日録


2011/06/30(木)待機の期間せまい、執筆羊いませんか、気の利いた

「びーぐる」の校正データが届いたので、早速プリントアウト。途中でマゼンタのインクが切れましたが、買いに行く暇がないので無視。少々文字に色がつきますが、とにかく印刷強行。編集助手とメールのやりとりをしながら修正など。あわせて、執筆者への発送手配をしました。途中、歯医者さんに行って1時間ほど口内工事(がりがり)。気温35度の猛暑の大阪南河内です。夕方帰宅。仕事再開。あれこれ手配をして。ここで一旦時間切れ。不動産物件売買契約の用事で1時間半。あれこれ。遅い夕食をとって。直ちに編集業務再開。今回は20人ほどの執筆者のみなさんに郵送します。午後10時半に無事投函。これでよし。
これでよし、なのですが、別件の書類が一つメールで届きました。こちらはさくさくと30分ほどで終了。学生作品添削を一つ。と、いう間に深夜です。
一日執筆モードのつもりの自宅研修日でしたが。業務業務で終わりました。このところ毎日二つ以上の仕事をこなしています。猫の手どころか羊の手も借りたいくらい(なぜ羊?)。原稿締切までの待機期間が狭すぎます。気の利いた執筆羊求む。いや、冗談です。自分で書きます。もちろん。あしたは書こう花書こう。

2011/06/29(水)八尾市と藤井寺で意志太し親(回文意味不明)

午後の講義を二つ終えて、そのまま八尾市に直行。藤井寺と八尾は隣同士ですが、交通の便がよくないので、回り道をします。近鉄ローカル線でいったん柏原に出て。そこからJR天王寺行きの普通に乗ります。JR八尾駅から目的地まではタクシー。間に合いました。大学(南河内郡河南町)から所要時間ちょうど1時間。
1時間かけて間に合って、2時間会議をして、2時間食事をして(少し飲んで)帰宅したのは午後11時。長い一日でした。
長い一日が無事に終わって、ほっと一息。この数日でいろいろ片付けました。
片付かないのは自分の原稿。大学に提出する成果論文の締切が迫っています。今日(29日)は自室にこもって執筆執筆執筆。の予定。
この一週間ほど炎暑の大阪河内地方です。なかなか雨が降りません。新聞によると九州南部は梅雨明けとのこと。関西地方もこのまま真夏になるのだろうか。梅雨はどこへ行ったのでしょう。

2011/06/28(火)いい感じ詩の書き方、高きかの詩人がいい

午後の授業を終わってから大阪市内へ移動。大阪文学学校でひさしぶりの授業。詩の講座です。「谷川俊太郎に学ぶソネットの書き方」をテーマに1時間半ほど。すでに予定時間大幅超過。休憩をはさんで学生作品寸評会。16点あります。こちらも大幅超過で、8時半終了予定が実際には10時すぎ。いけません。初回なのでいろいろ説明があったせいでもありますが。次回からはもう少し時間配分に気をつけます。遅くまで残ってくださったみなさん、ありがとうございました。おつかれさま。
おつかれだと真直ぐには帰りにくいもので。遠方からわざわざ来てくださった詩人のT氏、それに前ゼミ生のNさんと3人で少しだけ(生ビール1杯)飲んで、帰宅。
帰宅は午後11時半。長い一日でした。入浴後、メール確認。いろいろ大事な連絡が入っています。次々とお返事をして。「びーぐる」関係のデータのやりとり交通整理をして。さきほど終わりました。ふう。そうそう、翌日の準備も。大事な会議が八尾であります。ふう。暑いけど元気。
そうそう。文学学校のみなさんにお約束したボードレールの詩を紹介します。

通りすがりの女(ひと)に   シャルル・ボードレール(山田兼士訳)

街がぼくのまわりでけたたましく吠えていた。
痩身長躯、正式の喪の装いに、気品ある苦悩を湛えて、
ひとりの女が通り過ぎながら、堂々とした手付きで
裾の花模様と縁飾りをつまみ、揺るがせていた。

軽快に高貴にはこんだのだ、彫刻の脚を。
ぼくはといえば、身をひきつらせ飲んだのだ、狂人のように、
彼女の目の中、嵐をはらんだ鉛色の空の中に、
心を奪う優しさと命を奪う快楽を。

閃光―次いで夜! ーーつかの間の美女の
眼差が突然ぼくを生き返らせたのに、
もう永遠の中でしかきみに会うことはできないの?

他所(よそ)で、ここから遠く! 遅すぎる! たぶん絶対に!
きみの逃げ先を知らないぼく、ぼくの行き先を知らないきみ、
おお、ぼくが愛したかもしれないきみ、おお、それを知っていたきみ!


2011/06/27(月)大阪市内、夜の詩会、以下詩載るよ、否、詩がさ、おお(回文)

「夜の詩会」というのは、1950年代初め頃に小野十三郎が始めた詩の自主講座のようなものです。これが元になって大阪文学学校が創設されたのでした。現在社団法人。現在の文学学校はゼミ方式のクラスが中心ですが、文章講座や詩の講座が定期的に行われています。その夜の講座を今年度から山田が担当することになりました。今日(月)がその第一回。年間6回行います。細見和之さんの後任で、ちなみに昼の部は金時鐘さん担当。春期の3回分は「谷川俊太郎に学ぶ詩の書き方」と称して、講義1時間、実作講座1時間。第一回は「ソネット」です。以下「散文詩」「こども目線の詩」と続きます。学生からのソネットが手元に16点届いています。ひさしぶりの文学学校です。たのしみ。
たのしみなのは「びーぐる」12号。編集作業を終えて、校正ゲラを待っているところです。今回の特集は「1300年の時間の中の日本語詩」。古事記以来1300年の歴史の中で現代詩をとらえようという遠大なテーマです。論考と実作の両面で古典と現代詩の関係に迫ろうという企画。さて出来映えは。ほかに、先般発表された「萩原朔太郎記念とをるもう賞」関連の記事。受賞作(抄)と受賞の言葉、選考評などを掲載。俳句時評は新たに北大路翼さんが担当。ほか、連載陣も元気です。
元気なのは山田自身。前日に決めた新居の仮契約を済ませました。これでほぼ決定。よかった。9月引っ越しを目指してがんばります。
がんばるのは夏休み(まだかなり先)になってからということで。ひとまず目先の仕事があれこれ。月末締切の原稿が一つ。フランス語の査読論文も7月初旬に待っています。あれこれ。あれこれ。

2011/06/26(日)ツケいかん懸案事項、個人案件、解決(回文)

二週間ほど前に突然降って沸いた住居問題ですが。どうやら解決しそうです。本当は終の住処と思っていた場所から移動を余儀なくされたのは不本意ですが。あれこれ考えた結果、ある意味でこれまでのツケが回った結果とわりきって。止むなしと決定して。早速次の住まい探しに入りました。資料を取り寄せてあれこれ検討。勤務先からあまり離れるわけにはいかないので、それほど選択肢は多くありません。大量の本を収めるための床面積の確保。車に乗れないので交通便利な場所。それにもちろん予算問題。25日(日)に家探し決行。あらかじめ絞っておいた6件を順にまわりました。その結果。決めました(はやっ)。今いるところより少しだけ大阪市内から遠く、少しだけ勤務先に近いところ。住宅街のマンションです。かなりの床面積があって、それでも現在の総面積よりは狭いのですが、納戸が充実しているので、本の置き場所にぴったり。どうやら本の処分も最小限で済みそうです。できれば9月上旬に引っ越したいと思っています。
引っ越しの予定も目処がついて、ほっと一息。あれこれ手続きなどもありますが、方針が決まれば一つずつ落ち着いてこなしていくだけ。あれこれ悩む時間が少なくて済んだ分、まずまずの結果だと自分を納得させています。新生活で気分転換にもなるし。たのしみも出てきました。これで仕事に集中できそうです。やれやれ。

2011/06/24(金)ま、石川啄木ぼくだ、若し、今(回文)

朝すっきり目覚めて、それでも木曜タクシー出勤。午前講義に午後演習。午前の講義は四元康祐/田口犬男の対詩『泥の暦』を中心に、詩による対話について。午後の講義は金子みすゞと石川啄木についてそれぞれ学生発表。第2サイクルに入って、前回より内容が深まりました。啄木のやんちゃぶりが短歌によく出ていて面白い。案外現代青年たちにもあてはまるのではないでしょうか。啄木はぼくだ、という青年がいるかもしれません。そんな詩だらけの授業二つ。
授業二つ終えて帰宅。あれこれ用事がありますが。このところ急浮上したプライベートな問題が急展開。ちょっとなあ。というところですが、ま、落ち着いて対処します。大丈夫。

2011/06/23(木)君の番だ、まや、知工夫、福知山の幹

但馬の城崎から山陰線で丹波の福知山へ。特急こうのとりで1時間少々。一度降りてみたかった駅です。戦時中に陸軍の連隊があった場所。ぼくの父はここで訓練を受けました。詳しいことは聞かないまま父は亡くなりましたが、なんとなく気になっていた土地です。今は自衛隊の基地があるそうです。そんな町。 そんな町の中心には福知山城があります。明智光秀の居城として歴史に名高いところですが。明治になって廃城政策によって壊されました。その後、昭和の終り頃になって市民の協力を得て復興、だそうです。築30年ほどのお城。
お城の天守閣から町を眺めるとおよその地勢がつかめます。城下町の良いところ。福知山はまさに盆地の城であることがよく分かります。まわりが全部山ですから。それもかなり険しい。なるほど、ここから見張っていれば敵の侵入はすべて見えます。川が合流するあたりの治水工事の困難さもわかります。なるほど。
なるほど。と納得しつつ古い石垣を眺めながら城に別れを告げて。福知山の町をしばらく散策して、帰路に着きました。福知山線で大阪まで。2時間ほど。
一泊二日北近畿の旅、終了です。城崎で温泉に浸かりまくりましたから、肩こりはかなり改善(かな)。旅館の朝は早いので少々寝不足(かな)。その分、帰宅してからしばらく仮眠。これでよし。今日(木曜)からまたがんばります。

2011/06/22(水)疎い目、まじ楽しい詩の但馬、名湯(回文)

現在午後11時半。さきほど、一泊旅行から帰りました。初めての城崎温泉。昔から「但馬の湯」として知られてきた名湯です。江戸時代の温泉番付では西の大関。すごいな。大昔には吉田兼好が。近代では志賀直哉「城の崎にて」が有名ですが。それどころではありません。島崎藤村、柳田國男、与謝野晶子、泉鏡花、富田砕花などなど。多くの文人詩人たちが訪れては作品をものしています。街の中にはあちこちに詩碑や歌碑があったりして。
あちこちの詩碑や歌碑を眺めながら温泉街を散策。ここの特徴はなんといっても「外湯めぐり」。全部で7件あるのですが、そのうち5件を巡りました。それぞれに伝統とか特徴とかが異なっていて。おもしろいものです。一番気に入ったのは「一の湯」の洞窟風呂かな。自然の利を生かした温泉。
城崎温泉の良いところは、とにかく小さな(昔ながらの)温泉旅館と外湯が協力しあっていること。外湯文化を守るために、旅館の風呂は大きさに制限があるそうです。一方、旅館に宿泊した客はパスをもらって外湯を自由に使えます(行かなきゃ損ですね)。大手ホテルチェーンが進出していない(できない)のも独自の景観を守って来られた要因でしょうね。感心。
感心しながら地元の五穀焼酎を寝酒にして普段より早く安眠。翌日は城崎文芸館と温泉ロープウェイ、温泉寺(これも古いものです、7世紀)。をまわってから福知山へ向かいました。続きはまた後ほど。

2011/06/21(火)疎いっ、こうよ魂は。はい。島田陽子追悼(回文)

昨夜は回文ですべったので(回文になっていない)、今夜は慎重に。4月に亡くなった大阪の詩人島田陽子さんへの追悼エッセイを書きました。「びーぐる」12号に掲載。短いものですが、一生懸命書かせていただきました。ぼくが知っているのは晩年の10年間ほどですが、とても爽やかで慎ましくも強かな印象を残してくださいました。去年の7月に開催した山田の出版記念会にご参加くださってスピーチまでいただいた時のことや、晩年に書かれた自叙伝執筆をめぐる手紙の往復のことなどを1400字ほどで。記念会の時の音声データを聞いたり、手紙を探して見つけて読んだり。声と姿が甦ってくるような気分。「世界の国からこんにちは」の詩人にお別れです。1970年のこんにちは、から、2011年のさようなら、へ。
2011年は半分ほどが終わったところですが。あれこれ慌ただしい中に突然ふってわいた問題も重なって、かなりへばりかけていますが。月曜授業もかなり体力が要りますが。大丈夫。自己管理はしています。今日(21日)は大学の記念日で休日。かねてより計画してあった温泉一泊旅行に行きます。生れて初めての城崎温泉。あ。志賀直哉を探さなくちゃ。今から。そんな雨の夜。
たった今、停電がありました。日記もやり直し。でも大丈夫。もう復旧しています。
雨の夜に〜あなたはー帰る〜そんな気がしてーならあなあいのお〜、という古い歌謡曲を思い出しています。はい、すみません。「疎いっ、こうよ魂は」と島田さんに叱られそうな深夜日記でした。

2011/06/20(月)家族の昭和、わう、よし、のぞくか

引き続き編集編集編集の一日。細見さんの協力を得て「対論」完成しました。普段よりやや多めの8ページ3段組み。和合亮一『詩の礫』について討議しています。なかなか大変でしたが、なんとかなったかな、と。
なんとかしないといけないのは投稿欄。今回は選ばれた作品が多く、しかも長いものが多いので、その分、編集も大変。こちらは11ページほど3段組み。普段は8ページほどですから、かなり多めになっています。ほかにもあれこれ。編集作業佳境です。自分の原稿も書かないと。あと二つ。
そういうわけで今夜も話題がないので、昨夜に続いて「家族の昭和 中学篇」のもう一つを以下に。学生たちの詩誌「PU」に載せたもの。

錦秋を生きてるかぎりはどこまでも     山田兼士

三河香嵐渓のサナトリウムに兄の軽四で家族三人が
父の見舞いに行ったのは秋たけなわ
病室に案内されるも父はいない
通りかかった看護婦さんが「すぐそこまでリハビリ散歩に

遊歩道あたりにおられますよ」と微笑みながら教えてくれる
山道を五分ほど歩くとそこはみごとな楓の紅葉
名物鮎の塩焼きの看板がかかるあずまやで
一杯機嫌の父が顔あからめて

母あぜん兄ぼうぜん僕にっこり
ラジオでは城卓也が「骨まで愛して」を歌い
「生きてるかぎりは」 そうだね そうだね
うなずきながら父と唱和して

 この錦秋を、死ぬまで、骨まで、忘れないと、
 思い詰めながら、母の顔をうかがう、ほんのり桜色。

(引用ここまで)
たった今、未着だった原稿が一つメールで届きました。今夜はこれの整理をしてから眠ります。もう飲み始めていますが。
たった今、回文を思いついたのでタイトルを記入しました。そのまんま、ですが。


2011/06/19(日)嘘さ、巡ろ金閣寺、区間記録目指そう(回文)

ようやくオフの日なのでしっかり執筆、と思ったのですが。その前に編集作業が気になって。そろそろしておかないとページ数の計算ができません。あれこれ。結局一日中編集モードでした。若干の未着原稿を待ちながら、自分の残り原稿を書きます。これから。
さて。そういう一日だったので、書くことがありません。すでにHPには載せたのですが、最近書いたソネット(4442のイギリス式)1篇を挙げておきます。学生たちの詩誌「PU」に載せたもの。「金閣寺」を軸に回文タイトルをいま考えました(5分で)。

ハイヤーでしゅうしゅう修羅る金閣寺   山田兼士

父の病に母の病おまけに兄がグレたり
凶事が続くのはご先祖様のたたり
と本家の伯母に脅された家族四人が首を揃え
半身不随の父のためハイヤー雇って百キロ先の古都へ

納骨の日帰り旅行に出たのは僕十三歳の冬
胸に下げるのは隣の叔父さんに借りたキャノン一眼レフ
黒谷さんに骨を収め(でもだれの?本家でもないのに)
清水寺など見物し最後はあこがれの金閣寺に

通りすがりの人に頼んでシャッターを切ってもらい
三十六枚撮りのモノクロフィルムを全部撮り切り
しゅうしゅうと口ずさむ歌はPP&M「虹とともに消えた恋」
修羅のいきおいで帰宅後フィルムを現像に 早くできてこい

フィルムの空回りで(との説明)結局一枚も写っていない
家族四人一緒の写真は、アルバムに、一枚も、ない。

(引用ここまで)

このところ書いている「家族の昭和」のうち「中学篇」です。最近2つの詩誌に送ったのは「幼年篇」と「成人篇」。次の「びーぐる」には「小学篇」を載せます。すると残りは? もう明らかですね。在庫まだあります。
そうそう。忘れていました。父の日。帰って来られない(仕事の事情)娘からプレゼントが届きました。ごくささやかなものですが。必要なもの。うれし。

2011/06/18(土)賢いサンテクスすぐ天才越しか

サンテクスとは「星の王子さま」の作者サン=テグジュペリのこと。金曜3限の翻訳文学の講義で取り上げています。才能があっただけでなく、とてもすてきな人だったそうです。CDで声を聞けるそうですが、まだ聞いたことはありません。どこで入手できるんだろう。ま、そのうち探してみます。
さて。金曜は授業一つだけなので、早めに帰宅しましたが。一週間の疲れでしょうか。なかなか執筆モードに入れません。夕食前にようやく少しだけ。前日まで書いていた詩集ツイートを元に、引用箇所などをあれこれ考えて。
あれこれ考えて、夜の部でほぼ終わりました。今回も3段組み4ページにぴったり。早速編集同人たちに送稿。次の原稿に入りました。対論。これは手強い。3段組みで13ページあります。これを7ページに凝縮しつつ内容の点検、加筆修正作業をします。3分の1ぐらいのところで時間切れ。ま、そんなところでしょう。
今日明日は外出の用事はないので、自室にこもって原稿執筆モードに浸ります(うれしい)。対論の後はエッセイと論考。あわせて400字詰め15枚ぐらいかな。そろそろ編集モードも起動しないといけないし。なにかと忙しい週末です。ふうふう。

2011/06/17(金)違反か日本新、進歩に乾杯(回文)

違反でしょうか。いいえ誰でも。スピード違反と思われるほどの早さでドラゴンズ岩瀬投手セーブ日本新記録達成です。まだ36歳。全盛期ほどの球威はなくなったとささやかれるものの、いえいえ、まだまだ進歩しています。今年は去年より急速が増したし。投球術とコントロールは相変わらず抜群。大賀。ひとり乾杯しています。
ひとり乾杯の理由はもう一つ。さきほど、二つの詩誌に計4篇のソネットをメール送付しました。4月に書いた15篇のうち。少々推敲し直して、微調整を施して完了。これで残りは9篇。「びーぐる」に1篇出すとして、それでもまだしばらく在庫あります。
木曜授業は例によってタクシー出勤で午前講義、午後演習。その後、学生の相談やら作曲の先生との打ち合わせやら翌日授業の資料準備やらであれこれ。無事終了して帰宅後は上記の通りです。変な順番の日記ですね。
今夜の日記はここまで。今日(金曜)授業を一つ終えたらウイークエンド。「びーぐる」原稿を書く書く書く、の週末です。ふう。

2011/06/16(木)つぶやき正しくしただ、きゃ、ぷっ。(回文)

水曜は授業がないので、自宅で詩集を読む読む読む。一冊読むごとにつぶやいて(ツイートして)。引用箇所の目処をつけて。これを元に詩集時評を書きます。夕方、歯医者さんに行って、帰りに近所の喫茶店で詩集の続きを読んで。帰宅後も読む読む。夕食後も読む読む。一日で10冊読んで4回つぶやきました。以下はツイッターより。

東野正『難破調』(セスナ舎)同時刊行された五冊(!)のうち最もパンクでラディカルな一冊。初出一覧によれば20年以上も前に書かれた作品中に原発事故や放射能汚染を扱ったものがいくつかあって、つい今日的な視点から見てしまう。言葉遊びや罵詈雑言の中に垣間見える自省が痛々しく時には美しい。

河邉由紀恵『桃の湯』(思潮社)五感のうち視覚や聴覚は容易に詩になるが、触覚(皮膚感覚)を詩にするのは難しい。その意味で本詩集は独自の位置づけがされるのではないか。全編にあふれるのは柔らかく粘液質でまといつくような「桃」と「湯」の皮膚感覚である。他者との境界面であるかのような皮膚。

永島卓『水に囲まれたまちへの反歌』(思潮社)長年碧南市長を務めた詩人が、生まれ育った水の町を舞台に、自由闊達な変身を繰り返す24篇の幻想詩譚。頻出する「あなた」は自身の影であり過去であり未来なのだろう。忍び寄る水の恐怖を水性動物への変身によってかわそうとする術は切実な願望の故か。

かわかみまさと『夕焼け雲の神謡(ニーリ)』(あすら舎)東京に住んで富士山麓の病院に勤務する作者が、故郷である沖縄宮古島の夕焼けを中心主題に、方言を織り込んで創作した34篇の「神謡」。宇宙創成から現代風俗まで、モチーフは多岐に渡っているが、中心は常に生死の境たる「夕」のイメージだ。
(引用ここまで)
これで今回は終了。5月末までに刊行された詩集18冊を取り上げました。早速、詩集時評執筆モードに。ほかの原稿も含めて今週中に目処をつけるつもり。以上、自宅研修日報告日誌でした。

2011/06/15(水)苦肉で里穂よう、ロートレアモンもあれ通ろうよ、ポリテクニク(回文)

この回文は少々説明が必要です。ポリテクニクとは、パリの理工科大学のこと。ロートレアモンことイジドール・デュカスは、この大学を受験するためにピレネーの田舎からパリに出てきました。元々の出身は南米ウルグアイ。里穂(Riho)は国にいる女友達(今でっちあげたキャラです)。フランス語ではhを発音しないので「Rio」になります。苦肉の作でした。
苦肉の火曜授業は相変わらずの重労働ですが。児童文学は宮沢賢治「ポラーノの広場」の巻。ヨーロッパ文学はロートレアモンの巻でした。計3時間立ちっぱなし喋りっぱなしで疲れました。でも大丈夫。どちらも来週に続く。
来週まで延ばすわけにいかないのは「びーぐる」の原稿。まずは詩集時評の下書きとして詩集ツイートを続けています。今夜は2冊だけ。以下はツイッターより。

中村文昭『オルフェの女 新變奏曲集 ホタルの家の、』(えこし会)シリーズ第6巻。あとがきの日付は2011年3月10日だが、一種のカタストロフを思わせる詩句が際立っている。近現代の詩人たちとの対話を横軸に、死と再生の神話を縦軸に、《死後の生き方》を探るかのような詩編群が印象的だ。

嶋岡晨『愛する日々のレクイエム』(青樹社)ベテラン詩人が生涯の重要な場面に出会った人々を想起し追悼し、時には罵倒さえ厭わない捨て身の語法で、謝罪し哀悼し断罪する。あとがきに「2011・3・11」の日付があるが、(おそらく)1篇以外は「大震災」以前の作品。全ての音楽は鎮魂歌と言う。

どちらも「震災前」に書かれた作品のはずですが、「震災後」の目で読んでしまいます。そんなものですね。詩とは「そういうもの」かもしれません。

2011/06/14(火)良い山河やーい、佐渡さん佐渡さ、いーや関西よ(回文)

朝、郵便屋さんに起されて(びーぐる原稿速達です)そのまま予定より1時間ほど早く起床。睡眠時間が不足すると夕方まで(さらに夜の部まで)のスタミナがもたないので、わりと眠りにはこだわる方ですが。目が覚めてしまうということは睡眠時間が足りているということ(そうでなければ二度寝するはず)。と、割り切って早めに出勤。ゆっくりお昼をいただいて(ラーメンだけど)。ゆっくり授業準備をして。ゆっくり授業して。ゆっくり帰宅しました(「ゆっくりゆきちゃん」@谷川さん、みたい)。
帰宅夕食後は、先日録画した佐渡裕とベルリンフィルのドキュメンタリーを観ました。90分ほど。とても面白かった。スリリングにして暖かいカメラワークが印象的。佐渡さん、関西人らしく、とても気さくなお人柄が伝わって来て、好感度上昇。良い山河のお育ちです。さて。
さて。ということで、夜の部開始。詩集ツイートは2冊のみ。やはり少し疲れているようです。あとは後日。以下はツイッターから。

渡辺恵美子『万華鏡』(ダニエル社)幼い頃の母の思い出から最近の孫との交流まで、第一詩集ならではの長い時間の経緯を扱った作品群。モチーフは多岐にわたっているが、作者が「いのちの輪郭」と名付けた肉親の「絆」が重心を占めているのだろう。時折あらわれる不穏なイメージは今後の追究課題か。

文屋順『仕舞い』(思潮社)疲労感と無力感に覆われた世界観人間観を主題にしながら、ペシミズムの罠をやりすごすべく巧みに仕組まれた、終末観的抒情詩篇群。一見弱音や呪詛に見える詩句の数々は、それでもなお希望へと繋ぐ道筋を示すための手段なのだろう。生々しくも新しい「朝」のイメージは鮮烈。

2011/06/13(月)聴け、ドビュッシー、ショパンは良しー、しっ、指と劇

いずみホールで小山実稚恵さんのコンサートがありました。「ピアノ・ロマンの旅」と題された全24回(12年!)シリーズの第11回です。サブタイトルは「研ぎ澄まされる耳、指先」。なんとも劇的な内容でした。今回は初めてドビュッシーを演奏、しかもショパンとミックスしたオリジナル・プログラムです。 前半は、それぞれの「練習曲集」から6曲ずつを独自に配列した全12曲。最初にドビュッシーの「チェルニー風」エチュードが演奏されました。のっけからミチエ・ワールドです。こんなドビュッシー聴いたことがない。続いてドビュッシーをもう1曲。次がおなじみのショパン。ショパンの心地よさとドビュッシーの前衛性がくっきりと浮き上がります。ドビュッシーって前衛だったんだ、などと当然のことを今更ながら。それにしても、この両者を交互に弾き分ける小山さんの力量はただごとではありません。11曲目はショパン「革命エチュード」で否応なく盛り上がり、最後はなんと第1番で締めくくり。ハ長調の明朗なエチュードです。すごい構築力。まるで一冊の詩集のような構成です。
後半は、ドビュッシーの前奏曲集ですが。普通の演奏ではありません。第1集第2集あわせて24曲ある中から12曲を選んで、これも独自の構成によって一巻の、こちらは小説または物語を構築していました。最初は「霧」で最後は「亜麻色の髪の乙女」。詳細は省きますが、霧の中から生まれたドビュッシー音楽が、舞姫や水の精や風や花火に変容して、最後には明確な乙女の像を結ぶ。幻想抽象から写実具象へと至る音楽の道、です。すごい編成だな。大変な技量があってこそ可能なプログラムです。いわばハイブリット版ドビュッシー=ショパン。こんなに情感豊かなドビュッシーは聴いたことがありません。「沈める寺」のすさまじいまでの造形力。「花火」のダイナミズムと末尾(ラ・マルセイエーズの旋律)の深い余韻。「アナカブリの丘」末尾の最高音の豊かな響き(普通は乾いただけの音になりがち)そして最後。「亜麻色の髪の乙女」は、ほとんど止まるんじゃないかと思うほどのゆったりしたテンポと最弱音で、いかにも名残惜しそうな雰囲気をまといながら、深い深い余情を残して終わりました。
この終わり方なら、もうアンコールは要らないな、このまま余韻を持ち帰ればいいな、と思いましたが。そこはサーヴィス精神たっぷりの小山さん。万雷の拍手にこたえてアンコールはショパン。さらにラフマニノフ(えっ)。さらにさらにリストの「鐘」。えてしてマッチョになりがちな名曲ですが。なんと優雅で気品のあるリストでしょう。びっくり。感心しきり感嘆しきり。いや、興奮しました。こんなことはめずらしい。小山さん、三回目のアンコールの時には小走りで舞台に出た来たりして。拍手が止んだらもうアンコールができないから急いで来たの、と言わんばかりで、キュートでした。もともと大好きなピアニストですが、ますます好きになりました。そんなうれしいマチネの日曜。
さて。夜は詩集爆読のミッションです。今夜は3冊のみ。以下はツイッターより。

森山恵『みどりの領分』(思潮社)なんとも素敵なタイトルの詩集。「みどり」とは香油の色であり廃園の色であり樹木の色、そして闇の色、さらに光の色でもある。闇も光も「みどり」を帯びることで、あるいは浴びることで、命へと結びついて行く。清冽な詩句の数々はそのまま命への祈りの言葉でもある。

岩井昭『ふでりんどうといしころと』(なずき書房)いずれも1行から10行ほどの短詩ばかりを22篇収録。モダニズム風の「見立て」の喩やアフォリズム風の考察もあるが、寡黙なストイシズムに最も個性が表れているように見える。「かなしみ」と題した一行詩「こころをシュレッダーにかけてください」

青木津奈江『星降る岸辺の叙景』(ふらんす堂)逗子に住む詩人が、海の音や気配を感得しながら生と死を歌っている。ささやかな命への思い入れが、そのまま大きな命への思いと等価であることを、静かに主張しているかのよう。時に舌足らずと思わせるほどの慎ましさは、この詩人の美質と見るべきだろう。

2011/06/12(日)よくまあラフマニノフ野にマフラア巻くよ

先週録画しておいたラトル/ベルリンフィルのマドリッドコンサートを観ました。前半はスペイン物二つで、後半がラフマニノフの第2交響曲。重厚な作品に重厚な演奏。音の厚みがすごい。まるでシベリアの原野にマフラーを巻き付けたみたい(強引)。いい演奏でした。
久しぶりにオフの土曜。午前中から本の整理を少しだけ。ムックを100冊ほど部屋から部屋に運んだだけですが。それでも結構重労働。つかれました。ま、ゆっくりやりましょう。
ゆっくりやる余裕のないのが詩集爆読。夕方ポストまで行った帰りにたこ焼きを買って食べた以外には、部屋にこもって読み読み読み。昼間3冊と夜2冊で計5冊読みました。以下はツイッターより。

廿楽順治『化車』(思潮社)奇妙な浮遊感を伴いながら雄弁にして寡黙、楽観的にして悲観的。容易に見えて難解。実に不思議な作品群である。しばしば用いられる下詰め様式は、詩の余韻や行間を拒否しているようでもあり、むしろ求めているようでもある。表題作は冥府の道行きのように恐ろしくも滑稽だ。

一方井亜稀『疾走光』(思潮社)瑞々しい感受性を示す25篇。表題が示すように、至るところに溢れ、また漏れる「光」と、その光さえ吹き流すかのような「風」がイメージの中心だ。「疾走光」とは時間と存在の喩だろう。その時空を一か所に止まり詩に焼き付けるのが詩人の視線だ。中也を思い浮かべた。

岩木誠一郎『流れる雲の速さで』(思潮社)日常生活の中を旅する詩人の魂が、時折過去の情景や異界の情景を目前のイメージに重ねつつ、ふとした瞬間の意識を詩へと昇華する。静穏な生活者の眼差しが、ふと鋭く強く対象に注がれるとき、「流れる雲の速さで」情景は一変し、詩空間が鮮やかに立ち上がる。

楡久子『忙しい主婦の虫干し指令』(詩遊社)表題から想像されるように、主婦の毎日の生活をモチーフにした作品群。ふとした日常の一コマに思いがけない不思議や驚異が潜んでいて、ただでさえ忙しい生活にドライブをかけていく。時にユーモラスな幻想を含みつつ、詩人は家族を率いて行く。威風堂々と。

中林経城『鉱脈の所在』(コールサック社)内面に潜む「鉱脈」を求める探索と彷徨と漂泊の旅行記といった趣の書。旧かな遣いが醸し出すレトロ感覚は近代詩を想起させるが、扱っている自意識は紛れもなく現代人のものだ。複雑に錯綜した過去の記憶を解きほぐすことが、新たな詩的出発になるのだろう。

2011/06/11(土)わたし詩歌猛読どうも開始したわ

午後の講義のあと、毎月定例のかかりつけ医院に。検査結果良好です。よし。気を良くして、夕方ひとり祝杯は発泡酒(ビール飲み過ぎ注意)。晩酌は長野の地酒を少々。忙しいけど元気です。
夜も元気なので、ようやく詩集猛読開始。以下はツイッターより。まずは3冊。今回は25冊ほどの予定。

たなかよしゆき『夏の朝の愉しみは』(ドット・ウィザード)良寛さんを生き方の手本とする詩人が身近な自然や日々の移ろいに目を留め耳を澄ますことで描き出した37篇。どの作品にも「清貧」の空気が漂っているが、肩に力を入れた気配はなく、あくまで静かで穏やかだ。奈良の田舎の空気感が心地よい。

南原充士『インサイド・アウト』(洪水企画)あとがきに「等身大の抒情詩」とあるように、自身の人生と生活に自然体で迫った結果が端正な佇まいのポエジーを組み立てている。巻頭に置かれた5篇のソネットは構築的でありながら音楽的な調べを奏でてもいる。時折忍び込む異界の影でさえ無理なく静謐だ。

広瀬弓『水を撒くティルル』(思潮社)広島出身の被爆二世の詩人が、「火」を鎮めるための「水」を求めて行脚した足跡を中心主題とし、光への祈りを様々なモチーフに託してイメージを織り上げている。蔵王権現立像を多角的に描いた「「火の木」を見るということ」はまるで言葉による彫刻のようで圧巻。

2011/06/10(金)年末天津飯阪神でつまんね

相変わらずの回文タイトル。お昼にオムライスだと思って買った弁当ですが、食べてみたらあんかけです(けっこうおいしい)。へえ。中華風オムライスか、と思って食べていたら、最後の卵ひとかけらにカニが入っていました。あ。天津飯だ。そういえばオムライスって、洋風天津飯ですね(ちがうか)。
天津飯で思い出しました。二十代の頃、仕事で梅田に行って、帰りが遅くなり一人で晩ご飯。年末近く。阪神の地下で食べた天津飯は侘しかった。で、今日のタイトルです。
朝講義昼会議午後演習で疲れた体を癒しに夕方「うぐいすの湯」に行きました。ひさしぶり。いつものようにジェットバス、露天風呂、塩サウナ。湯上がりビールにマッサージチェア。体のこりはほぐれたようですが、帰宅したら空腹。晩ご飯までまだ時間があるので、UFOやきそば(こばらサイズ)を食べてビールを飲んで。その後、晩ご飯もしっかりいただいて。ちょっと食べ過ぎました(めずらしい)。食後仮眠。復活、デスクワーク、そろそろ原稿。そんな一日でした。

2011/06/09(木)八日午後、対話、痛、ここ買うよ

回文タイトル。八日午後、「びーぐる」の対論「この詩集を読め」第12回のため大阪市内へ。細見さんと1時間半ほど対話しました。今回のテキストは和合亮一『詩の礫』。テキストがテキストだけに、かなり「痛い」内容になりました。困難な問題ですが、なんとか実のある話ができたと思います。文字起こし編集の上、仕上げていく予定。
予定をひとまず終えて外に出たのが午後6時。お互いに忙しいのですが、少しはほっとしたい、との思いで、近くの店で生ビールおつまみ3点セット1000円、というのを見つけて、しばしの休息。あれこれ近況や「びーぐる」の次号のことなど語り合って。結局ビールを2杯ずつ飲んで、外に出たのが午後7時すぎ。まだ明るい大阪の空です。8時前に帰宅。
帰宅して新聞やチラシに目を通していたら。手頃な不動産物件をみつけました。思わず「ここ買うよ」と思いましたが、あわてることはないので、しばらく静観。そんな回文タイトルの一日でした。夜は授業の準備などをしてからしばし休息。もう深夜です。もう深夜、やん、詩、生も(回文)。

2011/06/08(水)う、もう締切、力め、詩、生もう

相変わらずの回文日記。フレーズが切れ切れですが、それでも回文。
毎日の授業、業務、雑務、日常に追われているうちに、そろそろ「びーぐる」の締切が近づいてきました。詩作品は大丈夫。ストックが(あと13篇)あります。それ以外に、連載2点、特集論考1点、エッセイ1篇。それと対論は今日(水曜)大阪市内で細見さんと。あれこれ迷いましたが、和合亮一「詩の礫」を取り上げることにしました。かなり迷った末の決断です。さて。どうなるか。
どうなるかまだ分からない住居問題ですが。娘が帰ってきたので、あれこれ説明しました。ひとまず自室の整理をして捨てるものは捨ててスリム化すること。息子も同じです。それぞれ一部屋を占めていますから。ぼくの蔵書も、処分できるものは処分して、研究室に一時的に置くものを宅配便で順次送って、極力スリム化を計ります。身軽になったところで引っ越し。次の春休みぐらいが目処でしょうか。それまでに、新居(って新鮮な響きです)を見つけないといけません。そうと決めれば話は早いので、あれこれ探してみます。実は家探しは好きな方です。若い頃さんざんやりましたから。まさかこの歳になって新居探しをすることになるとは思いませんでしたが。いざとなると結構たのしいものです。新居探し。しんせん(新婚みたい)。

2011/06/07(火)健気なこの詩の子泣け泣け

相変わらず回文タイトル。学生たちの同人誌「PU」(顧問です)に載せた2篇のソネットをHPに掲載しました。中学生の時のことを書いた自分詩(私詩)です。先般スイッチが入って一挙に15篇ほど書いたうちの2篇。ご一読いただけると嬉しい。こちら
思いがけずいきなり降り掛かった住宅問題にもめげずに普通に月曜授業を普通にして、普通に帰宅。ですが、ちょっとだけ気になった物件を偵察しに近所一周。ふむふむ。悪くないかな。ま、あわてることはないか。まだかなり先のことです。しばらく静観。
静観しながら、息子と娘にそれぞれ電話連絡。二人とも(いちおう)自分の住まいを持っているので(賃貸マンション)、それほど心配する様子はありません。ま、そうでしょうね。ぼくもそうでしたから。本の整理と引っ越しぐらい手伝うよ、と言ってくれました。健気な子たちです(泣かないけど)。

2011/06/06(月)住まいで詩句が行け、書くか、計画しています。

こりずに回文。このところ住まいの問題が起こってあれこれ考えています。
これまでの住宅歴。
18歳まで、岐阜県大垣市(親の家)
18歳から20歳まで、兵庫県西宮市の学生下宿。
20歳から23歳まで、西宮市夙川のアパート(四畳半キッチン付き、風呂なしトイレ共同)。
23歳から24歳まで(半年間)、大阪府豊中市のアパート2DK(バストイレ付き)。
24歳(結婚)から26歳まで、大阪府高槻市の借家(3DK)。
26歳から31歳まで(長男誕生)、夙川のマンション(2LDK)。
31歳から34歳まで(長女誕生)、高槻市の借家(5DK)。
34歳から42歳まで、大阪府藤井寺市のマンション(3LDK)。
42歳から現在(57歳)まで、同上、3LDK×2。
地方から都会に出て来た者が皆そうであるように、生活の拡大に合わせて住む所を代え続けて、最後には終の住処を見つける(のが理想)。ぼくの場合、42歳がその時でした(そう思っていました)。車に乗らない(乗れない)ので、駅から近くが絶対条件。本が多いのである程度の広さが必要。子育てが一通り終わったものの、本は増え続けます。今のところそれでもなんとか。
それでもなんとか、と思っていたところに、事情が急変。いろいろと事情があるので説明は省きますが、とにかく、このまま住むのが難しくなりそうな問題が生じました。さて困った。家族会議の結果、いちおうの答を二つ考えました。いずれにせよ引っ越しかなあ、と。ま、なんとかなるだろう。と、根は楽観的です。この際、住まいの自伝を詩で書く、とか。

2011/06/05(日)よい島田、お別れか、わお、魂よ

それでも回文。「世界の国からこんにちは」などの作詞でも知られ、童謡詩人でもある島田さんの、現代詩の魂に触れる機会がありました。島田陽子さんをしのぶ会です。
島田陽子さんとお別れする会が大阪市内であって、参加してきました。200人以上が集まって、盛大な会でした。詩人や児童文学者や歌手など、多士済々の人々の集団です。実績と人徳の結果ですね。たいしたものです。感心しつつ追悼。
追悼の場ですが、そこは詩人たちが大勢いる集まりなので、あれこれ話に花が咲きます。旧知の人たちはもちろん、名前だけ知っていて初対面の人もちらほら。大勢いるので、なかなかゆっくりと話はできませんが。故人が引き寄せてくれた縁、なども。ありがたいことです。
ありがたいセレモニーが一通りすんで、食事しながらの懇談タイム。ようやく隣席の人たちと話ができるようになって。適当に席を替えて旧知の人たちとも歓談。その間にもスピーチがあれこれ。そろそろ終りの時間が近づいて、かなりビールもいただいて、パンを口に入れた途端に。「では最後に、山田兼士さん」って。え。何も聞いていません。あまりに唐突なご指名にしばし頭真っ白。とりあえずパンをビールで流し込んで。呼吸を整えて。晩年の島田さんのエピソードを3つお話しました。第一詩集の跋文に書かれた小野十三郎の詩句のこと。昨年7月の出版記念会に島田さんが来られてスピーチしてくださったこと。そして、最後の詩集『私が失ったのは』収録の名作「滝」の真実について。とりとめのないアドリブの話ですが、近いうちに追悼文を書こうと思って考えていた話です。
二次会は8人で近くの飲み屋へ。あれこれ話して飲んで、帰りの電車で寝過ごして、11時頃に無事帰宅。一休みして入浴して、あらためて寝酒中です。なんとも不思議な夜でした。死者の魂に導かれた一夜。あらためてご冥福をお祈りします。

2011/06/04(土)読むのだ、理生、香織、頼むよ

回文タイトルは3年ゼミ生2名へのエールです(なぜならすぐに第二回発表が回ってくるから)。どちらも、特に女子学生に人気の作家です。
このところ中だるみでしょうか。中だるみ見るだかな(回文)。どうも学生たち元気がないように見えます。こちらも疲れているから?そうかもしれません。もうひと頑張りしましょう。自戒をこめて。金曜は午後の一コマのみですが、この時期けっこう提出書類が多くて。しばらく研究室で執務。夕方帰宅。
帰宅夕食の後はもう一つの業務書類。
「大学に提出する年間研究業績書の作成。年中行事です。昨年の同時期の日記を見るとわかります。昨年(2008年度)は論文・著書など5点、評論・エッセイ・書評など27点でした。今年(2009年度)は、同じく4点と27点でした。ほぼ同じくらい。だいたい2週間で一つの計算。ほぼ実感と一致しています(とうぜん)。どうやらこのペースで落ち着いたようです。」
以上、カッコ内は昨年の今頃の日記です。今年(2010年度)もほぼ同様。著書2点、評論など29点でした。どうやら2週間に1度の締切、というペース確立。ただし、今年は昨年より授業が一つ増えて、出講日も週一日増えています。これが苦戦の要因ですね、たぶん。なかなか執筆にかかれません。そんな週末。
そんな週末ですが、今日(土曜)は夕方、島田陽子さんにお別れする会があります。「1970年のこんにちは」の詩人に2011年のさようならを告げに行きます。粛々と。詩人のみなさんに会えるのはうれしい。
1984年(31歳!)に書いた「憂愁の詩学ーボードレールから福永武彦へ(2)」を掲載しました。最近出た「年報・福永武彦の世界」第2号にアーカイヴとして載ったものです。お読み頂けるとうれしい。

2011/06/03(金)奈良は鹿、鎌倉熊か、柏原な。

回文タイトル(しつように)。夕食時、先日家人が鎌倉に行ったので、その話を聞いているうちに思いつきました。奈良といえば鹿(まさか鎌倉に熊はいないと思うけど)。その奈良に我が家から行く時にはJR柏原駅を経由します。だから、奈良といえば柏原。ごく自然な連想です(あくまで個人的に)。
個人的にちょっとした問題が生じて、家庭内会議をしていました(別に深刻なことではなく)。そのため、今夜は特に書くことがありません。通常の木曜授業を朝からして午後の演習も無事終了。学生発表は江國香織と島本理生。どちらも小説作品の中に「詩を発見」しようという試みの第一段階でした、とだけ。
ある(間接的な)知人の遺稿集を出すことになって、その編集お手伝いをしています。原稿がほぼそろったので、コピーを取った上で出版社に発送手配。こちらは8月末刊行を目指します。自著の予定がない時に、たまにこういう仕事を頼まれます。もちろんボランティア(のつもり)。

2011/06/02(木)寝てマミミ、ネネムの胸ね、耳までね

相変わらず回文タイトルです。ネネムは宮沢賢治の童話の主人公。マミミはその妹。どちらも「ばけもの国」の住人という設定ですから、たぶん猫のような耳があるのではないでしょうか(勝手な想像)。幼い頃に生き別れになるのですが、成人してから無事再会を果たします。この作品「ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記」を推敲して新たに書かれた「グスコーブドリの伝記」では、主人公ブドリは妹ネリと再会はするものの、ネリの方はすでに「農家のおかみさん」になっていて、ネネムのように妹を引き取る事はできません。妹喪失、というモチーフから見て、この書き換えは大正11年、賢治の妹トシが亡くなった後と見られています。大正11年といえば賢治は26歳。いえ、当時の数えで言うと27歳です。ブドリは27歳の年に自己犠牲の死を遂げる設定になっているので、この年齢の符合は気になるところ。と、いうような話を火曜日の児童文学の講義でしました。その内容から出て来た回文。
回文の説明が長くなりましたが。水曜は「自宅研修日」にもかかわらず会議のため出勤。体力温存のため敢えてタクシーにしました。終了後ただちに帰宅。午後遅く予約していた歯医者さんのためです。今回も丁寧に手入れしていただいて。所要時間1時間弱。先週と同じです。以下先週同日の日記参照。
日記を参照しながら昨年と今年の今頃の状況を比較してみました。まずまず、ですね。同じようなペースで同じように疲れています。でも大丈夫。なぜなら実績があるから。去年できたことは今年もできるはず。あれこれ業務があってなかなか原稿執筆に入れない状態ですが。大丈夫。なんとかします。原稿5本。

2011/06/01(水)よしな回文添付、以下なしよ

しつこく回文タイトル。しかも回文についての回文。詩についての詩みたいです。そろそろ止めろという声が(どこかから)聞こえます。さて。
今年の火曜授業、かなり慣れてきましたが、やはりかなり大変です。話しっぱなし立ちっぱなしの計3時間、教室移動に往復15分。体力消耗はかなりのもの。3限目の授業を早めに終わればいいのですが、つい時間一杯までしゃべってしまう癖。習慣なのでなかなか変わりません。ともあれ無事終了。
無事終了して早めに帰宅したものの、やはり疲れているので、なかなかデスクワークに入れません。テレビで野球観戦したり。メールの送受信をしたり。そのうち深夜です。「びーぐる」投稿作品の締切日なので、メールで届いている分を担当者にまとめて転送。郵送分については後日整理します。そろそろ自分の原稿も気になってきました。
気にしつつ今日(水曜)も出校。会議です。その後は歯医者の予約。せっかくの「自宅研究日」が研究日になりません。せめて夜は原稿にかかれるように、体力温存をはかります。そんな深夜。初夏(というより梅雨?)の夜。



過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2008年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月 11月 12月
2009年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月

トップページにもどる