日録


2007/07/31(火)ヴェルレーヌ/フォーレ『優しい歌』

月曜は大学院授業の最終回。フォーレの歌曲集『優しい歌』を講義しました。ヴェルレーヌが全21篇で構成した詩集からフォーレが9篇を選んで作曲した作品です。まず選択基準が明快さ、快活さ、積極性にあることを指摘した上で、配列のこと、曲想のこと。さらにはフォーレが原詩から削除した部分を指摘して。微妙で曖昧なヴェルレーヌ特有の陰影をフォーレが消し去っていることを検証しました。ここは研究者の間でも意見の分かれるところ。例えばドビュッシーのように、原詩をほとんど修整することなく作曲する音楽家と、フォーレのように積極的に手を加える作曲家があります。音楽家の立場からいえばフォーレにも一理あります。詩が詩そのものとして歌詞になるはずがない、という観点ですね。谷川俊太郎さんも、「歌詞はおまぬけじゃないと」とおっしゃっています。そう。「鉄腕アトム」の「ラララ」のところが典型例ですね。もちろん、クラシックとポップスでは事情が違います。いろいろな立場があっていいわけで。でも。やはり。詩人贔屓のぼくとしては、ドビュッシーの方を好ましく思ってしまいます。別にフォーレが嫌いなわけじゃないけど。いま、ラヴェルを聴きながらこれを書いています。クリュイタンス指揮パリ音楽院管弦楽団の「ラ・ヴァルス」。名演です。

2007/07/30(月)体験授業、夏休みの宿題、そして

日曜出勤でした。受験講座の体験授業。文章演習を80分ほど。「詩の話」を80分ほど。受験生のみなさん(おもに高校生)を相手の授業です。ふだんとはノリがちがうので(あたりまえですね)、少々固い雰囲気の中。少々疲れました。ま、あんなものでしょう。とにかく無事終了。あとは麻疹休校による追加授業日が二日。帰宅後、いろいろと届いているメールへの返信に時間を取られました。次の「別冊・詩の発見」の原稿(寄稿)が次々と届いています。ありがたいことです。みなさんに感謝。投稿(学生、OBから)もぼちぼち。テープ起こし原稿も。これから編集が大変です。自分の原稿も書かないと。夏休みの宿題、ですね。ついでに備忘録的に夏の宿題を書いておきます。(1)「別冊・詩の発見」の谷川俊太郎論(連載)と詩1篇(やーしーまー)(2)中原中也論(3)詩時評(4)フランス歌曲関連書の翻訳(第一稿)。ほかに、校正や編集や発表準備や、いろいろ。ともあれ。あと二日で夏休みです(ひとまず)。がんばろ。

2007/07/29(日)ボードレール研究会無事終了、そして

関係者のみなさん、お疲れさまでした。無事終了してよかった。はるばる東京から発表に来てくれたN岡さん、ありがとう。もうすぐフランスに長旅に立つH田くん、ごくろうさん。16人の参加者のみなさん、おつかれさま。さて。次回は12月の研究会。Y口さん、I津さん、よろしく。あと11月の研究会の予定もあります。青森の「田酒」をたらふく飲んでかなり泥酔。まだ醒めていませんが。今日は日曜出勤です。ではおやすみなさい。ふう。

2007/07/28(土)CD絵本「動物たちの謝肉祭」

ミュンヘンの四元康祐さんが翻訳・朗読したCD絵本が届きました。サン=サーンスの音楽にイギリスの詩人たちが詩をつけて、きたむらさとしさんが絵をかいて、四元さんが翻訳して、BL出版社から出た、とても楽しいCD付絵本です(長いぶんしょうだな)。音楽もしっかり入っています。さっそく一聴。いやもう。四元さんの翻訳ぶりと朗読ぶり。楽しいのなんの。しかも哀感に富んでいます。もともと美声ですが(ぼくが負けるぐらい)、さらに声質に多様な変化を付けて。あの裏声はとても素人には出せません。相当練習したんでしょうね。脱帽。

金曜は昼間の仕事を終わっていったん帰宅。ひとやすみしてから再び外出。演奏学科の美山節子さんと天王寺で待ち合わせて、食事をしながら仕事の打ち合わせです。共訳する本のことや歌曲協会のことなど。いろいろ忙しくなりますが、面白くなりそうです。猛暑の中、がんばっています。

再度告知です。今日(土曜日)午後4時より、大阪日仏センターにて「ボードレール研究会」。期待の新鋭二人の発表はとても楽しみ。多くの方の参加をお待ちしています。聴講大歓迎、です。

2007/07/27(金)星の王子さま展と内藤濯、そして神戸

「星の王子さま展」を見に行きました。神戸大丸です。近鉄とJRを乗り継いで1時間半ほど。元町駅下車3分。今度はちゃんと行けました(先日の失敗があるので)。いろいろと趣向を凝らした展示ですが。なんといってもサン=テグジュペリ自筆のデッサンがおもしろい。でも、今回気になったのは翻訳者、内藤濯のこと。1883年熊本生れですが、中学は福岡柳川の伝習館。なんと北原白秋と同級生なんですね。94歳まで長生きして、「星の王子さま」を訳したのは70歳の時(ぼくが生まれた年です)。早くから詩の朗読会を主催して、翻訳にも音を重視して、「星の王子さま」の翻訳には口述筆記を用いたとのこと。なるほど。図録ほかグッズをいろいろ(クリアファイルとかマグカップとか)買って、会場を出ました。久しぶりの神戸元町です。元町商店街を抜けて三宮まで歩こうと思ったのですが。どうも様子が変です。K書店の場所とか。ヤマハの場所とか。妙な違和感。久しぶりとはいえ、感じが違い過ぎます。ふと見たら、左手にポートタワー。ということは。西に向かっていますね。つまり三宮と逆の方向。そもそも元町商店街に入った時点で、三宮とは逆方向だったわけです。三宮センター街との区別がついていなかった。風景を裏側から見ていたのですね。萩原朔太郎「猫町」みたいです。途中で、辰野金吾が設計した旧第一銀行建物の正面を使った(はずの)みなと元町駅があったのですが、なんの変哲もない駅でした。これも風景の裏側のせいだろうか。それとも別の入り口があるのかな。だれか教えて下さい。さて。帰宅後、内藤濯ゆかりの柳川と白秋にかかわる別の話題が(電話で)あったのですが(奇妙な偶然です)。この話はいずれまた。

2007/07/26(木)真夏モード

いよいよ真夏です。大阪の夏は(たぶん)日本一暑い。フェーン現象でとんでもなく暑くなる地方もありますが、夏全体の平均では大阪が一番ではないでしょうか。人口密度によるヒートアイランド現象もあります。特に熱帯夜。住宅地の(特にマンションの)エアコンが吐き出す熱の総量は大変なものです。田舎に行けばすぐに実感できることですが。別に山奥とかじゃなくても、緑と土があるだけでずいぶん涼しいものです。特に夜は。暑いのは別に嫌いではないのですが、やはりうんざりすることもあります。志摩半島の山荘にはエアコンがありません。日中少しがまんすれば、夜はかなり涼しくなります。ここでひと夏を過せるといいのですが。実際、そうしていた時期もありました(20年近く前)。今はとても無理ですね。せめて数日だけでも。それを数回だけでも。この夏、どれくらい行けるのか、今から考えます。あと、都市での夏の過ごし方なども。いいアイディアがあったら教えてください。

2007/07/25(水)梅雨明けとともに気分一新、できるといいな

関西地方はようやく梅雨明け。例年より5日遅く、去年より3日早いそうです。そういえば去年もなかなか梅雨が明けなくて。なかなか夏休みモードにならなかったのでした。今年はまあいいタイミングです。金曜から連続5日間出勤(日曜含む)なので、これを「登校日」と考えればいいですね。
この2,3日、かなり怠惰に暮らしています。疲れもあるのですが、気分が変わらない、というのか。梅雨モードに飽きたというのか。このあたりで気分を一新して。次の仕事に向かう準備をします。ちょっと長期計画でないとできない仕事がいくつか待っていますので。短期の締切は8月10日と25日と31日。近づいてこないうちに長期の方に取りかかります。ほかに、秋のイベント関係も5つほど、予定が入っています。さ。準備準備。ミニオフは明日まで。火曜夜の詩会が夏休みに入って、人恋しい深夜のつぶやきでした。

2007/07/24(火)はるかな山より焼酎が2本

ぼくの生まれ故郷である岐阜(といっても大垣)に住む姪が、岐阜(といっても飛騨)の焼酎を送ってくれました。遅ればせの誕生祝いだそうです(わーい)。一本は麦で、もう一本は芋。うーん。飛騨地方で芋焼酎って。できるんでしょうか。サツマイモの産地は…。半信半疑であけてみました。オンザロックで。美味です。しっかり芋の酒しています。甘味があって。フルーティで。不思議だ。歩ちゃん、ありがとう。

昨日、円周率の日のことを書きましたが。気になったのでウィキペティアで調べました。なんと。円周率の日は3月14日(娘えらい)。7月22日は円周率近似値の日、だって。ますますわけがわかりません。だれが決めたんだろう(責任者でてこい、でてきたら逃げるけど)。

月曜は一日中読書していました。三冊並行して。フランス文学関係と近代詩関係と現代詩関係のそれぞれ評論。いずれも著者が女性です。どれも鋭くて深い踏み込みが特徴。いずれここで紹介しますが。女性論客おそるべし。

評論・エッセイの欄に、大阪文学学校の機関誌「樹林」で連載中の詩時評第二回を掲載しました。今回のテーマは「主題の重さ、詩の重さ」。死や病といった「重い」主題を詩人はどのように作品に昇華するのかを、最新作の中から探っています。文章は重くないです。ご一読ください。

2007/07/23(月)円周率の日、what?

どうも疲れがたまっているようです。 一日のんびり過しましたが、なかなか疲労が抜けません。 おもに肩凝りと消化不良。 たいていこの二つです。 じっとしていたら直るというものでもないですね。 ある程度の運動も必要です。 夕方ご近所散歩ぐらいではだめですね。 せめて温泉とか。 近場ハイキングとか。 街中散歩とか。 何か考えます。 7月22日は「円周率の日」だそうです。 理由は、7分の22、が円周率に一番近い数字だから。 試しに22を7で割ってみると。 3.1428571... なるほど。 だれが考えたんだろう。 どこが決めたんだろう。 円周率研究会。 円周率愛好会。 円周率友の会。 円周率ファンクラブ(そんなのあるのかなあ)。 何をする組織なのかわかりません。 夕食時にその話を娘にしたら、 「なぜ3月14日じゃないの?」だって。 なるほど。

2007/07/22(日)cotoの会/中也と朔太郎1937

恒例のcotoの会です。 今回は課題図書を読んでいないので迷いましたが、 「coto」最新号が出たということなので、夕刻から出かけました。 プロ野球オールスター戦が気になるので、ワンセグで見ながら。 ちょうど心斎橋についた頃に降雨コールド。 課題図書を読んでいないので大人しく隅で傾聴。 みなさんよく読んでいます。 感心。 課題図書を読んでいないので話すことは(あまり)ないので静かに拝聴。 2時間ほど経って外に出るとまだ明るい時間帯です。 おじさんばかり4人で新世界へ。 去年も今ごろ行った通天閣下のジャズバーです。 バーボンのソーダ割りなどを飲んで。 みなさんより先に出ました。 団塊世代のみなさんよく飲むんです、ほんとに。 店でかかっていたCDが気になってジャケットを見せてもらいました。 アン・サリーという女性ジャズ歌手です。 早速CDを2枚発注しました。 基本はボサノバ、と見ました。

★出たばかりの「coto」に載せた八島の詩をアップしました。今回は「ヴァーチャル対詩」の試み。1937年に中也と朔太郎が互いのことを書いた文章を織り込んだ「詩論詩」です。読んで頂けると嬉しい。↓
http://homepage2.nifty.com./yamadakenji/yashima.htm

2007/07/21(土)遠き島よりパイナップル五つ

午前の講義は萩原朔太郎「猫町」。 昼休み会議。 午後の演習は寺山修司についての学生発表。 これで金曜授業を終了して、いったん夏休みです。 この先まだ追加授業日がありますが、ひとまず一週間ほどお休み。 帰りに、先日の健康診断の結果を聞きに主治医のところに行きました。 混んでいたので買ったばかりの「レコード芸術」を読みながら待つこと一時間。 結果は。 血液検査心電図ともにまずまず良好でした(ほっ)。 飲酒のせいで善玉コレステロールが多いんだって(これはいいこと)。
気を良くして帰宅したところへゆうパックの配達です。 石垣島の詩人よりとても立派なパイナップルが五つ(わーい)。 去年もいただいたのですが、大変美味でした。 でも。 こんなにたくさん。 食べ切れるのだろうか(がんばりまーす)。
なかなか梅雨が明けませんが。 とにかく夏休みに乾杯。 ボルドーの赤を冷やして飲んでいます。

2007/07/20(金)告知・ボードレール研究会再開

昨年春以来途絶えていた、関西でのボードレール研究会を再開します。 7月28日(土)午後4時より。 大阪日仏センターにて(地下鉄谷町線南森町駅下車徒歩3分)。 若手研究者二人による斬新な研究発表が期待されます。 詳細はここを見てください。↓
http://www.baudelaire.jp/

昨年秋から仏文学会全国大会の折に東西合体での研究会を始めたのですが、関西ではすでに10年め。 今回が第25回になります。 研究会、とはいっても決まった会則や会員制度があるわけではなく、発表者がいれば随時研究会を企画して、出席した人には次回から会報を郵送する、という自侭かつ流動的な集まりです。 事務局はぼくの自宅に置いていますが、今は若手の研究者が事務作業を担当してくれています。 会費は会場費(の割り勘分)のみ。 たとえば300円とか。 終了後は必ず飲み会があります(当然)。 今年は『悪の華』初版刊行150周年なので、秋頃に何か企画しなければ、と(個人的に)考えています。 来聴歓迎。

20070719(木)詩の洪水2007

膨大な数の詩集を読みました。 最も大量に詩を読む時期です。 具体的には言えませんが、 詩が洪水になって押し寄せてきます。 溺れないよう、 取りこぼさないよう、 定点観測をストイックに行います。 ふだん愉しみに詩を読むのとは全くちがう脳の部分を使います。 今から1ヶ月ほど。 詩の洪水と格闘します。 楽しいこともあるけどね、もちろん。 基本的に、感覚的に、生理的に、本質的に、詩は好きですから。

夜の詩クラスは夏休みに入りましたが、 水曜はいつもの谷六のお好み焼きやでプチ飲み会。 ほろよいで帰って。 野球を見て。 ドラゴンズ首位リターンを確認して(わーい)。 翌日の授業準備をして。 さきほど日付が変わりました。 冷やした赤ワインを飲みながら ビル・エヴァンスを聴いています。 1979年のパリ・コンサート。

20070718(水)名曲のたのしみ、チャイコフスキー篇
もう何年(何十年)続いているんでしょう。 NHKーFMの「名曲のたのしみ」。 作曲家ごとにほぼ全作品を紹介していきます。 前回まではRシュトラウス、その前はシューマンとかメンデルスゾーンとかベルリオーズとかドビュッシーとかいろいろありました。 吉田秀和さんの解説で毎週1時間。 以前は日曜朝の愉しみでしたが、今は土曜夜に変わっています(火曜朝に再放送)。 今回から「チャイコフスキー篇」が始まりました。 毎週MDに録音するつもりです。 以前オーディオを修理した際に業者が配線を間違えたらしく、しばらくタイマー録音ができなかったのですが、先日思い立って自分で直しました。 留守録音成功。 さてその第一回。 メンゲルベルク指揮による古い録音で第六交響曲「悲愴」(の一部)を聴いてのけぞりました。 ものすごいポルタメントです。 実はLPで持っていて以前聴いたこともあるのですが。 あらためて超個性的演奏に驚きました。 この盤をめぐる吉田さんの思い出話(戦前のことです)も大変印象的で。 とてもいい話でした。 これからどれくらい続くのかわかりませんが、毎週録音するつもりです。 愉しみが一つ増えました。
チャイコフスキー、実は高校生の頃から大好きです。 学園祭に音楽室でレコードコンサート(作品と生涯についてのナレーション入り)を企画した37年前の記憶が鮮かに蘇ります。

20080717(火)海の日、what? 夏休み、when?

日、月と連休。 ほとんど家の中で過しました。 授業の準備以外は仕事をせずに。 毎年いまごろは疲れています。 でも。 あと1週間で夏休みだから。 たいてい海の日が過ぎると夏休みです。 しかし。 今年は勝手がちがいます。 海の日(第三月曜)がカレンダーの関係で16日。 当初予定の夏休みまでほぼ1週間。 さらに。 麻疹休校のあおりで、追加授業があります(いい大学です)。 8月1日まで。 その間に「体験授業」で日曜出勤も。 さらに。 通信教育クラスのスクーリングが3日間。 全部終了するのはお盆前です。 うーん。 考え方をシフトしてみます。 ひとまず今週で前期授業は終了。 で、夏休み。 来週後半から追加授業が3日間。 で、夏休み。 一週間後、スクーリングを三日間。 で、夏休み。
夏休みが遠くなったと思うより、夏休み中の「登校日」が多くなったと思えばいいんです。 ということは。 夏休み(何回くりかえしただろう)はすぐそこに。 ああ夏休み。 って、これ、気分の問題ですね。 授業するのは嫌いじゃないから。 体力の問題だけです。 Doucement, doucement. おだやかに、ですね。

20070716(月)4戦全勝、ついに首位、わーい

このタイトル、ちょっと変ですが。 4戦というのは、日曜朝から晩までテレビ中継していた野球の試合数。 応援していた大リーグのレッドソックス、マリナーズと、セリーグのカープ、ドラゴンズが全部勝ちました。 首位というのはドラゴンズのこと。 野球三昧の日曜でした。 松坂は悪いなりに結果オーライ。 イチローは不調(お疲れかな、守備も変でした)ながら城島の活躍でマリナーズ快勝。 カープがジャイアンツに勝ったおかげでドラゴンズ首位に立つ可能性が出たのは午後5時頃。 それにしてもジャイアンツどうしたんだろう。 5番二岡に代打・小関の起用は論議を呼ぶでしょうね。 解説の掛布さん、何をバタバタしてるのか、まだそんな時期じゃない、と憤っていましたから。 まず想像できるのは、2位・中日からのプレッシャーでしょうね。 この日試合前の時点で1ゲーム差。 勝ち負けを繰り返しながら着実に勝ちを多くしてくるドラゴンズに対する恐怖心。 で、夜は阪神・中日戦を最後まで見て。 両チームにミスが出ましたが、相対的にミスの少なかった中日が勝って、ついに首位に立ちました。 定位置、ですね(うふ)。

テレビ三昧の仕上げは、午後10時からの番組。 谷川俊太郎、覚和歌子による「詩と写真による映画」のドキュメントです。 つい最近「谷川俊太郎《写真》の詩学」なる論文を書いたばかりの身としては興味津々。 実にタイムリーな話題ですが。 これについてはいずれまた。

前日に見た「ニューポート・フォーク・フェスティバル」のドキュメント映画について書くつもりでしたが、あまりに他の話題が多過ぎて。 またそのうちに書きます、 話題のない時に。
ドラゴンズ首位、わーい。 ボルドーの赤(2005年)で祝杯中。


過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期



トップページにもどる