日録


2007/06/30(土)次の電柱はいずこ

一週間の授業を終えて。詩の推敲も終えて。さきほど送信しました。金堀則夫さんの詩誌「交野が原」です。「廃市のオルフェたち」(題を変えました)。ちょっと長くなったので2段組で80行。19世紀から21世紀まで総勢9人が登場する「ヴァーチャル連詩」です。さて。これで近くの電柱は全部なくなりました。電柱が見えないと走れないタチです。次の電柱は8月。遠いなあ。しかたないです。しばらく歩くことにします。読みたい(読まなければならない)本もいろいろあるしね。学生作品のチェックとか翻訳の準備とか、いろいろ用事もあります。いくつかの研究会の用事とか。もちろん授業の準備も。ともあれ週末。先ほど(夕食後)ソファでうたた寝をしていて目覚め際にさて何曜日かと思いつつ、金曜日!と気がついて幸福な気分に包まれました。こういうことは久しぶり。電柱の見えない週末です。うふ。

2007/06/29(金)上機嫌/不機嫌

毎日こうして書いていると、いつも上機嫌に生きているかのように誤解されがちですが。不機嫌な時だってあります、もちろん。毎日無事に生きることはそれ自体が事業だと思う時もあるし。忙しくて体調が今一つという時もあるし。人とうまく接することができないとか。そもそも人に会うのが苦痛な時とか。でも。そんなこと言ってられないこともありますね。不機嫌な時はできるだけ軽く済ますこと。軽く見ること。あえて言えば人生をなめること(ほんのたまにです)。その意味で。これを書いている時間は貴重です。なぜなら一日無事に済んだということだから。どうやらこの日録、ぼくの健康法の一つになっているようです。だって、450日以上続いているんですよ。毎日。現在金曜0時半。今日も気を取り直して上機嫌に白ワイン。シャブリです。

2007/06/28(木)ヴァーチャル連詩/谷川論加筆/阿部良雄の仕事

自宅研修日。昼頃に起きた途端に、ふと思いついたことがあって。朝食後そそくさとパソコンに向かって。先日(八島が)書いた詩の全面推敲をしました。19世紀から20世紀まで5人の詩人を扱った「詩論詩」です。これを「連詩」のかたちにしたらいいんじゃないかと。最後に自作の数行も入れて。時代を隔てた6人による「ヴァーチャル連詩」です。出来栄えは。もう少し推敲します。締切は月末。
遅い昼食の後、今度は先日書いた谷川論の加筆です。4枚ほど加えてもいいことになったので。結論部分を書き足しました。「写真の詩学」への考察をやや深めることができたかと思います。これも締切は月末。
水声社の「水声通信」18号が届きました。特集に「阿部良雄の仕事」。166ページ中130ページを使った特集。錚々たる執筆陣です。うち40ページが先日のボードレール研究会での阿部良雄追悼シンポジウムでの発言内容と会員の書き下ろし。ぼくは20枚ほどの文章「阿部良雄の生成―『ひとでなしの詩学』の難解と誠実」を載せています。「水声通信」は来週の半ば頃に店頭に出るので、しばらくしたらこのHPにも掲載します。
仕事仕事に明け暮れた自宅研修日でした。ようやく落ち着いて白ワイン中です。よく冷えたシャブリ。大阪はすでに猛暑です。

2007/06/27(水)夜の詩会スペシャルヴァージョン

火曜は例によって夜の詩会です。1時間ほど合評をした後で、特別ゲストに高○杞○さんをお招きして。みなさんノリノリです。終了後はやはり恒例の飲み会。○階○一さんもご一緒です。詩の話も盛り上がりますが。なんといっても××の話や??の話で盛り上がりました。もうすぐ△△する……さんや。秋に●●する――さんや。高○さんちの仔犬が全部行き先が決定したことや。かなり飲んでから醒ましてから飲み直しています、これも恒例によって。四万十川の栗焼酎、オンザロックで。

2007/06/26(火)ピアフとひばり

帰宅途中で本屋に入ったら。CDのワゴンセールをしていました。懐かしの歌謡曲とポップスが中心です。たまたま目に入ったのがエディット・ピアフと美空ひばり。衝動買いしました。先日テレビで美空ひばりの特集番組を見たばかりなので、サブリミナル効果でしょうか(というほどでもないか)。まずピアフを聴いて。凄まじい歌唱力です。どうやったらあんなに声が小刻みに震えるんだろう。倍音出まくり。あらためて感心。次いで美空ひばりです。古賀政男作品集。作詞は佐藤惣之助、西条八十など。昭和史を代表する詩人作詞家ですね。佐藤惣之助といえば萩原朔太郎の義弟(妹の夫)。ずいぶん以前に出していた研究同人誌に菅谷規矩雄さんが書いてくれた惣之助と朔太郎についての評論を思い出しました。その後、ぼくの最初の本(共著)『萩原朔太郎の世界』(長野隆編)に収録しています。昭和初期における歌謡曲ブームの中で「歌詞」に押されて土俵際まで追いつめられた詩人の起死回生策が朔太郎の「文語詩」だった、という主旨でした。なんだかこの話、現代詩の問題にも通じそうです。菅谷さんが生きていたらどういうのだろうか。などと、ひとり考えています。それにしても。ひばりとピアフ。日仏を代表する歌姫ですが。なぜこんなによく似ているんだろう。言葉も曲想もまったく違うのに。同質のアウラを感じます。やはり倍音、でしょうか。コトバがカーブを描いて突き刺さってきます。びしびし。

2007/06/25(月)八島賢太の新作

雨の日曜日で特に出かける用事もないので、いくつか小さな仕事(書類とか)をぼつぼつしていたのですが。夜になって、いきなり八島が覚醒しました。月末締切の詩(らしきもの)一篇。まだ荒書きですが。いちおうできました。題は「廃市の詩人たち」。ちょっとごちゃごちゃしているかなー。40字×37行の中に詩人を5人登場させるのは無理かなぁ。引用も5つあるからなあ。散文詩だからなあぁ。などと悩んでいます。でも、いいです。締切までまだ5日ありますから。持ち歩いて推敲します。はっきりいって推敲は好きです。得意技です。芋焼酎のオンザロックを飲みながら今から少し推敲します。

2007/06/24(日)一日中テレビを見ていました

週末になると一週間の疲れがでます(だれでもそうですね)。土曜は一日休養を決め込んで。昼間はテレビで野球観戦。中日対ソフトバンク。エース川上なのにぃ。ウッズが戻ってきたのにっ。結果はいいたくありません(きかないでね)。夕食後。テレビをつけたら、美空ひばり特集をやっていました。生誕70年だって。ということは。生きていたら70歳(あたりまえか)。四月に来日コンサートをしたジュリエット・グレコは80歳。現役で歌っていたとしても不思議ではない年齢ですね。それにしても、すごい表現力です。技術は完璧。天性の声、喉、息。独自の節回し。それに何よりも、倍音、ですね。特に、短いフレーズの中で何度も声質が変わるところ。ひとりで歌っているとは思えません。つい引き込まれて最後まで見てしまいました。終わったのが11時。あれ。一日中テレビを見ていました。めずらしい。何年ぶりだろう。何もしなかった一日を慈しむように(?)ペイ・ドックのメルローを飲んでいます。赤だけど少しだけ冷やして。夏です。

2007/06/23(土)講義後、東京日帰り旅行、そして海のふた

午前中は詩論の講義。前回の続き、E.A.ポオからボードレール、そして萩原朔太郎のそれぞれ「群集」について。小池昌代はポオの末裔だという話をして作品紹介。終了後、ただちにバス、電車を乗り継いで1時間半ほど。新大阪から「のぞみ」で東京へ。行き先はホテル・オークラ。川端康成文学賞の授賞式と記念パーティです。三島由紀夫賞、山本周五郎賞と合同とあって大変な人、人、人。いろいろとありましたが。いろんな人に会いましたが。なんといっても小池さんにお祝いを言いたくて。かなりお話しできました。久しぶりにお眼にかかった小川国夫さんとも。お元気そうで何よりです。最後に小池さんと記念写真を撮って(ケイタイだけど)。20時40分発の「のぞみ」大阪行きで帰りました。持って出た文庫本はよしもとばななの「海のふた」。ちょうど読み終わりました。いい小説です。すべて予定通りで、0時半帰宅。東京滞在3時間半、移動時間合計8時間半の日帰り旅行でした。ちょっと疲れたけど、いい会でした。行ってよかった。

2007/06/22(金)いちばん昼の長い日、電車で読む本

夏至でした。授業を二つ終えて帰宅して。ぼんやりしていましたが、なかなか暗くなりません。そういえば。去年の夏至の日には阿倍野界隈徘徊していたのでした。阿倍野橋のたもとに電気炊飯器が置いてあったりして。その光景を組み込んだ詩を書いたのでした。「マリ・オン・ザ・ブリッジ」(本HPに掲載)。今年も締切が迫っています。なんとかしなければ。ところで。今日22日は、午前の講義を終えてから東京まで日帰り旅行の予定です。ちょっと慌ただしいけど、最終ののぞみで帰る予定。案外悩むのは車中で読む本です。往復5時間。あまり短い物だともたないですね。手当り次第持って出た本がつまらないと困ります。読みかけの本であと5時間かかりそうなものが今ありません。重い本はだめなので文庫か新書。案外条件が厳しいものです。さあどうしよう。今から探します。スペインの赤ワインを飲みながら。

2007/06/21(木)病院見舞い、さてその後

やや疲れが出ているようで。昼間は茫然。夕方、入院中の知人のお見舞いに大阪市内の病院へ。阿倍野近鉄百貨店でメロンを買って。天王寺からタクシーに乗って。文学学校の同僚3人と病院で待ち合わせて。手術後の経過は順調のようで、まずは一安心。帰りはJR鶴橋駅から。時計を見ると午後6時。ふと気づいたのですが、いずみホールで関西フィルのコンサートがあります。行くのは無理と思って家人にチケットを譲ったのですが。近くですから十分間に合います。たぶん当日券があるだろうし。でも。かなり肩凝りがあるし。温泉にでも行った方がいいかも。でも。ひさしぶりに夕刻阿倍野界隈徘徊もいいかも。どこで夕食をすますかも考えないと。さて。その後の行き先は。(1)いずみホール(2)鶴橋の焼き肉屋(3)天王寺界隈徘徊(4)藤井寺のおゆば。さてどれでしょう(ってきくほどのことじゃない)。夜は9時に帰宅。少しだけ翌日の授業準備(添削)をして。今日はめずらしくボルドーのロゼ。よく冷やして。微妙な味わいです。

2007/06/20(水)タクシー通勤その他アイテム

自宅から勤務校までの時間。徒歩6分、電車15分、バス10分です。待ち時間も入れると40分。タクシーだと20分。その差20分のために3000円ほど使います。もちろん毎日じゃありません(帰りは電車だし)。朝早い日とか(週2回)。体力に自信をもてない日とか(週1回)。あれ。電車出勤は週1日だけ? そうじゃない時もあります。贅沢といわれることもありますが。自分なりの健康法でもあるんです。荷物が多いときとか(体力不足)。前後の予定がつまっていて(深夜まで原稿)体調維持が必要とか。体力温存に気を配るようになったのは、なんといっても10年前の手術以後のこと。以前のような無理はもうできないし。それでなくても歳はとっていくのだし。でも。やりたいことはやりたい(おもに原稿書き)。タクシー以外にもいくつかアイテムがあります。寝酒もそのひとつ(晩酌はやりません)。健康食品少々。医者に処方された薬4種。多少の不義理。ほかにもありますが。ともあれ。元気にやっています(ありがたいありがたい)。

2007/06/19(火)ジャンケン娘

めずらしく夕食後にテレビを見ていたら。懐かしい映画をやっていました。1955年制作の「ジャンケン娘」。戦後10年ですよ。それにしては皆さん豊かでお洒落な生活ぶり。夢を売るのが商売だった時代ですね。美空ひばり、江利チエミ(って一発変換できないのはなぜ)、雪村いずみ(これも一発変換できない)の三人娘シリーズ第一弾。みごとなものです。テンポのいいこと。三人それぞれのキャラクターが実にみごとに生かされていて。江利チエミの元気でおきゃんなおてんばぶり。美空ひばりの(若くして)陰影の濃さ。雪村いずみのスタイリッシュな瑞々しさ。歌も随所に入っていて。感心したのは、三人娘が日劇で舞台を鑑賞する場面。当時スーパースターだった三人がそれぞれにそっくりなスターとして舞台に登場して歌います。うまいつくりですね。素人娘を演じさせつつしっかりショーも演じさせる演出です。考えてみれば、この三人が元祖ですね、現在の女性歌手たちの。それぞれ独自のキャラクターを総合すると、たとえば最近の中島みゆきの活動ぶりなどが浮びます。雪村いずみの日本人離れしたジャジーな歌いぶり。江利チエミの明るくポップな歌。美空ひばりのずばぬけた表現力。それにしても。いかにもたくましく見えるひばりとチエミが早逝して。いちばん華奢でデリケートに見えるいずみだけが健在なんですね。番組の最後にお元気そうな姿を見せていました。テレビでさえめったに見ない映画を、つい批評(?)してしまいました。なぜなら暇だから。

2007/06/18(月)高階杞一の第一詩集/小池昌代の最新短編集

古本屋のカタログでみつけました。高階杞一の第一詩集『漠』(1980年)。限定400部の一冊。昨日届きました。第三詩集「きりんの洗濯」以後は全部そろっているのですが、この詩集は長い間探していました(砂子屋書房版「現代詩人文庫」には第二詩集『さようなら』は全文収録されているものの、第一詩集は抄出)現代詩については、やはり現物を持っていることが大切です。あまり古いものや高いものは仕方ないけど。表紙や帯文や装幀やあとがきなどは、オリジナルでないとわかりません。ところで。著者名「高階杞一」の「杞」が木へんに「己」ではなく「巳」になっています。なぜだろう。いろいろ推測はできるのですが。ワープロ・パソコンで木へんに「巳」の字は出ない(出難い)とか。不思議だ。なぜだろう。「己/巳の謎」。わかった人がいたらお知らせください。プリーズ。それにしても。1980年にはワープロはまだなかったんですね。もちろん『漠』は活版です。さわると凹凸があるのですぐわかります。ちなみにぼくの本では『ボードレール《パリの憂愁》論』は活版印刷(ただし原稿はワープロ)。それ以後はデータ入力です。1990年頃が境目だったでしょうか。そんなことをあれこれ考えながらシャブリ中(いつまであるんだよ)。

「ほんの紹介」に小池昌代さんの新刊短編集『裁縫師』を取り上げました。とても面白い詩小説です。ほんの第一印象のみですが、読んでいただけるとうれしい。


2007/06/17(日)詩集帯文を書いてからおゆばへ行きました

可愛い教え子から詩集帯文を頼まれたので(この場合、「可愛い」というのは限定して使っているのでなく、つまり「可愛い」教え子と「可愛くない」教え子を区別しているのではなく、属性を表す形容詞で、たとえば「長身のジャイアント馬場」とか「美しい吉永小百合」とかいうのと同じ用法です、それにしても例がふるいな)、新詩集を(ゲラで)読みました。雑誌掲載時に読んだものがほとんどですが、やはり一冊の詩集となるとちがいます。配列や構成によってずいぶん雰囲気が変わるし、なんといってもコンテキストが生きてきます。かなり考えてから、300字ほどパソコンをかたかた。できました。このところかなり肩凝りがひどいので、夕方は「おゆば」に。湯に浸かってから晩ご飯。湯上がりのビールがおいしい季節です。夜、もう一度詩集のゲラに目を通して。帯文を推敲して。できました。シャブリで祝杯中。

2007/06/16(土)授業再開/写真ノ中ノ空

10日間の麻疹休校が明けて。久しぶりに授業です。午前は詩論。ポオの「群集の人」をテキストに都市と群集と分身をテーマに講義しました。出席者数は…まずまずですね。昼休みに教授会。今後の日程変更など。8月1日まで前期授業があります。うむ。やむを得まい。みんながんばってね。午後は3年ゼミ。尾崎翠と加藤チエ(漢字わすれました、かんたん短歌のひと)という新旧女性作家のとりあわせ。こちらの出席状況は…まずまずですが。欠席の若干名が気になります。ともあれ授業再開。8月1日まで(長いけど)がんばりましょう。昨日仕上げた原稿を無事入稿。手放してすっきりしました。自分にご褒美、なんて甘えた云い方は大嫌いですが。冷えた白ワインで祝杯をあげています。シャブリです。自分にご褒美。
★ひさしぶりに「ほんの紹介」を更新しました。書き上げたばかりの論文の中から、谷川俊太郎/荒木経惟の写真詩集『写真ノ中ノ空』の項のみ。図版はなしで、とりあえずの紹介文です。

過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期



トップページにもどる