日録


2007/01/15(月)業務、業務、業務

昼頃に起きてドアポケットから新聞を出して読もうとしたら、新聞と折り込みチラシの間に郵便局からの不在通知が入っていました。危うく見落とすところ。前回もこれだったかもしれません。重要書類なので書留速達で来たのでした。郵便局に電話して、夕方持ってきてもらうように手配して、一日中編集業務をしていました。通信文を作成して。重要書類を受け取って。コピーを大量に取って。重さを測って。切手を貼って。11通、さきほど無事に投函しました。その後、直ちに「樹林」の編集業務(校正チェックです)と、いうわけで、このところ業務が忙しくて、あまり話題がありません。本もあまり読んでいないし。音楽は聞いています。業務しながら。今流れているのはビル・エヴァンス。初期のアルバムです。さ。原稿が気になってきました。詩二つと書評二つと評論一つ。もちろん授業の準備も。今日は夜、会議です。今は赤ワイン中。

2007/01/14(日)編集委員会から新年会へ

午後、学会誌編集委員会のため大阪日仏センターへ。かなり肩の凝る作業です。3時間ほど、こりこり。無事終了して、今年初の新年会へ。飲んで食べて4時間ほど。さきほど帰りました。現在午前0時20分。くつろぎのワイン・タイムで、ブルゴーニュのちょっと上物、芳醇なこくのあるのを飲んでいます。オート・コート・デ・ニュイ。今日はずっと自宅でデスクワークかな。朝はゆっくり眠れますが。まだワルツが鳴っています。あおいそらのとりのようにうたお、お、よ〜♪てをたたいてらららんらん♪

2007/01/13(土)ウィーン・リング・アンサンブル

口頭試問終了後、大阪いずみホールへ。正月恒例の(といっても去年に続き二度目ですが)ウィーン・リング・アンサンブル。ヴァイオリンのキュッヒルさん初めウィーンフィルのトップ・メンバー10人によるニューイヤーコンサートです。各パート1名ですから、オーケストラと比べたら音の厚みには欠けますが(音量は負けません)、その代わり各パートの音色の美しさ、緻密さは格別です。とにかく世界一のアンサンブルですから。冒頭の「こうもり」序曲からパワー全開(って昨日も使いましたね)。全員で歌う、歌う、歌う。しかも正確無比。テンポ自在。ポルタメントにヴィブラートかけまくり。「青い空の鳥のようにうたお、お、よー♪」という日本語歌詞(高校生の時に歌ってました、コーラス部で)をくちずさみそうになりました。あっという間の2時間。フルートのシュルツさんのおちゃめぶりも楽しい。アンコールはお約束の「美しく青きドナウ」から「ラデツキー行進曲」へ。本場ウィーンでのニューイヤーコンサートと同じです。日本にいながらにして、しかも比較的小さなホールで、たっぷりワルツとポルカを堪能できるこのコンサート、是非これからも続けてほしいものです。キュッヒルさんの奥様が日本人でよかった(たぶん)。

2007/01/12(金)いきなり全開

本格的に授業再開。といっても2週間だけですが。午前講義、午後ゼミのあと、来年度ゼミへのガイダンス。帰宅後、翌日の卒論口頭試問準備。学会誌の編集作業。さきほどようやく終わりました。現在午前1時。ふう。冬休み明け、いきなりパワー全開です。1月が実質的な「師走」。学年末に向けてスタートしました。一息ついてワイン中。今日はトリカスタンの赤。トリカスタンってどこだろう。甘口です。

2007/01/11(木)ザルツブルクのモーツァルト・ライヴ

久しぶりに授業をしたらなんだか疲れて。帰りに喫茶店で一休みしてから阿倍野のHMVでCDを買いました。1954年から74年にかけてザルツブルク音楽祭で収録されたモーツァルトのピアノソナタばかりを集めた2枚組です。ハスキル、グールド、バックハウス、アラウ、カーゾンといった往年のピアニストの演奏。K330をハスキルとグールドで聴き比べ、なんて想像できますか。グールドはこの後、コンサート活動をやめてしまうので、これはレアな音源です。モノラルだけどとてもいい音で鳴っています。こういうものに出会えるから、ショップ通いはやめられません。最近ネットで買うことが多いけど、知り合いの詩人H原さんを見習って、またショップ通いをしたいと思っています。
★最近書いた谷川俊太郎論が大学の紀要に載ったのですが、図版が多いのでこのHPに掲載は無理かな、と思っていたら、いつの間にか大学の研究所のHPにアップされていました。まずここから入って、「谷川俊太郎《絵本》の詩学」をクリックすると、「藝術29」の目次が出ます。そこの「谷川俊太郎《絵本》の詩学」をクリックすると(めんどうでごめん)、pdfでダウンロードできます。簡単ですから(なにが)是非お読み下さい。

2007/01/10(水)谷川本5冊

つい最近「詩人の墓」が出たばかりというのに、次々と出ます。谷川俊太郎さんの新刊。まとめて購入したのは(1)「読む力、聴く力」(河合隼雄、立花隆との共著、岩波書店)(2)「詩人と絵描き」(太田大八との共著)(3)「あけるな」(安野光雅との絵本、復刊ドットコム)(4)「風穴をあける」(角川文庫)(5)「未来創造」(新風舎から創刊の投稿雑誌に長篇詩を収録)。厳密な意味での新刊ばかりじゃありませんが、それにしてもよく出ます。読むのが追いつかない(こともないけど)くらい。(2)が特に面白そうですが、いっぺんには読めません。少しずつ、ですね。
★気づいてみれば、一月も三分の一が過ぎて、今日から授業です。いろいろと業務が待っています。これも少しずつ、です(そうも言ってられないけど)。
★新コーナー「ほんの紹介」の第二回は宮本輝の小説「星宿海への道」。ぼくには珍しい小説評です。気楽にお読みください。

2007/01/09(火)冬の海

昼前に起きて、おだやかな日差しの午後、20分ほど歩いて国府白浜(こうのしらはま)海岸へ。静かな太平洋岸の砂浜です。日本各地で荒れている低気圧が嘘みたいな穏やかさ。夏は(夏でなくとも)サーファーで賑わう海岸です。少し南には阿児の松原海水浴場があって、10年ほど前まではよく子供たちを連れて泳ぎに行きました。昨日は、人っ子一人いません。見渡す限り(だいたい2キロほど)人影なく犬もなく。いるのは海鳥ばかり。北の端には安乗岬、南の端には大王岬が見えます。あとは水平線のみ。冬の穏やかな日には海が3つぐらいの層に分かれて、色も異なって見えます。18年前にこの海を初めて見た時、即座に地中海、と思いました。海の色彩のグラデーションがそっくり。後で考えたら、冬の太平洋(の穏やかな時)と夏の地中海とでは、日差しと湿度がだいたい同じなんですね。どうりで。夕刻の近鉄特急で無事帰宅しました。いつものように赤ワインを飲んでいます。

2007/01/08(月)神宮は風の中、子規と赤福

最寄の鵜方駅から宇治山田までは近鉄特急で35分。あとはバスでまず外宮へ。参拝のあと昭和55年生まれの神馬を見る。再びバスで内宮へ。杉木立の上を強風が吹いて時折枯れ枝が落ちてくるものの森に守られて比較的穏やか。参拝後おかげ横丁散策。山口誓子俳句館があります。赤福本店で赤福を買って夕方志摩の山荘に戻りました。さきほど赤福餅を食べました。その包み紙に印刷されていた俳句。

到来の赤福餅や伊勢の春

子規の句です。子規に赤福を届けたのは誰なんだろう。漱石だったりして。(1月8日午前0時10分、記)
★さきほど赤福本店のHPでこんな記事をみつけました。以下引用。

「到来の赤福餅や 伊勢の春」
作者は正岡子規先生です。 この句が詠まれたのは明治33年の春頃と伝えられています。
昔から伊勢は俳句が盛んな土地柄で、当時の店主も俳句をたしなみ、自宅で句会を開くなどして交流しておりました。 当時、病に伏しておられた先生宅へ、八代目店主がお見舞いの赤福餅を託けました。 赤福餅を食べられた先生は、伊勢に参宮したのがちょうどその頃と同じ春だったことを思い出して懐かしまれ、その時にこの句を詠まれたのです。

子規に赤福を届けたのは「八代目店主」だったんですね。謎が解けました。(23時10分、記)

2007/01/07(日)志摩の山荘より

夏の合宿以来ひさしぶりに志摩の山荘に来ています。近所の店で海の幸をたらふくいただいて。ラジオでジャズを聞いています。小説などよみながら。冬休み。(1月7日午前0時20分、記)

2007/01/06(土)計画と無計画、とりあえずノルマ

年頭にあたって、一年の抱負とか計画とかいろいろ書いている人がいますが、ぼくにはあまりそういう計画性はありません。どちらかというと行き当たりばったり。というか。次の電信柱まで走るのが精一杯で、その先までなかなか考えられない。それに。ぼくのような職種の者にとって、1月というのは年度末、学年末ですから、師走の影を引きずったまま年を越しています。一時中断、ですね。本当の新年は4月。大掃除(たまった書類や郵便や諸々の整理その他)も3月末にします。で。当面は1月中のノルマを備忘録として書くと。1月末締め切りの原稿は、(1)書評二つ。(2)谷川俊太郎論(連載の4)(3)詩二つ。以上。もちろん、いっぺんに全部はできません。でも、全部締め切りは1月末。苦手なパターンです。計画的に早めに(っていつからだろう)始めないと間に合いません。その間に通常授業は二週間、ほかに卒論の審査とか来年度に向けての諸々の業務、それに雑誌三つの編集業務、などがあります。さて。そんなわけで。今夕から逃避の小旅行に出ます。志摩半島、ね。でも、仕事用の本は何冊か持って行きます(しぶしぶ)。
評論・エッセイの欄をひさしぶりに更新しました。20年以上前のスペイン旅行の記憶をボードレールの美術批評に重ねた紀行文風エッセイです。図版付き。最近、詩誌「PO」に書いたものです。読んでいただけるとうれしい。

2007/01/05(金)四天王寺参拝

日本最古の寺の一つ、四天王寺に行ってきました。電車13分徒歩10分。ちょうど散歩にいいコースです。が。着いたのが4時ちょうど。肝心の本殿(ていうのかな、お寺の場合)には入れず。ま、いいです。広い境内でいちおう参拝はしましたから。帰りに銘菓「釣り鐘饅頭」を買いました。カステラで餡を包んだ懐かしい味です。けっこう甘いものは食べるのですが、いっこうに太れません。せめて2キロほど増量したい、と今年の目標を立てた一日でした。四天王寺さんにお願いしたわけじゃないけどね。業務連絡の電話とメールをしただけで、仕事は今日(金曜)から。
「別冊・詩の発見」第4号の欄に岩尾宏紀の詩をアップしました。小川国夫に「わからん」とうならせたぼくの教え子。鬼才です。もっとがんばれ。

2007/01/04(木)三が日休養

正月三が日、ゆっくり休養しました。したことといえば、元旦の地元初詣でと、年賀状の返事書きと、たまっていたMD(FMエアチェックの)のインデックス書きぐらい。あとは、テレビを見たり。モーツァルトとブルックナーとウィンナワルツを聞いたり。人にも会っていないし(家族は別)。電話もしていないし(メールは別)。さ、そろそろ始動します。まずは本のお礼状かな(たまっています)。思い出しながら、ひとつずつ。ひとつずつ。
「別冊・詩の発見」第4号の欄に犬飼愛生さんの詩をアップしました。期待の新星。ぼくの教え子です。

2007/01/03(水)新企画

昨年3月10日にこのHPを立ち上げてからまだ1年経っていませんが、年も改まったことなので、何か新企画を、と考えていましたが、さきほど思いつきました。題して「ほんの紹介」。「書評」というほどじゃないけど、読んだばかりの本について気の向くままに紹介しよう、という企画です。ぼく自身の備忘録のためでもあります。どのくらいのペースで書けるかわかりませんが、ひとまず「書評」の欄を「書評・ほんの紹介」としましたので、ここから入ってください。第一回は佐々木浩さんの詩集です。
「別冊・詩の発見」第4号の欄に細見和之さんの詩をアップしました。

2007/01/02(火)例年通り

昼近くに起きて。お雑煮を食べて。年賀状を見て。追加を書いて。地元の葛井寺(ふじいでら)と辛国神社に初詣でに行って。ニューイヤーコンサートをテレビで見て。この十数年変わっていない恒例の元旦です。その後。ワイルドワンズ武道館コンサートをハイビジョンで見ました。平均年齢60歳。デビュー40年で武道館にたどり着いたんだって。えらい。ゲストは沢田研二と加山雄三。懐メロもよかったけど、新作に感心。団塊世代の抒情が滲み出ています。これから増えるでしょうね。団塊抒情派(と、とりあえず呼んでおきます)。終わりの方ではかなり息が上がっている様子でしたが、いい味だしていました。すごいな。
「別冊・詩の発見」第4号の欄に田口犬男さんの詩をアップしました。これも新作です(他では読めない)。

2007/01/01(月)謹賀新年

大掃除、といっても窓拭きぐらいですけど。大晦日らしい行事を一つだけして。編集作業の残りをして。年賀状は済んでいるし。お酒の買い出しに行って。紅白歌合戦をちらちら見て(徳永英明えらい)。年越し蕎麦を食べて。ゆく年くる年を見て。無事に年を越しました。こういうの、わりとぼくは定型的です。あらためて。あけましておめでとうございます。今年もよろしく。
「別冊・詩の発見」第4号の欄に四元康祐さんの詩をアップしました。ミュンヘンはまだ大晦日ですね。

過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期

トップページにもどる