと参加チーム数を増やすという案があるそうですが。そうなると当然、試合数も増えますね。日本一のチームの負担はますます増えます。連覇阻止の方策でしょうか。難しいところです。ともあれ、この時期までドラゴンズの試合を楽しめて今年はよかったよかった。生れて初めて、です。初体験の祝杯は先日の「ビー村の娘」。ボルドーの赤です。

2007/11/11(日)Voici l'automne 150年目の悪の華

午前7時半起床(何年ぶりだろう)。8時25分の電車で阿倍野、動物園前経由で関大前まで(地下鉄と阪急が乗り入れています)。9時35分着。10時からボードレール研究会です。東京からこの会のために来られた横張誠、岩切正一郎両氏をパネリストに「『悪の華』の150年」。阿部良雄亡き後、日本のボードレール学を主導していくお二人の発表は興味津々。いずれも緻密な考証と大胆な推理に富んだみごとな内容でした。感心しきり。残念なことは、せっかくの充実した内容にもかかわらず参加者が少なかったこと。学会開催日の土曜の午前という時間設定がまずかったようです。以後注意。横張さん、岩切さん、ありがとうございました。
シンポジウムの内容と直接関係はないのですが。秋といえばボードレールの「Chant d'automne 秋の歌」が浮びます。フォーレの歌曲にもなった名作。以下にその(フォーレの)歌詞を(拙訳で)引用します。(同朋舎刊『歌う!ボードレール』より)

秋の歌          ボードレール詩/フォーレ曲

間もなく私たちは沈むだろう、冷たい闇の中に
さようなら、私たちの短すぎた夏の熱烈な光よ!
私はすでに聞いている、不穏な衝撃とともに
中庭の敷石に薪束の落ちる響きを。

私は震えながら聴く、一つずつ落ちる薪の音を。
処刑台を組む音もこれほど鈍くは響かないだろう。
私の精神は崩れ落ちる塔のようなもの、
疲れしらずの重い大槌の攻撃に落城させられるかのよう。

この単調な衝撃に揺られていると、まるでどこかに、
慌ただしく棺の釘を打ちつけているようだ
誰のためか?――昨日は夏、今は秋!
この不思議な物音は出発のように鳴り響くのだ。

私は愛する、あなたの切れ長の目の緑の光を、
優しき美女よ、だが今日の私にはすべてが苦い、
あなたの愛も、小部屋も、暖炉も、何も、
海に照りつける太陽ほどの価値はない。


「Voici l'automne 今は秋」が心に沁みます。ところでこの歌詞。ボードレールの原詩とかなり異なります。なぜならフォーレが大幅に削除したから。『悪の華』をお持ちの方は、原詩と比べてみて下さい。かなり大事なところ(ボードレールらしいところ)が消えていることに気づきます。それでもやはりいい詩であることは変わらないのですが。「昨日は夏、今は秋!」いいですね。150年経っても名作は色褪せません(当然)。
などと感慨に耽りながら詩人が愛した赤ワインを飲んでいます。今夜はコート・デュ・ローヌ。南仏の赤です。美味。祝アジア杯決勝進出(唐突)。

2007/11/10(土)ヌーヴォよりわけありボルドー大人買い

金曜は朝から講義、演習をこなして早めに帰宅しました。駅前の酒屋さんで買物。ボージョレー・ヌーヴォの解禁日が近いのですが。店の人に勧められたのはボルドーの木箱入り。箱に破損があって(中味は問題なし)わけありの特価品だそうです。いつもより少々上等の赤ワイン。といっても大したことありません。木箱ごと6本購入(こういうの大人買い、っていいません?)。ラ・ドモワゼル・ド・ビー。ビー、ってなんだろう。村の名前でしょうか。「ビー村の娘」。美味です。ブラッド・メルドーのピアノによく合います。
雑誌「詩学」廃刊はかえすがえすも残念ですが。ぼくの教え子でもある詩学最優秀新人(2006年度)の犬飼愛生さんが「詩学」のために書いた「詩誌評」をブログに掲載しています。幻の詩誌評になってしまっては残念なので、よかったら読んで下さい。本HPのリンクから犬飼さんのHPに入れます。
今日(土曜)はフランス文学会。午前10時からボードレール研究会のシンポジウム「『悪の華』の150年」があります。早朝起床(7時半)。いそいで寝なくちゃ。酔わなくちゃ。あせあせ。
ビー村の娘がんばれボルドーも。
ビー村の娘よぼくを酔わせておくれ。

2007/11/09(金)日の歩み急かす年末アンケート

講義、演習、会議でかなり疲れて、夜帰宅したら。ある雑誌から「今年の収穫」というアンケート依頼が来ていました。短いものだしすぐできると思って、夕食後すぐ取りかかったのですが。意外と面倒なものです。昨年11月から今年10月までに出た詩集などが対象ですが。いちいち確認しなければなりません。それと、題名と作者名を挙げるだけでは無愛想なので、短いコメントを付けるのですが、これがけっこう大変。でも。あまり時間もないので、ひとまず書き上げました。1000字ほど。今からメールで送稿します。それにしても、もう年末なのですね。勿論、月刊誌ですから一ヶ月くらいのタイムラグはあるのですが。ようやく秋になったばかりと思っているのに。今年も残りわずか(でしょうか)
ビル・エヴァンス、キース・ジャレットと続けてきた深夜のジャズピアノ。今夜からはブラッド・メルドーにしました。まだ若いのでCDは10枚ちょっとしか出ていませんが。大変な名手です。今聴いているのはパット・メセニーのギターとのデュオ。少し前に大阪NHKホールで聴きました。ライヴの雰囲気が蘇ります。

2007/11/08(木)シューマンの途中で切れる赤とんぼ

昼間、高階杞一さんのHPで兵庫県たつの市を扱ったエッセイを読んでいました。「赤とんぼ」で有名な詩人三木露風を生んだ町です。その時突然。ラジオから「赤とんぼ」のメロディが。まさか。ピアノとオーケストラの曲です。シューマンの「序奏と協奏的アレグロ」。その主題が「赤とんぼ」とそっくり。ただし、「ゆうやーけこやけ」で途切れます。中途半端だな。この7つの音を繰り返し変奏していく曲です。こういうことはよくありますね。ショパンのあるピアノ曲の旋律が「雪の降る町を」の「ゆーきのふるっ」と酷似しているとか(どの作品でしょう)。いろいろ。勝手に歌詞がついてしまう場合もあります。例えば。ロドリーゴ「アランフェス協奏曲」第三楽章の主題がぼくには「祭だ祭だ酒もってこいこい」と聞こえてしかたありません。学生時代にふざけで歌っているうちにそういう刷り込みをしてしまったんですね。こどもの頃に学校で歌わされた外国の歌曲だって似たようなものです。「鱒」とか「ローレライ」とか「君を愛す」とか。それにしても偶然。高階さんのエッセイ、三木露風、シューマン、の三題噺でした。
ゼミの卒業制作指導が忙しくなってきました。今日見たのは3点。詩、小説、研究がそれぞれ一点です。どれも面白い。
このところずっと深夜はキース・ジャレットを聴いていましたが。そろそろ品切れです。今は一番新しい「My foolish heart」(わたくしのとてもお馬鹿な心なの)を聴き直しています。明日からどうしよう。

2007/11/07(水)秋休み終えて堰き切る詩の奔流

久しぶりに大学の授業。講義は「星の王子さま」サイクル2年めに入りました。去年よりはいくらか進歩しているだろうか。と、考えつつ講義して。演習は「詩の発見14」の完成作業。無事終了しました。4年ゼミの卒論予行演習でもあります。全員参加で150部(非売品)。終了後直ちに大阪市内へ。夜の詩クラス。毎週のことですが。風邪がはやっているのでしょうか、欠席が目立ちます。それでも10人ほどでわいわい合評して。恒例の飲み会(2限目ともいう)。さて。帰宅してみたら。業務連絡が10通ほどメールで届いています。返事が追いつきません。少し待ってくださいね。
いま、午前1時前です。この時間が一番好きです。まだしばらく起きていられるし。仕事はもうしない(ことにしている)し。ペイ・ドックのカヴェルネソヴィニョン。テーブルワインですが金賞受賞作。南仏のワインが一番落ち着きます。なぜだろう。ワイン浴カヴェルネソヴィニョンメルローも
福留残留(たぶん)。大賀。福留孝介と引き止め工作、って、似てる、と、だれかのブログで読みました。なるほど。

2007/11/06(火)二十畳の孤独に思わずくしゃみした

雨が降って肌寒い一日でした。まだエアコンで暖房するほどではないので。ソーラーヒーターを出してつけていました。まだ扇風機も出ています。部屋にこもって翻訳モード。ドビュッシーの室内楽を聞きながら。8篇ほど訳しました。これで計19篇。全52篇なので三分の一は越えました。今週末はフランス文学会でボードレール研究会もあるので、司会者とはいえ、その準備も多少は必要です。もちろん授業の準備もあります。
昨日から少々喉と鼻がむずむずします。鼻風邪、でしょうか。要注意。
ぼくのメインの仕事部屋はだいたい二十畳くらいの広さですが。一日こもって仕事していると(普段は適当に散歩とかします)、さすがに孤独感を覚えます。二十億光年ならぬ「二十畳の孤独」。思わずくしゃみをしました。
あまり話題のない一日でした(なくてもいいけど)。キース&スペインワインで寛ぎ中。外は雨。

2007/11/05(月)愁いとは秋の心と思い知る

晴天にもかかわらず何も予定がないので。自室で編集&翻訳モード。先日文学学校での特別講座のテープ起こし(Mさんご苦労様)。例によってページ数問題です。その場の雰囲気や呼吸をできるだけ生かしながらの削除です。かなり慣れました。ひとまず全体の調整をざっくりやって。続いて翻訳の仕事です。夕方、暗くならないうちに外の空気を吸いに外出。近所の喫茶店まで行くだけですが(往復15分)。帰るころには日も暮れて。なんだか物憂い夕暮です。秋空の下に(といっても地上から離れて)心がひとつぽっかり(ちぎれ雲のように)浮んでいる様子。夕食後、テレビで落合監督のインタビューを見ました。例の交代劇。なるほどね。納得。実に深いです、この人。きっと孤独なんだろうな。別に悪いことではありません。なぜなら天才の宿命だから。凡人としては孤独の深さを想像するのみ、ですが。

相変らずキースを聞きながらワインを飲んでいます。今日はスペインの「メメント」。「メメント・モリ」って「死を忘れるな」というラテン語ですね。それと関係あるのかな。20−30年の古木に成る葡萄だけを使った「オールドワイン」だそうです。なんだか「オールド」の意味が違うような気もしますが。フルボディで甘味があります。値段のわりには美味。

2007/11/04(日)明治節例年晴天鍋解禁

例年11月3日(昔は明治節、今は文化の日)は「特異日」ということで、まず好天気だそうです。せっかくの晴天ですが。部屋にこもって歌曲のフランス語入力をせかせか。翻訳中の本に入っているドビュッシーの歌曲ですが。最近になって発見された作品があるんですね。今のところCDでは出ていないそうです(あるのかな)。作詞もドビュッシー。これはレアです。夜、テレビでベルリンフィルのコンサートを見ていたら。ドビュッシーの「クラリネットと管弦楽のための第一狂詩曲」というのをやっていました。はて。そんな曲あったかな。もしかするとこれも新発見かも。一度調べてみます。

11月3日は我が家では鍋の解禁日(なぜ)。さっそく牡蠣と鮭の味噌鍋にしました。美味。いい季節ですね。

「ほんの紹介」の欄に甲田四郎詩集『冬の怒りの薄日うどん」を取り上げました。きわめて現在的な詩集。「樹林」詩時評の予告編でもあります。

2007/11/03(土)祝優勝一日時差で観戦す

朝キオスクでスポーツ新聞を購入。何年ぶりだろう。たしかイチローが大リーグ最多安打記録を作った年以来だと思います。見出しがちょっと、ですが。監督采配について多少の雑音もあるようですが(うるさいな)。ともあれ。半世紀(と3年)ぶりのドラゴンズ日本一。大賀大賀タイガー。大学での業務を済ませて夕刻帰宅。夕食後、前日録画しておいた日本シリーズ第五戦を見ました。試合開始から監督インタビューまで全部。3時間ほど(暇なのか)。こういうのは初めてです。結果の分っている試合観戦なんて。まったくナンセンスですが。こればかりはリアルタイムで追体験したくて(変な言い方ですが)。世紀の完全試合継投には鳥肌が立ちました。すごいな。死角なし山井も岩瀬も落合も。さて。大学祭、推薦入試と続いた「秋休み」(学生にとって)も終了です。久々に通常の(イベントなしの)週末。落ち着いて日常の仕事に戻ります。秋祭り終えて深夜の孤独浴。

2007/11/02(金)秋に舞うベートーベンとドラゴンズ

午後5時。四元康祐特別講座の編集終了。四元さんに送付。
5時30分。悩んだ末コンサートに行く決意。野球は録画予約。
6時03分。近鉄乗車。松原の手前で試合開始。ワンセグで野球観戦。
6時30分。JR環状線。中日1点先取。いずみホールへ。
7時。コンサート開始。オーケストラ・アンサンブル金沢。ベートーベンの第7、8交響曲。指揮はアルバンベルク四重奏団のギュンター・ピヒラー。バイオリニストとしてあまりに有名な名手だが、指揮はどうか。第八交響曲でまず大名演。すごいグルーヴ。興奮。こんなにいいオーケストラだったのか。40人ちょっとですごい迫力。
7時45分。休憩時間にワンセグ。6回表。投手戦。はらはら。
8時。後半は第七交響曲。リズムの権化、舞踏の神化よ呼ばれる名曲。すごいすごい。音が飛竜になって渦巻き飛びはね舞踊る。ピヒラー飛び跳ねる。大興奮のうちにコーダ。感心。感嘆。感動。
8時45分。会場の外に出てワンセグ。落合監督インタビュー。ということは。53年ぶりの日本一。ひさしぶり(覚えてるわけない)。53年前は1歳(落合と同い年だから)。
9時10分。阿倍野の成城石井でワインとチーズと生ハム購入。お祝いセット。
9時50分。帰宅。録画映像を見ながら夕食。山井がパーフェクト投球だったことを知る。すごい。しかも9回、岩瀬にスイッチ。すごい落合采配。
10時30分。テレビ各局の報道をはしご。落合采配に対する批判あり。空気読んでね。
12時30分。落ち着いたところで改めて祝杯中。ふう。忙しい一日。至福の一日でした。あ。つかれた。

2007/11/01(木)秋宵に千の真珠のショパン浴

ミラノ・スカラ座の歌うピアニスト、吉川隆弘さんのリサイタルに行ってきました。実際に歌うわけではありません。歌心のあるピアニスト、ということです。昨年からこれで3回目ですが。今回はシューマン、ベートーベン、ショパンというプログラム。最初のシューマン「幻想小曲集」こそやや不安定な立ち上がりだったものの(そういう曲なのかもしれません)、すぐに本調子に。ベートーベンの「ワルトシュタイン」(ソナタ21番)は名演でした。フォルテッシモとピアニッシモの交代が激しい曲ですが。みごとに音色を使い分けています。吠えるような轟音と囁くような美音。歌う旋律の美しいこと。まるでチェンバロみたい(そんなはずないけど)。轟音の方は迫力たっぷりです。構造の難しい作品ですが、骨太で骨格の明瞭な演奏でもあるし。みごとなものです。後半はすべてショパン。舟唄、即興曲、夜想曲、スケルツオという、どちらかというと地味めのショパンですが。名フレーズ型の小品とは異なって、歌わせどころが難しい。みごとにそのツボを押さえていました。メロディがいたずらに甘くならず、それでいて光沢のある音が軽やかに宙を舞います。まるで音符が無数の真珠になって跳ねて散って砕けているかのよう。真珠のシャワーをしっかり浴びました。ショパン浴、ですね。それにしてもこの日のプログラム。シューマン、ショパン、そしてワルトシュタイン。ん? なんだかホロヴィッツみたい。オールラウンド・プレイヤーであることの証かな、と思いました。確実に成長しています、このピアニスト。先が楽しみ。

話は変わって。ドラゴンズついに日本一に王手。今日の試合が気になって仕方ないのですが。こうなるとは思わなくてコンサートのチケットを入手してしまいました。ベートーベンの交響曲チクルスの第4回、いずみホールです。困った。夕方まで悩みます。うーーん。

過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期



トップページにもどる