日録


200/01/31(水)暖冬

1月ももう終わります。 いちばん寒いはずの季節ですが、昨日の大阪はなんと14度。 暖冬です。 まるで春うらら。 昼間原稿の整理をして、 夕暮れ時に出かけて、 ユーゴー書店で「詩学」を買って、 地下鉄に乗って、 ようやく暮れなずむ谷町六丁目に着いて、 久しぶりの喫茶店に入って、 中原中也の日記を読みながらサンドイッチを食べて、 文学学校で2時間ほど合評会をして、 恒例の飲み会をして、 いったん醒ましてから風呂に入って、 いま赤ワインを飲みながら日録を書いています。 なんだか穏やか過ぎる冬の一日です。 さ。 八島を起こさなくちゃ。

2007/01/30(火)入試・会議・原稿

早朝から入試業務のため(図書館登録用の本と研究室差し入れ用のりんごを抱えて)タクシー出勤。 今年の文芸学科受験者数は……具体的にはいえませんが、全入時代突入の年にもかかわらず健闘、むしろ好調、といえます。 よかったよかった。 合間に図書館の用事や残務書類などを片づけて、夕方から重大会議。 これも片づけて、K村先生の車に乗せてもらって(ありがと)帰宅。 夕食後30分ほど仮眠して。 夜、原稿執筆。 さきほど、ほぼ終わりました(怒濤の?三連発)。 推敲したいのでもう少し持っていることにします。 が、適当なところで手放さないと、次の原稿が間に合いません(八島の出番です)。 さて。落ちついたところで今日はイタリアの赤ワイン。 銘柄は覚えていません。 やや軽めかな。 今日は文学学校の夜の詩クラス。 その後、谷六飲み会です。 そろそろだれかゲストが来てくれないかな。 歓迎します。 少しゆったりした生活の流れを取戻したいころです。 そろそろかな。

2007/01/29(月)訃報、朗報、そして執筆

関西最長老詩人、杉山平一さんの奥様、秀子さんがお亡くなりになりました。 合掌。 日曜がお通夜で月曜がお葬儀。 場所は宝塚。 行けない距離じゃないけど。 困りました。 月曜は入試業務です。 行くとしたら日曜のお通夜しかなかったのですが。 なんと。 ちょうど今、杉山平一詩集の書評を書いている最中で、締め切りが3日後に迫っています。 迷った末。 弔電をお送りして。 原稿を書くことにしました。 さきほどだいたい書き上げて、これを締め切りぎりぎりまで持ち歩いて推敲します。 700字ほど削らないと。 さて。 悲報があれば朗報もあるのが人の世の常ですね。 ぼくの教え子、犬飼愛生さんが「詩学」最優秀新人に選ばれました。 かなり以前にわかっていたのですが、発表がようやく今ごろで、これまで公表をひかえていました。 犬飼さん、おめでとう(ぱちぱちぱち)。 ぼくのHPとリンクしていますから、興味のある方はアクセスしてみてください。 ただし、HPに詩は載せていません。 「別冊・詩の発見」第4号には作品が載っています。 さ、今日は入試業務。 早起きするためには早くワインを飲んで酔ってしまわないと。 あせるな。 でもゆったり、ね。

「ほんの紹介」の欄に、19世紀フランスの絵入り本「パリの悪魔」のことを書きました。ぼくの友人で大手前大学教授の小林宣之さんが「解説」を書いています。専門的な本ですが、ちょっとしたネタとして気軽に読んでいただけると嬉しい。ほんの紹介、のみですが。

2007/01/28(日)COTOの会あるいは団塊詩誌

昼間業務を済ませてから、夕方、安田有さんとセンナヨオコさんが主宰している詩誌「coto」の会に出てきました。 3年ほど前からのお付き合いです。 ぼくより少し年上の人たちの間に混じって心地よい飲み会兼読書会ときどき合評会をしています。 月一回。 長年封印してきた詩作を再開したのは、この人たちのおかげです。 八島賢太誕生の場、ですね(詳しくは本HP内を散策してください、「五十路の詩人たち」参照)。 今回はY新聞の取材があって駆り出されました。 その記者さんも15年来の付き合い(偶然)、大学の後輩です。 その上司(鬼部長)もcotoの常連。 いや、それなりに長く生きているといろんな偶然があります。 人生を感じます。 二次会で千日前まで行って、 一人で阿倍野でラーメン食べて、 さきほど帰りました。 ふう。 コーヒーで少し酔いざましして、 今はスペインの赤ワイン中。

2007/01/27(土)交響曲の室内楽版

全日オフ。 午後、読書しながらラジオを聞いていたら、ベートーヴェンの第七シンフォニーの弦楽五重奏曲版、というのをやっていました。 リストが「リズムの神化」と呼びヴァーグナーが「舞踏の神化」と呼んだ名曲です。 最近「のだめ」で有名になりましたね。 金管とリズム楽器が印象的なこの曲を弦だけで演奏しています。 単純な分、曲の骨格がよくわかって、結構楽しく聞けました。 オーディオがまだなかった時代、オーケストラ作品の室内楽化、あるいはピアノ版、というのはよくあったこと。 晩年のボードレールがヴァーグナーを聞きたくてサロンを渡り歩いたのはよく知られた逸話です。 画家マネの夫人が病床のボードレールのために演奏したのはヴァーグナーのピアノ版でした。 タンホイザーとかローエングリンとか。 ちなみに、壁にはマネの絵がかかっていたそうです。 ぼくはこういう編曲ものはわりと好きです。 一昨日お知らせした「セロ弾きのゴーシュ」に用いられる(はずの)ベートーヴェン第六シンフォニー(田園)もまた、12人の室内オーケストラ版。 音楽自体としても楽しめそう。
夕方「オールディーズ」でお茶して、夜はひさしぶりに近所のすし屋で夕食。 今はマッコイ・タイナーのピアノ・ソロを聞きながら赤ワインです。 2月にブルーノートでライヴがあるので、その予習。

2007/01/26(金)業務・業務/杉山平一詩集

非常勤先も含めて大学の授業は全部終わったのですが、業務はまだまだ続きます。 今は卒業制作を読む、読む、読む。 ゼミ生の分は全部終わったのですが、今度は学年全体の優秀作を選ばないといけません。 芸大の特徴ですね。 美術や音楽と同様に、文学でも表彰作品を決定するわけです。 年中行事。 各ゼミから推薦されてきた作品(相当数あります)を読んで受賞作を決定する作業。 これが苦しい。 ふだんはあまり読まない学生の小説を大量に読みます。 研究評論も読みます。 もちろん詩も。 で。 その中から一つを選ぶ、というのが非常に難しい。 「レコード芸術」誌で毎年「大賞」を選びますね。 部門賞まではまあいいとして。 オペラと交響曲と室内楽と現代音楽と器楽曲(ほかにもあるけど省略)のそれぞれ「最優秀作」から一つを選ぶ、なんて無茶ですね。 まあ賞は一つしかないのだから仕方ない。 それなりの基準はもちろんあります。 前回までの同ジャンル優秀作品との比較とか。 いろいろ。 担当者がそれぞれ読み合った上で選考会を開きます。 卒業制作展やらなんやらの都合もあって時間的制約も厳しいものがあります。 ま、年中行事で慣れてはいますが。 毎年苦しみます。
「ほんの紹介」の欄に「杉山平一詩集」のことを書きました。現在92歳の大ベテランの「新刊」紹介です。ぜひお読みください。

2007/01/25(木)「セロ弾きのゴーシュ」の音楽

昨年、小野十三郎の詩「葦の地方」をみごとに「歌と逆に歌」にしてみせた坂本曠一さん(大阪芸大教授)が、今度は宮沢賢治の名作童話「セロ弾きのゴーシュ」を音楽化しました。 語りと管弦楽演奏による作品です。 2月10日(土)14時、茨木市市民総合センター「クリエイトセンター」にて。 一般3000円、中学生以下2000円。 語りは落語家の桂吉弥、演奏は茨木金星音楽団(いいネーミングですね)。90分ほどの大作です。 実はこの作品、「セロ弾きのゴーシュ」を詩として読む、というぼくの主張(『抒情の宿命・詩の行方』)を意識して作曲した、とのこと。 これはぜひとも行かなければ。 気になります。 とても。 わくわく。 下手なチェロ奏者が名手になっていく過程をチェロ奏者がどのように演じる(演奏する)のかも聴き逃せません。 12人の小編成オーケストラでベートーヴェンの田園交響楽をどう演奏するのかも。 おすすめのイベントです。

2007/01/24(水)マイルスとパーカー

昨日ジャズ廉価盤CDのことを書いたら、H原K次郎さん(詩人)がいいことを教えてくれました。 耳寄り情報。 チャーリー・パーカーとマイルス・デイヴィスの格安CDです。 どちらも10枚組千円代で出ているとのこと。 正規な音源の輸入盤。 ちょうと大阪市内に行く用事(文学学校です)があったので、早めに家を出て、阿倍野HMVに行ってみたら。 ありました。 両方とも。 ずばり1,700円。 すごいなあ。 30年前だったら軽く2万円以上していました。 早速聴いています。 まずはパーカーから。 いい音で鳴っています。 当分楽しめそう。

2007/01/23(火)ビル・エヴァンスの新譜

先日CDショップで買った3枚。 「ビル・エヴァンス・グレイト・アンノウン・コレクション」と銘打っているけど、ほんとかな、と半信半疑だったのですが。 本当でした。 リヴァーサイド・レーベルです。 すべて1000円の国内廉価盤。 もう殆ど持っているつもりだったのに。まだあるんですね。 未発表テイクが。 ほとんどクラシックの世界並みです。 というか、すでに二十世紀のクラシックなんですね、ジャズも。 いま聴いているのは「Easy to Love」というアルバム。 1956、58、62年のソロ・セッションを集めたものです。 以前出ていたコンプリート版には収録されていたようですが、ぼくはそれを買いそびれていて。 嬉しい一枚です。 「Peace piece」の美麗なこと。 可憐な瞑想ぶりが心に染み込みます。

2007/01/22(月)団塊世代カフェ

遅い昼食の後、近所を散歩していたら。 見慣れない喫茶店がありました。 いつの間に。 なんとなく魅かれて入ってみました。 内装はアイヴィー・ガーデン風の煉瓦模様(触ってみたらクロスだったけど)。 シャツにベストに帽子姿のマスターもアイヴィーっぽい。 歳は60代半ばといったところ。 音楽は50年代アメリカ・ポップス。 コーヒーを注文した後でメニューを見たら。 BGMのリクエスト表があって。 ビートルズ、アニマルズ、ベンチャーズ、ママス・アンド・パパス、ポールとポーラ。 新しい(?)ところではアバ。 日本のグループサウンズもあります。 なるほど。
地元から京都あたりの大学(たとえば立命館)に通って(たぶん経済関係の学部)小林秀雄訳ランボー詩集を手に喫茶店に入り浸って(たぶん丸太町あたり)卒業後どこかの会社に勤めて(たぶん××商事あたり)無事定年退職してから2年ほど喫茶学院に通って(たぶんT調理師学園)免許を取って昔出入りしていた店の雰囲気を退職金を元手に再現して、最近開店したんですね。 団塊世代のはしりです。 これからきっと増えます。 団塊世代カフェ。 団塊ジャズ喫茶とか。 団塊名曲喫茶とか。 団塊歌声喫茶とか(カラオケじゃありません)。 団塊ライブハウスとか。 団塊ディスコとか。 期待と不安の入り混じった気持ちで待ちたいと思います。 そうそう、そのカフェの名前は、ずばり「オールディーズ」。 常連になりそう。
教え子(OB)が(なぜかUFO焼そば付きで)届けてくれたばかりの小樽ワインを飲み始めています。ナイアガラ、という品種の「生葡萄酒」です。とてもフルーティ。S君、ありがとう。

2007/01/21(日)阿倍野新年会&同窓会

久しぶりにオフの日。 昼間、気になっていた用事をいくつか済ませて。 夜、4年ゼミ新年会&同窓会、ゲスト詩人付き、でした。 20人ほど集まって食べて飲んでわいわい。 二次会はカラオケで歌なしのおしゃべり会。 こういうの初めてです。 楽しい会でした。 学年を越えてのお付き合いの機会で、学生たちもよかったんじゃないかな。 みなさんお疲れさま。 S々木さん、ありがとう。 でも、まだカラオケにいる人も数人いるみたい。 帰りにひとりでラーメンを食べて。 12時過ぎに帰宅しました。 赤ワインを飲み始めたところです。 H高女史が年賀に贈って下さったイタリアの上等ワインです。 銘柄は何だったかな。 忘れました。 さ。 そろそろ原稿モードに入らないと。 締め切りが近づいています。
★小島きみ子さんの詩誌「エウメニデス」最新号(電子版)が出ました。「抒情の深化」という詩論は、ぼくの『抒情の宿命・詩の行方』への書評がきっかけになって書かれたものだそうです。ご一読ください。

2007/01/20(土)2006年度授業終了、そして阿倍野徘徊

午前中の児童文学論で芸大の今年度授業終了。 午後はセンター入試の準備のため休講。 で、久しぶりに阿倍野徘徊しました。 例によって本屋、喫茶店、本屋、喫茶店、CDショップ。 文庫本と新書本を数冊買ってから最初に入った喫茶店が禁煙だったのは想定外(いつからだよ)。 二件目はいきつけのジャズ喫茶(少なくなりました、ほんとに)。 ビル・エヴァンスとマイルス・デイヴィスを聴きながらスイングジャーナルで新譜情報を確認してからCDショップへ。 買ったのは「メセニー/メルドー」。 これはすごい。 天才ギタリストと天才ピアニストのデュオ・アルバムです。 これを聴きながら、赤ワイン飲みながら、日録を書いています。 一週間、それに一年間、ご苦労様でした。 乾杯。
「ほんの紹介」の欄にフィッツジェラルド「グレート・ギャツビー」村上春樹訳、を掲載しました。先日の講義内容をまとめたものです。ちょっと長めですが。

2007/01/19(金)学年末

木曜授業、年度内終了しました。 比較文学の最終講義と3年ゼミ。 比較文学は正真正銘の最終です。 次年度カリキュラムから消えるので。 福永武彦「死の島」とロートレアモン「マルドロールの歌」の深い関わりを論じて終了。 ゼミは次年度卒業制作に向けてのガイダンスと「別冊・詩の発見」への投稿呼びかけ。 木曜はそういえば一年間皆勤でした。 すごいな。 授業の後、いつもの木曜メンバー10人で新年飲み会、兼、年度末忘年会。 今年もよろしく。来年(度)もよろしく。 と、わけのわからない会話が飛び交いました。 K林先生、Yぶ先生、F井先生、初対面のHし先生、今後もよろしく。 K林先生の誕生日でした。 おめでと。 54歳。 さて。 今日は児童文学論の最終講義。 がんばります。

2007/01/18(木) 訃報

東京の知人からメールで訃報が入りました。 フランス文学者、阿部良雄さん、74歳。 国際的なボードレール研究の第一人者で美術評論などでも活躍されました。 体調が悪いことは人づてに聞いていましたが、一方ではボードレール生誕200年(2021年)まで頑張る、という話も聞いてただけにショックです。 ぼくは多少の面識がありますが、学会の際に何度かお会いして立ち話をする程度でした。 が、学恩、という意味ではかけがえのない人です。 30歳前後のころには毎日のように阿部先生の書かれたものに読みふけっていました。 研究者の研究をしなさい、という恩師の(実に的確な)指示で、福永武彦と阿部良雄を読破することを目標にしていたころのことです。 その後、二十余年かけて、ぼくはボードレール関係の本を、単著2冊、共著1冊、翻訳1冊、出しましたが、その都度、最も頻繁に参照したのは阿部先生の本でした。 29歳で初めて学会発表した時の学会誌編集委員が阿部先生。 こちらが恐縮するほど懇切丁寧にコメント、アドバイス、評価をいただいて、感動感嘆した経験が、ぼくがこの方面に進み続ける第一のエネルギー源になっています。 こちらが勝手に「恩師」と思っていただけの関係ですが、そういうことって、とても大事な時があります。 少しでも「恩返し」はできたんだろうか。 まだこれから、と思っていた矢先です。 合掌。
「樹林」の最終チェックを終えて、編集後記も書いて、ようやく一息ついたところです。買ったばかりのビル・エヴァンスのCDを聴きながら赤ワイン中です。

2007/01/17(水)そしてひとつが終わり

火曜の講義、本年度分終了です。 渾身の「翻訳文学」をしました。 テーマはフィッツジェラルド「グレート・ギャツビー」村上春樹訳です。 音楽の翻訳はいかにして可能か、を探る試みです。 近々「ほんの紹介」に書きます。 さて。 そしてひとつが終わり(「そして神戸」ではありません、内山田さんに合掌)、そしてひとつが始まりました。 夜の詩クラス。 新年最初の組会(そう呼びます)です。 出席は悪く。 ま、仕方ありません。 これから2月下旬まで続きます。 ゆっくりやりましょう。 いろいろなものが終わって始まる新年&年度末。 がんばります。

2007/01/16(火)業務、業務、業務、業務

昼間、校正作業と翌日の授業準備(テキスト切り貼りなど)をして、夜は大阪市内で会議を3時間ほど。 いつものお好み焼き屋でちょっとだけ飲んで帰りました。 今は赤ワイン。 コルビエールのオーガニックです。 ちょっとコクがないかな。 オーガニックって、だいたいそうですね。 早めに芋焼酎「蘭」に切り替えるつもり。 とにかく業務、業務で、話題がありません。 楽しい話題がないこともないけど、公開するほどのことや公開できる段階のことじゃないし。 ブラッド・メルドー・トリオのCDを聴きながらこれを書いています。 左手で自由自在に歌える技巧派ピアニスト、です。 ジャズでは少ないらしい。 ぼくはライヴに行ったことがあります、一度だけ。 大阪ブルーノート。 また来ないかな。

過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期

トップページにもどる