日録


2006/10/31(火)小野十三郎伝/八島新作

学会出張の疲れにもめげず(少しはめげて昼過ぎまで寝て)夕方からずっとデスクワーク。小野十三郎の伝記(というか年譜)を400字詰め15枚ほど書きました。ほとんどが文献を見てまとめる作業ですから、細かい資料とパソコンの画面を交互に凝視しなければなりません。老眼が入ってきた身にはかなりこたえます。めげずに執筆。とにかく最後まで書きました。今回は共同編集共同執筆なので、ぼくの担当は前半部のみ。これを、すでに届いている相棒の原稿とつきあわせて整えていきます。出張の直前に一部を見本に送ったところ、出張中に後半部を全部送ってきました。仕事の早い有能な相方を持つと、油断できません。負けず嫌いの血がさわぎます。というわけで、負けずに一日で脱稿。明日、添付ファイルで相方に送ります。ふう。Hさん、待っててね。
★久しぶりに八島賢太の詩を更新しました。「マリ・イン・ザ・シティ」。学生たちの文化サークルの雑誌に載せたものです。以前、小島きみ子さんの詩誌「エウメニデス」に書いた「マリ・オン・ザ・ブリッジ」の姉妹編。ボードレール「旅への誘い」の定型韻文訳に散文詩を組み合わせた恋愛詩論詩です。ぜひご一読を。

2006/10/30(月)学会最終日/谷川俊太郎の詩論/近著書評

日曜日。学会ワークショップ全て終了。50人ほどの参加者を集めて二時間たっぷり。でも時間が(いくらあっても)足りません。パネリスト四人ともよく喋ります。なんとか時間内に収めたものの、フロアからの発言の時間がほとんど取れませんでした。反省。実はこのワークショップ、「日本ボードレール研究会」(仮称)の発足に向けてのイベントでした。会場の皆さんに呼びかけて、希望者には次回から案内を送付する旨を伝えて、協力をうながした次第。これまで関西を中心に10年ほど続けてきたボードレール研究会を全国組織にする第一歩です。 まずは無事に終了してさきほど帰宅。さすがに疲れた。ふう。帰宅したら「現代詩手帖」11月号が届いていました。特集は「谷川俊太郎の詩論」。新刊書『詩を読む』について3ページほどの文章を山田が書いています。タイトルは「谷川俊太郎の本音本」。谷川さんへのインタビューは「ききて」に四元康祐さん。田原さんによる(谷川さんの毎日芸術賞への)「祝辞」も載っています。これとは別に、ぼくの近著『抒情の宿命・詩の行方』への書評も。こちらは和合亮一さん。ぜひご一読を。

2006/10/29(日)岡山二日目

土曜日は午前中後楽園を散歩して、午後学会会場へ。発表六つで計三時間傾聴しました。マラルメ、ボードレール、ロートレアモン。次いで翌日のワークショップの打ち合わせをパネリスト4人で。さらに懇親会二時間。疲れました。盛り沢山。

2006/10/28(土)岡山初日

金曜は昼過ぎに出発。新大阪からわずか45分で岡山着。学会は土曜からなのでひとまず市内観光。岡山城を中心に三時間ほど。清潔で活気のあるいい街です。夜は瀬戸内のコザカナ中心に美味でした。英気を養ったので、さあ学会。

2006/10/27(金)校正、演奏会、原稿、旅行準備その他

昼過ぎに一仕事片付けてから演奏会に、と思っていたら、「ボードレールとスペイン美術」の校正ゲラが届きました。月末締め切り。ということは。学会出張中は無理(というかしたくない)。なので、今日中にしなければ。仕事の電話を済ませてから急ぎの雑務の後、校正ゲラを途中までしたところで時間切れ。電車を三つ乗り継いで(車中で校正の続き、あせあせ)阪急茨木市駅へ。日高てるさん(大詩人です)と待ち合わせて、タクシーで演奏会場へ。作曲の坂本教授と話している間に開演。8人の現代作曲家による新作発表です。実にスリリングで楽しいコンサートでした。江国香織さんの詩による歌曲もよかったけど、坂本教授による「小野十三郎の詩によるアンサンブル」は実にユニーク。バリトンとトランペットとチェロ、という編成の意味がよくわかりました。金管は必須です。詩は「葦の地方」「群雀」「わがたてるところ」の3篇。生前の小野さんと深い付き合いのあった日高さんも深く納得。いい演奏会でした。上本町の駅まで日高さんをお送りした後(日本シリーズの結果を気にしつつ)、10時半に帰宅。食事入浴の後、0時から残りの仕事を済ませて、今、ようやくワイン・タイムです。あ、疲れた。野球どころではありませんでした(来年こそがんばってね)。今から旅行の準備をしなくちゃ(さばさば)。2泊3日、岡山の旅です。

2006/10/26(木)大学祭、学会、推薦入試

週末は大学祭。その前日(金)から授業は休みに入ります。引き続き推薦入試期間に入るので、学生たちは10日間ほど休みです。秋休み、ですね。みんなちゃんと読書をしておくように(学生たちへの檄)。ぼくは金曜から岡山へ学会旅行。日曜に帰ります。その前に、いくつか用事をすませておかないと。野球どころではありません(ぼそっ)。昨日の試合は疲れました。12残塁だって(怒泣)。

2006/10/25(水)オリゾーン演奏会

作曲家集団「オリゾーン」の演奏会が10月26日(木)午後6時半から茨木市市民総合センターであります。8人の作曲家による新作(歌曲中心)発表会です。ぼくの勤務先の同僚、坂本曠一さんが「小野十三郎の詩によるアンサンブル」と題して3曲披露します。バリトンとトランペットとチェロのための、というユニークな編成ですが、それにも増して、小野十三郎の詩を歌にする、というのが画期的。「短歌的抒情の否定」や「歌と逆に歌に」のフレーズで戦後詩を風靡した(それゆえ誤解も多く招いた)この詩人について、ぼくは二年前に一冊の本を出しました。現代音楽のテーゼにも通じる新しい「歌」を希求する詩としてとらえる試みです。その小野作品に、坂本さんが曲をつけたのですから、聴きにいかないわけにいきません。興味津々。坂本さんは宮沢賢治「セロ弾きのゴーシュ」谷川俊太郎「魂のいちばんおいしいところ」などに作曲してきたキャリアの持ち主。歌心にあふれた曲を書く人です。聞き慣れた音楽を様々な演奏で聴くのも楽しいけど、まったく初めての作品に触れる機会なんてそうあることじゃありません。お近くの方は是非。勿論ぼくも行きます。

2006/10/24(火)トランスポジション・ボードレール

今週末(29日)に日本仏語仏文学会秋季大会(岡山大学)で行うワークショップの準備をしています。「トランスポジション・ボードレール」と題して、4人のパネリストがそれぞれ20-30分ほど発言の後討議、といった内容。来年『悪の華』150年を迎える詩人を、あらためて現代性のコンテクストに置き直してみよう、という狙いです。ぼくのテーマは「ボードレール以前/以後の肖像画」。これまでに書いてきたボードレールと美術批評をめぐる論考の中から肖像画もしくは人物画にかかわる部分を抜き出し要約した上で、新たな観点を提出しよう、というもの。(1)ドラクロワからマネへ(2)コローの風景画と人物画(3)エル・グレコ/コロー/マネ、という組み立てです。(1)(2)はいいとして、(3)はまだ研究の端緒についたばかり。うまくいくかな。でも、問題提起も大切なことですから、ひとまず今の段階での報告、というモードになればいいと思っています。かなり専門的な内容になるかと思いますが、興味のある方はここをごらんください。

2006/10/23(月)「別冊・詩の発見」第4号

野球ネタは今日はしません(きっぱり)。なぜならしたくないから。それよりも。編集作業完了。入稿しました。今月末に出る予定です。早速、目次をアップしました。このHP内の「別冊・詩の発見」の欄をごらん下さい。今回の特集は「眉村卓の詩」。SF界の巨匠が書くショートショートを「詩」として読む試みをこのHPでもやっていますが、今回はその「散文詩remix」と併せて本人へのロングインタビューと、さらに書き下ろし「小詩集」も収録しています。もちろん、眉村さんご自身のご好意によるもの。特集以外では、ぼくが敬愛する詩人たち11人の新作(感謝感謝)。学生たち9人の力作。OB8人の秀作。それに四元康祐さんとぼくとの長編「対談」。最後はぼくの谷川俊太郎論第3回。総ページ数158になりました。過去最高。印刷費が心配です。M村さん、よろしくね。定価600円(税込み)澪標刊、です。

2006/10/22(日)重複!

日本シリーズ第一戦。この季節で週末だから当然デイゲームだと思い込んでいました。朝刊を見て知りました。ナイトゲーム。あれ。ということは、コンサートと正面衝突。ドラゴンズかモーツァルトか。ま、どうせテレビ観戦ですから生にはかないません。というわけで、昼間時間ができた分、仕事がはかどりました。気になっていた用事をいくつか済ませて、ついでに来週末の学会旅行(岡山)のホテル予約。夕刻いずみホールに。始まるまでの時間、ケイタイのワンセグで野球観戦。ちょうど先取点が入ったところで開演。前半はピアノソナタとピアノ三重奏。とてもチャーミングな作品です。休憩時間にワンセグをのぞいたら追加点の場面。アレックスがタイムリーを打ったところで後半開演。田淵幸三さんの円熟のピアノを中心に、声楽と室内楽を盛り込んだ楽しいコンサートでした。田淵先生、ご招待ありがとうございました。帰りの電車の中で岩瀬登板。ちょうど試合終了の場面を見ました。モーツァルトとドラゴンズが重複した一夜ですが、両方楽しめて得した気分で帰宅。現代生活であることだなあ、と驚嘆。

2006/10/21(土)公開レッスン

ダイハードな1週間無事終了です。夕方、行ってきました。Lic羽曳野。バドゥラ=スコダによる公開レッスンとピアノ協奏曲。オーケストラを率いての公開レッスンです。贅沢。高校生、大学生を相手に80分ほどのレッスンですが、79歳とはとても思えません。よく喋るしよく動くし。同じピアノが、巨匠が触った途端、まったく別種の音を奏でます。学生達もよく練習を積んだと見えてなかなか見事に弾きこなしていましたが、なんせ音が違います(当然ですね)。最後まで弾き切った学生達の演奏に拍手。素晴らしい体験をしましたね。休憩の後、いよいよ巨匠の独奏によるモーツァルトの協奏曲K595。すごい。こんなに深くて軽やかで自在に歌うモーツァルトって、生では初めてです。しかも余裕余裕。すごいなあ。感心しきり。ロビーでCDを2枚買いました。早速聞きながらこれを書いています。うっとり。このイベント、22日(日)にもあります。場所は大阪谷町四丁目のNHK大阪ホール。興味のある方はどうぞ。さ、今日もモーツァルト。それとドラゴンズ。至福の週末です。仕事は別として。。。

2006/10/20(金)モーツァルト!モーツァルト!

バドゥラ=スコダといえば、かつてフリードリヒ・グルダ、イエルク・デムスと並んで「ウィーン三羽ガラス」(古い言い方だけど)と称された名ピアニスト。特にモーツァルト演奏には定評があります。ぼくは随分昔、この人のピアノとオイストラフのヴァイオリンのデュオを愛聴していたことがあって、懐かしい名前です。そのバドゥラ=スコダさんが来日中。しかも大阪芸大オーケストラと共演。学生たちへの公開レッスンの後、K595の協奏曲を演奏します。指揮は音楽評論家で大阪芸大教授の前田昭雄さん。今日、午後6時半、リック羽曳野(近鉄南大阪線古市駅徒歩10分)です。お近くの方はどうぞ。料金は2000円と格安です。さらに、明日土曜日は大阪芸大教授でピアニストの田淵幸三さんが中心になって「アマデウスはお好き?」と題したコンサートをいずみホールで行います。ピアノを中心に室内楽や声楽曲など楽しいプログラム。こちらは午後7時開演。二日連続のモーツァルト。ほかにも、この秋は11月いずみホールでのモーツァルト週間があります。全部で6つのコンサートを予約していますが、なんといっても目玉はアーノンクールとウィーン・コンツェントゥス・ムジクスによる「レクイエム」。生誕250年いよいよたけなわ(って変なコトバ)です。たのしみ。今日は仕事の話はしません。モーツァルトとドラゴンズだけはぼくの純粋な趣味です。
★そうそう、アクセスがもうすぐ10,000になります。開設7ヶ月ほどですね。キリバンにヒットした方に近著『抒情の宿命・詩の行方』をお送りしますので、トップページ下のアドレスに送り先をお知らせください。今回は前後賞も付けます(大盤振る舞い)

2006/10/19(木)編集作業完了

非常勤先の授業を一つした後、阿倍野の喫茶店でクンデラの小説を読んでから帰宅(余裕)。夜、3時間ほどかけて「別冊・詩の発見」第4号の編集を終えました(余裕)。今回は158ページ。過去最高です(汗)。あとはITアシスタントに最終調整をさせて、印刷所に送るだけ。今週中に片付きます(微笑)。月末にはできるはず。近々ここに目次を出します。次は文学学校の機関誌「樹林」の編集にかかりつつ、ゼミ誌「詩の発見」(こちらが本家)第13号の編集に入ります(意欲)。でも、学会のワークショップが近づいてきました。29日(日)岡山大学です。「ボードレールと絵画」のテーマで発表予定(不安)。準備しなくちゃ(汗)。あ、でもその前に大学の業務がいろいろたまっています(冷や汗)。10月末締め切りの八島の詩はどうしよう(悩)。と、いうわけでパニック寸前。いやいや。落ち着いてひとつずつ。大丈夫、大丈夫、と自分に言い聞かせています(微笑)。大丈夫です、たぶん。
「眉村卓の散文詩remix」を更新しました。3年ゼミ小桜優子の選による「宙が光るのは墜落だ」。文句なしに面白いショートショートです。さて、詩として読むとどうなるのか。

2006/10/18(水)谷町六丁目の夜は更ける

一日のスタミナ配分を考えて昼前にタクシー出勤。まず演奏学科研究室でコンサートのチケットをゲット(詳細は後日)。食堂で「オリゾーン」演奏会チケットをゲット(詳細は後日)。エビカレーをそそくさと食べてから研究室で校正ゲラをゲット(詳細は一昨日)。授業を二つしてT階さんとバスに乗ってあれこれおしゃべりしながら電車を乗り継いで阿倍野。H高さんに電話するも不在。ひとり谷町線に乗車、谷六下車。サンドイッチを食べてから文学学校へ。2時間ほどのクラスで詩の合評をわいわいわいわい。13人全員そろいました。終了後、お好み焼き屋で2時間ほど飲みながらわいわい。かくして谷町六丁目の夜は更けたのでした。12時帰宅。ワインを飲みながらこれを書いています。あ、つかれた。

2006/10/17(火)勤続20年表彰と阿倍野徘徊、そして

午前中に勤続二十年表彰式に出て、それから阿倍野徘徊。昼食を取った後、本屋とCDショップをまわりました。収穫は。旅行券(これは勤続のご褒美)、アルトーと吉増剛造の文庫本、アーノンクールとウィーン・コンツェントゥス・ムジクスのドキュメンタリー(CD付き)、それに「星の王子さま」新訳。辛酸なめ子(すごい名前)訳。これはぶっ飛んでいます。今日の授業で内藤濯訳と並べて紹介の予定。CDは、ラフマニノフのピアノ曲(先日の吉川さんのリサイタルですっかり気に入りました)、バルトークのピアノ曲、それにミンコフスキとルーヴル音楽隊(この日本語名なんとかならないかなあ、警備隊の吹奏楽団みたいだ)のモーツァルト交響曲40,41番です。以前、吉田秀和さんが絶賛しているのを読んで、ずっと気になっていました。聞き慣れた名曲がとても新鮮に響きます。これはおもしろい。早めに帰宅して、夕食をはさんで今日からの授業の準備、編集作業の残りなど。さきほど終わりました。さ、風呂、酒、酒。勤続20年のお祝いに、ちょっとだけ上等の赤ワインを仕入れてきました。木箱入り6本セット。

2006/10/16(月)編集作業は果てしなく続く

「別冊・詩の発見」第4号の表紙、目次、バックナンバー案内、編集後記、執筆者プロフィール、といった作業を一日中していました。プロフィール一つとっても、(ごく簡単なものですが)40人近くを間違わずに書くのは結構大変な作業です。疲れてくるとミスが起きるので(途中まで作った目次が消えてしまうとか)、慎重さも必要。あとは他人の目、ですね。できるだけまわりを巻き込むこと。ぼくの場合、家族と学生です。ページの調整も大事。編集後記は30分ほどでさらさら。だいたいできました。あとはまだ戻ってこない原稿を待って、最終的にpdfに仕上げる作業です。もうすぐです。ゴールは近い。次のノルマがすぐそこに迫っているけど。
「眉村卓の散文詩remix」を更新します、今から。第25回「……のつもり」。眉村テイスト満載(?)のユニークな作品。3年ゼミ、野口明日香の選・解説です。


  過去の日録 2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期


トップページにもどる