日録


2007/12/15(土)年の瀬の講義を終えてワイン浴

午前の講義、午後の演習を終えて、これで年内の授業終了です。まだ通信教育部のスクーリングがありますが。ひとまずひと息。卒論待機は続きますが。100枚ほどの論文チェックをして。合同研究室の様子を覗きに行って。夕刻、ワインと焼酎を買って、医者で常備薬をもらって帰りました。なんとなくほっとしています。
夜、ラジオでザルツブルク音楽祭のライヴをやっていました。アーノンクールとウィーンフィルによるブルックナー第7番。大好きな曲です。管もよく響きますが、弦の美しさが際立つ名曲。1970年代の朝比奈隆/大阪フィルの聖フローリアン教会での演奏(LPレコード)を聴いて以来、偏愛する作品です。ウィーンフィルの演奏はさすがに風格があります。アーノンクールいつも以上に(いつになく?)正攻法。コンサート・マスターはキュッヒルさんだろうか。
久しぶりにゆったりした気分でワイン中です。スペインの赤。美味。浴びるほどは飲みません、当然。ほどほどに、です。いつ卒論が飛び込んでくるかわからないし。

2007/12/14(金)かっこうの声セロ弾きの耳ひらく

児童文学の年内最終講義は「セロ弾きのゴーシュ」。宮沢賢治最後の作品です。一見明快な童話ですが。実に深い意味を持っています。詩として物語として人生論として芸術論として教育論として。様々な位相での読みを促すテキストです。三毛猫のノンシャランス、かっこうのパッション、子狸のイノセンス、野ネズミのコンパッションに対して、ゴーシュはそれぞれどう応対したか。青年が大人になるための通過儀礼のすべてが込められています。特にかっこうとの葛藤(駄洒落ではありません)には凄まじいエネルギーが。その結果ゴーシュは重要なことに気づきます。音階。音楽の基盤ですね。それにしても思春期の情熱はなかなか鎮めることができません。ひとまずどう抑えるかが問題です。ゴーシュは足で窓ガラスを蹴破ってかっこうを逃がしてやります。この蛮力こそ父の底力。と、いうようなことをあれこれ90分。あれこれ仕事。午後は1年生の演習。中原中也の詩についての鑑賞文を相互批評します。4年生は卒論いよいよクライマックス。長い一日を過した後、木曜忘年会に。12人集まってわいわい。あまり酔わずに帰宅して。現在なお卒論待機中です。いつメールで飛び込んでくるかわかりません。はらはら。
と言いつつ赤ワイン中。Hさんが送ってくださったイタリアの上物美味なり。適当に酔ったら明日にまわします。ロストロポーヴィッチの弾くバッハの無伴奏チェロ組曲。セロ弾きの鑑です。今年亡くなりましたね。合掌。

2007/12/13(木)睦郎氏と詩歌の開始歳を積む

このタイトル、実は回文になっています(後ろから声に出して読んでみてね)。高橋睦郎さんの連続特別講義第三回(最終回)は「うたと私」。別の用事もあって昼過ぎに大学に行ったら。食堂で高橋さんにばったり。同僚のD先生と3人で歓談。演劇のことや九州言葉のことなどいろいろ。いくつか用を済ませたあとで特別講義に。「うた」の起源のことから自作解説を含みつつ現代演劇のことまで予定通りきっちり90分。例によって用意周到です。最後は自作の「王女メディア」の台本の一部を朗々と朗読。みごとなものです。終了後、学生たちと一緒に懇親会を1時間半ほど。高橋さん、最後まで熱心に学生たちと話していました。おつかれさま。
帰宅、夕食、休憩の後、自室に行ったら。玄関のドアポケットに速達が入っていました。どき。10月に日高てるさん宅でした座談会のテープ起こし原稿です。さっそく加筆修整。直しはあまりありません。ぼくは大体こういう対話の時にはあまり考え込まないことにしていますから。舌足らずのところを加筆する、ということはまずありません。時々、途中で考え込んで悩んでしまう人がいますが、あれは相手に対して失礼だと思っています。というわけでさくさく手入れを済ませて。卒論原稿のチェックをして。メールの返信をして。あっと言う間に日付が変わっています。さ。今週は日曜まで休みなし。がんばりまーす。

2007/12/12(水)ひとつ済んで忘年会のカウントダウン

火曜授業&夜の詩会、年内終了しました。いつも通り飲みに行っても、なぜかこの時期だと「忘年会」。研究会後とか。卒論打ち上げとか。授業打ち上げとか。今年はあといくつあるのだろう。5つ…かな。飲みすぎ注意、ですね。
いつも通り、帰宅後いったん醒ましてから赤ワイン中です。あまり美味しくないイタリアワイン。別のにしようかな、と考えつつブレンデルのピアノでバッハを聞いています。ソフィスティケイトされたやや軽めのバッハ。ぼくは好きです。

2007/12/11(火)師も走るエンジンよりもニンジンで

教師はどちらかと言うと車より馬に似ているので。エンジンでなくニンジンで動きます。次のニンジンは日曜のコンサート。年末恒例の「第九」です。それまでがんばりま〜す。

大きな山は先週越えましたが。まだまだ仕事が山積しています。昼間、卒業制作原稿4人分をチェックして。仕事の打ち合わせの電話&メールを3つほど。夜は「樹林」編集作業をいくつか。手紙を2通書いて。買ったばかりの詩集を少し読んでいたら。もう0時をまわっています。

少し疲れが出ているのかもしれません。少々体がだるくて。ま。たいしたことはありません。ワインを飲み始めたら元気になりました。マッコイ・タイナーのエリントン作品集を聞きながらボルドー中です。

「評論・エッセイ」の欄に最新作「中原中也の『散文詩remix』序説」を掲載しました。詩誌「PO」に載ったばかりのもの。中原中也の「幻の第3詩集」への提言です。どこか出してくれないかな。中也の散文詩集

2007/12/10(月)枯葉舞う古都にこぼれる鐘の声

天王寺から特急はるかに乗って久しぶりに京都へ。昨秋の仏文学会以来でしょうか。京都フランス歌曲協会のコンサートです。ぼくは15年ほど前からの会員ですが。年1度は歌詞対訳を担当しているのですが。この数年なかなか出られなくて。すごく久しぶりです。テーマは「鐘の鳴る風景」。4人の歌手と6人のピアニストの共演。実に充実したコンサートでした。まずオペラ歌手、中島貴子さんの朗々たる歌いぶりのドビュッシーで華やかに開幕。大変な声量です。会場の京都文化博物館別館ホールはもと銀行の建物(辰野金吾設計)ですから、天井は木ですが、壁はコンクリート。そうとうライヴな音がします。たぶん音が町に漏れ出ていたと思います。間にラヴェルやドビュッシーらのピアノ曲をはさみながらのプログラム設計もみごとにはまって。二人目の歌手は美山節子さん。この会の代表です。とにかくディクシオン(発声法)がみごと。フランス歌曲の命綱はディクシオンにある、とフランソワ・ル・ルーも書いています(翻訳したばかり)。そのためには解釈も万全でないと。繊細かつドラマティック。歌詞への理解がよほど行き届いていないとこうは行きません。脱帽。アーン、セヴラック、オネゲルという難しい組み合わせにも関わらず繊細に歌い分けていました。セヴラックの「梟」(詩はボードレール)の演奏の深みのあること。もはや枯淡の境地です。後半に登場した美馬美紀さんのセヴラックもよかった。やや単調な内容の詩ですが、エレガントに歌い分けて。とても素敵な声の持ち主です。最後は緋田芳江さんのカプレとサン=サーンス。カプレの「ひび割れた鐘」はこの日お目当ての曲。ボードレールの12音節14行詩をどう歌うかと興味津々。立派な演奏でした。前半の健康な鐘(ユゴーのことと読む説もあります)と後半の不健康な鐘(ボードレール自身の魂の喩)の対照をよく響く声でみごとに描いていました。フィナーレのサン=サーンス「鐘」(詩はユゴー)への連結もみごとな構成です。サン=サーンスの歌曲中白眉と言うべき名曲ですが。正確なディクシオンとよく伸びる美声でみごとに歌い切りました。今後がますます楽しみな俊才です。ピアニストのみなさんもそれぞれに難曲をよく仕上げて。とてもエレガントな演奏を聞かせていただきました。これからはできるだけ聞きに来たいと思います。みなさん、よろしくね。
コンサート終了後、京都駅ビル「キューブ」11階へ(巨大クリスマスツリーを横目に見ながら)、京風会席料理を食してから帰宅しました。1時間半ほどかかります。贅沢な気分の師走週末です。

2007/12/09(日)冬陽落ちてしみじみ浴の1時間

いつもの土曜と同じように昼過ぎに起きて、遅い朝食と昼食。いくら起きるのが遅くても必ずそうします。といっても朝食はヨーグルトと紅茶だけ。長年の経験からこうしています。胃が三分の一しかないので。さて。「樹林」編集作業です。5月の四元康祐さんとの特別講座(テープ起こし)をまとめて。10月の谷川俊太郎さん、田原さんとの特別講座(同じく)を編集していたら。田原さんから電話がありました。日中現代詩シンポジウムを無事に終えてかなり疲れているとのこと。30分ほど話しました。近く大阪に来るとのこと。我が家に一泊してもらうことにしました。愉しみ。
テープ起こし原稿二つ目の編集を終了して。田さんにメールで送って。戻ってきたら谷川さんに郵送します。
一仕事終えてから、久しぶりに「おゆば」に行きました。夕暮が早いのですでに真っ暗。いつも通りジェットバスで肩凝りをほぐして。露店風呂でしみじみ。仰向けに寝そべって湯に浸かれる浅い露天風呂は快適です。眠っても溺れないし。生ビールを飲みながら食事して帰宅。夜は卒論原稿のチェック。普通に忙しい師走の週末です。

2007/12/08(土)津軽よりカムパネルラの林檎来る

訳稿150枚(400字換算)無事仕上げて提出しました。正味5日間の成果です。いったん手放しましたが、これから修整を来年春ごろまで。今度は時間がたっぷりあります(だろうか)。こんなにフランス語漬けになったのはいつ以来だろう。記憶がありません。5日間150枚というのも翻訳・執筆含めて自己新記録です。1日30枚で5日。ほんたうにしたのだらうか。ゴーシュになった気分です(出来栄えは措くとして)。
朝から講義演習雑務要務を済ませて(いろいろ溜まっています)。帰宅すると津軽の林檎が届いていました。7年前に亡くなった友人の奥様が毎年送ってくれます。ジョバンニにとってのカムパネルラのような存在でした。ありがたく頂きます。あらためて合掌。
翻訳の仕事に没頭している間に、次の仕事が山積しています。まずは卒業制作の原稿チェック。「樹林」の編集と執筆。詩時評のために読むべき詩集と詩誌が文字通り山積(3つほど)しています。恒例の爆読モードです。今日からさっそく。ふう。うれし。
「評論・エッセイ」の欄に「現代詩手帖」のアンケート回答を掲載しました。この一年の現代詩の成果への一視点として目を通して頂けると嬉しい。
久しぶりに夜は仕事をせずにゆっくりモードです。イタリアワインでくつろぎ中。750円のお買い得品ですが美味です。ふしぎ。ジュニア・マンス・トリオの1958年のアルバムを聴いています。ふしぎなピアノの音色です。ウィスパー・ノット。

2007/12/07(金)年老いてころばぬ先の冬ごもり

今日から社会復帰します。
12月9日の京都フランス歌曲協会のコンサート「鐘の鳴る風景」のプログラムから一番短い詩を掲載します。小品ながら胸に沁みる名作。

  お告げの鐘

     詩 グレゴワール・ル・ロワ
     曲 クロード・ドビュッシー

朝のおつとめのキリスト教の鐘が
今も期待する心に鳴っているよ!
暁の天使のごときお告げの鐘よ!
ああ!あなたの甘えた祈りはどこか?

あなたはかくも甘き熱狂!
次なる愛の虜だった!
今日わたしの苦しみは至高のものだ。
そして朝のおつとめはすべて廃される。

わたしはもはや影と夕暮にしか生きられぬ。
疲れたお告げの鐘が死を嘆いている、
そしてそこ、諦めたわたしの心の中に眠る、
あらゆる希望のひとりきりの寡婦。


2007/12/06(木)牡蠣食えばノートルダムの鐘が鳴る

12月9日の京都フランス歌曲協会のコンサート「鐘の鳴る風景」のプログラムからユゴーの作品を紹介します。鐘と言えば小説「ノートルダム・ド・パリ」が有名ですが。昔、ジーナ・ロロブリジーダ(だったと思う、なつかし)の主演で映画もありましたね。比較的最近では「ノートルダムの鐘」の邦題でディズニーのアニメも。下記の作品の鐘がノートルダムかどうか分りませんが、とにかくユゴーが鐘を印象的に歌った作品です。これにサン=サーンスが曲を付けました。みごとなメロディです。やはり母音だけ脚韻にこだわって訳してみました。

  鐘

          詩 ヴィクトール・ユゴー
          曲 カミーユ・サン=サーンス

天辺がぎざぎざのきみの暗い塔の中でひとりいて、
そこからきみの吐息が揺れる屋根におりてきて、

おお雲の真ん中から吊り下がった鐘よ、
きみの大きな揺れで何度も動くよ、
                
きみは今、影の中でまどろみ、何も輝きはしない、
音の眠るきみの深い丸天井の下に!
       
おお!だがきみのところまで飛んでくる精霊は、
やはり黙ったまま、きみの沈黙を眺めているのだ。

きみは感じるか、この漠然ながらも優しさに満ちて、
いつも姉妹であることを明らかにする本能によって、

消え去る夜が眠りにつくころ、
きみと同じほど震える魂がきみの近くにいることを、

やはりしばしば厳かな音をたてるのを、
空の中のきみのように、愛の中で嘆いているのを!


2007/12/05(水)冬の古都に静かに響け鐘の歌

  梟

詩 シャルル・ボードレール
曲 デオダ・ド・セヴラック
水松(いちい)の陰に守られて、
梟たちが並んでとまっている、
まるで異国の神々のよう、
赤い目を投げつけている。瞑想して。

身動きせずにとまっているのは、
刻が憂鬱を告げるまで、
斜めに射す日を押しのけて、
闇が身を落ち着けるまでだ。

彼らの態度から賢者が悟るのは、
この世で恐れるべきは
喧騒と変動であること。

過ぎ行く影に酔う者に
必ず罰(ばち)は当たるもの、
居場所を変えようとしたために。

これ、どこで鐘が鳴っているかわかりますか。12月9日に京都で開催されるフランス歌曲協会のコンサートで演奏する一曲です。テーマは「鐘の鳴る風景」。鐘をテーマにした作品ばかりを集めて(あるもんですね)ぼくが歌詞を翻訳しました。母音だけですが脚韻を踏んでいます。原詩は『悪の華』の一篇。当日配付のパンフレットに全14曲を載せています。その中の一篇。ここに案内がありますので、お時間のある方は足を運んで頂けると嬉しい。ぼくも(たぶん)行くつもりでいます。

2007/12/04(火)窮鼠猫を噛む心境のギアチェンジ

翻訳作業いよいよ追いつめられてきたので。最後の手段のギアチェンジ。功を奏して。3日目は12.5ページを終了しました。ということは。(50-12.5)÷3=12.5。このペースがあと3日続けば完了するんですね。そういうわけにいくのだろうか。今回は時間がないので推敲はしないとしても(後で修正期間はかなりあります)。体力がもつかどうかが心配です。体力、気力、粘着力、経済力、重力、蛮力(ほかにもいろいろあるけど)の中で一番自身がないのが体力(病気はあまりしないけど持病はあります)。特に肩凝りがひどい。無事に終わって「おゆば」でしみじみ浴できることを夢見る深夜です。ふう。この二日間一歩も外に出ていません。ワインは酒屋さんに電話して配達してもらいました。ボルドーのシャトー・ド・コーヌ2004年。メルローの味がしっかりします。ほっとひと息。

2007/12/03(月)読み間違い上方修正する師走

翻訳漬け週間2日目です。初日よりペースが上って8ページ(400字詰め20枚)60-5-8=50。この計算変ですね。なぜかまだ50ページあります。最初の数字が60ではなくて63だったようです。読み間違い。はは(って笑ってるばあいじゃない)。再び上方修正です。50÷4=12.5。毎日12枚半か。これは厳しい。くすん(って泣いてる場合じゃない)。奥の手を出します。内緒です。

夕食中に野球を見始めたら。気になって最後まで見てしまいました。川上岩瀬上原えらい。今日もう1試合あるんですね。気になる。でも。そしたらお仕事は?困った。

普段は0時を回ったら仕事はしないのですが。今日は1時過ぎまでしてしまいました(こんなことはまれです)。日録更新もいつもより遅く現在午前2時(こんなことはまれです)。急いで赤ワイン中です。バッハは再度「イギリス組曲」ただしピアノ版。ヒューイットのピアノです。しみじみ。

2007/12/02(日)はつふゆの内なる歌にみみをすます

土曜日には1週間の疲れが出ます。昼過ぎまで寝て。遅い朝食と遅い昼食を取って。煙草を買いに外出したらもう夕暮です。けやきの黄色い葉がアスファルトに落ちて初冬の音をかさかさたてます。

夕刻かなり遅い時間に仕事にかかったところへ知人からメール。共通の知人の訃報です。かなり悪いとは聞いていましたが。あまりに急な知らせに驚きました。事情はよくわかりません。わかったところで仕方ないとも言えますが。とにかく合掌。

いま翻訳中の本ですが。フランスの名歌手フランソワ・ル・ルーが書いた『内なる歌』という歌曲の本です。実践的な演奏解釈の本。ここに収録された52篇の詩はすでに訳しました。各作品の実践的解説は美山先生が翻訳。残りは総論的な解説部分です。60ページ。12月7日までに提出しなければなりません。1日10ページのペース。その初日。5ページ訳しました。これでは間に合わない。今日から1日11ページに上方修正。調子が出てくればできるでしょう。

しんみりした気分でバッハを聞いています。無伴奏チェロ組曲のギター版。初冬のかそけさによく響きます。赤ワインも。

2007/12/01(土)タマなのかテラよおまえはキュウなのか

授業を終えて研究室で学生の卒論下書き原稿のチェックをしていたら。ある市立図書館の司書の方からメールが来ました。内容は、谷川俊太郎さんの詩「二十億光年の孤独」の1行目「人類は小さな球の上で…」の「球」をどう読むか、という質問に答えられなくて困っている、とのこと。子ども用の本に「タマ」とルビをふってあるのと、ある作曲家による歌詞に「キュウ」とあるのと、どちらが正しいのか、ということでした。ま、どちらでもいいのでは、と、一瞬思いましたが。何年か前の特別講義の時にご本人に朗読して頂いたことを思い出しました。研究室でその時のビデオを探して。ありました。2004年の講義「詩の半世紀を展望する」。正解は「タマ」。地球のことですから文字は「球」読み方は「タマ」なんですね。和語を重視する谷川さんらしい読みです。さっそくお返事を差し上げて。大変喜んで頂きました。こういう話題でお役に立てるのはとても嬉しい。ささやかな貢献ですが。
京都フランス歌曲協会のコンサート用歌詞対訳を美山節子先生にお渡しして。一仕事完了です。ご一緒に食事をしてから帰宅。次は同じく美山先生との共訳本の翻訳の続き。あと1週間しかありません。がんばろ。


過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期



トップページにもどる