日録


2007/05/15(火)ひさしぶりにあちこち電話そしてプチ飲み会

教え子二人と飲む約束をしたので、授業終了後3時間ほど空き時間ができました。いくつか書類の用事を済ませて。学内の書店まで行って帰って(往復15分)。それでも時間が2時間ほどあります。気になっていた電話をすることにしました。藤井寺のJ新電気に電話して。東京のS潮社に電話して。沖縄のYさんに電話して。東京のS子屋書房に電話して。一つ話がまとまりました。いずれ具体的になったら改めて書きます。最近はメールで用を済ますことが多いので、ひさしぶりの長電話です。やっぱりたまには声を聞くのもいいものですね。6時すぎから最寄りの喜志駅近辺で三人で飲み会。近況や詩や詩人の話などをしながら2時間ほど軽く飲んで。帰宅後、いったん醒ましてから詩集爆読モードに入っています。今日はペイ・ドックの白ワイン。シャルドネです。この後、赤ワイン→芋焼酎の予定。

2007/05/14(月)勘違い、でも結果オーライ

一日中部屋にこもって八島が詩を書きました。夕方頃、ふと気になって確認してみたら。締切は5月23日。あれ。10日も勘違いしていました。こんなこと初めてです。でも、せっかくその気になっているのだから。夜も書き続けて。さきほど、できました、いちおう。まだかなり時間に余裕があるので、しばらく持ち歩いて推敲します。これと並行して、「樹林」の詩時評にかからないといけません。こちらは締切を過ぎているような過ぎていないような。月末までにもう一つ、20枚の締切があるし。その次は6月11日の締切。こちらは谷川俊太郎論40枚。いずれも締切厳守。あとは6月末までに詩を一編。勘違い注意、ですね。

2007/05/13(日)さくら夙川駅そして阿倍野徘徊また

学会誌の編集委員長の仕事で、午後から大手前大学へ。新しくできたJR「さくら夙川」駅(すごいネーミング)で下車。むかし10年ほど住んでいたあたりにできた駅です。周辺はずいぶん変わりましたが、夙川公園は相変わらず。大学までは徒歩10分ほど。少し遅れてしまい、すでに発送作業が始まっています。念のためあちこち点検して間違いのないことを確かめてから、発送作業を手伝いました。1時間半ほどで終了。編集委員の仕事、ほぼ完了です。飲み会はパスすることにして、実行委員長のK林さんに挨拶して。ボードレール研究会の打ち合わせをK村さんとして。早々に引き上げました。時間が中途半端だったので、帰りに阿倍野を徘徊。古本屋で小熊秀雄の詩集と立原道造の詩集(いずれも岩波文庫)、それに濱川勝彦編『伊勢志摩と近代文学』(和泉書院)を購入。いきつけのジャズ喫茶で1時間ほど読んでからHMVへ。ブラッド・メルドーとパット・メセニーのカルテットのCDを購入。夜は詩を書こうとしたのですが、あいにく不発。締切が明日に迫っています。さて。どうしよう(汗)。

2007/05/12(土)親睦パーティで4時間飲み続けると

いつも飲み歩いてばかりいるかのように思われますが、実はたいしたこと(あまり)ありません。火曜谷六飲み会は始まるのが9時だからせいぜい2時間。大学の授業後の飲み会もだいたい2時間ぐらいです。帰宅してから酔いを醒ます習慣で、日付が変わるころ寝酒に入ります。が。11日(さきほど)は午後7時から大学の親睦パーティで。150人ほど集まったでしょうか。お開きの後、学科の同僚たちと二次会。11時頃まで飲みました。さすがに結構酔いますね。それでも帰宅後1時間ほど眠って。さきほど復活してワインを飲んでいます。いや、たいした量ではありません。微飲、微飲。今日はボルドーのパランテールという赤。ラッフルズホテルで出しているワインだって。ほんとかな。ほどほどにして寝ます。12日も飲み会だし。

2007/05/11(金)チョン・ミョンフン/フランス国立放送フィル

午前の講義と昼休みの会議と午後の演習を終えて。大学からバスと近鉄と地下鉄二つを乗り継いで。1時間少々で大阪フェスティバルホールです。チョン・ミョンフン(ミュンフン?)指揮によるフランス国立放送フィルハーモニー管弦楽団(長いな)のコンサート。最初のフォーレはややおとなしめでしたが(曲のせいもあります)、ラヴェルではじけました。すばらしくきれのいいオーケストラです。それ以上に、チョン・ミョンフンの指揮の鋭敏さ、俊敏さ。この人、体操選手になっても大成したんじゃないでしょうか。腕をぐるぐる振り回す指揮(しかもまったくリズム崩れず)なんて初めて見ました。デリケートでソフトな音作りをするかと思ったら、一転してデモーニッシュなエキサイティングぶり。ダイナミズムの激しさ。しかもスタイリッシュ。凄まじいエンディングでした。休憩をはさんで後半のストラヴィンスキー「春の祭典」はおそらく名演中の名演でしょう。リズムの歯切れよさはもちろんですが、緩急自在の演奏なのにまったく乱れません。ひとりひとりは自由に演奏しているように見えるのに、全体のハーモニーはまったく崩れないし。アンサンブルはスリリングかつチャーミング。原始のエネルギーと洗練されたエスプリの融合とでもいえばいいでしょうか。すっかり魅了されました。CDでは何度となく聴いているのに、まったく初めて聴く曲のようです。こんなにいい曲だったんだ。アンコールのビゼー「カルメン前奏曲」はもうイケイケのノリノリでした。もう楽しくて。こんなに凄いオーケストラとは知りませんでした。指揮者の力も大きいんでしょうね。前から結構ファンでしたが、実演は初めて。すっかり大ファンになってしまいました。今後の活躍がますます楽しみです。ぼくと同い歳だし。今、赤ワインを飲みながらMDでチョン・ミョンフン指揮の(ただしオーケストラはパリ・バスチーユ)リムスキー=コルサコフ「シェエラザード」を聴いています。うっとり。

2007/05/10(木)当麻寺逍遥

陽光にさそわれて。近鉄電車で25分。徒歩15分で当麻寺です。ひさしぶり。5年ぶりぐらいでしょうか。二上山の麓にあるぼたんの名所です。あいにくぼたんは盛りを過ぎていましたが、てっせん、しゃくなげ、おだまき、おおでまりなど、みごとな咲きぶりです。うぐいすの声が聞こえて。ちょうど中将姫展というのをやっていて。折口信夫の直筆の掛け軸(?)なども出品されていて。「死者の書」の世界を垣間見ました。寺を出たところに「たいま温泉」という道しるべがあったので探してみました。1キロほど歩いて。それらしい建物が見当たりません。二上山への登山口のところにかなり立派な福祉施設はありましたが。諦めて、電車で帰宅。いい散歩になりました。今日は冷やした白ワイン。ペイ・ドックのソーヴィニョンです。

2007/05/09(水)美しい季節のしっとりした緑の闇

これ、ボードレールのことばです。今の季節にぴったりですね。火曜恒例の谷六飲み会(2週間ぶり)からの帰り道でそう思いました。フランスではどうなんだろう。やっぱり初夏でしょうね。百花繚乱と呼ぶにふさわしい季節でもあります。O le joli mois de mai a Paris おお美しいパリの5月。という歌もあることだし。講義、演習のあと谷町六丁目で夜の詩会。そして飲み会。かなりハードスケジュールですが、もう慣れました。ちょうどいい運動になっています。梅雨時はちょっと心配ですが。ま。水曜はオフですから。

2007/05/08(火)たまには日記らしく寸描

5月7日(月)。朝11時に起床。ヨーグルトと紅茶で朝食。12時に家を出て銀行に寄ってから駅のパン屋でサンドイッチを買う。電車15分。バス10分。研究室で昼食。午後1時20分から大学院授業。ベルリオーズ/ゴーチェの歌曲について。終了後、学部一年の学生が詩を持ってきたので預かる。教務課のオフィスへ出張関係の書類を届けに行き、帰りに学内の本屋で文芸誌6冊受け取る。ついでに川上弘美の文庫本2冊と多和田葉子の詩集を購入。五月の風を受けながら研究室に帰る。途中で奇妙な物体発見。環境デザイン学科が作成した「Tree house」。けやきの木にかごを巻き付けた隠れ家風オブジェ。この間30分。しばらく用事を片づけてからバスと電車を乗り継いで5時半に地元駅着。本屋でさらに川上弘美3冊購入。近所の喫茶店でオースターの小説を読んでから帰宅。小腹がすいたのでカップやきそば(って言うのかな)。しばらくメールの返事を書いたりして。8時夕食。休憩がてら「現代詩手帖」を拾い読み。四元康祐さんの多和田葉子論おもしろい。続いて「新潮」で川端賞の記事拾い読み。小池昌代さんの受賞のことばと小川国夫さんの選考評おもしろい。午後10時から学生の文章チェック(授業準備)。0時入浴。で、いま。これを書いている東窓のむこうに赤い月が出ています。レモンの形で。ふう。書いてみるとわかるのですが、一日にすることって結構たくさんあるものですね。ペイ・ドックの赤ワイン中。今日はシラーです。

2007/05/07(月)五月病注意

連休最後の日は雨。去年もそうでした。日録を見ればわかります。便利ですね。さて、このシーズン。五月病の季節。木の芽どき、と昔から言われますが。調子が狂いやすいのは、気象条件もあるでしょうが、新年度のストレスによるものも大きいんじゃないでしょうか。四月は夢中でなんとか乗り切った新人たちが(新人にかぎらないけど)連休をはさんで、そろそろ精神的疲労を感じ始める時期です。第一の危機、ですね。いろんなところで要注意です。大学では、毎年、この頃からさぼり癖のつく学生が目立ち始めます。卒業生たちの中には早々に退職する人も出始めます。五月の憂鬱に取り憑かれる人も。他方では、とても気持ちのいい季節でもあります。寒さを気にせずにすむ開放感。新緑と花々が目に鮮かな風景。魚も貝も野菜も美味をきわめる季節。身体的開放感と精神的閉塞感のコントラストが危ない、のでしょうか。他人事ではありません。自重して乗り切りましょう。ひとまず夏休みまで頑張ります。
「ほんの紹介」の欄を更新しました。川上弘美「惜夜記(あたらよき)」。これこそ小説のふりをした散文詩。だと思います。

2007/05/06(日)ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス

金曜から並行して読んできた4冊のうち2冊を読了しました。そのうちの1冊。「アーノンクールとウィーン・コンツェントゥス・ムジクス 世界一風変わりなウィーン人たち」(アルファベータ、2006年)。メンバーのひとりであるミラン・トゥルコヴィッチとジャーナリストのモーニカ・メルトルによる著書です。昨年、来日直前に出版されたものです。永年のファンとしてはとても面白く読めました。最初にアーノンクールとコンツェントゥスの演奏を聴いたのは高校生の時。FMラジオをエアチェック(オープンリール・テープに!)しました。たしかバッハのヴァイオリン協奏曲。アナウンサーの声を何度聞き直してもどう表記していいのかわからなくて。「ニコラス・ハルノンコールト指揮、ウィーン・コンツェルトムジークス」と、インデックスに書きました。その後。大学院生になってからアマデオ・レーベルから(廉価版で)出ていたヘンリー・パーセルやハイドンやテレマンを聴くようになって。テレフンケンの輸入盤でバッハの協奏曲集を入手して。ヴィヴァルディの「四季」で賛否両論が沸き起こったのは1970年代の終わり頃でした。その後の快進撃はほぼ同時代に見聞してきましたが、この本にはコンツェントゥス創立以来の意外な事実や逸話が数多くあって、とても興味深いものです。例えば、音楽が植物的だったのはオーボエまで、クラリネットの登場以後は動物的になる、つまりエロスを獲得する、といったアーノンクールの見解。これ、とても面白いですね。ところで。5日はFM放送で「一日ジャズ三昧」とかで、日付が変わって、今、ジャズミュージシャンの人気投票の結果を発表しています。4位アート・ブレイキー、3位ジョン・コルトレーン、2位ビル・エヴァンス。いま、「ワルツ・フォー・デイビー」が鳴っています。ということは。1位はマイルス・デイヴィスなんですね、きっと。フランス・ラスコーの赤ワインを飲みながら聴いています。連休はあと一日。

2007/05/05(土)逃避の読書三昧

連休の間にもデスクワークがいくつもあるのですが。ひとまず逃避の読書を決め込んで。時々テレビで野球を見ながら。2冊の小説と2冊の音楽論を並行して読んでいます。小説は川上弘美とポール・オースター(どちらも先日のとは別の作品)。音楽論はアーノンクールのドキュメンタリーと青柳いづみこ『音楽と文学の対位法』。どれも面白い。部屋のあちこちに4冊の本を置いて。移動しながら読んでいます。単行本は机の上。文庫本はソファのところ。別の文庫本はコタツのところ(いいかげんに片づけろよ)。といった具合。詩集も何冊かスタンバイしているのですが。まだ手を付けていません。ま。連休ですから。おだやかな初夏の宵です。

2007/05/04(金)祝・連敗ストップ&三連休

早朝に起きて(といっても9時)。タクシーで大学へ。キャンパス見学会の業務(模擬授業)を無事に終えて(かなり盛況)。気になるデイゲームの経過を携帯の画面でちらちら眺めながら帰宅しました。ドラゴンズ6連敗でストップです。よかったよかった。ようやく今日から三連休だし。ブルゴーニュ2004年のピノノワール(やや上等)でひとり祝杯中です。でも。気がつけばもう五月。「樹林」の詩時評の締切が近づいています。そろそろ詩集詩誌爆読モードに入ります。ポール・オースター「ミスター・ヴァーティゴ」読了。読むのにちょっと時間がかかりましたが面白い小説でした。

2007/05/03(木)水曜なのに月曜why?そして今日も出講日さらに原稿締切

2日は水曜なのに「月曜の授業をする日」ということで大学院の授業をしに行きました。そもそも月曜祝日が多すぎて年間の授業日数をこなせないためにやむを得ずとっている措置です。別に文句をいうつもりは(あまり)ないけど。なんとかならないのかな(ぶつぶつ)。で。今日3日は祝日にもかかわらず出講日(連休はいずこに?)キャンパス見学会で受験生相手に「模擬授業」をします。準備は万端。実は授業するのは大好きです。相手が大学生だろうが高校生だろうが。社会人だろうが老人(失礼)だろうが。問題は要するに時間ですね。昨日、某出版社から原稿依頼が届いて。5月中に20枚ほど。ということは。5月中の原稿締切は、詩1篇、15枚の評論1篇、20枚のエッセイ1篇。ついでに6月は。詩1篇と40枚の論文1篇。あら。かなり忙しくなりそうです。くわばらくわばら(って死語)。

2007/05/02(水)谷間のムリ2007地元迷走そしてDENONの帰還

去年の今ごろにも書きましたが。連休の谷間の授業です。ふだんより出席者が少ないので、微妙な加減の講義内容にしなければ。と思って。本筋から微妙にずらして。ランボー「永遠」の訳文について話し始めたところ。次々と学生が入ってきて。結局いつもとあまり変わりません。微妙に内容をコントロールして。本筋に近い方にもっていきました。谷間の百合(バルザック)ならぬ谷間のムリ(2007年版)でした。帰り際に音楽学科のS先生が訪ねてきて。話し込んでいるうちに遅くなって。車で送ってくれるというので同乗したところ。家までの道を間違えました。いつも朝タクシーで通っている道なのに。連休気分で田舎道を走ってもらったのが間違いでした。行きと帰りでは同じ道でも風景がちがうんですね。しばらく迷走してから最寄り駅の一つ前の駅で降ろしてもらいました。S先生、すんまへん。帰宅してみたら、一ヶ月近く修理に出していたオーディオのDENON君が無事帰っていました。久しぶりにCDを心置きなく聴いています。臨時雇いのボーズをリビングに返して。南仏ペイ・ドックの赤ワイン中。

2007/05/01(火)安乗岬徘徊と2冊の小説

昼近くに起きて。ウグイスの鳴き声を聞きながら。持ってきた文庫本を交互に読みました。ポール・オースターと川上弘美。午後遅い時間にバスに乗って。20分ほどで安乗漁港です。漁港から的矢湾の静かな入り江に出て。静かな海です。できたばかりの海水浴場(もちろんシーズンオフで人影なし)の浜辺を歩いて。民家の間を通って灯台へ。ここでもウグイスが鳴いています。灯台に鯉幟がはためいていました。この灯台にはもう何十回も訪れています。15年前には自転車の後ろに息子(当時小学生)または娘(当時幼稚園児)を乗せて坂道を登ったものです(途中で降ろして歩かせて)。岬の突端の風景がぼくは好きです。右に太平洋の荒波(岩場あり)。左に的矢湾の静かな入り江。二つの海のコントラストがすばらしい。いつかこの風景をテーマに「作品」を書きたいと(ひそかに)思っています。いったん山荘に戻ってウグイスの声を聞きながら帰り支度をして。鵜方駅近くのうなぎ屋で夕食をとって(ここのうなぎは絶品)。帰りの近鉄特急で川上弘美「センセイの鞄」を読み終えて(いい小説です)。午後11時に帰宅しました。まだウグイスの声が耳に残っています。フーゥ、フイチョ。現在、1日午前0時45分。さ。谷間の授業日です。


過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期


トップページにもどる