【連載】高階杞一を読む(10)

乾いた抒情のレクイエム――『雲の映る道』

(「びーぐる―詩の海へ」17号)

山田兼士

 

 なんとも素敵なタイトルの第十一詩集である。表題作は少年時代に行き来した田んぼの畦道への郷愁を歌っている。そこに映る雲が詩人の原風景だ。

 各八篇全四章に章題を付した端正なスタイルは著者初の試み。各章に題名がついていて章題はすべて同章中の一篇の題と一致している。タイトルポエムならぬチャプターポエムと呼べばいいだろうか。その整然とした中に実は非常に難しい一面がある、というのが最初の印象だ。日常に取材した細やかなモチーフを瞬時に非日常へと変容させる高階マジックがさらに洗練されているのだ。最初に、全体の構成を要約しておこう。

「� 金魚の昼寝」はシュルレアリスム風の不条理を主題とし、ユーモラスながら微妙なホラーを伴う高階ワールド。

 

忘れ物をした電球が

犬を連れて帰ってくる

 

と始まるナンセンスを最後まで押し通すことで特異な非現実世界を描いた「電球」から、日常的な散文の中に何気なく残酷さを漂わせたチャプターポエム「金魚の昼寝」まで。

「� 夜になると僕は」は夢や幻想が主題のコント風作品群。

 

天井のしみを見て

これでは

天井ではなく

天丼だな                    (「天麩羅」)

 

と見立てるモダニズム風諧謔や、

 

床の間の蛸にぶつかって

ころびそうになる                  (「魚の目」)

 

といった喜劇風諧謔を含みつつ、

 

幾億の星座も明りを消して

夜が

かぶさってくる                (「夜の足」)

 

と、清澄なメランコリーで章を結ぶ。以前にも述べた、小津安二郎風しみじみワールドと吉本新喜劇風どたばたワールドが混在している作品群だ。

「� 春と骨」は『早く(うち)へ帰りたい』(一九九五年)以来この詩人特有の主題であり続けている亡き子へのレクイエムを中心に、肉親や自身の死を主題にした作品群で、切実な哀感が印象的。

 

暑い日にはよく人が死ぬ

祖母は夏の真ん中で

子供は夏の終わりに

父はちょうど昨日のような梅雨に……(「夏葬」巻頭部分)

 

ただし、こうした切実さを伴いながらも、高階作品は決して過度に重くはならない。

 

「靴がない

 病院に忘れてきた」と

新参者の父が言う

まだ

こちら側にいるみたいな顔をして    (同、末尾部分)

 

と、いうように、軽快洒脱な文体と切実な哀感のコントラストが特徴だ。

「� 雲の映る道」はライオンや牛やアンデルセンの少女等を題材にした寓意的作品群。日常の中にふと立ち上がったり思い浮かんだりする郷愁や喪失感を、簡潔な文体で描いている。

 

女の子の手の中に、夕日がゆっくりと落ちていく。

息をつめて二人はその様子を見ていた。

二人ともこんなに近くで夕日を見たのは初めてだったから……          (「夕日とアンデルセン」)

 

ただし、これらの寓意は決して物語にはならない。物語の気配または可能性だけを示唆して寓意詩に留まるのもまた、高階作品に共通の特徴だ。

以上のような四部構成によって詩人は過去の代表作を四つの傾向に分け、それらをたどりなおした上で、新しい場所を探し求めている、というのが私の解釈だ。そこに現れるのが「雲の映る道」という原風景であり少年性である。それは例えば次のような風景だ。

 

小学校への道は

田んぼの真ん中にあった

そばには小川もあって

そこでよくザリガニをとった

田植えが終わり

水を張った田んぼには

雲が映って

なんだか空を歩いているようだった 

(「雲の映る道」巻頭部分)

「空を歩いているようだった」というのは本当にその当時の実感だったのだろう。少年時のこの感覚を保ち続けていることがこの詩人の特異な資質であることは、以前にも述べた。これに対し、現在の感覚は作品末尾に次のように記されている。

 

自分が今どこにいるのか

わからなくなった時

目をつぶって

雲の映る田んぼの道を

ゆっくり ゆっくり

帰っていく

 

 一九五一年生れの高階杞一はこの詩集刊行時五十七歳。還暦を三年後にひかえて少年性(幼児性ではなく)に立ち返ることで新たに詩人としての再出発を企図している。そんな推察を促さずにおかない、清新な現在ではないだろうか。この清新さは、おそらく非情さと紙一重と思われる。

 その非情さを検討するために、全三十二篇の掉尾に置かれた作品を全文引用する。本詩集中白眉というべき一篇だ。

 

  春の港

 

子供をつれて

丘にのぼる

丘の上から港が見える

大きな外国船が行き来する

「おまえは大きくなったら何になる」

「ふねになる」

子供を抱きあげ

肩に乗せて

海を見る

 

遠くに

もう終わってしまった江戸が

かすんで見える

 

  ばいばーい 

 

遠ざかっていく船に

子供は手をふる

うれしそうに

何度も

覚え立ての異国の言葉をくりかえす 

 

  ばいばーい

 

その声が

少しずつ遠くなっていく

空へ

わたしの

まだ小さなふねが消えていく

 

「もう終わってしまった江戸が/かすんで見える」という突然の転調も驚異だし、微かな時代劇テイストも独特、それに「船」と「ふね」の使い分けによる外国船/子供の重ね合わせも繊細きわまりない。だがそれ以上に、瞠目すべきなのは最後の五行だ。一瞬にして子供が「ふね」になって水平線の彼方へと遠ざかってしまう……と読ませておいて、実はその距離は水平方向から垂直方向へと瞬時に切り替えられている。一言も難解なことばを用いずに、イメージだけでその瞬間のマジックを実現してしまう技法は高階ならではといわざるを得ない。

 ところで、この五行は、初出時(「別冊・詩の発見」創刊号、二〇〇五年)には、次のようになっていた。

 

その声が

少しずつ遠くなっていき

やがて

上から降ってくる

空へ

わたしの

まだ小さなふねが消えていく

(傍線は最終形との相違部分を示す)

 二行めの連用形を終止形にあらため、続く二行を削除したのが最終形だ。相違をひとことで述べるなら、水平から垂直への切り替えが初出形では未だ若干説明的であるのに対し、最終形ではより瞬間性を強めることで、マジックをより鮮やかに実現している、ということだ。最終形のエンディングで読者はおそらく、何が起こったのか一瞬わからず呆然とした直後に、あ、なるほどと納得し、そして(たぶん)しばらく涙ぐむことだろう(初出形を知っている私でさえそうだった)。二行削除というたったそれだけの推敲による抑制が非情を醸し出し、その非情さがかえって喪失感を強めているのである。

 そうした非情さが大きな世界観/歴史観にまで届いている作品を最後に挙げておこう。

 

  新世界

 

リンゴの皮をむくように

地球をてのひらに乗せ

神さまは

くるくるっとむいていく

垂れ下がった皮には

ビルや橋や木々があり

そこに無数の人がぶらさがっている

犬も羊も牛も

みんな

もうとっくに落ちていったのに

人だけがまだ

必死にしがみついている

たった何万年かの薄っぺらな皮

それをゴミ箱に捨て

神さまは待つ

むかれた後の大地から

また新しいいのちが芽生え

みどりの中から鳥が空へ飛び立つときを

そこに僕はいないけど

人は誰もいないけど

 

「春の港」の場合と異なって、こちらはおそらくあまり推敲の手を加えていない(初出時との異同もない)。曖昧な記憶だが、昔(高階と筆者はほぼ同世代)理科の教科書に、分子一個分とリンゴ一個分の比がリンゴと地球の大きさの比に等しいことを示す図があった。詩「新世界」の発想の源は案外そんなところにあったのかもしれないが、ともあれ、リンゴと地球を重ねるイメージから「神さま」がリンゴの皮をむく、という発想が生まれ、あとは高階流詩法によって最後までイメージが連なって行った、という書き方だろう。それにしても、「そこに僕はいない」のは当然として、「人は誰もいない」ことを平然といってのける非情さはただごとではない。この非情さもまた高階作品の特徴であり、それは乾いた抒情というのとほぼ同義と考えられる。