日録



2008/11/30(日)昼から延々お祭りでした

第10回小野十三郎賞授賞式に出席。午後1時半より。セレモニーの後の辻井喬/金時鐘対談も面白く。午後4時より懇親会。大勢の詩人達と再会やら初対面やら。60人くらい。さらに2次会、3次会。10時過ぎに解散。
咽喉の具合がまだ完全ではないので、いつもより控えめに隣近所の方とのみお話しましたが。さすがにこれだけ長時間になると隣近所も人が変わっていくので。ずいぶん大勢の方とお話しました。年に一度のお祭りです。
さて。祭の後の寂しさは〜♪などと感慨に耽っている場合ではありません。
次の仕事、仕事、仕事。
に、備えて今夜もワイン中。ふう。

2008/11/29(土)いまさらですがイベント告知

もう当日になってしまいましたが。
第10回小野十三郎賞授賞式が11月29日大阪にて開催されます。以下は大阪文学学校の「文校ブログ」からの引用。

11月29日(土)午後1時半から、北区中之島の朝日新聞ビル内1階で、第10回小野賞の贈呈式が行われます。朝日新聞社が共催、大阪府や大阪市などが後援してくれています。主催は、大阪文学学校を運営している大阪文学協会。
文学学校生はむろんのこと、このブログをごらんの方もおこしください。
第1部、第2部の参加は無料で、近くのアパホテル2階のレストランで開かれる第3部・懇親パーティーは3千円会費です。


第10回小野十三郎賞 贈呈式
式次第

《第一部》贈呈式……(四十五分)
一、開会挨拶
一、選考委員紹介
一、選考経過報告
一、第10 回小野十三郎賞 授与
     小池昌代 『ババ、バサラ、サラバ』
     田中郁子 『ナナカマドの歌』
   第10 回記念特別賞 授与
     関口裕昭 『評伝 パウル・ツェラン』
一、受賞者挨拶
一、主催・大阪文学協会挨拶
一、共催・朝日新聞社挨拶
一、後援団体挨拶 《第二部》……(一時間)
 第10回記念対談 辻井喬×金時鐘
    「私たちの時代、私たちの文学」

  〈部屋移動〉

《第三部》懇親パーティー……(一時間三十分)
  ――向かいのアパホテル2Fレストランにて――

ぼくは最初から最後(2次会?3次会?)までフル出場(予定)です。辻井さんと金さんの対談なんて聞き逃せません、絶対に。もちろん田中さん、小池さん、関口さんの受賞者スピーチも。関西の詩人達が一同に会する機会でもあります。

昼夜かけもちの金曜が終って、バッハの「音楽の捧げ物」を聞きながら赤ワイン中です。もちろんアーノンクール。

2008/11/28(金)マイクを持つと歌いたくなる

相変わらず咽喉は今一つ。午前の講義は(さすがに2週連続VTRともいかないので)マイクを使いました。普通に話せば聞こえます。ハンドマイクはだめ(なぜなら歌いたくなるから)。首からかける方式のコードレス。久しぶりに使いました。OHPを活用してスクリーンに本を映しながら、「谷川俊太郎《こども》の詩学」シリーズ第一回です。5冊ほどの本を紹介してまず導入。1970年代から80年代にかけての谷川詩学と「こどもの詩」の関わりを解説して。最近作『すき』を紹介して。詳細については来週以降。
午後の演習を予定通り終了して、早めに帰宅。メールで届いていた卒業制作用作品の添削(推敲のお手伝い)をして。「びーぐる」の編集作業を少しして。電話してメールして。うーん。それでこの時間です。なかなか原稿執筆モードに入れません。午前から授業の日はやはり夜の時間の調子が出ないようです。苦戦しつつも明日に続く。

「評論・エッセイ」の欄に木辺弘児『ズガ池堤の家』論を掲載しました。先般亡くなった作家への追悼エッセイ(というか作品論)です。大阪文学学校発行の「樹林」秋号より。こちらです。

このところアーノンクールのバッハを聴いています。かなり古い録音のもの。今は「二つのバイオリンのための協奏曲」。なんとも優雅にして先鋭的な演奏。とても40年前の録音とは思えません。詩もこうありたいものです(唐突)。5年や10年の評価でごちゃごちゃ言うな、と(暴言)。

2008/11/27(木)書評をひとつ書き上げました

咽喉の調子がいま一つなので。午前中に近所の耳鼻咽喉科へ。やはり風邪が因で咽喉がはれて、治りが遅いそうです。ポリープその他異常はなし。できるだけ声を節約して時間をかけて治すしかなさそうです。声の節約ね。まさか筆談というわけにもいかないし。普通にしゃべるのはそれほど問題なさそうですが。問題は授業(特に講義)ですね。マイクを使うとか。なんとか工夫します。
昼間は読書、読書、読書。で、夕方、書評をひとつ仕上げました。「びーぐる」の原稿です。何について書いたかはまだ内緒。
さて。今日(木曜)から来週火曜までは休日なしです。授業、授業、小野賞授賞式、入試、入試、授業。怒濤の11月、シメは業務です、やはり。土曜の授賞式はたのしみですが。もちろん、その間にも原稿、原稿、原稿。そして。編集、編集、編集。
ともあれ。夜中のワインタイムです。アーノンクールのバロックチェロでバッハを聞きながらスペイン、ナバラの赤。早めの睡眠、健康管理ですね。もうすぐ師走だし(どきっ)。

2008/11/25(火)現場報告書き終えました

某詩誌から依頼されたエッセイを書き終えました。タイトルは「『詩の現在』についての現場報告」。6枚ほど。現在ぼくが継続的に関わっている3つの雑誌についての活動報告です。「別冊・詩の発見」(個人編集ながら学生たちと共同作業)、「樹林」(年1回の編集担当と年4回の詩時評執筆)、それに出たばかりの「びーぐる−詩の海へ」(年4回、編集同人としての活動)。それぞれの現状をルポルタージュ風に。たまにこうしてまとめてみると、自分の置かれた位置が確認できます。良い機会を与えて下さってありがとう、Sさん。

ついでに考えてみると。上記3誌以外に、「現代詩手帖」「coto」「エウメニデス」「交野が原」といった詩誌からはしばしば執筆依頼があります。たまには大学の紀要論文なども。それに執筆以外にも、大学で、文学学校で、それに年1度のO賞関連の仕事。ずいぶん詩に関わる仕事をしています。フランス歌曲協会の訳詩もあるし。もちろんフランス文学会も。うーん。これってどうなんでしょう。あまり考えたことありませんが、詩と生活がかなり緊密に繋がっている状態です。いつからこうなったんだろう。少し考えてみます。(3秒後)。だいたい25年ぐらい前から徐々に、そして10年ぐらい前から加速度的に、ですね。25年前というのはフランス詩研究を仕事にすることがほぼ定まった時期です。10年前は……。胃の摘出(三分の二)手術の後、生き方を探っていた時期です、たぶん。その頃からいろいろな人との出会いがあって…というような思い出話は止めましょう(リクエストがあればするけど)。

ともあれ、目の前の電柱がすべて消えて、少々開放感を覚えつつ次の電柱を見据えています。「びーぐる」第2号。今回は、書評一つと「詩人としての小川国夫」(20枚ほど)を書きます。今年4月に亡くなった敬愛する文人への渾身のレクイエムを書きます(って早くも((ないけど))力入ってる)。

その前に。バッハのバイオリン・ソナタ(レオニード・コーガンとカール・リヒター)を聞きながら赤ワイン中。これ名盤です。たしか35年ぐらい前にフランス文学者・文芸評論家の饗庭孝男さんが絶賛していました(古い記憶です)。なんとも美しいフレージング。今ではあまり聴かれないスタイルです。

2008/11/24(月)詩の現在を考えている

出たばかりの「樹林」秋号より、「詩の現在を読む」連載第7回をHPに掲載しました。今回のテーマは「詩はどこまで拡がれるか」
今回は、一冊を冒頭に挙げて詳しく論じる、という書き方ではなく。何冊かを均等に扱う、という方法を取りました。中心になる詩集がなかったわけではありません。実際はその逆。優れた詩集や重要な詩集が多すぎて。ということはテーマも多様で。一つに絞り込むことができなかった、ということです。たまにはこういうこともあります(当然ですね)。いつも思うのですが。こんなに良い詩集がたくさん出ているのに、なぜ詩は一般に読まれないんだろう。いろいろと理由は考えられますが。中でも大きな理由として、濃度が薄められ口当たりだけがおいしい「詩的なもの」(流行歌とか映像とかゲームとか漫画とか)ばかりが氾濫して詩の「本体」がなおざりにされている、ということがが挙げられると思います。飲み会で学生達が注文するチューハイと同じですね。ジュースのような「アルコール飲料」を「飲みやすい」という理由で好む若者たちを見ているとよく分かります。「飲みやすい」を「読みやすい」に変換すればいいのだから。本当にうまい酒も知らないで「飲みやすい」だけを価値基準にするとどうなるか。ワインも日本酒も焼酎もウィスキーも。要するに「酒文化」は崩壊しますね。それと同じ。詩の没落は文化の没落。本体が弱くなれば末端機関も弱くなるのは当然の成り行き。「読みやすい」ものは「飽きやすい」ものでもあることを忘れないようにしたいものです。
ある雑誌からの依頼で「詩の昨日・今日・明日」をテーマにしたエッセイを書きました。400字詰め6枚ほど。まだ推敲の途中です。現在ぼくが継続的に関わっている3つの雑誌「別冊・詩の発見」「樹林」「びーぐる―詩の海へ」からの「現場報告」を書いたのですが、どうも面白くありません。あと一日あるので、さらに推敲。推敲。推敲。
今夜はバッハのチェンバロ曲を聞きながら赤ワイン。咽喉はほとんど回復しました。無言のデスクワークのお陰です。そろそろ芋焼酎ヌーヴォに切り替えます。

2008/11/23(日)11月は過酷な月だ

4月は残酷な月、というのはあまりに有名なTSエリオットの詩句ですが。この数年、ぼくにとって11月は過酷な月、です。特にこの2週間ほど、息を継ぐ暇も(あまり)ない日々でした。好きなことをしているのだから文句はいえないけど。
文学学校の「日高てる公開講座」無事終了しました。2時間半ほどたっぷり。でも、時間は全然足りません。そりゃそうです。60年以上の長い活動歴をもつ関西詩壇の長老。しかも詩、評論、パフォーマンスと、活動の幅はとてつもなく広い。その一端だけでも整理して紹介しようと、精一杯「聞き手」をつとめました。もちろん、日高さんに自由に語ってもらうのが基本です。それにしてもお元気なこと。こちらがたじたじ、です。すごいな。満員御礼で終了後、飲み会で2時間ほど。最後まで日高さんお元気でした。
さて。咽喉の具合はかなり良くなって、無事任務遂行ですが。やはり後がいけません。飲み会の終わり頃から声が出難くなって。今日明日は自重します。黙ってデスクワークにつとめます。
次の「電柱」は25日締切の短いエッセイ。それが終わったら「びーぐる」に集中します。そういえば「ニンジン」がないですね。うーん。楽しみをさがさないと。
ひとまず赤ワイン祝杯中。長い1週間でした。ふう。

2008/11/22(土)日高てるさん公開講座

昼休み、コンサート用歌曲対訳を美山先生にお渡しして、一仕事完了。
金曜恒例の昼の詩クラスと夜の詩クラスを終えて。
めずらしく飲み会なしで帰宅しました(咽喉の体力温存のため)。
かなり良くなりましたが、まだ本調子ではありません。
今日(土曜)は午後3時より、大阪文学学校にて日高てるさんの公開講座。「聞き手」をつとめます。戦時中から書き始めて、戦後すぐに草野心平に見出されて詩人デビュー。以後、60年におよぶ活動歴の中で多くのすぐれた作品によって現代詩をリードしてきた超ベテランの日高さん。今回は、ぼくは「聞き手」に徹して(できるだけコメントをはさまずに)、自由に詩について語っていただこうと思っています。咽喉の具合もなんとかいけそうです。油断禁物、ですが。

2008/11/21(金)ボージョレ・ヌーヴォ解禁日です

朝の講義。やはり咽喉がまだ心配なので。前日に準備したVTRを使いました。ただのビデオではありません。4年前のTS太郎さん特別講義のビデオ(蔵出し、というのかな)。もちろん「聞き手」はわたしです。過去の自分に代講させました。「詩の半世紀を展望する」。合唱ライブ付き(坂本先生ありがとう)。学生たち、結構一生懸命見て聞いていました。午後のゼミはTS太郎研究が二人。どちらもよく準備しています。よしよし。いくつか書類と雑用を片づけて。早めに帰宅。
夕刻、ボージョレー・ヌーヴォが届きました。予約していたもの。「今年もおいしいワインができてよかったね今年もよろしくワインさん」記念日です(長いな)。娘が帰宅するのを待って。さきほど飲みました。至福(うふ)。
「メロディとシャンソン」の歌詞対訳24編完成。今日(金曜)M山先生にお渡しします。

2008/11/20(木)ドクターストップ三日目のこと

ドクターストップでおしゃべり禁止令が出て三日目。かなり良くなりましたが、まだ油断できません。幸い自宅研修日ですから。一日中部屋にこもって、黙って、メロディとシャンソンの翻訳作業に集中しました(黙々)。夜に予定していたコンサートもあきらめて。チケット代がもったいないと言えばもったいないのですが。急なことでひとに譲る暇もなかったし。ま、いずみホールへの寄付と思ってあきらめて。歌詞対訳全24編。できました。もう一日、持ち歩いて推敲します。
さて。咽喉の調子はかなりましになりましたが。まだ講義できるほどかどうか。金曜は昼夜二毛作だし。土曜は大事な講座があるし。ここで無理はできません。そこで。木曜の講義。裏技を用意しました。咽喉を保護しながら講義する方法です。まだ内緒。
神戸新聞に掲載されたばかりの、高階杞一詩集『雲の映る道』への書評を掲載しました。ご一読を。
一日シャンソン漬けでした。今はイヴ・モンタン。枯葉とともに秋は更けていきます。

2008/11/19(水)ドクターストップしゃべるの禁止

朝、声が出ません。前日より悪いみたい。無理したからですね。止むなく大学に電話して全日休講(だって声が出ないんだから)。ひどい声に研究室の副手も驚いたようです。かかりつけの医者に行って診てもらったら。軽い風邪の症状。扁桃腺から声帯のあたりまで腫れているとのこと。でも気管支までは行ってないのでしばらく安静にして薬を飲んでいたら治る、とのこと。「できるだけしゃべらないように」だって。わかりました。「できるだけ」努力します。
というわけで、授業は休みましたが。翻訳原稿の締切は待ってくれません。夕方から少しがんばって(できるだけしゃべらないように、うたわないように)。数編を訳しました。残り2日であと7編。金曜に手渡しの約束です。

木曜までになんとか咽喉を治さないと、さらに授業に差し支えます。治さねば。あせあせ。

2008/11/17(月)バースデーには圧力鍋を

中国の友人TYさんが朝早く出発して。無事に仙台到着とメールがありました。ちょうどそれと入れ替わるように、神奈川に住んでいる息子が帰省して。11月16日は家人の誕生日。初めて知ったのですが、まど・みちおさんと同じ日なんですね。あちらは白寿。こちらは○○歳。
で。夕方まで詩集爆読の後、息子と一緒に(娘は日曜勤務)ワインとステーキ肉とケーキとプレゼントを買いに行きました。かねてより決めていた通り、3人割り勘で「圧力鍋」。もっと料理しろよと圧力をかける鍋、ではありません(当然)。少しでも家事の時間を減らして差し上げようという気配りプレゼントです。
久しぶりに家族4人がそろって夕食。こういう場合は、たいていぼくがステーキを焼きます(25年来)。少々上等のボルドーをあけて。1994年のヴィンテージ(おお贅沢)。これまで生きてきて(もらって)ありがたい感謝、記念日です。以上、めったにしない家族ネタでした。
家族は皆まだわいわいやっているようですが(そろいもそろって夜更かしです、ひとのこと言えないけど)。詩集爆読モード夜の部をひとまず終えて。いまはひとり落ち着いて赤ワイン中。パスカル・ロジェの来日コンサートの録音でフォーレのピアノ曲。秋の夜長によく沁みます。ほっ。

2008/11/16(日)歌曲翻訳半分終了

朝、寝ぼけ眼でTYさんを送り出して。
昼間は昨夜の校正ゲラをファックスで送ってから、高階杞一詩集を机上に積み上げて(11冊のはずが何故か1冊見当たらず)。日高てる詩集も積み上げて。臨戦態勢完了。
その上で、フランス歌曲の翻訳作業です。「メロディとシャンソン」の対訳25編のうち10編を終了。なかなか手強い作品ぞろいです。サティの「あなたが欲しい」なんてほとんど演歌(?)だし。かえって難しいものです。ふう。
夜は詩集爆読(慣れています)。
その間にも「びーぐる」業務連絡が飛び交って。
0時近く、TYさん帰宅(って変ですが)。しばし歓談。さきほどお休みになりました。
午前2時。バッハを聞きながらひとり酒中です。

2008/11/15(土)詩の発見は15号です

別冊ではない「詩の発見」は毎年全員参加のゼミ誌です。最初の方は隔年だったのですが、3号あたりから毎年刊行で15号になりました。創刊号の執筆者たちはそろそろ40歳ですね。金曜3、4限にみんなで手作業。印刷、製本、装幀まで。100部作りました。卒業制作の予行演習です。しばらくこれの合評会をします。
夜の詩クラスは2週間ぶり。終了後、飲み会で田さんと合流。
長い一日、無事終りました。
帰宅したら校正のファックスが。
もうエネルギー切れです。
明日(というか今日)一番の仕事にします。

「枯葉」を聞きながら赤ワイン中。ふう。

2008/11/14(金)特別講義今年も終了

すっかり秋の恒例になった、谷川俊太郎さんと田原(でん・げん)さんをお招きしての特別講義。第9回の今年も無事終了しました。初めてAVホールを使っての講義。マイクの調子もよく、スクリーンの調子もよく、昨年までとは少々違ったテイストになったと思います。
今年のテーマは「詩の話、歌の話、そのほかに」。昨年11月に出た詩集『私』から始めて。写真詩集『生きる』とミクシのコミュから生れたコラボレーション本『生きる』の話。田さんの中国語朗読を交えての谷川さんの名朗読。
次に、最近出たばかりの校歌詞集『ひとりひとりすっくと立って』(澪標刊)収録の歌の話。立川市立幸小学校の校歌を(アカペラで)歌って頂いて。さらに、これも創刊したばかりの「びーぐる−詩の海へ」掲載の「谷川俊太郎のいたずらがき」をスクリーンに映して、自己解説(と、つっこみ)などいろいろ。今後の予定なども。
最後は未発表の新作朗読まで。サービス満点の90分でした。
来年は10周年ですから、その企画の話まで出て(びっくり企画です)学生たち大喜びでした(と思う)。
この模様は、テープ起こし編集の上、来春刊行の「別冊・詩の発見」第8号に掲載の予定。

終了後、天王寺まで谷川さんをお送りして。田さんと食事して帰宅しました。
神戸新聞から校正ファックスが来ていたので直ちに確認。大丈夫。

ひと息ついて赤ワイン中。ボルドー。名曲「枯葉」が身にしみます。

さて。
今日(金曜)は午後のゼミで「詩の発見15」(手作りゼミ誌)の制作、その後、2週間ぶりに文学学校夜の詩会です。もちろん2時間目(と勝手に名付けている飲み会)もあります。田さん特別参加。

2008/11/13(木)詩の発見も田原も

「詩の発見」(ゼミ誌)の編集終りました。今年も終了。
夜、中国の友人が仙台から来宅。
さきほどまでわいわい。
いろいろと話題は尽きません。
今日(木曜)の打ち合わせなどなど。
遅くなりました。
さて。
一年一度のイベントです。9年め。ふう。たのし。

2008/11/12(水)中也原稿なんとかクリア

出張旅行の疲れにもめげず(少しめげて)タクシーで大学へ。講義と演習をひとつずつこなしてから情報センターホールへ。特別講義の準備でマイクほか機材の確認です。30分ほどで終了。5時過ぎに外にでたらもうほとんど真っ暗。日が短くなりました。かなり冷え込んで。そそくさと帰宅。
夕食後ただちに原稿にとりかかって。読むのに時間はかかりましたが、書くのはそれほど時間を使いません。5冊の中原中也論と5冊の雑誌特集号を横目で見ながら。さらさら。さらさらと流れて行くのでした(「一つのメルヘン」ではありません)。ほぼできました。原稿用紙換算で12,5枚ほど。学会出張旅行をはさんで一週間ほど悪戦苦闘した結果です。まずまず、かな。
さて。次は。目前に迫った特別講義の準備と、遅れている「詩の発見」(ゼミ誌)の編集制作準備です。それが終わったら、17日予定の「対論」準備(詩集を10冊ほど読みます)。21日締切のフランス歌曲の対訳。さらに「びーぐる」第2号の原稿。と、秋は怒濤のようにふけていきます。少し落ち着いてしみじみしたいものです。
というわけで、今から「枯葉」を聞きながらワイン・タイム。しばしの間しみじみします。しみじみ。チリの赤ワインを飲みながら。しみじみ。しみじみ。

2008/11/11(火)ボードレールと賢治と中也

4日ぶりの日録(こんなことはまれです)。
岩手大学でのフランス文学会無事終了。19世紀分科会とボードレール研究会主催のワークショップに参加してきました。テーマは「フランス文学とベルギー」。ボードレールのベルギー体験を出発点に討議を予定していましたが、時間の都合で残念ながら討議は割愛。やむを得ません。パネリストの皆さんご苦労さま。
学会業務の合間に花巻、宮沢賢治記念館を訪れました。20年前、10年前に続いて3度目の訪問です。2度目の時は入館はしたものの腹痛で動けなくなって(薬を新花巻駅構内のコインロッカーに預けていて)見学を断念したのでした(辛い思い出)。実質的には2度目。20年前と同じといえば同じ。違うといえば違う(あたりまえですね)。今回は特に、推敲に推敲を重ねた自筆原稿の数々が心に沁みるのでした。賢治の生家、詩碑、イギリス海岸などをまわって。最後は盛岡城跡公園の紅葉を見物して。移動時間には持参した中原中也論2冊を爆読して。読み終わりました。そのうちの1冊は青木健『中原中也再見』。中也の名作「ひとつのメルヘン」は宮沢賢治「銀河鉄道の夜」への「反歌」として書かれたのではないか、との新説があってびっくり。なるほど。これは一考の価値がありそうです。
などと旅を振り返りながらひさしぶりに赤ワイン中。
原稿締切が2日後に迫っています。その他、特別講義などのイベントも間近。
ともあれ4日ぶりに赤ワイン(こんなことはまれです)。ふう。旅行中は芋焼酎と日本酒とビールでした。

2008/11/07(金)びーぐる日誌と同日日記

この日録と「びーぐる日誌」を同じ日付で書くのは初めてです。今日(7日)昼から学会出張に出かけるので、しばらく(といっても数日)日録はお休みしますので。
前日の「荒技」のせいでしょうか。6日(木)は体調がすぐれず、ついに全日休講(こんなことはまれです)。出張旅行のこともあるので、無理をせずに休養を取りました(こんなことはまれです)。夕方ぐらいから回復して。中也論爆読モード再開です。佐藤泰正さんの大著(400ページ!)『中原中也という場所』読了。執筆期間40年以上にわたる労作(こんなことはまれです)。いずれここで紹介しますが、今はその余裕がありません。まだ未読本もあるのですが、夜、ひとまず原稿を書き始めました。指定枚数は8ー10枚。すらすら。気がついたらとうに10枚を越えています。あら。まだ取り上げるべき本が数冊残っているのに。と、いうところで時間切れ。あとは旅行から帰ってから。旅行中も爆読モード。
出張旅行にそなえて赤ワインで英気養い中。ふう。なんとか行けそうです。

2008/11/06(木)年末アンケート即日返し

中也論猛読モードの午後。某誌から年末アンケートが(メールで)来ました。今年出た詩集などの収穫について。締切は11月11日。いま爆読中の本の山は12日締切の原稿のためですから。その前日が取られるのは惜しい。
というわけで。原稿依頼に原稿そのものでお返事する、という荒技を初めて試みました。これ、一度やってみたかった(いつもブログを拝読している某TUさんの得意技)。理由はあります。時間的な問題だけでなく。だって1年に4回、詩時評を担当していますから。その都度、相当な数の詩集と詩誌を読んで20枚ほどにまとめる仕事です。その際に挙げた詩集はだいたい計25冊ほど。その文章を読み直しながら削除作業(つらいですう)をした結果、残った9冊と心残りだった1冊の計10冊(依頼の上限)についての1行コメントをつけて。ほかの2項目は思いついたまますらすら。できました。夕刻送稿。
直ちに電車で阿倍野まで出て、旅行鞄を購入。週末の出張旅行の準備です。直ちに地元駅までリターン。毎月恒例のお医者さん通い。前回の検査結果などを聞いて(優秀、慶賀)。帰宅、夕食後、中也論激読。
昨夜はひさしぶりに断酒したので、今夜の赤ワインは特別美味。ブラッド・メルドーを聞きながら寛ぎ中。でも、もう少し中也論を読みます。酔わないうちに。

2008/11/05(水)101年めの中原中也

生きていたら今年101歳になる中原中也ですが。生誕100年にあたる昨年の今ごろは各地でイベントが行われたり出版が相次いだりしたのでした。ぼくも神戸でのシンポジウムにパネリストとして参加して、その時の模様は、北川透さん、宇佐美斉さんの講演録と共に「別冊・詩の発見」第7号(2008年4月、澪標)に掲載しました。その時の特集タイトルは「中原中也101年」。生誕101年というのも100年と同じくらい重要ですよ、というメッセージを込めたのでした。理由は、100年祭の成果がより明らかになるのは101年めになってからであることが多い、というものです。
というわけで、この1、2年の間に出た中原中也論(おもに単行本と雑誌特集号)を展望する、という原稿にかかっています。といっても、まだ書く段階ではなくて、とにかく読む、読む、読む。机上に10冊ほどの中也関連書を積み上げて。一番分厚い北川透さんの『中原中也論集成』(歴程賞受賞おめでとうございます)は750ページの大冊。今年出た佐藤泰正さんの『中原中也という場所』も400ページを越える大冊。ほかにもいろいろ。7日から学会出張旅行なので、この時に持って行く本は小さめの2冊にする、と予定を立てています。締切は12日。読み終えさえすれば書くのにあまり時間はいりません。短いものですから。とにかく読む、読む、読む、読む。ふう。

2008/11/04(火)メロディとシャンソンそのはざまとは

京都フランス歌曲協会では年4回ほど定期演奏会を行っていますが。そのうちの1回は歌詞対訳を引き受けることにしています。なんといっても詩の翻訳の腕を磨く機会なので。これまで15年ほどこのペースは変わりません。今回は12月7日に京都で行われる「メロディとシャンソンのはざまで」。くわしくはこちらをご覧ください。
そのフランス語入力を一日中していました。今回はかなり数が多いので大変。26曲あります。A4で16ページ! ウェブ上で歌詞をコピーできるものもありますが、確認は必要。
メロディ(歌曲)の翻訳は慣れていますが、シャンソン(歌謡)はあまり経験がありません。もちろん歌手のみなさんはフランス語で歌うのですが、聴衆の多くは歌詞対訳を見ながら聴きます。今、歌っている、内容が、今、見えていなければならない。これが対訳の鉄則。映像の字幕の場合と同じです。オチが先に分かるような字幕はつまらないですね。
いわゆるクラシックの作曲家によるメロディとポップスのシャンソン。その「はざま」にある作品を集めたコンサートです。これはかなり珍しい。もともと、フランスには「文学的シャンソン」と呼ばれる領域があります。アポリネールの詩にレオ・フェレが作曲した「ミラボー橋」とか。これに対して、クラシックの歌曲にもかなりシャンソン的(民衆的)な作品もあります。ルーセルの「夜のジャズ」とか。その境界あたりにある作品を集めたコンサート。ぼく自身、観客としてとても楽しみなイベントです。その前に歌詞対訳を完成しないといけないけど。締切は11月21日。
その前に、原稿締切が2つあります。学会出張や特別講義も。まずは中原中也関連書物爆読モード突入です。昨年の今ごろが思い出されます。

メロディーもシャンソンもある中也浴

ボルドーのワインでくつろぎ中。先日買ったばかりのブラッド・メルドー・トリオのヴィレッジ・ヴァンガード・ライヴを聞きながら。

2008/11/03(月)小野十三郎『詩論』復刊

20世紀を代表する大阪の詩人小野十三郎の代表作『詩論』(正式書名は『詩論+続詩論+想像力』)がついに復刊されました。思潮社より。ここに表紙画像があります。戦時中から書かれて戦後間もなく刊行された『詩論』の増補決定版が思潮社から出たのが1962年。現代詩の名著とされながらも長らく絶版の状態が続いていました。「短歌的抒情の否定」「歌と逆に。歌に」といったフレーズばかりが独り歩きしがちだった小野詩論の全貌がようやく一般読者の目に触れる機会ができた、ということです。これは画期的な事件。といっていいでしょう、間違いなく。ぼく自身としては、4年前の著書『小野十三郎論−詩と詩論の対話』(砂子屋書房、2004年)、先々月出たばかりの共編著『小野十三郎を読む』(思潮社)と並んで、「小野十三郎ルネッサンス3部作」の完成、と考えています。これを機に、小野十三郎の硬質で強靱な〈思想としての抒情〉が広く読まれることを願って止みません。

2008/11/01(土)夜の詩会にスペシャルゲスト

恒例の金曜二毛作。午後の演習は卒業制作ゼミを2コマ。みんなかなりエンジンがかかってきました(そうでない人もいる)。来週は大学祭休みに入るので、ちょうどキリのいいところまで。残った分は個人的にチェックします。
終了後、大阪市内、谷町6丁目に移動。ここで詩人の日高てるさんにお会いして。11月に行われる公開講座の打ち合わせなど。そのまま文学学校までご一緒して。スペシャルゲスト付き夜の詩クラスです。2時間ほど。さすがにベテランはうまいことをおっしゃる。みんな感心。終了後、2限目(という名の飲み会)にもご一緒していただいたて。10時半頃、おひらきにしました。それにしても日高さん、本当にお元気です。年齢は言わないことにしていますが、ご高齢にもかかわらず相変わらず好奇心のおう盛なこと。見習わなくちゃ。
その日高てるさん、大阪文学学校での公開講座は11月22日(土)午後3時より。テーマは「自作を語る/朗読の方法」。聞き手を山田が務めます。

読売新聞社より、「びーぐる」の記事を10月31日朝刊に掲載した、との電話がありました。ぼくはまだ確認していませんが、東京と大阪、同時だそうです。

1週間の業務を終えて、ひと息ついています。やや上等のブルゴーニュの赤ワイン。今夜は音楽は聴いていません、なぜなら昨夜から24時間、オーディオの電源を切り忘れていたので今休ませているから。


過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2008年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月

トップページにもどる