スペイン美術とボードレール 紀行文風に
(「PO」123号より)
山田兼士
スペインには一度だけ行ったことがある。二十二年前のことだ。友人が運転する車で、南仏から地中海沿いに国境を越えた。真夏の一週間の記録から本稿は始まる。
まず入ったのは港町フィゲラス。サルバドール・ダリの美術館がある。全館ダリだらけのキッチュでシュルレアルな建物だ。一番気に入ったのは、階段を登ったところにあるのぞき穴から室内の家具を見ると女性の顔に見える、という仕掛け(「メイ・ウェスト・ホール」)。立体と平面の統合を狙ったパフォーマンスの一種か。寺山修司が「鏡の皮膚をめくる怪人」というダリ論の中で、この平面(一九三四年)と立体(一九七四年)を比較して面白い表現をしている。「顔の表皮をめくる」と。寺山は、ダリの美術全般に一貫した原理を「表面への懐疑」だと言う。傾聴すべき意見だ。そういえば、ダリによるロートレアモンの「想像上の肖像」も、向かって左半分が「表皮をめく」ったかのように描かれている。
このダリ美術館にある晩年の大作のタブローも大したものだが、何よりもこの建物自体がダリの身体模倣なのだろう、と納得。そうでなければ、屋上に鎮座するいくつもの巨大な卵の意味がわからない。
フィゲラスから地中海沿岸を南下して、カタロニアの中心都市バルセロナで二泊。バルセロナ大聖堂も港町散策もよかったけど、やはりガウディの建築巡りは、強烈な印象を残した。聖家族(サグラダファミリア)大聖堂、グエル公園、カサ・ミラ等々。特にサクラダ・ファミリアの印象は強烈。工事用エレベーターで昇ったり降ったりを繰り返すうちにすっかり立体迷路に入り込んでしまった。高所恐怖症を忘れるくらい。完成まで何十年(何百年?)かかるか分からない、という工事中の大聖堂をさまよううちに、ふと「永遠の未完すわなち完成」という宮沢賢治の言葉(「農民芸術概論綱要」)が浮かんだ。あらゆる芸術は常に生成を続ける運動体としてある、という意味だ。たとえ「完成」された絵や建物でも、それを見る、読む、享受する側の態度次第で何通りにでも変容する、つまり未完にほかならない。サグラダファミリアとは、まさに「永遠の未完」そのものの体現なのだ。
最近出た高階杞一詩集『ティッシュの鉄人』(二〇〇三年)の「あとがき」にこの建物のことが書かれていたので、一生懸命、知恵と想像力を絞って、上下左右の方向感覚を意図的に混乱させる詩的マジック、というような文脈で、両者の共通点を指摘した。高階ワールドの変幻をガウディ建築の奇態さに重ねた論評である。書き終えた後で本人に訊いてみたところ、サグラダファミリアには行ったことがない、とのこと。やや拍子抜けながら、あらためて詩人の想像力に感嘆。あれを見ないであんなこと書くかなあ、と。
さて、スペイン旅行三日目。当初の予定ではそのまま南仏まで戻るつもりだったのが、運転を一手に引き受ける友人がひとこと。「もっと南へ行きたいなあ」同行の四人がいっせいにうなずいて、ただちに出発。途中の海の名前(太陽海岸とか白色海岸とか)を話題にしながら、ひたすら地中海沿岸を南下して港町アリカンテで一泊。
四日目。さらに南へ行くのは日程上無理があると見て、内陸へ向きを変え、ネバダ山脈を越えてグラナダ行きを決定。大雑把な地図しか持たず、しかも行き当たりばったりの旅程ながら、なんとか日が沈む前にグラナダ到着。アルハンブラ宮殿近くのホテルに宿泊して、翌日は宮殿内を見て回った。タイルや嵌木を駆使した建物もさることながら、水と緑にあふれた真夏の庭園に感嘆。アンダルシアの荒野とシェラ・ネバダの険しい荒土のただ中で、この宮殿だけはまるで別天地のような豊かさを誇っている。前日、延々と続く赤土の山を越えて来て、突然眼下に現れた緑の一帯に目を奪われたことを思い出す。冬の間ネバダに降った雪が地下水になってグラナダ一帯を潤していることを後に知った。この一帯で何よりも貴重とされる水をこれでもかというくらいふんだんに使った噴水と泉水。ギターの名曲「アルハンブラの思い出」のトレモロは、なるほどこの水のささやきだったのか、と思い至るのにさほど時間はかからなかった。
午後、緑の楽園を後にして、今度はアンダルシアの赤土の荒野をひたすら北上。途中、幾何学的に植えられたオリーブの苗木が延々と続く風景を見るともなく見ていると、日本の大手土木会社のロゴの入った作業車が。ここまで来て工事を請け負う日本企業の逞しさに感嘆。あれから二十余年。あのオリーブ林は無事に育ったんだろうか。あの会社の車は今ごろ青々と繁ったオリーブの間を走り続けているんだろうか。それとも……。
行けるところまで行ってもう一泊し、翌日中にフランスに戻ることを決定した頃には、ラマンチャの平原のまっただ中。地平線の彼方に教会の尖塔が見えると、そこに町があることがわかる。名も知らない小村で休憩。真夏の強烈な光と濃厚な影との烈しいコントラストの中、シエスタで静まり返る通りをしばらく散策する。どの家も鎧戸を閉めたままだ。道ですれ違った六歳くらいの少年に「イングレース?」(イギリス人、という意味だと思う)と訊かれて「ノン、ハポネ」と答えたりして。たぶん、外国人はすべて「イングレース」だと思っているのだろう。私は六歳ぐらいまで、外国人は皆アメリカ人だと思っていた。日本が高度成長期に入る以前のことだ。
再出発前にその晩の宿泊地を皆で相談。意見が分かれる。一、マドリッド。二、アランフェス。三、トレド。討議の結果、トレドで一泊後、翌日早く出発して、マドリッドで数時間過し、その日のうちにフランスまで帰る、という折衷案に決定。アランフェスは却下。残念。
六日目。朝からトレド中を駆け巡りエル・グレコの絵を見て回る。たいして大きな町ではないけれど、坂がけっこうきつい。まるで宮沢賢治「銀河鉄道の夜」のアニメに出てくる町みたい。(このアニメはスペイン旅行の後で見たと思う。順番は逆。)「グレコの家」をはじめ、市内に散在する教会や聖堂のあちこちにグレコの絵が飾られている(図版は「聖家族」)。実は、十六・七世紀バロックを代表するギリシア出身のこの画家の作品を、十九世紀の詩人ボードレールが若き日に偏愛していたことはあまり知られていない(私もこの当時は知らなかった)。
ボードレールの同い年の友人にエルネスト・プラロンという人物がいる。詩人の死後二十年を経た一八八七年にウージェーヌ・クレペに求められた証言としてプラロンが書いた手紙の中に、一八四二―四六年頃、ボードレールがルーヴルに足繁く通っていたこと、特にスペイン絵画室に熱中していたことを書いている。そこには「彼は熱中癖があって、テオトコプーリとかいう画家にひどく惹かれたこともあり、二、三枚の絵を見に入っては出て行くのでした」(岡田良平訳)とあって、若き日の詩人が熱中した画家の名が記されている。この「テオトコプーリ」がエル・グレコ(ギリシア人という意味)の本名であることに、うかつにも長い間気付かないでいた。
ボードレールが書いた少なからぬ美術批評の中に、エル・グレコの名はまったく見当たらない。晩年近い一八六四年になって、美術評論家のテオフィール・トレに宛てた手紙の中で、自分より十年少の画家エドゥアール・マネがスペイン絵画の模倣をしている、という非難に対し、「マネ氏はかつてゴヤを見たことがなく、かつてグレコを見たことがありません」と書いているのが「グレコ」の名を見ることのできる唯一の例である。ということは、グレコへの熱中というのは青年期における一時的なものに過ぎなかったのだろうか。だが、この点についてはもう一人、有力な証言者がいる。やはり若き日の友人で作家のシャンフルーリが、同じくクレペに書いた手紙の中に「グレコの娘の肖像」と題された絵画への言及があり、そこに彼はこう書いているのだ。「容貌、眼、色調など、なによりも新奇であることを好んだボードレールの理想的女性像を思い描くうえで、綿密に研究してみる価値があります」(渡辺邦彦訳)と。
ボードレールの理想的女性像! なんとも気になる絵ではないか。この絵は、その後「アーミンの貴婦人」と呼ばれるようになり、研究者の調査の結果、現在はスコットランドにあるとのこと。残念ながら、私はこれを見たことがないので、近いうちに何とか画像を入手したいと願っている。インターネットで調べたところ、もしかして……と思わないでもない画像が見つかったが、今のところ確証がないのでここに掲載するのはちょっと……。
六日目の午後、後ろ髪を引かれながらトレドを後にして、とにかくマドリッドに直行。プラド美術館で過せるのは二時間だけ。膨大な所蔵品を順番に見ていたのではとても時間が足りない。おもな目標をベラスケスとゴヤに絞って、途中は割愛……と、思ったら、向こうから眼に飛び込んでくる絵があって、ふと立ち止まってしまった。ムリーリョの代表作「無原罪の御宿り」だ。なんとも愛らしい聖母の肖像である。まるで現代日本の少女漫画のヒロインみたい。もしかして、このあたりが原形だったりして……と、勝手な想像をしたものの、まったく根拠はない。顔の部分をあげておくので、みなさん自分で判断してください。
さて、目当てのベラスケス、それにゴヤ。有名な「官女たち(ラス・メニーナス)」をボードレールが見たかどうかはわからない(たぶん実物は見ていないと思う)が、ルーヴルに所蔵されている肖像画は見ているはずだ。ボードレールの美術批評はおもに同時代の画家たちを対象にしたもので、十九世紀当時すでに「古典」であったベラスケスを正面から論じたものは見られない。だが、詩人がこの画家を高く評価し称賛もしていたことは、同時代作品を語る際にしばしば引き合いに出していたことから察することができる。例えば、「ルーベンスやヴェロネーゼやベラスケスやドラクロワのごとく普遍的な画家(つまり真の画家)」(阿部良雄訳、以下同)とか「ベラスケスの才気にみちて生き生きした肖像画」といった具合に、である。
一方、ゴヤについては、評価という以上に偏愛の対象であったことがうかがわれる。何と言っても、『悪の華』の中の大作「灯台」の一節。
ゴヤ、未知の物の数々でいっぱいの悪夢、
魔宴(サバト)のさなかに煮られる胎児だとか、
鏡に向かう老女の姿、そして真裸の少女らが
魔物どもを誘惑するために、靴下をはき直すところ。
ゴヤの版画集『ロス・カプリチョス』の中から何枚かのイメージを合成し悪魔主義的な方向に誇張した、というのが定説だ。プラド美術館にはずばり「魔女たちのサバト」と題した絵があって、ボードレールの詩を思わせる。ただし、先にも触れたルーヴルの「スペイン絵画室」(一八三八から一八四八年まで公開、その後散逸)の目録によれば、ゴヤの油絵は十一点を数えるものの、「サバト」はその中に入っていない。ほかの機会があったのか、あるいは複製か何かで見たのか。今後の課題としたい。
ほかにもボードレールは「外国の風刺画家たち」という評論の中でゴヤについてかなり詳しく論じているが、こちらでは、悪魔主義的な一面よりむしろ批評性や諷刺精神といった啓蒙的な面を強調していて、詩人の鑑賞眼が決して一義的なものではなかったことを証している。例えば、「捉えがたいものへの愛、激しい対照(コントラスト)に対する感覚」という言葉はゴヤの特徴を鋭く捉えているし、「ゴヤの偉大な長所は、真実らしい怪物性を創造することに存する」というのはボードレール自身の作品にも通底する要素であって、いわばゴヤへの交感(コレスポンダンス)の表明と言えるだろう。とりわけ「激しいコントラスト」は、ゴヤだけでなく、ルーヴルの「スペイン絵画室」で見た多くの作品のうちに、詩人が発見した重大要素だったように思われる。早くも一八四六年の「サロン評」に、ボードレールは「スペインの画家たちはといえば、色彩家というよりはむしろ対照(コントラスト)の画家である」と書いている。スペインの光と影が生み出した激しい対照がボードレール詩学の一つの柱になっていく過程については、かなり以前に書いたことがあるので(『ボードレール《パリの憂愁》論』砂子屋書房、一九九一年)繰り返さないが、ゴヤの絵がボードレール作品に及ぼした影響は、表面上の類似に止まるものでなかったことだけは明記しておきたい。
二十年以上も前の貧しい体験を軸にスペイン(のおもに美術)について語ってきたわけだが、やはりボードレールとの関わりに触れずには済まなかった。わずか二時間しかなかったプラド美術館との遭遇についても、一番心残りだったのはやはりスルバランやリベラといったスペイン古典絵画の前を通り過ぎたことである。ボードレールが若き日にルーヴルの「スペイン絵画室」で見たであろう画家たちの作品だ。未だにマドリッドを再訪する機会をもたない私にとって、一期一会をついに逃してしまったのか、と思わないでもなかった。
ところが最近になって、それら見損ねた作品に出会う機会がやってきた。現在(二〇〇六年八月)大阪市立美術観で開催中の「プラド美術館展」である。自宅から私鉄で十五分という便利さもあって既に何度か訪れた。まずはムリーリョの「無原罪の御宿り」に再会できたのは大きな喜び。それと、スルバランのコントラスト鮮かなボデゴン(静物画)とリベラのこれもコントラストが印象的な肖像画。ボードレールが見たのと同じ作品ではないにせよ、長年の空白を埋めるのに十分な見応えである。
ここまで書いてきて、やはり気にかかって仕方ないのは、若き日のボードレールの「理想的女性像」のこと。そこで、丸一日かけて調べてみた。例のスペイン絵画室で見たとシャンフルーリが証言している「グレコの娘の肖像」、後に「アーミンの貴婦人」と呼ばれることになった絵のことだ。私はこの作品の存在をクロード・ピショワとジャン・ジーグレルによる詳細な『ボードレール伝』(一九八七年)の「注」で知ったのだが、つい手間を省いて日本語版『シャルル・ボードレール』(渡辺邦彦訳、作品社、二〇〇三年)しか見ていなかった。そこには「スターリング・マックスウェルコレクション(スコットランド)に収蔵されている」とあり、インターネットで調べたところ、当のコレクションはグラスゴー大学に存在することが分かった。ただしここはエンブレムの蒐集が中心で、グレコの絵は現在、大学とは別の「ポロック・ハウス」美術館にあることが判明。ウェブで調べてみると……あった! エル・グレコ作「毛皮の婦人」。そこで『ボードレール伝』の原書で確認したらフランス語題名は「Dama à l’hermine」。「hermine」を辞書で引くと「オコジョ、アーミン、白てん、オコジョの毛皮」。要するに毛皮の婦人=アーミンの貴婦人(オコジョの女とも訳せる)。英語題名は「A Lady in a Fur Wrap(毛皮外套の婦人)」。昔はグレコの娘とか恋人とか思われていたが、どうやら妻の肖像(ということは「貴婦人」というわけではない)で、かなり若い頃の作品らしい。愛好家の間では知る人ぞ知る人気作品である。それにしてもこの肖像、後のグレコの画風とは随分違う。初期作品だから? プライベートに描かれたものだから? それがトレドからパリを経てグラスゴーに至った経緯は? 様々に推測を呼ぶ作品だ。これから調べてみる価値あり。
ともあれ、これは新発見。『悪の華』の初期作品とこの女性像との関連が(もしかしたら)見つかるかもしれない、との予測(今後の研究課題)を記し、青年ボードレールの理想的女性像の初公開でこの小文は終わる。