日録


2011/10/31(月)使う、そう、福永な工夫総括(回文)

一泊二日の東京旅行から午前零時前に帰宅しました。あれこれで疲れましたが、いい旅でした。旅行中にお世話になった関係者のみなさんに感謝。
29日午前8時に出発。明らかに寝不足ですが、そこは気が張っていますから。バス近鉄JRと乗り継いで新幹線のぞみで新横浜を経由して東大駒場前下車、少し道に迷って午後1時前に近代文学館に到着。ちょうど入口のところで粟津則雄さんとご一緒になりました。この日のメインゲストです。
ゲストをお迎えしての福永武彦研究プロジェクトは「福永武彦・美術・音楽」と題して。まず、メンバーの岩津航が美術、近藤圭一が音楽をテーマに、短いながら今後の研究の広がりを想像させる、インパクトのある発表でした。近く文章にまとめて「年報」第3号に掲載予定。休憩をはさんで粟津則雄さんの講演は「福永武彦をめぐって」1時間ほど。これまで聞いたことのないびっくりする発言が出ました。なるほど。これは深い。小説の読解方法そのものにもかかわる重大な発言。じっくり考えたいと思います。質疑応答も無事に終わって予定通り午後4時半に終了。この内容も文字起こしして「年報」に掲載予定。この3年間の様々な工夫を総括する機会です(というわけで回文タイトル)。
終了後は近くの店で9名で懇親会を2時間ほど。粟津さん、高齢にもかかわらずお元気です。最後まで付き合ってくださいました。深く感謝。
感謝しつつ御茶の水のホテルに落ち着いて、ひとりでワインセラーで寝酒タイムはパスタのハーフサイズをいただきながら軽く赤ワインを2杯。まだ眠くならないので、ひさしぶりにマッサージをお願いして。1時半に快眠。
快眠後は午前10時起床。近藤さんにホテルまで迎えに来て頂いて、アシスタント1名と3人で昼食後、世田谷文学館へ。萩原朔太郎展を見ました。いろいろ貴重な資料などを展示しています。これはおもしろい。カタログを購入。それと、萩原朔太郎の自作朗読の入ったCD二枚組を購入。これもおもしろい。アクセントが微妙に関西風?なるほど。
なるほどと納得しつつ、タクシーで練馬区まで移動。福永プロジェクトの西岡さんと合流して4人で、こちらはいわさきちひろ美術館で開催中の「谷川俊太郎と絵本の仲間たち」展。とても楽しい展覧会です。以前ご案内をいただいていたので、遅ればせながら学芸員さんにご挨拶もして。「俊みくじ」も引いてみました。雨の中を20分ぐらい道に迷うといいことがあるかもしれないって。谷川さんに言われると本気にしてしまいます。迷ってみようかな。猫町に行けるかもしれないし。
などと言いつつ新宿に移動。4人で飲みながら食事して、7時半におひらき。8時過ぎの新幹線で帰途に着きました。さきほど無事帰宅。なんだかまるごと文学の旅みたいでした(文学の旅だってば)。
無事に帰宅して、深夜ワインはドビュッシーの管弦楽曲集を聞きながらゆったり。あれこれ疲れましたが、たのしく充実した2日間でした。ふう。

2011/10/29(土)キス牡蠣が好き(回文手抜き)

金曜ですが、大学祭前日ということで授業はお休み。自宅モードです。前日書いた書評を読み直して、少々修正して、送稿しました。これでよし。しばらく締切はありません。と思ったのですが。大学に提出する報告書がありました。早速着手。
着手したところで、夕方近く、肩と背中の凝りをほぐすためにウグイスの湯へ。バス5分電車5分徒歩6分で到着。いつもより念入りにジェットバス。塩サウナ。露天風呂(二上山がきれい)。湯上がりにマッサージチェア。夕食はとらずに帰宅。
帰宅後は今季初の牡蠣鍋。鍋がおいしい季節になりました。満足。
満足後は仕事モード再開。昼間の続きをばりばり。できました。少々規定枚数を越えていますが、許容範囲内と判断。これで大丈夫。心置きなく東京出張。
東京出張は朝が早いので、今夜は早めに寝酒モード。昼間修理が終わったビデオデッキで昔録画したジャズ番組をオーディオにつないで聞きながら深夜ワインです。先日のカセットデッキに続いて、古いAV機器が復活してうれしい。洗濯機も直ったし。引っ越しから2ヶ月が過ぎて、ようやく生活が軌道に乗りました。
さて。今日(土曜)は日本近代文学館で福永武彦研究プロジェクトによる講演会&研究発表会です。粟津則雄さんを迎えての2時間半ですが、今回は山田の出番はほとんどありません。気楽といけば気楽ですが(たまにはそういうこともあります)、それでもスタッフですから、遅れるわけにいかないので、結構気が張っています。午前8時出発予定。早く寝なければ(眠れるかな)。寝酒加速します(せっせ)。そんな羽曳野住民の秋の夜長です。そうそう回文でした。きすかきかすき。キス牡蠣が好き。はい。

2011/10/28(金)凝った背中なぜ抱っこ(回文)

夏の疲れに引っ越し疲れ、それに原稿疲れが加わって、朝起きたら背中がばりばりに張っていました。これはいかん。凝った背中はなぜか抱っこを求めています(というわけで早くも回文)。木曜授業、後期は一つだけですが、体力温存のため(週末の東京出張もあるし)タクシー通勤。
タクシーに負けないように急いで玄関に出たら。あら。やって来ません。めずらしい。それでも煙草一本吸ううちに来ました。ちょうど近くの病院に待機しているはずのタクシーが出払っていて、少々遠くから無線で聞いて駆けつけたとのことです。
大学に駆けつけて昼食にスタミナ手打ちうどんを食べてから教室に。3年ゼミは立原道造から涼宮ハルヒへというレアな発表。飛躍がとても面白かった。終了。
終了後はまっすぐ帰宅。体力温存。夕方4時半に帰宅。しばらくクナッパーツブッシュ/ウィーンフィルのウィンナワルツ(古ーいLP)を聞きながら自分を元気づけつつ休憩。複雑な休みかたです。
休んで夕食の後は(やはり)原稿ばりばり(また背中が張りそう)。できました。400字詰め7枚ほどの書評。締切まであまり日がないのですが(週末東京出張)もう一日推敲します。
HPに「現代詩手帖」10月号に寄稿した「萩原朔太郎『宿命』再考」を掲載しました。こちらです。少々長い文章ですが、ご一読を。
今日(金曜)は授業がないので(学園祭準備のため午後休講)少しのんびりします。推敲はするけれど。その前夜、羽曳野市民が南仏ペイドックの「青い花」という銘柄の赤ワイン(カヴェルネソヴィニョン)を飲みながらイエペスのギター(LP)でバッハのリュート組曲を聞いている秋の夜長は更けて行きます。

2011/10/27(木)枝豆のかき揚げ秋か、飲め、まだ、え?(回文)

久しぶりに会心の(どこが)回文タイトル。五七五になっているし。いただき物の丹波の黒枝豆が大量にあるので、家人がかき揚げにしてくださいました。ぜいたく。秋の味です。ついお酒がすすんで。内なる声がもっと飲めと言ってきます。え? というわけで回文。
回文はともかく。この数日かかりきりになっていた論文の推敲を終えて、無事送稿終了。校正が2度あって刊行は3月というので、かなり先のことですが。季刊雑誌の編集などしていると、こういうペースはいかにもゆったり感じますが、年刊の学術誌などではこれが普通なのですね。おかげで一ヶ月の猶予をいただいたので、ある程度しっかり書き込むことができたと思います。こういうペースの仕事も大事にしないといけません。年に一度の学術論文。二度の非学術論文、三度の評論。四度の連載。五度の詩作。六度のエッセイ。このあたりを目標にすればいいのかな。
いいのかなと思いつつ書き始めた書評原稿はまだ入口。月末締切で今週末は東京出張ですから、今日明日で目処をつけないと。すでに読み込んでいるし、短いものなので、なんとかなると思います。ぎりぎり入稿を目指します。大丈夫。
大丈夫と安心して、深夜ワインはポリーニの演奏するショパンをカセットで聞きながら南仏の今夜はシラーの羽曳野市民の日記でした。

2011/10/26(水)推敲すうごいす(回文)

このところの回文タイトル、手抜きですね(末期症状だろうか)。 手抜きではなく体力温存のため、午後からタクシー出勤。新居に越してから便利になったことの一つがタクシー。すぐ近くに総合病院があって、そこに待機しているので、電話したらすぐに来ます。どれくらい早いかというと。電話してから靴を履いて玄関を出て通路を歩いて(一階なので階段エレベータは使わない)エントランスホールを抜けて外に出たら、もうタクシーが待っています。たまに来ていない時には煙草に火をつけた途端にやって来ます。そういえば「待ちあぐねて/煙草に火をつけると/電車はすぐにやって来る」というフレーズが清岡卓行の詩にありました。これ、たしか地下鉄のホームのことです。そんな時代があったのですね(遠い目)。
そんな時代のことなど思いながらタクシー15分で大学着。講義を二つしてから帰りに最寄り駅前のカフェで前日に書いた文章の推敲をしました。1時間ほどさくさく。推敲は得意です。いつも学生たちの文章を推敲(というか添削)していますから。他人の文章だと思って添削すればいいんです。びしびし。絶対に文句いわないし。いいたいことは全部分かるし(時々例外あり)。できました。
できた推敲を夕食後にデータに反映しました。規定枚数を少々オーバーしています。再度推敲。得意です(しつこい)。山田の推敲はかなりすごいんです。というわけで回文。零時近くなって、終了しました。これで大丈夫。「オノマトペとリフレインー萩原朔太郎と中原中也の愛唱性を探る」30枚完成。今日(水曜)中に送稿します。よかった。
よかった、と思うのもつかの間、書評の締切が近づいています。すぐにかからないと。そんなことをあれこれ考えながら、修理したばかりのカセットレコーダで古い演奏を聞いています。ウィーン八重奏団によるシューベルト。いつ録音したテープだろう。30年ぐらい前でしょうか。昨夜と同じ南仏の赤を飲みながら秋の夜長の羽曳野市民。

2011/10/25(火)推敲濃いす(回文)

授業の後、最寄り駅を乗り越して藤井寺へ。銀行と酒屋とお医者さんです。引っ越した後も生活圏の一部ですから、時々藤井寺へ行きます。検査結果は前回に続き良好。よし。いつもの薬をいただいて帰りました。
帰りはバスで10分。古市からだと5分ですから、少々遠く感じます。でも、バスの本数はこちらの方が多い。夕方(というかもうすっかり暗いので夜)7時前に帰宅。
帰宅夕食後は原稿の続き。あれこれ業務連絡メールの合間をぬってさくさく。そろそろフィニッシュです(規定枚数が尽きてきたので)。零時過ぎにできました。400字詰め30枚ほど。「オノマトペとリフレインー萩原朔太郎と中原中也の作品をめぐって」(仮題)。これから推敲モードに入ります。かなり濃い推敲になりそう(回文できました、かなり手抜き)。週末は東京出張なので、金曜までに送稿しないと。でも、4日間は推敲できますね。十分です。大丈夫。
大丈夫と思ったところへ、新雑誌からの原稿依頼がメールで入ってきました。ごく短いものなので、OKの即答。11月初めの締切です。
締切といえば、月末までの締切がもう一つあります。書評。以前に読んでいますが、再度読み直さないと書けません(当然)。推敲モードと執筆モードを並行します。今週中。がんばろ。
がんばるのは翌日からにして。深夜ワインは南仏のメルロー美味。ビル・エヴァンスをCDで聞きながら秋の夜長の羽曳野市民です。

2011/10/24(月)大飛鳥展、手が素、愛だ(回文)

日曜だし天気がいいし。このところこもっていることが(わりと)多いし。8月末に引っ越して以来まだ一度も奈良方面に行っていないので、午後から飛鳥散策に行くことにしました。古市駅から急行20分で橿原神宮前駅。以前よりいっそう近くなりました。これなら散歩みたいなものです。
散歩みたいな飛鳥散策は、まずバスで飛鳥資料館へ。ここに入るのは初めて。「飛鳥の遺珍」展をしています。いろいろと珍しいものを拝見しました。中でも東京国立博物館から「里帰り」した阿弥陀如来両脇侍像にはおどろき。橘寺から法隆寺を経て明治維新後に皇居に移されたものだそうですが、元の出自は山田寺ともいわれているそうです。いずれにせよ飛鳥時代の銅造ですが、サイズが比較的小さいためでしょうか、とても保存状態がよく、とても1400年前の物とは思われません。アルカイックスマイルのよく似合うチャーミングな仏様です。ありがたい。
ありがたい思いで資料館を出て、次はバス5分で万葉文化館。ここは2回目ですが、今回は「大飛鳥展」(回文準備)。その名の通り、飛鳥出身の仏像などが大集合して、壮観でした。法隆寺や中宮寺からもお出ましになって。ありがたい。ありがたい。見応え十分ですが、秋の明日香の里の散策もしたいので、早々に切り上げて。お土産も買わずに手ぶらで出ました。いただいたのは「愛」です(というわけで回文)。刈入れを半ば終えた棚田のあたりを散歩すること30分。最終バスで橿原神宮前に出て、午後6時半に帰宅。5時間ほどの秋の休日でした。
秋の休日は昼間だけのこと。夜は原稿原稿もう一つ原稿。締切が近いのでかなりペースを上げています。だいたい8分の6ぐらいまで来ました。終りの目処がついたところで今夜は終了。いつもより少し遅めの深夜ワインは午前1時半。モントルーのビル・エヴァンスをCDで聞きながら、コンビニで買ったチリの赤ワインを飲んでいます。それなりにおいしい。少しずつ秋が深まりつつある羽曳野住民の深夜日記でした。

2011/10/23(日)意外とオノマトペと魔の音異界(回文)

一人暮らししている娘が帰って来て、昼間キッチンでなにやら作っていました。カップケーキ。早速いただいたら超美味。腕を上げたな。それとも新しいキッチンの性能がいいのかも。ともあれごちそうさま。娘は午後3時前にお帰りになりました。
娘が帰った後の休日はひたすら原稿原稿。今回のテーマは「オノマトペとリフレイン」。萩原朔太郎と中原中也を中心に書いています。単純なようで実は奥深いのがオノマトペ。意外と魔法の言葉がひそんでいます(回文準備)。異界の音(というわけで回文)。 深夜ワインはカセットで、と思ったのですが。昨夜、古いテープがからまって、トレイが動かなくなりました。電話で修理を依頼しようと思ったのですが、平日しか受け付けていないとのこと。あきらめて、今度はビデオカセットの修理依頼。勢いがついて、電話とメールの設定確認電話など。さらに洗濯機修理手配。あれこれ保留にしていた身辺機械整備の電話をしていたのは昼間の出来事でした。いま思い出した。
思い出したのはそれくらいで、深夜ワインは残り少ないコートデュローヌをちびりちびり(あ、オノマトペだ)。このへんにして芋焼酎に切り替えます。お湯割りの美味しい季節になってきました。そんな深夜のはびきの日記。

2011/10/21(金)取ってるか、スメタナ試す、カルテット(回文)

昼休みの会議と午後の演習を終えて、早めに帰宅。あまり良い天気なので、最寄りのバス停より二つ前で下車して、公園の中を歩きました。古墳が二つあって、その間が市民公園になっています。グランドや児童公園もあって、なかなかのにぎわい。隣の中学からは文化祭の準備でしょうか、ブラスバンドの練習の音が響いています。展望台の付近にたむろしている高校生の一群も含めて、絵に描いたような公園風景。こういう光景はこれまであまり経験がありません。なかなかいいものです。
なかなかいい風景の中を徒歩10分で自宅のマンション。近いものです。また天気の良い時には歩くことにしよう。
天気の良い時には勤務先の建物の窓(6階)から自宅マンションが見えることを、最近発見(というほどじゃない)しました。大学は小高い丘の上にあるし、新居も丘の上なので、当然といえばいえるのですが、こういう発見も新鮮。直線距離にして7キロほどでしょうか。ハングライダーならひとっ飛びの距離です。それともロープウエイとか。いっそ(電動)自転車通勤とか考えてみようかな、と。
このところ小説づいています(逃避の読書)。文芸誌やら文庫本やら。詩とちがって小説を読む時には仕事のことを(あまり)考えなくてすむので、ささやかなたのしみです。そういえば昼間のゼミの発表は江國香織(&まど・みちお)でした。今度あらためて読んでみようかな。前期の発表では島本理生との組み合わせて「りおかおり」の回文が成立したのでした。みちお・かおり、では成立しませんね。
成立しない回文に悩みながら深夜ワインはシューベルトの弦楽四重奏を聞きながら。演奏はスメタナカルテット。往年の名カルテットの演奏がカセットテープで甦りました。美音。このカルテットの演奏はカセット、LP、CDと、かなりたくさんそろっています。よく取っていたものです。というわけで今夜も無事に回文。

2011/10/20(木)カザルスする坂(回文)

歯医者さんに行くために久しぶりに藤井寺へ。バス10分です。予定通り着いて予定通り治療してもらって、次の予定を決めて、早めに終わったので、これも久しぶりに以前常連だった喫茶店でコーヒーを飲んでスポーツ新聞を読んで(うふっ)帰宅しました。
帰宅したのは午後5時過ぎですが、もう暗くなり始めていました。秋ですね。しみじみ。「びーぐる」発送準備(明日出来て明後日納品の予定)に封筒の準備などをしてから夕食。なんだか一日が短く感じます。
短い一日の夜は文芸誌で高橋源一郎の新作を読んだ以外にはなんとなくぼんやり。そろそろ原稿に集中しないといけないのですが、なんとなく。やっぱり疲れているのかなー。とぼんやり。
ぼんやりしているうちに深夜です(こんなことはまれです@ミヤザワケンジ)。
深夜ワインはカザルス・トリオのシューベルトをカセットで聴きながら。もちろんアナログしかもモノラル。ものすごく古い録音です。今度 iPhoneに録音して聞きながら近所の坂を登ったりしてみようかな。カザルスする坂(回文)。

2011/10/19(水)いい神の飲み会い(回文)

午後の講義二つの後、高階さんと学生たちと一緒に帰宅。新居で初の飲み会です。(回文準備はやくも)。8人であれこれわいわいしながら、気になるのはセリーグ優勝の行方。飲みながらテレビを時々どきどきのぞいたりして。3点のビハインド。やば。一方ヤクルトは。3点リード(阪神がんばれ)。で、ヤクルト勝ちました。トラさんにいつまでも頼れません。ということは。自力優勝しかない、ない、ない。ご機嫌ちゃんで飲み食いしているみなさんには少々申し訳ないのですが。こうなると夢中ですドラファン。ブランコちゃんホームランえらい。同点。こうなれば神頼みかな。飲み会さなかです。神の飲み会(というわけで今夜も回文成立)。
飲み会はおひらき無事終了。みなさんありがとうね。落合監督立派なスピーチ。すごい人です、この人は。ともあれ大賀。
タイガースファンにはすみません(高階さんにもすみません)。また来年がんばりましょう。そんなこんなで飲み会終了しました。新居活気づけしてくださった学生たちにも感謝。で、深夜ワインは相変わらずです。酔いましたー。おやすみすみの羽曳野住人の酔いどれ日記ですう。

2011/10/18(火)楽しい大学が痛いしの、だ(無理回文)

午後遅くからのゼミを終えて暗くなってから帰宅(昼が短くなりました)。新居に移ってもうすぐ2ヶ月になりますが、まだまだ新鮮。というか、戸惑うことも多々あります。路線バスでの通勤帰宅もその一つ。季節ごとの過ごし方が以前とは異なるので、まず1年間はあれこれ新鮮=不慣れでしょうね。これもよし。
遅い昼ご飯を学生食堂で食べていたら、背後からみごとな標準語の会話が聞こえてきました。何人かで議論しているようですが、この大学では珍しく全員が標準語。どうやらサークルの予算に関する会議のようです。不思議だ。誰一人として関西アクセントが出ないし。帰り際に背後を見たら、全員が(6人)印刷物を見ながら話しています。なるほど。台本。演劇関係の学生でしょうか。それとも放送学科の声優コース。大学祭が近いので、その練習かもしれません。相変わらず楽しい大学です。時々痛いけど。そういうわけで今夜も無理回文。
土曜日のイベントの疲れが時間差で出ているので、無理をせず夜はゆったり。あれこれ今後の予定をシミュレーションしています。
深夜ワインはスーク・トリオのライブ演奏のカセット(いつ頃の録音だろう)を聴きながら。最近すっかりアナログな羽曳野市民の秋の夜。

2011/10/17(月)次は福永だがな、くふ、は、きつ(オノマトペだらけの回文)

快調に走って来たドラゴンズ、ここに来て3連敗です。うーん。いくら平常心といってもちょっとこれは……と、いささか心配なドラファンです。まさかのことはないと思いますが……(やや不安)。次は火曜ですね。はらはら。
はらはらしながらも野球観戦を終えて、夕方から「びーぐる」14号の準備作業をしていました。まだ13号が出ていない状態ですが、高階キャプテンが張り切っているので、ついつられて、早々に特集の依頼状を準備しました。全部で24通。明日メール便で発送します。
このところイベント告知が続きますが(秋はイベント多いです)。今度は、福永武彦研究プロジェクトによる講演会&研究発表会。粟津則雄さんをお招きして東京の近代文学館にて10月29日午後2時より。詳細はこちらをご覧下さい。
次は福永のイベントです。きついなあ。そういえば、オノマトペについての原稿もきついなあ(というわけで回文)。
29日のイベントまでは自宅でじっくり原稿に集中できるかな、と思っていますが、あと数日で「びーぐる」が出来て来るはずだし、そうなったら発送作業などあれこれあります。それまでになんとか原稿を進めておかないと。野球も気になるし。そろそろ4年ゼミ生の卒業制作進捗状況も気になります。あれこれせわしない仲秋の羽曳野住民の深夜日記は赤ワイン&ビル・エヴァンスは定型。ふう。

2011/10/16(日)京の歌曲良きかのう、良き。(回文)

京都フランス歌曲協会のレクチャーコンサート「ドビュッシーと同時代の詩人たち」の日でした。打ち合わせやリハーサルがあるので早めに来て欲しい、といわれていたので、5時開演のところ1時過ぎに家を出たのですが、バスがなかなか進みません。だんじり。ちょうど出くわしたのですね。予定していた電車に乗り遅れ。天王寺からの特急はるかは1時間先。ひとまず環状線の快速に乗って、ネットで一番早い方法を調べたら。新大阪からのぞみに乗れと。それはそうですね。まず環状線車中でお昼のサンドを食べていたら、まだ食べ終わらないうちに大阪駅着。新大阪からののぞみ車内で残りを食べて、京都駅からは地下鉄で今出川。あとはタクシー。というわけで、3時半に着きました。まずまずかな。
コンサートはほぼ予定通り大盛況のうちに終演。みなさん本当に上手になりました(って偉そうな言い方ですが、とにかく20年前からのおつきあいなので)。フランス語の発音なんか全員が完璧です(フランス歌曲で最も大事なところ)。もちろん音程も発声も。すばらしい。レクチャーする身を一時忘れて聞き惚れたりしていました。それでも無事に終演。京都歌曲協会の良き会でした(というわけで回文)。みなさん、お疲れさまでした。
終演後はみなさんと懇親会をわいわい。ワインが美味。8時半頃にお開きになって、帰宅は10時半。さすがに疲れました。たのしかったけど。
たのしいイベントが終わって、次は急遽「びーぐる」公開座談会のおしらせです。11月6日午後2時より、大阪文学学校にて。「生きることと書くことー福間健二さんを迎えて」。細見和之と山田を含む鼎談です。くわしくはこちら。急なおしらせですが、みなさんのお越しをお待ちしています。
深夜ワインはドビュッシーの前奏曲集を聴きながらうっとり。青柳いづみこさんのCD。いい演奏です。うっとり。

2011/10/15(土)オレ番か大野ノオオがんばれお(回文)

ドラゴンズもしかして優勝決定かも、と思って大学から帰宅後6時からテレビ観戦。だいたいこういう時に限ってだめなんですね(大野くんご苦労様、というわけで回文)。前日までの4連勝なんて全く放送がなかったのに。ま、こういうことには慣れている在阪ドラファンです。それでもマジック1。
マジック1ですが、今日(15日)は一日中京都です。レクチャーコンサート。
午後5時より京都日仏学館稲畑ホールです。京都近辺で興味のある方はぜひ。午後早く家を出てホールでリハーサル。終了後はワインパーティがあって、帰宅はたぶん深夜。その間にもドラ優勝が決まっているかもしれません。どきどき。
どきどき企画が急遽決まりました。「びーぐる」関連のことです。正式に決定したら告知しますので、その節にはよろしく。
小池昌代さんの新刊『黒蜜』を読みました。とても面白い。以下はツイッタより。

小池昌代短篇集『黒蜜』(筑摩書房)5歳から10歳ほどの子供を主人公とする14篇。大人の中に居続ける子供を描いた谷川俊太郎のこども詩とは逆に、子供の中にすでに存在する(萌芽としてであれ)大人を、怜悧に、残酷に、時には幻想的に、またホラーな想定の下に、多角的に描き出した詩小説集成だ。
(引用ここまで)

あれこれ忙しい仲秋の羽曳野市民です。深夜はおちついて赤ワインタイム。ビル・エヴァンス付き。ふうう。

2011/10/14(金)塚本邦雄、お肉ともカツ(回文)

変則授業日程(おもに月曜授業日を確保するための曜日読み替え)の影響で、先週の金曜以来の出講日でした。学会出張とその後のデスクワークでかなり疲労しています。それでも(タクシーでなく)バス電車バスを乗り継いで午後の授業に。
午後の授業、後期は3年ゼミだけです。塚本邦雄と谷川俊太郎というコアな組み合わせの学生発表を聴いて終了。あ。回文チャンス。つかもとくにお。おにくともかつ。日記と無関係ですが、今夜はこれにします。そういえば、最近肉食系が足りないような気がしてきました。そういえば、塚本さんって、かなり肉食系だったのではないでしょうか(勝手な推測)。近々焼き肉でも行こうかな。そういうわけで回文。
授業終了後は早めに帰宅。しばらくぼんやりしていました。夜は土曜のレクチャーの原稿を確認したり業務メールのやりとりをしたり読書したりでなんとなく深夜。でも、考えてみたら、これが(たぶん)普通の過ごし方なのでしょうね。このところデスクワークがきつすぎるようです。まだしばらくこの状態が続きますが、そこは忙中閑ありでなんとかメリハリをつけようとたくらんでいます。そんな羽曳野住民の独り言。
独り言をいっている間にいつの間にか(ってしらじらしいけど)ドラゴンズ優勝マジック2です。たしか前日にCS決定したばかりだと思うのですが(はやっ)。早ければ今日(金曜)にも優勝確定するのですが、はたしてテレビ中継はあるのでしょうか。巨人戦ですから、しかも東京ドームですから、あらかじめ予定に組まれているのかもしれません。もしそうなら、これは見逃せない在阪ドラファンの独り言です。

2011/10/13(木)赤い月、月見きつ、きついかあ(回文)

昼間、土曜の
レクチャーコンサートの原稿準備をしました。といっても、これまでに書いたドビュッシーと詩人たちについての文章をアレンジして20分ほどの内容にまとめる作業です。あれこれ考えてコンパクトにまとめて原稿作成終了。二日ほど推敲して本番に備えます。これでよし。
学会出張以来仕事が立て込んでいて疲れました。夕方は凝りをほぐしにウグイスの湯に行く事にしました。坂道を登ったら、真っ赤な月が(ほぼ満月)見えています。少々どぎついくらいの赤い月(回文準備)。古墳公園の頂上から駅までの道はほぼ真東に下り坂が続きます。前方に月をながめながらの散歩すること25分。駅に着きました。
駅からは近鉄で2駅(以前は5駅でした)。近いものです。露天風呂からも月が見えます。今度はかなり上空でまっ白な月。いいですね。お月見しながらの露天風呂。ジェットバスに塩サウナも定番ですっかりごくらく気分。というわけで回文。
湯上がりビールにカニや松茸釜飯などをいただいてさらにごくらく。9時半頃に帰宅しました。帰宅後はもう仕事がないので少々のんびり。テレビで「赤毛のアン」をちょっとだけ見たりして。もう深夜です。赤ワインタイムはカセットテープでモーツァルトを聞きながら。ようやく落ち着いた羽曳山だよりでした。

2011/10/12(水)回文だめだ、ん、ふいか。(回文)

学会出張の疲れもとれたところで、一日中部屋にこもって仕事をしていました。まず、「びーぐる」の校正最終チェック。けっこうあるものです。あぶないあぶない。もう大丈夫、と着地したのは夕暮れ時。
夕暮れ時から二つ目の仕事は学会への報告書類。だいたい出来ていたので、少々修正を入れただけでメール送稿。だいじょうぶ。
だいじょうぶなので、先日届いた大学の文芸サークルの原稿チェック。夏に行った「詩の勉強会」の内容を学生がまとめてくれたので、必要最小限の修正だけして返送。これもよし。
これもよし、と簡単には行かないのが詩集の帯文。すでに何度も読んでいますが、さらに全体を読み直して、ここぞというフレーズ(1行)を決めました。キャッチ、ですね。その1行を便りに150字ほどの文章を書いて、あとは推敲推敲。深夜近くになってようやくできました。これも作者と出版者に送稿。
送稿した書類は計4点。かなり片付きました。これで机まわりもようやく片付けることができます(まだしていないけど)。前の家の時から引っ越し後も引き続き机上にあった数十冊の詩集も本棚に整理します(本棚に余裕なんてあったかな)。
1日で4つの仕事が片付くことも珍しいことです。気分が軽くなって、今夜はバッハのギター曲を聞きながら赤ワイン。そうそう、回文でした。よっつのしごと。とこしのつつよ。だめですね。却下。だめだ(回文)って、あまりに安易。ここまで5ヶ月ほど続いた回文日記、ついにふいになるのでしょうか。かいぶんだめだ、ん、ふいか。あ、できた。というわけで回文タイトルです。

2011/10/11(火)いかが?待つ。小樽のLe Tao妻が買い(回文)

出張旅行の疲れが出て(当然ですね)昼近くまで爆睡。正午近くに朝食。2時近くに昼食。その後、「びーぐる」の校正作業をしました。一通り終えたのが夕方。一歩も外に出ないで、そのままパソコンで次の仕事。
仕事を終えて夕食を終えて、さて。小樽みやげのお菓子でもいかが?と家人にきかれたので、おなかが落ち着くまでしばらく待つことにして(回文準備)。テレビで野球を見ながら休憩していたら、小樽の名菓「Le Tao」が出てきました。ハスカップジャムのラングドシャおいしいです。妻が(知らないうちに)買っていたのでした。そういうわけで回文。
回文はさておき。夜は学会への報告書類を書きました。だいたいできたので、しばらく寝かせます。期日まではまだ数日余裕があるので大丈夫。
大丈夫かどうか、さらに「びーぐる」の校正チェック。いつもながらキリのない作業です。時間をにらみながら着地点を見つけます。もう少し。校了間近です。13号の目次をHPに掲載しました。こちらです。
校了間近まで来たので、今夜はこのあたりにしてワインタイム。あれこれと忙しいけど元気。だいじょうぶ(と自分に言い聞かせる)。

2011/10/10(月)小樽のLe Tao(回文)

二泊三日の北海道学会出張旅行から帰りました。小樽のホテルはとても快適で17階の部屋からは海とマリーナが見下ろせる絶好のロケーションでしたが、 iPhoneの電波が入りにくく、日記更新を諦めたのでした。というわけで、更新も三日振り(こんなことはまれです@ミヤザワケンジ)。ともあれ無事帰宅。
無事帰宅まであれこれありました。まず、7日は午後の授業終了後19時40分の関西空港発の便で新千歳空港へ約2時間。鉄道で小樽まで向かったのですが、列車事故のためダイヤが乱れ、ホテルに着いたのは零時半。さすがに疲れました。翌8日は朝から編集会議@小樽商科大学。正午前に終わって空き時間があったので、有名な「地獄坂」を歩いて下って30分で小樽駅まで。ここで昼食を済ませて午後は2時から分科会研究発表を三つ聴取。無事に終了して、夜は小樽の詩人高橋秀明さん、札幌の若き歌人山田航さんと会って食事会&飲み会。楽しい一夜を過すことができました。9日は帰りに札幌に寄って、高橋さんの紹介で詩人でロシア文学者の工藤正廣さんにお会いしました。初対面ですが、10年ほど前から手紙や本のやりとりがあります。出たばかりの『パステルナーク全抒情詩集』を頂きました。これはすばらしい(そして貴重な)仕事です。じっくり拝読します。短時間でしたが、楽しく歓談。新千歳空港からは17時20分発の予定が20分ほど遅れて離陸。ともあれ無事に関空到着して、夕ご飯にパスタを食べてから帰宅したら23時過ぎ。長い旅でした。ともあれ無事で元気です。
元気に帰宅しましたが、心残りは小樽の名菓を買いそびれたこと(回文準備)。札幌の「白い恋人」は買いました。小樽の「Le Tao」が気になります。そういうわけで小樽のルタオ(回文)。
回文はさておき。留守にしていた3日間であれこれ郵便やメールが溜まっています。今日(10日)はこれの整理と返信とあれこれに追われそう。そんな連休まんなかの(連休なんだ、そういえば)南河内に帰宅した羽曳野市民の深夜日記でした。三日振りのワイン美味です。

2011/10/07(金)わーい1位いーわ(回文)

午後の授業の後、時間がぽっかり空いたので、学内博物館に行きました。アンリ・カルティエ=ブレッソンの写真展。今回のテーマは「ヨーロッパの人々」。おもに1940ー50年代頃のモノクロ写真です。いつ見ても「決定的瞬間」にほれぼれします。しっかり楽しませていただきました。
楽しんだ後は大阪市内へ移動。「びーぐる」編集会議です。予定より1時間半ほど早く着いてしまったので、喫茶店で読書読書読書。小池昌代さんの新作短編集『黒蜜』を読んでいます。とても面白い(いずれ書評を書くつもり)。
面白い読書を終えて約束の場所へ。いつもの飲み屋でわいわい。13号の校正はほぼ終わったので、早速14号の企画です。今回は高階杞一の発案による特集。とてもユニークな案が出ました。まだ発表できませんが、かなり面白くなると思います。
かなり面白くなったのはプロ野球セリーグの首位戦線。ついにドラ1位です(わーい)。というわけで回文。トラさん、ありがとう。こうなったら西軍 vs東軍ですね。今度はドラがジャイを3タテにする番です。トラさん、期待してくださいね。一緒にCS行きましょう。
CSの行方も気になるのですが。今日(金曜)は午後の講義の後、学会出張です。深夜近く小樽に到着する予定。どちらかというと飛行機は苦手ですが。そうも言っていられません。がんばって行ってきます(行けばたのしいし)。
行けばたのしい旅をひかえて、深夜ワインはカザルスのバッハを聞きながら。とても心地よい秋の夜。羽曳野住人(@白鳥陵近く)のひとりごとでした。

2011/10/06(木)目まぐるしくシルクまめ(回文)

水曜は自宅研修日ですが。吉増剛造さんの特別講義を聴講するために大学へ。まず研究室でご挨拶してから皆で教室へ移動。徒歩8分ほどかかります。学内の建物や施設のご案内などしているうちに到着。定刻までかなり時間があります。その間に映像装置のチェックなど念入りにされていました。
念入りにチェックを終えて、いつの間にか話が始まっています。そのうち学生たちも続々集まってきました。ご自身の映像作品を紹介しながらの講演は90分たっぷりと。すごいパワーです。もの静かな中にも強靭な生命力を秘めた話し方は(初めてではありませんが)アウラに満ちているといえばいいのか。ともかく特殊にして独創であることは間違いありません。実は38年前、大阪は心斎橋パルコで吉増さんの朗読は聞いたことがあります。ジャズバンドを従えての絶叫朗読。「古代天文台」でした。ちなみに吉増さんは一番手で、最後は谷川俊太郎さんでした。吉増さんの「動」と谷川さんの「静」のコントラストが今でも鮮やかに甦ります。この話は学生たちにもしばしばするのですが、今回も質疑応答の時間に披露させて頂きました。吉増さんもしっかり記憶しておられて感心。「銀河詩手帖」の企画でした。
講義を終えて皆で研究室に移動。しばらく歓談の後、みなさんと別れて一人で大阪市内へ。大阪文学学校の会議です。こちらは9時前まで。あれこれ相談を終えて、帰宅したのは10時過ぎでした。めまぐるしく変化した一日で疲れました。
疲れましたが、「びーぐる」校正佳境なので、郵送の準備をして。ついでに金曜からの出張旅行の準備もして(北海道寒そうです)。もう深夜です。さすがに今夜は回文は浮ばないかな。ほっかいどうさむそう。うそむさうどいかっほ。無理ですね。今書いた文章の中から探してみます。ありました。「めまぐるしく」。めまぐるしく変化した一日に絹のハンカチがずっと付き合ってくれました。おかげで無事終了。めまぐるしくシルクまめ。というわけで回文。

2011/10/05(水)ジョバンニ四人はよし(回文)

児童文学講義、宮沢賢治篇はいよいよ佳境。「銀河鉄道の夜」を3週にわたってビデオ鑑賞(解説付き)を終えて、さまざまな解釈。毎年講義する度に新しい発見があります。今回はジョバンニが買った角砂糖について。まだはっきりしたことは言えませんが、こんなところにも作者の巧妙な意図が隠されています。ジョバンニが丘を登っていた頃にちょうどカムパネルラたちは川の方に下っていたのだな、とか。この上昇と下降は非常に象徴的であることとか。地上の川で溺死したカムパネルラが天上の川(天の川)を旅することの意味とか。あれこれあります。
あれこれあるのですが。さきほど、ジョバンニは実は四人ではないかと気づきました(回文準備)。学校でぼんやり過す子ども。放課後アルバイトする勤労少年。銀河を旅する冒険少年。その結果自立した大人への道を歩み始める少年。この四人があってこその「銀河鉄道の夜」ですね。なんといってもカムパネルラは一人しかいないのだから。というわけで回文。
回文はさておき。昼から会議、講義、講義でかなり疲れました。夕方帰宅してからは「びーぐる」校正作業。校正ゲラ戻りの期日なので、郵便、ファクス、メールで続々と届きます。片っ端から整理整頓。夜までかかってほぼできました。もう一日待って全体をアシスタントに郵送します。
郵送は翌日にして、さらに夜の部は自分の原稿の推敲。前日書いたエッセイを昼間電車の中(といってもわずか3分)や喫茶店で手直ししました。さらに確認の上、こちらは「樹林」担当者に送稿。終わりました。さらに。週末北海道で行われる仏文学会に備えて、メールで届いていた研究発表レジュメをプリントアウト。3件あります。これは今から読みます。
今からは後にして。今は深夜ワインタイム。スペインはカラバト(って地名ですよね)の赤をビル・エヴァンス聞きながら。今夜も羽曳野の夜はふけゆきます。ほどよい涼しさ。

2011/10/04(火)鍵忘れ、すわ、飢餓!(回文)

後期授業月曜は午後遅くからの演習のみなので、昼ご飯を家で食べてから出勤(新パターン)。2時過ぎのバスの乗って、電車、バスと乗り継いで、3時の授業に余裕で間に合いました。4年ゼミは何人か無断欠席がありましたが、出席状況はまずまず。卒業制作の注意事項をあれこれお話して。現在の進捗状況の話をしてもらって。新刊本の紹介を少々して。早めに終わりました。今週はこれでよし。
よし。と思ったところが、家の鍵を持って出るのを忘れたことに気づきました。めずらしい。家人も外出しています。ということは。家に帰れません。夜ご飯どうしよう。飢餓の危機(まさか)というわけで回文タイトル。家人にメールで連絡。7時までに帰るからとの返信。藤井寺駅前の酒屋さんに立ち寄って。銀行で用事を済ませて。駅前のカフェでチーズケーキ&コーヒーしながら本を読んだりして。家人から電車に乗ったとのメールがあったので、時間を合わせてバスで帰宅。これも新パターン。
新パターンがあれこれありますが。少しずつ新居になじんできました。夜は10時前から原稿をさくさく。短いエッセイを一つ書きました。400字詰め10枚ほど。もう少し推敲してから送稿します。眉村卓の「散文詩remix」について。HPにある内容をアレンジしたリミックスエッセイです。「樹林」に掲載予定。
近藤久也さんの「ぶーわー」に掲載していただいたソネット2篇をHPにアップしました。「家族の昭和 高校篇」お読みいただければ嬉しい。
あれこれ忙しい一週間が始まりました。今日(火曜)は講義二つの前に会議があります。少々早めに出勤。早めにワインタイムはいただきもののマルゴーうれし。ひさしぶりにビル・エヴァンスを聞きながら。そんな羽曳野の深夜は静かにふけゆく秋の夜。

2011/10/03(月)よいな、湯上がりが鮎、ないよ(回文)

一週間の疲れと前夜の夜更かしのため、正午近くまで爆睡。日曜らしい一日の始まりでした。詩集ツイートを一つだけ。以下はツイッターより。

杉山平一『希望』(編集工房ノア)97歳(!)の超ベテラン詩人の何とも清新な62篇。いずれも短いものだが、人生の深みに柔らかく触れる軽やかな西風のようだ。編集中に東日本大震災の報道に接したとのことで、被災地に向けたあとがきのメッセージも心強い。巻頭の表題作をまず静かに読んでほしい。
(引用ここまで)

それにしても97歳現役詩人というのはすごいことですね。まど・みちをさんに続いて100歳詩集をぜひ出して頂きたいと思います。
午後はテレビで野球観戦。いよいよ終盤で盛り上がっているのはヤクルトファンと中日ファン。というのは例年にない状況です。今年も楽しませていただいている在阪ドラファンのつぶやきでした。
ツイートもつぶやきもそれくらいにして、夕方からひさしぶりにウグイスの湯に行きました。新学期疲れを癒すのはジェットバスに塩サウナ(と露天風呂)のパターンです。なんといっても湯上がりビール。のはずが。お店が込んでいて20分ほど待ちました。湯上がり、とは言い難い状態になったところでようやく。ま、いいです。日曜の夜ご飯。家族連れ中心に賑わっているのは繁盛で大賀。湯上がりが鮎(お、回文)という季節ではないので、キノコ天ぷら盛り合わせとお寿司などいただいて帰りました。
帰ったのは10時前。それから少しだけ仕事をしました。「びーぐる」13号の校正作業。本人校正と編集部校正の両方があるので結構手間がかかります。4日までに校正ゲラの本人戻りがそろうはずなので、その準備。だいたいできました。よし。
よし。というところで週の始まりです。今週は盛り沢山。週4日の授業の合間に大学での会議、文学学校会議、「びーぐる」編集会議、と会議は3つ。それに大学での特別講義聴講があって、週末は北海道に飛びます。仏文学会。短いエッセイと詩集帯文を書いて、長い文章はしばらく待っていただくメールを出します。あれこれあります。そんな初秋の南河内の深夜ワインはコレルリのバイオリンソナタをグリュミオーの名演で。CDです。

2011/10/02(日)住まいって新聞知っています(回文)

引っ越してから1ヶ月ちょっと経ちましたが。まだなんとなく旅行中あるいは仮住まいという感覚抜けません(終の住処なのに)。まだ何かと慣れないことがあるからですが。その一つが新聞にあることに気づきました。新聞のない生活もいいかな、と思ったのですが、やはり紙媒体活字中毒の人としては毎朝毎夕の習慣がなくなるのは落ち着かない。そろそろ復活かなあ、と思っていたところにちょうど新聞の勧誘員さんが訪ねてきました(グッドタイミング)。キャンペーン中とかで3ヶ月ほど無料だそうです。いいんですか、そんな。と思いながら、ありがたく契約。早速夕刊から入っていました。で、結局、以前と同じ新聞に落ち着きました(そろそろ回文)。新しくなっても、住まいって、新聞のことを知っているんですね。そういう回文。
回文ができたところで、午後は近所散策。バス5分下車あとはiPhoneのグーグル地図を便りに「道の駅・しらとりの郷」を目指します。徒歩5分であっさり見つかりました。想像以上に大きな施設です。びっくり。郷土物産館と農産物館が中心で、近くに大きなスーパーやファミレスもあります。児童公園にバーベキュー広場に展望台まで。なるほど。車を使う人はこういうところを利用するのですね。丘の頂上付近で見晴らしも抜群。二上山に信貴山、遠くには大阪市内のビル群も眺望できます。ピクニックの家族もちらほら。感心したのは農産物の販売店。ちょっとしたスーパー並の広さがあって、かなり賑わっています。羽曳野付近はけっこう農業地帯でもあるのですね。地元農家の生産品を中心にずらりと食材が並んでいます。里芋、アスパラ、いちじく、ベーコン、ローストチキン、さしみ卵(!)コスモスの切り花などを買いました。午後3時過ぎに帰宅。
帰宅後はしばらくテレビで野球観戦。ドラ勝利を目撃して(よし)夕方は古市駅前まで買い物に。以前から気になっていたコーヒー専門店でコーヒーメーカーとミルなどを買って帰宅。おいしいコーヒーが飲めるようになりました。かいてき。
かいてきになったので、夜は気になっていた本棚の整理を少々。だいたい終わったところでもう深夜です。あれ。長いような短いような秋の一日でした。お仕事は?
お仕事は明朝からにして、今は深夜ワインをバッハのチェンバロとともに。MDで聞いているのは(やはり)リヒターの演奏です。そんなはびき山のウイークエンド。

2011/10/01(土)さー金木犀、急くモンキーさ(回文)

金曜講義は翻訳文学。先日仕上げた「ドビュッシーと同時代の詩人たち」歌詞対訳19篇をコピーして、しばらくこれがテキスト。早速バンヴィルの「ピエロ」から。あれこれと時代背景などを説明しながら(脱線もしながら)進めるので、なかなか先に行きません。それでもバンヴィルの1篇だけは解説して、演奏を聞いて頂いて。終わりました。残り18曲は来週以後(いつまでかかるんだろう)。ともあれこれで一週間の授業終了。
終了して早めに帰宅。雨の中、バス停から徒歩3分。かなり秋らしくなってきました。夜は、前日に書いた講評を確認して、メール送付。間に合いました。これでよし。夜も更けて雨が上がったので、夜の散歩に出かけました。この季節、金木犀の香りに誘われて、外を歩きたくなります(回文準備)。過ぎ行く初秋の気分を急いで満喫しようと急いているおさるさんのようです。というわけで回文。
月曜からフルタイムの一週間が終わりました。新居からの出勤もだいぶ慣れて来て、さて秋本番。やり残しの仕事を片付けながら合間に近辺の野山を歩いてみようかと思っています。新鮮。そんな羽曳野の雨上がりの深夜ワインはバッハのチェンバロ曲をMDで聞きながら。演奏はやはりリヒター。
10月15日に行われる京都フランス歌曲協会のレクチャーコンサート「ドビュッシーと同時代の詩人たち」の案内を掲載しました。こちらです。レクチャーと歌詞対訳を担当しています。



過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2008年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月 11月 12月
2009年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月

トップページにもどる