日録



2009/09/30(水)講義/校正/レクチャー

朝、宅配便に起されて、そのまま起床。やや寝不足で大学へ。ひさしぶりの火曜授業は午後から二つの講義です。講義二つ続けるのはかなり疲れます。翻訳文学とヨーロッパ文学。どちらも受講者数は同じくらいですが。翻訳(2年次)はあまり出席状況がよくありません。ヨーロッパ(1年次)の方は良好。この違いはなんだろう。学年の違い?3限目と4限目の違い?どちらも同じくらい力を入れているつもりですが。テキストの違い?少し考えてみます。うーん。わかりません。何年やっていても不思議なことはあるものです。
帰宅後、朝届いた「びーぐる」5号校正ゲラをチェック。業務連絡メール。校正ゲラはすでに執筆者各位に編集アシスタントから郵送しました。これが返ってくるのを待つ間に編集部校正をします。
次のミッション、京都フランス歌曲協会のレクチャーコンサートが迫ってきました。木曜にはその打ち合わせを美山節子さんとする予定。その後、日曜にリハーサルがあります。本番は10月10日。臨戦態勢の詩時評も並行して書かないといけません。もちろん平常授業も。各種雑用も。そうそう、原稿をもう一つ。かなり忙しくなってきました。でも大丈夫。と、自分に言い聞かせて。平常心で赤ワイン中。コート・デュ・ローヌを飲みながらビル・エヴァンス「ハーフ・ムーン・ベイ」をCDで聞いています。秋の夜。

2009/09/29(火)詩集精読/校正/おゆばコース

先日爆読して選んだ詩集を今度は精読。なんとか6冊まで選び抜きました。かなりプロットが見えてきましたので、どうやら今回も書けそうです。この後は、詩誌精読。30篇ほどの中から数篇に絞ります。今回はテーマが明確なので、その線に沿う形で選んで行きます。もう数日かけて。
夕刻、「びーぐる」第5号の校正用データが届きました。紙媒体のものは明日か明後日に到着する予定。早速、編集同人たちにはデータを転送。ただちに校正にかかってもらいます。いよいよ大詰め。10月20日刊行に向けてがんばります。
さて。肩も凝るし疲れもたまっているし今日(火曜)からまた授業だし。夜はご近所温泉「おゆば」から回転寿司コースにしました。往復時間も入れて2時間ほどのプチ温泉散歩コース。これで入浴と夕食が済むのですから、家人も文句を言いません(むしろラッキー、かも)。帰宅後早速校正作業の準備。早速3つほど誤植を見つけました。本格的な校正は紙媒体が届いてから。
深夜にはめずらしくモーツァルトのピアノソナタを聞いています。アリシア・デ・ラローチャの演奏するCD。先日亡くなったスペインの名ピアニストです。グラナドスやモンポウなどスペイン物の名演には定評がありますが、モーツァルトもとても素敵です。陰影の濃い、そして深い、モーツァルト。やはり「スペイン的」ということになるのでしょうか(そんな簡単に片づけてはいけない、と思いつつ)。ワインはスペインではなくチリ。残念。

2009/09/28(月)詩誌爆読/一次準備/レクチャーコンサート

詩時評執筆に向けて、数日前から詩集を爆読してきましたが。今度は詩誌爆読。だいたい一次準備終りました。まずは詩集10冊ほどと詩誌20冊ほどに絞り込む作業です。次はこれを各5冊ほどに絞ります。再び爆読モード。かなり慣れてきた作業ですが。あと2回で終りです。だいたい慣れてきた頃に終了するんですね。教育実習と同じです(かなり飛躍)。
10月10日に関西日仏学館(京都)で京都フランス歌曲協会のレクチャーコンサートがあります。今回は、先般翻訳刊行したフランソワ・ル・ルーの著書『フランス歌曲の珠玉』を元に、訳者の美山節子と山田兼士がレクチャーします。もちろん中心は演奏。協会員のみなさんがドビュッシーやデュパルクやフォーレなどの歌曲を演奏します。興味のある方はこちらをご覧下さい。
夜中にはめずらしくバロックを聞いています。ヘンデルの「合奏協奏曲集」アーノンクール指揮ウィーン・コンツェントゥスムジクスの演奏。このアンサンブルの名前は高校生の時に初めて知りました。FMからテープ(オープンリール!)に録音したのですが、何度繰り返し聞いてもアナウンサーの発音が聴き取れなくて。コンチェルトミュジクスなどと表記したことを思い出します。

2009/09/27(日)葬式/46歳/仲人

朝、7時に起きて、家人とともに8時出発。9時過ぎの「ひかり」に乗って岐阜羽島まで。タクシーで15分ほどで大垣の葬儀場です。ぼくの従兄の息子さんのお葬式。従兄といっても、ぼくより20歳近く上です。息子さんはベトナムに単身赴任中に病気で亡くなったとのこと。46歳。うーん。ぼくの兄が亡くなった時と同じ歳です。よく42歳あたりを「厄年」といいますが。最近は、高齢化にしたがって厄年も上がっているのかもしれません。ぼくも44歳で胃ガンを患いました(その後完治)。その従兄夫妻は、ぼくの結婚式の時の仲人。学生結婚で仲人を頼む人が見つからなくて困っていた時に引き受けていただきました。もう32年も前のことですが。現在74歳。息子ひとり、娘ひとり、孫4人です。その歳になって息子に先立たれるというのはどんな気持ちなんだろう。かなりお疲れの様子。くれぐれもご自愛いただきたいと願っています。あらためて合掌。
ひさしぶりの帰郷でしたが、慌ただしく夕方帰宅。朝が早かったのでかなり疲れました。夜、たまっていたメールの返信などを何通か書いて。ぼんやりとモーツァルトなどを聞きながら飲んでいます。ゆっくりと。さ。詩集爆読モードに入らなければ。3ヶ月ごとの詩時評の原稿が待っています。ほかの原稿も。

2009/09/26(土)演習/O賞/飲み会

連休あけの初日は4年ゼミ。卒業制作のための演習です。今年も「詩の発見」(16号)をやるからそのつもりでね、などと話して終了。ただちに大阪市内へ移動。11年前から関わっているO賞の最終選考会があって、その結果を受けての記者会見です。4時半開始。今回は受賞作なし。「特別奨励賞」2点と決定しました。その後、10人ほどで飲み会。金さんや倉橋さんや細見さんたちと。かなり楽しい会です。けっこう飲んで10時過ぎに帰宅。しばらく仮眠。復活。いつものパターンですね。
明朝は早いので、はやめに寝ます。と、いいつつ赤ワイン(ペイドック)にビル・エヴァンスでくつろき中。ふう。

2009/09/25(金)唐招提寺/垂仁陵/訃報

唐招提寺に初めて行きました。近鉄藤井寺駅から二駅5分で道明寺。ローカル線で柏原まで5分。JRの普通列車30分ほどで大和郡山。ここから徒歩10分で近鉄郡山。二駅5分で西ノ京です。かなり変わった行き方ですが、これが一番速い。西ノ京の駅前にあるのが薬師寺ですが、これは5月に行ったばかりなので今回はスルーして、真っ直ぐに唐招提寺へ。天平様式の伽藍と講堂内の仏像と新宝蔵の仏像などを中心に拝観。境内に北原白秋と会津八一の歌碑、それに芭蕉の句碑があります。どれも立派ですが、やはり芭蕉は群を抜いていますね。「若葉して御目の雫拭ばや」。「おんめのしずくぬぐわばや」。すごいフレーズです。
唐招提寺を出て、刈り入れ間近の棚田沿いに彼岸花などを見ながら垂仁天皇陵へ。ここの濠はすてきです。水草がびっしり水面を被って、まるで苔庭のよう。典型的な前方後円墳です。これを左に眺めながらほぼ線路沿いの道を尼ケ辻駅まで歩いて。ここは菅原道真の出身地。帰りの途中、近鉄郡山駅前の喫茶店で一服して。7時頃帰宅しました。半日散歩コース。いい運動になりました。
ぼくの故郷、岐阜県大垣市から訃報が入りました。親戚の男性がベトナムで病死とのこと。享年46。ぼくの兄が死んだ歳と同じです。うーん。あまりおつき合いはなかったのですが、数少ない親戚のひとりです。土曜日の告別式に参列します。合掌。

2009/09/23(水)高階論/おゆば/高階論

昼間から原稿を書き続けていました。「びーぐる」5号に最後に乗船すべく、高階杞一論第2回の原稿です。すでに半分ほど書いていたのですが。このところ編集作業に追われていて、保留状態が続いていました。24日入港ですから、もう時間がありません。昼3時間ほどばりばり。ほぼめどがついたところで。あまり肩が凝るので、夕方おゆばへ。ジェットバスや酒風呂(スペシャルです)で体をほぐしてから湯上がりビールのおいしいこと(以下略)。ほどほどで帰宅して原稿の続き。ばりばり。さきほどできました。『高階杞一を読む・第2回・『さよなら』から『キリンの洗濯へ』−似て非なるものの詩学」7ページ(400字詰め25枚ほど)。ふう。おつかれー。
未だに届かない原稿が若干あります(2ページ分ほど)。23日ぎりぎりまで待って来ない場合には、ページの再調整が必要になります。かなり面倒なんですけど。その見極めの時間も微妙なところ。届くことをひたすら願いながら、イタリアワインを飲みながらバド・パウエルのピアノを聞いています。今にもメールが飛び込んでくるのではないかと待機しつつ。ふう。秋雨の夜。

2009/09/21(月)文学学校修了集会

午後2時より。しばらくクラス担当を外れることになったので、ひとまず最後の集会です。50人ほどが集まって、作品評やスピーチなど2時間ほど。終了後ただちに交流会(という名の飲み会)。けっこう飲みました。場所を変えて数人で引き続き飲み会。みなさん元気です。帰宅したのは11時頃。しばらく休養して。復活しました、さきほど。
業務メールなどいろいろ溜まっているのですが。明日できることを今日するな、との格言(?)にしたがって今はワインタイム(これも明日できるけど)。ヨーロピアン・ジャズトリオのボサノバアルバムを聞いています。なぜ秋になってボサノバかは聞かないでね。連休残り3日間でいろいろと片づけます、まとめて。とりあえず13年間の文学学校クラス担当生活終了(ひとまず)に乾杯。ふう。

2009/09/20(日)詩集校了/微光と煙/八島賢太

連休初日なので、「びーぐる」の作業を一時中断して、詩集の校正をしていました。第三校。これで最後です。かなり慎重に見てきたつもりですが、それでもなお修正箇所がいくつかありました。とにかく初めての詩集ですから、用心に越したことはありません。夜までかかって終了。10月末刊行予定です。詩集題名は『微光と煙』(思潮社)。ボードレールが散文詩集の表題として考えた原案の一つです。「パリの憂愁」が詩人の批評精神であるイロニーを表すのに対して、「微光と煙」は詩的魂である超自然の喩です。詩人たちの魂との対話、というほどの意味で名付けました。詩集中に同題の作品が2篇あります。ボードレールから150年を経て実現した詩集(というほどのものじゃないけど)。
最後まで迷ったのは、本名でいくか筆名でいくか。あれこれ考えた結果、本名に決定しました。「八島賢太」はここで消滅します。そのいきさつについては「あとがき」に「八島賢太の誕生と消滅」として詳しく書きました。そういうわけで、HP内に「付録」として掲載してきた「八島賢太の詩」は閉鎖しました。今後は詩集刊行後、「山田兼士詩集『微光と煙』」として一部復活の予定です。
さて。連休とはいうものの、ほとんど仕事で埋まっています。今日(日曜)は午後から文学学校の修了式。交流会(という名の飲み会)も。でも今は赤ワイン。ロン・カーターのボサノバアルバムを聞いています。

2009/09/19(土)装幀/編集/書評

盛沢山の金曜日。朝、「びーぐる」のファックスがお二人から届いているのを確認してから出勤。詩集の業務連絡電話をして、午後から4年ゼミ2コマ。多和田葉子の小説についての学生発表。ほかに「詩の発見16」(ゼミ誌)の制作について、など。業務連絡などいくつか電話してから帰宅。ただちにメールチェック。「びーぐる」原稿が二つ届いていました。ただちに編集。朝届いていたファックス原稿も編集。詩集装幀について再度電話相談。帯文がなかなか難しくて。T編集長とあれこれ。決まりました。夕食後、気になっていた「びーぐる」未入稿について電話連絡。解決。ふう。
拙著『百年のフランス詩』についてO先生(と呼ばせていただきますなぜなら30年来のおつきあいだから)が書評を書いてくださいました。いずれここで紹介させていただきます。
盛沢山の金曜日が終って土曜です。連休開始、ですね。デスクワークに集中できるたのしい連休、です。わーい(汗)
アンジェラ・ヒューイットのピアノでバッハを聞きながら昨夜のワインの続き。もうありませんが。たのしい連休に乾杯。わーい(汗汗)

2009/09/18(金)授業/編集/音楽会

朝から講義、午後演習、の木曜授業が再開しました。ひさしぶりで少々疲れました。終ってすぐ帰宅。業務連絡メールや編集作業などを1時間ほどしてから夕方再び外出。ひさしぶりに(ほんとに久しぶり)いずみホールです。今回は関西フィルの定期演奏会でオール・メンデルスゾーン・プログラム。生誕200年の企画です。全3曲ですが、なんといっても注目は、オーギュスタン・デュメイのソロによるヴァイオリン協奏曲です。イザイ、グリュミオーからの伝統を受け継ぐフランコ・ベルギー派の代表。とにかくよく響く美音がまず印象的。巨体から流れる音は流麗にして荘厳。楽器がまるでおもちゃのヴァイオリンのように見えるのですが、音は繊細にして豊潤そのもの。音量も並みじゃありません。最初の出だしこそ少々不安定でしたが、途中からはどんどんドライブがかかって、グルーヴ。こんなにノリの良い作品だったのですね。発見。終了後は大変な拍手のうずでした。
後半の第3交響曲「スコットランド」もなかなかの好演。満足。余韻に浸りながら、帰りに阿倍野の成城石井で赤ワインを買って帰りました
そのボルドーですが、これは安いのに掘り出し物。シャトー・トゥール・ド・ベルガルド(ベルガードと表記にあるのはたぶん誤り)。2004年のグランヴァンですが、これ1570円、って本当だろうか。本当ですが。

2009/09/16(水)授業再開/編集作業/秋冷注意

後期授業初日でした。往きのバスで高階さんに会ってご挨拶。「びーぐる」のことなど話しながら研究室へ。午後の講義を二つして帰りのバスも高階さんとご一緒。あれこれ話しながら早めに帰宅。仕事が山積しています。
夜、「びーぐる」の残り原稿の一つがファクスで届いたので早速データ入力。メールで二つ届いていたのでデータ整理。昨夜整理した谷川さんインタビューの記事を少々縮めて15ページで終了。〈こども〉の詩アンソロジーは数編削除して24篇11ページに圧縮。さて。残りわずかになった未着原稿をぎりぎりまで待ちながら自分の原稿にかかります。はらはら。無事に予定通り出港できるんだろうか。9月20日までにすべて片づけます(きっぱり)。
関西地方はほぼ一日雨。涼しいといえばいえるのですが、油断してると風邪をひきそう。秋冷注意、です。
ひさしぶりにキース・ジャレットのピアノを聞いています。秋の夜。もちろん赤ワインと。秋冷、です。

2009/09/15(火)前向き/検診/文字起し

昼過ぎにある出版社から電話がありました。かなりせっかちな口調です。100人ほどの詩人や評論家の原稿を集めて一冊の本を作りたいとのこと。はあ。ひとり当たり8万円。原稿料ではなく掲載料です。つまり自費出版による共著。よくありますね、そういう話。刊行部数は1万部。美術書扱い。なるほど。詩集では売れないし取り次ぎが相手にしないので美術書。こういう話は基本的にお断りしているのですが、どんな本でどんな形態なのかに興味はあります。そこで、企画書なりサンプルなりを郵送していただけますか、と尋ねたところ。「前向きに検討することを前提にお送りします」。はあ。「前向きじゃないと資料を送ってもらえないということですか」「はい、そうでないとかえってご迷惑ですから」電話の相手をしているだけですでに迷惑なんですが(とは口に出さない)。で、この話は終りです。「前向きに検討」って、嫌いな言葉の一つです。
検討の後は検診。かかりつけのお医者さんで先月の検査結果を聞きました。持病が多少あって注意は必要なものの、概ね良好。心配するほどではない、との結果です。いくつか不安項目はありますが、まずまず、といったところ。
以上二つの出来事以外は、ひたすら「びーぐる」編集作業をしていました(執筆はしばし中断)。先日の谷川邸でのインタビュー文字起し(テープ起しをこう呼ぶことにしましたなぜならこの方が実態に近いから)の編集です。21ページほどあったのを16ページにまとめました。まだ多いのでもう少し考えます。「〈こども〉の詩」がテーマですが、新作『トロムソコラージュ』のことなどが突然出て来たりして。あとで編集すればいいから、とか言いながらしていた話題ですが、読んでみると面白くて。削除するにしのびないので、なんとか生かす方法を考えたり。もう少し時間をかけることにしました。
これで夏休みはすべて終了。今日(15日)から授業再開です。その前にひとり夏休みフェアウェルパーティ中。もちろん赤ワインとシベリウス。

2009/09/14(月)野球/編集/書評

このところ野球のことは書いていませんが。実はしっかり見ています。朝(といっても昼近く)はイチローが気になるし。午後は日曜デーゲームが気になるし。夜はナイトゲームが気になるし。一生懸命見入っているわけではありませんが。なんとなくテレビをつけたままにしていました。次は午前2時過ぎからまたイチローが気になります。しかもダブルヘッダー。新記録達成は何時ごろになるのだろうか。
とはいえ、残り少ない夏休み。最後の追い込みで仕事もしました。「びーぐる」編集作業を少々。懸案だった書評執筆。できました。短いものですが、準備に時間がかかってようやく脱稿(400字詰め3枚半ほど)。残る原稿はあと一つ(半分ぐらいできていますが)。これを仕上げて無事、夏休みの宿題完了(という具合にいくのだろうか)。あと一日です。
フィンランド出張中の四元さんを思い浮かべながらシベリウスのピアノ曲を聞いています。イタリアはシチリアの赤ワインを飲みながら。ヨーロッパの南北の果てを交互に想像しながら。夏休み最後の日。

2009/09/13(日)小池昌代/高橋睦郎/長田弘

ひさしぶりに通勤電車に乗って出校。授業ではなく、会議です。先日出たばかりの小池昌代編集『通勤電車でよむ詩集』(NHK出版)を読みながら。これ、とてもいい本です。まず小池さんの編集という点。古今東西の名作の中からよりぬきの41篇を集めたもの。まず「通勤電車でよむ」というコンセプトがユニークです。詩は短いものだから、どんな時間の断片にもすべりこむことができます。あと一駅でもう一篇、という具合に。それも朝、昼、夜、という部門別といった凝りよう。もう一つ。各詩篇には小池さん自身による短いコメントが加えられているのですが、これが短いながら(短いからこそ)実におもしろい。注意深く読むと、編者自身の詩的自伝として読めます。小池作品を読み解くためにも必読の一冊、とまとめてみました。
電車を降りてバスに乗って研究室に行ってみると。高橋睦郎さんにばったり。補講だそうです。最新詩集『永遠まで』の書評を書こうとしているところでした。まだお礼状も差し上げていなかったので、恐縮しつつ詩集の話題などでしばし歓談。この本についてはいずれまた(とにかく書かなければ)。
編集と出版をテーマにした共同研究の会議を2時間ほどで終えて、帰宅すると、細見さんから先日の「びーぐる」対論のデータが届いていました。長田弘さんの新詩集『世界はうつくしいと』をテーマにした対談です。11ページほどあったものを7ページに圧縮しています。少々加筆修正を加えてぴったり7ページに収めて完成。これについてもいずれまた。
夏休みもいよいよ残り2日。原稿原稿原稿。そして編集編集編集。その前にワインワインワイン。聞いているのはバッハバッハバッハ。ピアノはグルダグルダグルダ。こわれていません、大丈夫。

2009/09/12(土)データ整理/書評/ディナー

「びーぐる」5号の原稿が8割ほどそろったので、データ整理を進めています。未入稿のものを待ちながら自分の原稿も書くのですが。この時期がいちばんスリリング。ページ数計算のこともあるので、多すぎても少なすぎても困ります。これまでの経験では、つい多すぎて詰め込みすぎになる傾向がありますが、今回はさて。あと、対談やインタビューの編集もひと仕事。今回も盛沢山です。
自分が担当している書評にとりかかったのですが。なかなか難しくて。こういう場合はとにかく引用箇所を決めて書き写す、という方法があるのですが。まだちょっとためらっています。もう一つの原稿もあるので、ゆっくりはしていられません。そろそろギアチェンジします。あせあせ。
ふと気が向いて、夕食の用意をすることにしました。いつも料理はすべて家人まかせなのですが。なんとなく気分転換にしてみたくなって、近所のスーパーまで買い出しに。そうはいうもののごく簡単なものです。鯛の刺身と野菜のサラダ、コーンポタージュ(レトルト)、ビーフステーキ。それにバケットとチーズとワイン。これで十分ですね。ワインはいただきもののイタリアの赤。美味。ステーキはちょっと焼きすぎたかな、と反省。でも全体としてはまずまずかな。家人はとても喜んでくださいました。
「現代詩手帖」9月号に文月悠光さんが書いていくださった「百年のフランス詩」への書評をHPに掲載しました。ご本人にお願いしてデータを送っていただきました。こちらです。
文月さんは現在18歳高校生詩人。近々第一詩集が出るようですが、詩だけでなく散文もなかなかの切れ味です。丁寧な読解と明晰な自己主張のバランスがとても印象的でした。感謝。

2009/09/11(金)二百二十日/秋冷/一日悄然

9月10日は高田三郎くん(風の又三郎ともいう)が去って行った日ですが。たいした風は吹きませんでした。それより一挙に涼しくなって。秋冷の候、です。急に涼しくなって夏の疲れが出る頃ですね。風邪注意、です。まして今年は新型インフルエンザ。ついにわが町藤井寺でも学年閉鎖(中学校)だそうです。免疫力低下に注意、です。
さて。別に風邪をひいているわけでもないのですが。少々疲れ気味。一日悄然を決め込んで、ぼんやり過ごしました。校正の仕事を少ししただけ。かなり以前に書いた「《詩集》論構築のために―(1)ボードレール『悪の華』の場合」と題した研究レポート。「物としての詩集」に注目して編集や製本や組本などを論じた小文です。土曜の会議に持参。
今夜はセロニアス・モンクを聞きながら赤ワイン中。どこのだったかな。忘れました。ま、いいです。悄然中。

2009/09/10(木)ボードレール/ミショー/田酒

1年以上の久しぶりにボードレール研究会でした。大阪南森町で。東京から見学に訪れたM嬢と駅で待ち合わせてから会場へ。10人ほどで2時間半ほど。研究発表は明治大学の田母神顕二郎さんの「ミショーとボードレール」。表層のエクリチュール、記憶、断片の総体、といったキイワードを軸に、途中で休憩をはさんで2時間ほどたっぷり。質疑応答もさかんに。アンリ・ミショーという20世紀フランスを代表する詩人の全体像を浮上させる、価値ある2時間でした。ぼくは若い頃にミショーの『わが領土』を愛読していましたが、その後、長い間視野に入っていませんでした。こういう詩人を「再発見」できるのも、研究会のありがたいところ。田母神さん、ご苦労さまでした。
終了後、いつものように天神橋筋商店街の魚と酒の店で(ここもひさしぶり)たらふく食べて飲みました。広島の酔心、池田の呉春、青森の田酒。田酒を置いている店はそう多くありません。至福。大学を退職されてなお元気元気なN先生の飲みっぷりにあおられて。みなさんよく飲みます。東京からのM嬢と四天王寺夕陽ケ丘駅で別れて、11時過ぎに帰宅。しばらく仮眠してから復活しました。
飲み直しの赤ワイン中ですが、さすがに少々疲れています。セコビアのギターを聞きながらもう寝ます。ふう。

2009/09/09(水)ル・ナン/ロラン/ラ・トゥール

先日の大阪ルーヴル展に続いて、京都ルーヴル展に行ってきました。天王寺から特急はるかで京都まで35分ほど。快適です。とにかく大阪駅に停らないというのが魅力。大阪北部の人には分からないでしょうが、南部人としては、これは大きい。関西国際空港から新大阪・京都を結ぶための特急ですが、ぼくはこれを京都行きに愛用しています。とにかく楽。 それはともかく。大阪の展覧会がこどもに焦点を絞ったユニークなテーマ展だったのに対して、京都の方は「17世紀ヨーロッパ絵画」という本格派(アカデミックでもあります)。ベラスケス、ルーベンス、フェルメールも良かったのですが、17世紀フランス絵画をまとめて見られるのは貴重な機会です。特に注目したのは、ル・ナン兄弟の農民肖像画とクロード・ロランの神話的風景画、それにジョルジュ・ド・ラ・トゥールの「大工ジョゼフ」(幼子イエスと父ジョゼフ)。いずれも、はるか昔ルーヴルで初めて見た時の印象が甦りました。それぞれジャンルも性格も異なるのですが、三者に共通したモチーフを探してみると…。光、ですね。神々しいばかりの光にこそ、この時代の思想の深みを見た思いに駆られます。はるか200年を経て、この宗教的な光が人間化されたところに印象派が生れたのではないか、などと夢想しています。ラ・トゥールの蝋燭の光の美しさに何度も溜息をついて帰途につきました。
それにしても人の多いこと。平日の昼間だというのに、入り口では入場制限をしていました。さすが観光の都です。
ひさしぶりの京都なので、美術館から三条、木屋町、四条河原町を散策しました。京都駅ビル「キューブ」の日本料理店で食事してから再び「はるか」に乗って楽々帰阪。夜9時半には藤井寺の自宅でコーヒーを飲んでいました。京都半日日帰りの旅。楽しかった。

2009/09/07(月)詩集再校/びーぐる編集/疲労困憊

この秋に出る詩集の第2校(再校ともいう)を終えて。修正のあるページのみ12枚をファックスで出版社に送って、終了です。あとがきも初出一覧もすべて終了。表紙と帯文はだいたいの希望を述べて、現在調整中。ぼくはこれまでに自分の(といえる)本を7冊、翻訳や共著も入れると十数冊の本を出してきましたが。とにかく今回は詩集です。第一詩集です。この歳になってこんな初体験ができるとは、10年前には想像もしませんでした。長生きはするものです(といったってそんな歳じゃない)。
夜は「びーぐる」の編集作業です。まず詩作品の部分を終了。次。投稿欄はかなり面倒です。いろいろな作業が必要ですから。毎回ページ数も異なるし。なんとか終了したのが午前1時過ぎ。あれ。0時を過ぎたら仕事はしないことにしているのですが。そうはいっていられない時もあります。疲労困憊。風呂して出たらこの時間(午前2時前、かな)。いそいで寝酒して寝ます。カザルスのホワイトホール・コンサートをCDで聞きながら赤ワイン中。ブルゴーニュはもうないので、次、何だったかな。何かあります、冷蔵庫に。

2009/09/05(土)松江/昼ご飯難民/最後の夜の詩会

玉造温泉のホテルで朝食をしっかりいただいて。午前10時26分の快速アクアライナーで松江に移動。目当ては松江城と小泉八雲記念館、それと堀川舟めぐり。このことはいずれまた。午後2時の特急やくもにぎりぎり間に合ったのはいいのですが、弁当を買う時間がなくて。車内販売があるから、と甘く見ていたら、「完売です」あれ。前日の残りのおにぎりやらお菓子やらおつまみやらでひとまずしのいで。新美を過ぎたところでようやく祭寿司ゲット(往きの列車の時と同じです)。ともあれ予定通り岡山でのぞみに乗り換えて。午後5時半頃に新大阪着。そのまま谷町6丁目までJRと地下鉄を乗り継いで。間に合いました。夜の詩会。
今期最後の、というだけでなく、ぼくにとっても最後の組会(そう呼びます)です。しばらく担当を休むことになったので。みなさんに『谷川俊太郎《詩》を読む』を餞別に差し上げて、無事終了しました。2限め(という名の飲み会)も。みなさん、お疲れ様でした。またお会いしましょう。
夜12時前に帰宅。長い一日でした。玉造温泉が一昨日のことのような。松江めぐりが昨日のような。3日留守していた間にメールが40通以上(半分はスパム)、郵便もいろいろ届いています。疲れているので、お返事や整理はすべて後日。 3日ぶりに音楽とワインのある夜を過ごしています。ふう。たのしかった。

2009/09/04(金)大原美術館。足立美術館。玉造温泉

午前大原美術館、昼特急やくも2時間北上して鳥取県安来。初めての山陰。足立美術館は横山大観をはじめ日本画コレクションですが、なんといっても庭園が傑作です。見るだけで中に入れないのはちょっと、ですが。さらにやくもで島根県玉造温泉に来ています。
このお湯がいいねとキヨがいったから九月三日は温泉記念日。
キヨって清少納言のことね。枕草子に玉造温泉が出て来ます。いい湯です。
明日は松江観光してから帰ります。

2009/09/03(木)倉敷より。仮日記。じゃずバー。

予定通り批評会を終えて夕刻のひかりレールスターと快速を乗り継いで倉敷へ。美観地区を散歩。瀬戸内の魚で夕飯。昔きたことのあるジャズバーでライブを聞きました。普段より少し早く寝酒中。早くねまーす。

2009/09/02(水)熟年文芸誌/小旅行/八島賢太最後の詩

二百十日は今年も又三郎を思いつつ風の音を聴きながら自宅缶詰めで過ごしたのでした。
東京出張の疲れは昼過ぎまで爆睡で解消。午後遅くから仕事にかかって。今年も、瀬戸内寂聴さんを師と仰ぐ熟年文士たちの文芸誌「萠(もえる)」の批評会を前にして、批評メモをすらすら。出張中も持ち歩いて精読しましたし、書き込みもしましたから、まとめるだけです。夜になって完了。この会から批評の依頼されて毎年1回、たいていこの時期に大阪市内で開催します。これで8年め。早いものです。
今日9月2日は正午からその批評会。3時間半ほどで終了して、そのまま旅に発つ予定。夕刻までに倉敷到着。翌朝、大原美術館に行って、今度は伯備線で北上し安来の足立美術館へ。美術館はしごの旅です。あとは近くの玉造温泉でのんびり。最終日は松江観光などしながら一気に帰阪。午後6時半から夜の詩会最終回です。両端を仕事にはさまれた二拍三日美術館&温泉の旅。こういうのは初めてです。たぶん今後もないだろうな。
ともあれ一仕事終わって寛ぎ中。ジャンゴ・ラインハルトのジャズギターを聞きながら今夜もスペインのオーガニックワイン(最近はまっています、安いし)。かなり涼しくなりました。夏よまだ行かないでなぜなら夏休みだから。
詩誌「PO」の秋号に八島賢太として最後の詩「1970年のこんにちは」を掲載しました。今度出る詩集に収録する最後の作品です。今後は詩も本名で書きます。だから八島の最後の詩。読んで頂けると嬉しい。ここにあります。

2009/09/01(火)編集者/研究者/詩人

台風の迫る東京駅、20時10分発の「のぞみ」に乗って、無事帰阪しました。帰宅したのは午後11時半。つかれました。
30日午前9時53分藤井寺発準急から地下鉄、新幹線、JR中央線、地下鉄丸ノ内線、と乗り継いで。午後2時8分、南阿佐ケ谷駅着。先に着いていた「びーぐる」東京アシスタントのお二人と合流して。デニーズでお茶しながら時間をみはからって谷川邸へ。道に迷いました、しっかり。グーグル地図とi- podナビと『定義』(駅から自宅までの道順を書いた散文詩があります)を携えていたのに。結局20分遅れて到着(すみませーん)。インタビュー(いろいろありましたが今は略)無事終了。初めて聞くお話や新発見がたくさんありました。「びーぐる」5号の特集をおたのしみに。終了後、みんなで中華屋さんで食べながら飲みながらわいわい。あまり面白いので途中から騒音の中録音(ちゃんと入っているかなあ)。谷川さんに深く厚く感謝。すっかり遅くなってホテルに。少しだけ飲み直して爆睡。この日は編集者としての仕事でした。たのし(過ぎっ)。
31日は午前6時過ぎに目が覚めて(なぜ)。ふだんなら眠り直すのですが、なぜか眠れず起床。7時過ぎに朝食(はやっ)。11時半まで前日の録音を聞いたりテレビを見たりうたた寝したり。正午に丸ビルで福永武彦研究プロジェクトの集まり。蕎麦を食べてから喫茶店に移動して午後4時まで4人のメンバーでわいわい。3年間の研究計画、ほぼ決まりました。ここまでは研究者としての仕事(偉っ)。
そのまま丸ビルの別の場所でS社の編集長と待ち合わせ。近く出る「山田の」詩集の第2校を受け取って、あれこれ相談。前日に書いていただいた題字をお渡しして。2時間弱話してから八重洲口へ移動。地下のお寿司屋さんでビールを飲みながら食事しながら二人でわいわい。今後の予定や企画など語り合って。ここは詩人の仕事(照れっ)。
午後8時10分の新幹線に乗りました(この後は冒頭に続く)。
少々寝不足気味(苦手です)の一泊旅行でしたが、まずまず元気。いろいろ収穫がありました。ほっとしながらのワインタイムです。スタン・ゲッツを聞いています(ほっ)。

過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2008年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月 11月 12月
2009年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月

トップページにもどる