日録


2006/12/31(日)年賀状/新詩集/旧詩集

例年、大晦日の夜にならないと書かない(書けない)年賀状を、今年は早々と(でもないか)書き終わって、先ほど投函してきました。こんなこと初めてじゃないだろうか。優秀。ほっとしながら赤ワインしています。
★八重洋一郎さんの新詩集『トポロジィー』(澪標刊)が出ました。高見順賞を最後まで伊藤比呂美さんと争った『しらはえ』に続く書き下ろし新詩集です。全103篇から成る組詩、と呼んでもいい。小野十三郎賞を受けた『夕方村』以来のお付き合い(ほとんど電話か手紙)ですが、ぼくが大好きな詩人のものだけに、いち早く紹介したくなりました。ぼくの本も手がけてくれた装幀家・倉本修さんのデザインもとても素敵です。内容についてはあらためて。壮絶にして可憐な宇宙論的抒情詩、とだけ書いておきます。詳細は後日。
★長い間さがしていた古い詩集がとうとう手に入りました。しかも、敬愛する詩人から直接贈っていただいて。感謝。感激。感動。呆然。陶然。ずいぶん昔に(限定版のみ)出たものです。これについてもいずれ書きます。きわめて貴重な研究資料でもあります。ひと足早いお年玉でした。とても嬉しい。
「別冊・詩の発見」第4号の欄に高階杞一さんの詩をアップしました。愛する詩人たちにかこまれて幸せな年の瀬です。

2006/12/30(土)41年ぶり、昭和レトロ

いつもは日付が変わったころに書く日録を、昨日(29日)は夕食後に書いたので、わずか数時間後に次の日録を書く時間になりました。で、「41年ぶり」のことを少々。そんな昔のこと、よく覚えているはずがありません。母の社員旅行にくっついて、大垣から三重県に入って、紀伊半島をバスで回って、大阪までの旅だったことは覚えています。たしか勝浦に泊まって。白浜は千畳敷岩で撮った写真が残っています。強風の中で(さすがに)髪を振り乱して。昨日は千畳敷には行きませんでした(何故だろう)。だから、今回の旅はほとんど初めての所ばかり。紀州博物館というところで昭和30年代から40年代ころのモノクロ写真を見て、なんとなく雰囲気を思い出しました。当時の観光地。娘の友達が「昭和レトロ」と呼んでいました。そういえば、ぼくが小学生くらいの頃に空前の観光ブームがあったことを、紀州博物館で知りました。なるほど。100人以上もの社員旅行(観光バス)。大宴会。新婚旅行のメッカ。ホテル・旅館の建設ラッシュ。道路とトンネルと駐車場の整備。観光ブームに伴う数々の産業促進。今日の大多数の観光地テイストって、この頃にできたんですね。特にレストハウス、土産物店のたぐい。観光地に懐かしさを覚える所以です。さて。41年ぶりの白浜。ドア・ツー・ドアでわずか2時間半。そういえばぼくは今年、母が亡くなった年齢を超えました。自分でも予想していなかったセンチメンタル・ジャーニーだったわけです。今度は行きます、海辺の露天風呂。それに千畳敷岩。勤務先の保養センターもあることだし。
「別冊・詩の発見」第4号の欄に苗村吉昭さんの詩をアップしました。

2006/12/29(金)白浜温泉一泊旅行

さきほど帰りました。勤続20周年記念旅行券の有効利用です。白良浜海水浴場に面したホテルで温泉三昧。翌日、チェックアウトの後は露天風呂のはしご。南方熊楠記念館は年末休館日。残念。海岸に面した名所露天風呂は強風と寒さと混雑(なんでこんな日に)のため断念。時折雪が舞う悪天候でしたが、まずは温泉気分を満喫して帰りました。また行こっと。天王寺から特急で2時間足らずです。なのに、41年ぶり。不思議です。
「別冊・詩の発見」第4号の欄に季村敏夫さんの詩をアップしました。

2006/12/28(木)バカンス初日

気になっていた郵便がようやく届きました。一週間かかりました。二度電話しました。二度目の電話したら不条理な回答でした。ま、年末で忙しいんでしょう。とても大切な物が無事に着いたからいいです。今後は考えます。
さて。冬のバカンス(って言うかな)初日です。少しだけ残務処理して。ぼーとしていました。ぼー。夕方散歩に出て。コーヒー飲んで。白ワイン買って。夕食の後、仮眠して。テレビ見て。もうこの時間(午前0時半)です。昼間ラジオからエアチェックしたジャズ・ピアニスト秋吉敏子さんの特別番組を聴きながら、飲んでいます。コート・デュ・ジュラの白。これは珍しい。ボトルの形も。ジュラ山脈のジュラです。葡萄はシャルドネ。少し上等。こってり系の白にはまりそう。この後、ローヌ川を下って、コート・デュ・ローヌの赤にします。
★今日から、「別冊・詩の発見」第4号掲載の作品(の一部)をアップします。作者の承諾を得たものから順に一つずつ。最初は、萩原健次郎さんの作品。是非お読みください。
☆いま、赤に切り替えました。2003年のラ・フォン・デュ・ヴァン。甘口のテーブルワインで、こちらはリーズナブルなお値段です。

2006/12/27(水)冬休み。だろうか

午後から会議のため大学へ。随時運行の学生バスはもうない。教員バスは30分後までない。タクシーは雨で来ない上に行列。28分後に出る路線バスに乗ることに。立ちっ放しで。坂の下で降りて(大学専用バスは坂の上まで行くけど)。急勾配をはい上がった瞬間。教員バスに追いつかれて。そのまま会議の場所へ。肩の凝る会議が夕方まで続きました。どしゃぶりの雨の中。帰りにワインを3本と芋焼酎を1本買って。ワインはサンテミリオン(やや上等)ほか2本。焼酎は「魔界への誘い」。すごい名前だな。たのしみ。夜は編集業務。フランス語の手紙を書いて。ポストまで出しに行って。最近親しくしている詩人と電話でしゃべって(業務連絡ですが)。メールを出して。届くはずの郵便を待ちぼうけして(おいおい郵便局)。さきほど飲み始めました。ニュイ・サン・ジョルジュの白から魔界への誘いに切り替えます。気分も切り替えて。さて。今日から冬休み。だろうか。

2006/12/26(火)スクーリング終了、怒濤の詩論

三日連続でタクシー出勤。10時に大学へ。ますはTaさんに任せて研究室待機。その間に編集業務一つ終了しました。時間に余裕があったので体育館まで往復20分の散歩。縦長のキャンパスです。普段と違って閑散としています。なぜなら通教部の授業中は全員が教室にいるから。外をぶらついている学生なんかいません。最後の授業は、ボードレールから萩原朔太郎、小野十三郎を経て谷川俊太郎までを、歌と語りと批評を軸にマシンガン・トーク(そう言われます)で怒濤の講義90分。参考文献としてこのHPを挙げて、質問はメールでしてね、レポートがんばってね、とメッセージを残して終了。ふう。その後。少々気の張るミニ会議を2時間。帰宅したのは午後9時でした。一日遅れのクリスマス・ディナーをいただいて。Fuさんが送ってくれたワインを飲んで。醒まして。編集業務をもう一つ片付けて。ポストまで出しに行って。今あらためて飲んでいます。白から赤に変えたところ。火曜も会議で出校です。冬休みはいつからなんだろう。

2006/12/25(月)スクーリング二日目のクリスマスイブ

祝日に続いて、クリスマス・イブの日にスクーリング授業でした。朝から夕まで授業の後、学生たちに誘われて(卒業生一名も合流して)最寄り駅前の飲み屋で2時間ほど。店はがら空き。遠方から参加していてひとりで過すよりはマシ、という人たちが主です。祝日もクリスマスも犠牲に(?)して一人でホテルに宿泊しながらはるばる勉強しに来た人たちです。こんな日に仕事、などと愚痴を言えた義理ではありません。学生たちえらい。もう一日あります。しっかりやらなければ。帰宅してテレビを見ていたらアーノンクール/ウィーン・コンツェントムジクスのモーツァルト、レクイエムを放送していました。先日ライブで聴いたプログラムの東京公演のもの。やはり名演奏です。クリスマスにレクイエムってなんだか妙な気もするけど、そうでもないような。なぜなら誕生と追悼は裏表だから。クリスマス・ケーキはいただきました、しっかり。なぜなら娘がバイト先(ケーキ屋)でもらってきたから。いただきものの上等赤ワインを飲みながらこれを書いています。サン・ジョルジュ・ド・ラ・ニュイ。美味です。

2006/12/24(日)祝日出勤スクーリング初日

通信教育部冬期スクーリングの初日。早朝(ぼくにとって)に起きて出校。タクシーで20分ほど(体力温存)。祝日で閑散としていました。午前中「詩論」の授業をして午後はHoさんに任せて研究室待機。ほぼ雑用は終わっているので読書でもしようかと思っていたら、いろいろいろいろ用事が発生。結局夕方までおおわらわ(って死語でしょうか)。終了後Hoさんと2時間ほど飲んで。帰宅後仮眠して。テレビを見て。酔いを醒まして。赤ワイン飲みながらこれを書いています。あと二日。Hiさん、Taさん、よろしくね。

2006/12/23(土)cotoの会、合評会、忘年会

かなり飲んで、ラーメン食べて帰りました。なかなか醒めません。このまま酔って寝ようかな。朝早いし。楽しい会でした。いろいろあって。

2006/12/22(金)カトランのわかれ

ひさしぶりに全日オフ。谷川俊太郎さんとアラーキーのコラボレーション『写真ノ中ノ空』を読みつつ、いくぶん横長のページを眺めていたら、一ヶ所ミス(たぶん)に気づきました。新作書き下ろしと共に過去の詩集からの再録作品があって、その中に『六十二のソネット』からの数篇が含まれています。そのうちの1篇。第二連のカトラン(4行詩節)が2+2に分かれていました。無用の行アキがあるわけです。ははん、と思って、文庫版『六十二のソネット』を調べてみたら、思った通り。全作品見開き2ページで、第二カトランが右ページと左ページに分かれています。これを行アキと勘違いしたんでしょうね、編集の段階で。でも、そうなっているのはこの1篇だけ。あとはちゃんと4/4/3/3の構成になっています。なぜだろう。そういえば、詩誌の編集などをする際に、連の分かれ目とページの分かれ目との折り合いにはいつも迷います。単純に行数でいく場合もありますが、1行ぐらいならタイトルのスペースで増減を調整するとか、名前の入れ方で調整する場合もあります。みんなどうしているのかな。特に3−5行くらいの短い行数の連の場合。ソネットの場合、欧文(横書き)だと縦長の1ページにぴったり収まります。音的な条件や暗唱できる長さといった要素に加えて、本の形にぴったり収まる、という条件が(近代における)ソネット隆盛の理由の一つだったのではないか、とぼくは考えています。ところが。これが日本語(縦書き)になるとまるで事情が異なるんですね。1ページに(小さい文字で)詰めると下があきすぎる。見開き2ページにすると、4/4/3/3という行構成がどうしてもうまく入らない。タイトルを大きくとって右ページに第一カトランだけ入れるか、第二カトランを2行ずつ振り分けるか、しかないわけです。みなさんならどうしますか。カトランのわかれ。

2006/12/21(木)五つ目、終了と気の張る会議

非常勤先の大学院授業、年内終了です。これで通常授業すべて終わりました。あとは大学通信教育スクーリングが3日間。まだあります。授業の後、大阪市内で少々気の張る会議を2時間半。飲み会1時間半。さきほど帰りました。さて。酔いも醒めたので。赤ワインタイムです。久しぶりに中島みゆきを聴きながら。そう。ララバイSinger、ね。これを書き終えたら写真詩集を読みます、見ます。『写真ノ中ノ空』。

2006/12/20(水)卒論終了/coto 13号

18,19日は卒論提出日。予定していたゼミ生11人、全員無事提出しました。みんなえらい。ひと安心です。気になって午後から大学に行きましたが、締め切りまで2時間残してあっけなく(?)全員提出。早々と引き上げてきました。ま、トラブルなしでよかったよかった。
★センナヨオコさんと安田有さんが編集(発行は奈良のキトラ文庫)している詩誌「coto」第13号が出ました。なかなかの充実ぶりです。ここに八島の新作が載っています。早速ですが、このHPに掲載しました。「微光と煙、また」。読んでいただけるとうれしい。

2006/12/19(火)医者のはしごとチャイ5

夕方、近所の医者をはしごしました(どちらも徒歩3分圏内)。たいしたことありません。ちょっとした持病で。内科の検査は最近になく優秀な数値。もう一つは肩凝りみたいなもの。電気治療と湿布薬投与という簡単なものです。内科の方は混んでいたので診察券だけ入れて、待ち時間の間に肩凝りの治療に行って(こちらはすいてました)、きっちり30分後に内科に戻って、計40分で完了。大学病院だったら軽く2時間以上かかるでしょうね。さて。ある知人からチャイコフスキーの第5交響曲(通称チャイ5)の専門サイト(あるんですね、そんなのが)を教えてもらってのぞいてみました。驚き。古今東西の数百種類の演奏を比較分析しています。関東のある古レコード屋さんのサイトです。興味のある方はどうぞ。そこで、手元にあるチャイ5を片っ端から聴きました。ゲルギエフとウィーン・フィルの1998年ザルツブルク・ライブと2004年ウィーン・ライブとシャイーとウィーン・フィルのCDとムラヴィンスキーとレニングラード・フィルの1977年来日公演ライブ。2004年ゲルギエフが一番です。やっぱりウィーン・フィル。なぜならコンサートマスターのキュッヒルさんのファンだから。フィナーレのところ、第一バイオリン全体が風になっています。比喩ではありません。弦なのに笛の音に聞こえます。この音源は、当日の衛星実況FM生放送のエアチェックMD。今は深夜なので静かにジャズを流していますが、時折チャイ5が頭の中で鳴っています。ダーンダダダーンダダダッダーン。こまったな。

2006/12/18(月)文学集会、詩誌完売

さきほど帰りました。大阪文学学校の「文学集会」。ま、文化祭みたいなものです。夜の詩クラスのメンバーがぎりぎりまでがんばって詩誌を作成しました。「雨のち晴れ、夜」第0号。手作り。13名全員参加の30ページ。50部作って一部100円(おまけつき)にしたところ。完売。えらい。I田さん、N本さん、Hのさん、S名さん、Y下さん、みんなご苦労さん。ついでに、「別冊・詩の発見」3号、4号、各10冊も完売。『抒情の宿命・詩の行方』5冊も完売。文学学校えらい。150名ほどが集まって4時間ほど遊んで。例によって飲み会3時間ほど。これも例によっていったん醒ましてから再び飲んでいます。南仏の赤ワイン。ほっ。

2006/12/17(日)次の本

少し落ちついて自分の時間を持てたので、次の本のことなど考えています。『小野十三郎を読む』(仮題)についてはこれまでも何度か書きましたが、来年早々に出ると思います(たぶん)。さて。その後。まず、「詩学」で連載終了した『フランス詩を読む』の出口を探さないといけません。「ボードレールからシュルレアリスムまで」全36篇の対訳に注と解説を施したもの。このHPに掲載しています。そろそろ本気で出版を考えたいと思っています。出版関係の方、よかったから声をおかけください。次に、『谷川俊太郎の詩学』。こちらはまだいくつか書き下ろさないといけませんが、この1,2年ぐらいのスパンで出版を考えています。今のところ7篇+αで400字詰め300枚弱ぐらいでしょうか。ぼくのライフワークである「ボードレール・プログラム・日本篇」うちの一冊です。あとは、福永武彦、ロートレアモン、ヴェルレーヌといったところが待機中。さて、このうち来年はどれくらい進められるか。などと、師走のさなかに考えています。ほかに、八島の詩集もね。あれこれ。あれこれ。

2006/12/16(土)四つ目、終了/ボードレール研究会サイト

年内の金曜授業終了。レポートの添削その他の仕事も概ねかたづけました。4年ゼミの卒論もおおかた順調のようです。無事に全員出してくれるものと信じています(18,19日)。
★ボードレール研究会の欄を長い間更新していませんでしたが、若い会員がサイトを立ち上げてくれたので、そちらに全データを移しました。このHPのリンクから入れます。全23回の研究会の内容を網羅しています。まだ工事中ですが、時々のぞいて頂けると嬉しい。廣田君、ありがとう。

過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期

トップページにもどる