日録


2011/12/31(土)年末、暇に麻痺、つまんね(回文)

年末休みですが。正月用の食材買い出しに付き合ったほかは、特にすることもなく。引っ越したばかりで大掃除というほどのことはないし。クリスマスツリーを片付けたら部屋はすっきり。年賀状はとっくに送ったし。原稿締切もないし。古いビデオで音楽鑑賞などしながら暇にしていました。
年末だというのに、すでに暇に麻痺しています。つまんね(というわけで回文タイトル)。これはいかん。というわけで、夜は少しだけ仕事しました。「びーぐる」執筆者校正ゲラはまだほとんど戻って来ていないので、まずは自分の原稿。詩集時評から片付けました。これで50冊ほどの詩集を片付けることができます。先日、書庫を整理して少しだけ作ってあった隙間に入りました。よし。机の上がすっきり。次は書類ケースと詩誌の整理かな。贈られた詩集については読んだ上でお返事を差し上げていますが、詩誌まではなかなか手が回りません。以前は「詩時評」で詩誌も取り上げていたのですが、現在は「詩集時評」なので、どうしても詩誌は後回しになります(というか読めていない)。正月休みは詩誌爆読で過すかな、などと考えています。
詩集以外にも頂いている本はあれこれあるので、一通り目を通そうと思うのですが、読み始めると時間のかかるものが多いので、これもなかなか。とても面白そうなものがたくさん溜まっています。早く来い来い春休み(ってはやすぎ)。
むかし録画したカラヤン/ベルリンフィルの演奏でベートーヴェン第9を聴きながら深夜ワインタイムです。ちょうど「合唱」に入ったところ。あれこれ忙しい(どこが)羽曳山住人深夜日記でした。いよいよ大晦日。
「現代詩手帖」年鑑号の「2012年の収穫」アンケートへの回答を掲載しました。こちらです。

2011/12/30(金)聴かないとサンソン損さ、と稲垣(回文)

さて。いよいよ仕事のない冬休み。午後、駅前のスーパーまでバスで往復して、年内最後の用事を済ませて、あとは自宅でのんびり。午後遅く、BSアンテナと VHS&HDD&DVDデッキ(何と呼べばいいんだか)の設置工事に立ち会いました。夕方に終了。これでAV(オーディオヴィジュアルね)環境は完璧。嬉しいので、古いビデオテープをあれこれ出して視聴していました。中島みゆき、ピーター、ボール&マリーなど。今はヴェロニク・サンソン(なつかしい)の1989年シャトレ座ライヴを流しています。もちろん音はオーディオにつないで。
一日中仕事をせず読書もしないというのは久しぶり。あ、ちょっとだけ次の本のためのデータ整理をしました(たのしい)。全部で四六版250頁ほどになります。うーん。できるだけ定価を抑えたいので、やはり2段組みかなあ、などとあれこれ。
いよいよ年の瀬です。さあ、どんな越年の仕方をするか。たぶん定型通りだと思います、今年も。定型通りできる(できそうな)ことのありがたさが年々身にしみるようになりました。ありがたいことです。そうでない人も多くいることを忘れずに、ありがたさをしみじみ。回文はヴェロニク・サンソンにちなんでシンプルに。これを今まで忘れていました。ビデオが復活しなければ損するところでした。内なるシャンソン・ファンの稲垣君が言いました。聴かないとサンソン損さ、と稲垣。はい回文タイトル。

2011/12/29(木)安川、岸田、じき沸かすや(回文)

冬休み初日は思う存分寝過ごしました。午後遅く昼食と買い物に出かけて。夜は来客があるので多めの買い出し。ついでにお正月用の食材も少々。夕方帰宅して、いくつか用事を済ませてから来客準備。テーブルの向きを変えたりして準備万端。
準備が整ったところで頃合いにお客様来訪。安川奈緒さん、岸田将幸さんの硬派詩人夫妻です。まさに俊英詩人コンビ。若いっていいな(遠い目)。鍋を囲んで食べたり飲んだり語ったりしながらあれこれ4時間。さきほどお帰りになりました。
安川さんはフランスから一時帰国中。岸田さんは御用納めの日でした。若きフランス文学者と敏腕新聞記者でもあって、頼もしい二人です。すでに注目度の高い詩人たちですが、近い将来に必ず次の新作力作が出るはず。心ある人たちの話題になることは間違いありません。大いに期待するところ。安川、岸田ともに、じきに斯界を沸かすことでしょう。というわけで、少々無理がありますが、日録回文でした。
二人ともちょうどぼくの息子娘と同世代なので、あれこれ話題も降り積もって、楽しい一夜でした。お二人にも楽しんで頂けたならうれしい。今年の飲み会はこれにて完了。もちろん個人的には飲みます。今も白ワイン中。ボルドーはやっぱり美味です。

2011/12/28(水)う、モーツアルト取る、あつーもう(回文)

スクーリング3日目は朝10時から。タクシー出勤で余裕で到着。ボードレールから現代詩までを駆け足で話すこと90分。高階杞一までたどり着いて終了。2限目から4限目までは高階さんに任せて早々に帰宅。
帰宅後はしばらく休憩して、午後5時に最寄り駅まで。高階さんと合流して打ち上げ忘年会です。あれこれ話しながら食べながら飲みながら2時間半ほど。「びーぐる」のプレ編集会議も。いろいろ案が出ましたが、続きは年が明けてから細見さんも一緒にね、ということで終了。「良いお年を」と声をかけあって別れました。
別れた後、駅前のスーパーの前を通ったら、まだ開いていたので、電気製品売り場へ直行しました。懸案のVHSレコーダー(むしろプレイヤーと呼ぶべきか)とBSアンテナを見て、即決。ビデオは、テープとハードディスクとDVDが使えてそれぞれダビングもできる優れもの。5万7千円ですが、いいのかなあ、こんな値段で。アンテナの方は工事費も入れて2万円ほど。今のマンションはケーブルテレビが入っているので引っ越しの時に契約したのですが、あれこれ不便です。せっかくBS内蔵のブルーレイレコーダ付きテレビなのに、ケーブルテレビのチューナーを介さないと衛星放送が見られません。特に留守録が超不便。おまけに不要な電話まで付いているし(パック料金につき)。自分でアンテナを付けた方がずっと便利だし経済的です。というわけで、この問題解決。年内に取り付けてくれるそうなので、新しいテレビ環境で紅白歌合戦とニューイヤーコンサートと箱根駅伝とサッカー天皇杯を見ることができます。録り溜めた大量のVHSも見られるし。うれし。午後9時に帰宅。
うれしいのは遂に冬休みに到達したこと。原稿締切もないし、「びーぐる」編集作業も年明けまでないし。閑なので早速次の本の準備にかかりました。これまで連載してきたものを(14回分)重ねる作業です。四六版2段組みで200頁を少し超えるぐらいになりました。ちょうどいい寸法です。よし。しばらくこれで遊んでみよう。たのしい。
たのしみの深夜ワインはスペインの赤。モーツァルトの交響曲を聴きながら。ベーム指揮ウィーンフィルの名演は第40番ト短調。快適な羽曳野市民の深夜日記でした。あ。回文。モーツァルトのシンフォニーは結構熱いところがあります。下手すると火傷するかも。う、モーツアルト取る、あつーもう。はい。
そうそう。「樹林」秋号に書いたエッセイ「眉村卓の散文詩remixについて」をHPに掲載したのでした。こちらです。

2011/12/27(火)小野『大阪』さ、オオノオ(回文)

午後おそく家を出ていつものお医者さんへ。一週間前の検査の結果(まずまず、かな)を聴いて薬を頂いてそのまま大阪市内へ。大阪文学学校で詩の講座です。今回のテーマは「小野十三郎にまなぶ詩の書き方」。学生作品のテーマは「大阪の詩」。いうまでもなく、小野の代表詩集『大阪』(昭和14年)にちなんでいます。少々難しい課題だったようで、提出は9名(いつもより少なめ)。課題作品を書きながら「オオノオ」と呟いている姿が目に見えるようです(というわけで回文タイトル)。それでも年末にもかかわらず20名ほどが集まって、講義と演習。1時間ほど延長して終了。
終了して帰宅は10時半。「びーぐる」の校正ゲラが届いていたので、早速執筆者への郵送手配。全部で30通ありました。準備OK。これで深夜零時半。ふう。いろいろあります。
いろいろある年内最後の仕事は大学の通信教育部「詩論」のスクーリング。今日(火曜)朝10時から。そういえば、「詩論」という講義は、帝塚山学院教授だった故・小野十三郎が始めて、当時同大学講師だった故・源高根が大阪芸大につないで、現在山田が継承しているものです。そういう縁もあるのですね。不思議なものです。

2011/12/26(月)良い厳寒、歓迎よ(回文)

全国的に寒波だそうですが。ここ大阪南河内でもかなりの冷え込みです。といっても、零下になるほどではなく、最低気温は3度ほど。厳寒と言えば言えますが。この程度の寒さなら歓迎です(そういうわけで回文タイトル)。それでもかなりの寒さの中、早朝出勤でスクーリングです。こういう時は無理をしないでタクシー。
タクシーで余裕で到着したら、すでに細見さんが到着していました。遠いのにえらいな。1限目は「詩論」の講義。2限目は細見さんに任せて研究室待機。その間に前日書いた原稿の推敲推敲。所用の電話も済ませて昼休み。午後は卒業制作の指導。夕方5時過ぎ、細見さんと一緒に帰りました。
帰宅後は書評原稿をさらに確認してから送稿。終わりました。小池昌代短編集『黒蜜』への書評です。400字詰め8枚ほど。ほっ。これで年内の締切はもうありません。次は今日(月曜)夜の詩の講座@大阪文学学校。学生作品が届いているので確認して整理。夜までに全部終わりました。準備OK。まだ少し元気が残っていたので、「びーぐる」校正ゲラの発送準備です。ゲラはまだ出ていないのですが、全部で29人の執筆者に送るので、その送り状や封筒の準備です。終了。これもよし。
そんなところで深夜になりました。昨夜の残りの赤ワインはボルドー美味。かなり冷え込みますが、それでも現在3度。もちろん、ほどほどに暖房はしています。マイルスを聴きながらの深夜日記でした。

2011/12/25(日)お、クリスマス済ます、陸夫(回文)

4連休最後の一日。書評の原稿を書いていました。夜までかかって400字詰め8枚分。できました。しばらく持ち歩いて推敲します。これで年内の締切原稿はすべて終わりました。晴れてクリスマスディナー。
クリスマスディナーは娘が帰って3人で。しっかりいただきました。ケーキも(食べすぎたかも)。今年もクリスマスは無事に済みました。お、くりすますすますりくお(回文)。リクオは内なるサンタさんです。しばらく仮眠してから復活。
復活、入浴後はあらためてワインタイム。今日(日)は通信教育部のスクーリングなので早朝出勤です。早めにお酒を切り上げて就寝予定。リビングのテレビは嵐です。

2011/12/24(土)腰痛、つうよ(回文)

ひとまずの冬休み3日目(あと1日)。まだ腰痛が引かないので自重の一日でした。近所散策に行っただけ。引っ越してから4ヶ月ほどが経つのですが、これまでは自宅から3分のバス停と最寄り駅までに行動範囲が限られていたのですが。駅と反対方向の町を散策しました。徒歩8分ほどの住宅街の真ん中にちょっとした商店街があります。(たぶん地元資本の)こぢんまりしたスーパー。カフェが2件。郵便局。銀行(いつも使っている銀行のATM)。理容院に美容院。整骨院。和菓子屋。クリーニング店。これだけあれば十分に生活ができますね。少なくとも、志摩半島の山荘よりはずっと便利。高台なので、時折風景が開けて眺望の良い場所に出ます。公園も。あらためて「住宅街」というものを実感しています。
実感しつつあとは自宅で読書。書評に取り上げる小説を読み直していました。そろそろ書かなくちゃ、と思ったところで時間切れ。ま、こんなところでしょう。
こんなところで深夜ワインはビル・エヴァンスを聞きながら。そろそろ新しいレパートリーが必要かな、と思いつつ、深夜はやはりなじんだものがいい、と。そんな羽曳山の深夜日記。かなり冷え込んでいます。ひしひし。あ。今夜も回文。腰痛を妻に訴えました。妻は夕鶴です(もちろんフィクションです)。

2011/12/23(金)とうとう冬至、ウトウトウト(回文)

日ごとに昼が短くなってきましたが。とうとう冬至です。一年で最も陽の力が弱い日。こちらのパワーにも影響が出るのでしょうか(それとも単なる師走疲れ?)。正午過ぎまで寝ていたのに、まだ寝不足感。うとうと。というわけで回文タイトル。
寝不足感をかかえたまま遅い昼食の後、前日書いた(印刷した)年賀状の確認をしました。いかんいかん。喪中の方に1件、故人宛に1件が紛れ込んでいました(島田さん亡くなったんだった)。確認後、投函。これでよし。生涯最速記録です。冬至に年賀状なんて、快挙。
快挙はともかく。肩こりに加えて腰まで痛くなったので、一日休養を決定。音楽を聴いたり小説を読んだり(両方同時だったり)して過しました。夜は、ごく短い校正ゲラの調整のみできました。明朝(明昼?)投函します。
腰痛をやわらげるために、今夜は入浴剤を使って二度入浴。乳頭温泉だって。いい名前ですね。どこにあるんだろう。一度行ってみたい。
ともあれ深夜ワインはマイルス・デイビスを聴きながら。さきほどテレビでドキュメンタリーをやっていました。独特のミュートサウンドが美しい。

2011/12/22(木)年賀状よ、時間ね(回文)

ひとまずの冬休み初日。正午近くまでゆっくり寝て、遅い朝食と遅い昼食。さて。何からしようか。まず論考の校正です。第2校。編集部で引用文献をかなり詳しく調べてくれたので、大いに助かります。慎重に確認して。修正して。元データも修正して(これをしておかないと単行本化の時に困ります)。できたので、近所のコンビニで投函(便利です)。ついでに年賀状を買って(便利ですう)。切手も買って(便利ですうう)。散歩がてら買い物をして帰宅。
帰宅後、早速年賀状作成。かなり以前に購入した古い絵葉書から竜虎の絵を見つけました。これをスキャナーで読み込んで、竜の部分だけをトリミングして。住所氏名メールアドレスなどをレイアウトして。できました。2012年用年賀状。あとは印刷です。宛名書きも3年ほど前からパソコン印刷にしました。深夜まで(プリンタが)がんばって、250枚ほど印刷。できました。22日に投函できそうです(生涯最速記録達成)。よし。
年内最後の原稿のため、ある小説を読み直しています。一両日中に書き上げるつもり。晴れて新年を迎えることができるか。できます、たぶん。だいじょうぶ。
大丈夫なので今夜も深夜ワインはスペインの赤。ビル・エヴァンスを聴きながらかいてきな夜の羽曳野住人日記でした。あ。回文。ねんがじょうよ、じかんね。タイトルです。

2011/12/21(水)今年終わり、わお、詩どこ?(回文)

年内最後の授業は講義二つ。無事に終わりました。ただし、例年通りこの後に通信教育部のスクーリングが待っています。それが終わればほんとうに冬休み。その間に、大阪文学学校の詩の講座もありますが。ともあれ一区切り。高階さんにスクーリングもよろしくね、と申し上げて古市駅でお別れして帰宅しました。
帰宅後は「びーぐる」編集の続き。授業をしている間に原稿の残りが二つ届いていました。早速編集。さくさく。できました。自分の編集後記も書いて、夜、データ送稿。若干の未入稿分を待機しながら校正ゲラを待ちます。さて。続いて。締切を過ぎた「樹林」の原稿。短めの近況エッセイを書いて、詩1篇と合わせて送稿。こちらは書評がまだですが、これからがんばります。さてさて。これで4月に書いたソネット15篇をすべて手放しました。とうとうストックが尽きました。1月締切の詩があります。今年も終わって、詩もなくなたので、捜さないといけません。今年終わり、わお、詩どこ?というわけで回文タイトルです。
年内の残りの用事を覚え書きに。授業はスクーリング2日間。詩の講座が1日(要準備)。通院が一つ。原稿は書評一つ(ちょっと長い)。校正ゲラが一つ(ちょっと長めの論考)。編集は「びーぐる」残りと校正ゲラの発送作業。ほかには年賀状書き。そんなところかな。これをあと10日間でこなせば、めでたくお正月の運びとなります。よし。だいじょうぶ。
だいじょうぶなので今夜も深夜ワインはメンデルスゾーンの交響曲を聴きながら。なんだか元気になります。第4番「イタリア」。そんな羽曳野住人の師走日記でした。
そうそう。クリスマスツリーでした。先日、ゼミ生たちとの飲み会の時に出したもの。10年ぶりぐらいかな。引っ越しの際に少し考えた末に温存していました。捨てなくてよかった。窓辺に置いて、道行く人々にも見て頂けるようにしています。

2011/12/19(月)ブラームス、むー、ラブ。(回文)

前日の「読む読む読む」モードに代わって、一日中「編集編集編集」モードでした。「びーぐる」14号、特集はすでに高階さんが編集済み。まず対論の12ページを9ページに圧縮して(今回は長め)。細見さんに送稿。よし。続いて。時評関係をまとめて、自分の担当分(詩集時評)を加えて。できました。よしよし。ほかに、連載や投稿欄などあれこれ。よしよしよし。あとは、書評2点と連載の一部を待ちます。あ、書評は自分も書かなきゃ(忘れていたわけではない、決して)。
葉書を出しに近くのコンビニまで行った以外は、ずっと自室にこもっていました。この週末はずっと篭城モード。ある意味ではありがたいことです。好きなことをしているのだから。好きなことをして僅かばかりでもひとに喜んで頂ければこれに越したことはありません。
さて。週末も終わったので、今日(月曜)からはまたお務めモード。とはいえ。授業は水曜まで。自分的には火曜で終わります。「びーぐる」入稿は水曜を予定。4年生の卒業制作は木金土。ま、ここまで来たらあまり指導することはありません(できません)。とにかく最後までがんばっていいものを出してね、とだけ。
というわけで。続く怒濤の一週間に備えて深夜ワイン中です。ベルガンサが歌うブラームス「女の愛と生涯」を古いカセットで聴いています。ドイツ語は分からないので気楽です。音だけ。声だけ。かいてき。ブラームス、むー、ラブ。はい回文。

2011/12/18(日)読む読む読む読むよ(回文)

一日中自室に籠って詩集を読んでいました。一冊読むごとに1ツイート&お礼状が基本です(例外もあり)。以下はツイッタより。

にしもとめぐみ『マリオネットのように雨は』(澪標)なんとも瀟酒な佇まいの37篇。どの作品にも微かに水分を含んだ風が流れていて、「ここ」から「そこ」へとひそかに誘うかのようだ。ごくささやかなモチーフも軽さを増すことで詩になり得るし、逆に、重いモチーフは重さを増すことで詩になり得る。

花潜幸『薔薇の記憶』(土曜美術社出版販売)大震災後に書かれた40篇だが、直接震災を扱った作品はない。ショックはむしろ詩の形態に表れたらしく、散文詩ばかりを書き続けたという。全作2頁という形式以外は純正の散文詩集だ。叙情なI章、物語的なII章、私小説的なII章、IV章はコーダだ。

福本明美『月光(つきあかり)』(コールサック社)死者達への追慕と愛に満ちた詩集だ。身内であれ他人であれ、死は辛く悲しいが、必然の出来事でもある。「つきあかり」とは、死者たちを照らす微光のことでもあるだろう。詩人は一人の異邦人として死者達の王国に佇んでいるかのようだ。生の証として。

小笠原眞『初めての扁桃腺摘出術』(ふらんす堂)定型詩にこだわってきた詩人が、23年間の拾遺詩編を集めて自由詩集を編んだ。変幻自在な新詩集の誕生である。耳鼻科医でもある作者は、臨床の現場をも鮮やかに詩化してみせる。まるで熟練の外科医のようだ。時折垣間見える家族の肖像も魅力的。

寺岡良信『凱歌』(まろうど社)きわめて端正に磨かれた25の抒情詩。旧仮名遣いを用いて「近代」を想起させる、戦略的な詩集である。父の死を経てやがて訪れる自らの死を遠望する試み。硬質の抒情は現在ではめずらしいほどの自負を放っている。表題作はじめタイトルはすべて二字熟語。徹底している。

藤貫陽一『緑の平和』(コールサック社)きわめて平易なことばで綴られた、どちらかと言えば素朴な作品群だが、時折ふと現れる違和の表情に、世界との微妙な誤差が刻まれている。いずれも短い作品で、一つの断面を提示して終わることが多いが、その集積は確実な力を得ている。詩集を編むことの原点だ。

井谷泰彦『はじめての〈ユタ〉買い』(七月堂)表題作は沖縄の巫女をテーマにしているが、全体が沖縄主題の作品というわけではない。生まれ育った京都の町や京言葉、思春期のこと、詩人の死、父の死のことなど、多様なモチーフを自在に歌った24篇。一貫しているのは社会との「ずれ」の意識だろうか。

早田真由美『ピーちゃん願望』(ドット・ウィザード)飼っているインコが巨大化して自分を空に運んでくれる幻想を描いた表題作のほか、金魚の世話や自分の病気のことなど、一見ばらばらに見えるモチーフの中に、実は、生きるために切実な装置としての詩を発見する過程が描かれている。ユーモアもまた。

井上優『厚い手のひら』(コールサック社)多様なモチーフから成る43篇と童話詩2篇。主題も手法も様々な作品群にあって、こどもの生誕成長を見守る父親視線の数篇が爽やかで凛とした印象を与えている。大震災後をモチーフにした作品も数篇あって、リアルタイムのドキュメントとして貴重な証言だ。

木村透子『黄砂の夜』(思潮社)長篇物語詩の表題作と他12篇から成る。独自の空間感覚と周到な構成力が相俟って、短いながら伝説的な物語を作っているのが特徴。黄砂に乗って大陸の様々な植物動物が飛来し新世界を作って行くという幻想は現代の神話と呼ぶべき。短編詩にも物語発生の可能性を感じる。
(引用ここまで)

10冊ありました。これで今回は終了。全部で48冊だったかな、たしか。収穫の秋、といいますが。この秋は特に刊行ラッシュだったようです。震災の影響でしょうか。一時ストップしていた作業が再開されたため、この時期に集中した、と考えられます。復興のかすかな兆し、という見方は甘いかもしれませんが、そうあってほしいと願わずにはいられません。

2011/12/17(土)「ワルツ・フォ・デビー」ビデオ、ふ、吊るわ。(回文)

午後の講義で金曜授業年内終了。早めに帰宅して詩集爆読モードです。昼2冊、夜4冊で計6冊。かなりペースが上がってきました。よし。以下はツイッタより。

柴田友理『子取りの産声』(思潮社)行変えや空白に独自の工夫(細工?)を凝らした作品群だが、一つずつの言葉の熟成度は相当なものだ。時には悪夢譚風に、時には劇詩風に、詩語がジャンプしスキップしている。目次によれば長編詩5篇だが、番外と見るべき巻頭詩の凝縮度は凄まじく詩集全体の要約詩。

青山雨子『白い地図』(書肆山田)短めの抒情詩9篇と長篇の物語的散文詩1篇。抒情詩群が散文詩の前後を固めている構造だが、この構成は詩空間の喩。昔住んでいた土地に戻った男が空白を埋めるかのように色々思い出して行くのだが、その殆どは想像の域を出ない。「白い地図」はついに白地図のままだ。

石山淳『異端のレクイエム』(私家版)作者がみずから「詩の無縁仏』(あとがき)と呼ぶ、既刊詩集未収録作品の集成。いわゆる拾遺詩集ということだが、それだけに長い年月の集成であり、その時々の記録的価値は高い。遠い昭和の実感が鮮やかに甦るような作品もあり、時に覚醒を促す力を宿している。

青柳俊哉『球体の秋』(コールサック社)あとがきに「存在論的なもの」とあるように、事物が現象面の背後に隠し持つ「実在」を暴き出そうとする作品群。朔太郎流に言えばザインとゾルレンとなるような存在の二重性を問う55篇は重厚にして鮮烈、時にはっとするような美を放つ。「存在論詩」の誕生だ。

片桐歩『美ヶ原台地』(コールサック社)北信州に住む詩人が、自然の諸相を賛美しつつ、人間界の諸問題を自らに問いかけ回答を求めて彷徨した53篇。全3章のうち「I章 美ヶ原台地」が特に、信州の自然と渡り合う人の実感と実体験を描いていて面白く読まれた。大震災後の価値の変化を問う作品も。

田中宏輔『Wasteless Land, VI』(書肆山田)帯に「数学詩集」とあるように、集合や数式や論理の中に(あるいは外に)詩を見出そうという新奇な企て。時計回りをめぐる会話体の詩も面白いが、「数式の庭。ー前篇ー」と題された50ページに及ぶ長篇(連作)詩が特に美しい。後篇は?
(引用ここまで)

さて。今週も無事に週末にこぎつきました。なんとかペース配分を守っています。土日であれこれ用事がありますが、ひとつずつ。ひとつずつ。まずはビル・エバンスのアルバム「ワルツ・フォ・デビー」を聞きながら週末ワインです。「マイ・フーリッシュ・ハート」が胸に沁みます。羽曳野住人の深夜日記でした。あ。回文だ。ビル・エバンスのビデオがどこかにあったはずなのに見つかりません。今度みつけたらちゃんと分かる所に吊っておこう。棚は一杯なので。「ワルツ・フォ・デビー」ビデオ、ふ、吊るわ。というわけで回文タイトルです。

2011/12/16(金)仮眠、美香(回文)

またしてもタクシー出勤。ちょっと疲れているので今だけね。昼休みは人権セミナーで講義を拝聴。午後演習で3時。夜はゼミの飲み会なので、いったん帰宅。
帰宅して詩集を一冊読み終わりました。早速ツイート&お礼状。夜になったのでバスで古市駅へ。ゼミ生が5人集まって飲み会です。
飲み会を切り上げて(ここで一人合流)皆で自宅まで。自宅二次会は11時過ぎまで。みなさんをタクシーで見送って終了。
終了後はしばし仮眠。添い寝は美香(仮名)。というわけで回文(ぷっ)。で、復活、金曜授業準備、入浴、と続いてこの時間(1時すぎ)です。ふう。赤ワイン飲みながらあれこれ考え中。以下はツイッタより。

佐々木幹郎『明日』(思潮社)死と不死を歌ってきた詩人が、大震災後に書いた3篇で不滅の主題を発見することによって、7年間の詩作にピリオドを打った。もちろん最後のピリオドではない。「明日(あした)」への讃歌のための中仕切りだ。声高でない、ピアニッシモで歌われる静かなレクイエムである。

2011/12/15(木)いかん採血計算外(回文)

水曜ですが、夕方から大阪市内で会議なので、昼間できるだけ詩集を読もうとしたのですが。2冊ツイートしたところで思い出しました。かかりつけ医院での血液検査。来週の受診までに結果が出ていないとまずいので。いかん。採血。計算外。というわけで回文。
予定を繰り上げて4時に出発。藤井寺までバス。お医者さんで血を抜いていただいて(いたいですう)。そのまま電車で谷町6丁目へ。会議は6時半から2時間半ほど。終わりました。
帰宅したのは10時すぎ。遅い夜ご飯をいただいて、しばし休憩の後さらに詩集を1冊。計3冊でした。以下はツイッタより。

藤井貞和『春楡の木』(思潮社)スタイルもモチーフも多様な24篇だが、テーマはみごとに一貫している。平和への祈りとそのための絶望的なまでの努力、とは安易な要約かもしれないが、手短かに言えばそうなる。「連体詩」のように独特なフォルムも通常の抒情詩のフォルムも独自の構成美を放っている。

田村雅之『水馬』(白地社)漢詩風の熟語と和歌風のやまとことばが柔軟に交錯し、伝承風の詩空間が創られている。比較的短い23篇だが、全体の印象は叙事詩のように重厚だ。終りの方では「母の死」とその前後を描いた上州の風景が印象的。これは田村雅之の郷土望景詩なのだ。追悼詩の数篇も胸に迫る。

高橋睦郎『何処へ』(書肆山田)33年間におよぶ作品27篇。だが拾遺詩集ではない。全体は「何処へ」という問いをテーマとし冥府のイメージをモチーフとしている。冥府を彷徨う詩人は巻末「冥府行」で特異な様相を示す。俳句、短歌、詩の3形式による連作は言うまでもなく、自己解説までが詩である。
(引用ここまで)

かなり重量級の3冊でした。こういう日もあります。残り17冊。ふう。

2011/12/14(水)つーーだ、きしめん飯キターーっ(回文)

ちょっと疲れていて寝過ごしたので、タクシーで出講。午後の講義二つ(つかれますう)を無事に終えて夕方帰宅。
娘が帰宅しているので、夕食は3人で鍋。鮭と豚肉を美味しくいただきました。シメはきしめん。最後はきしめんで飯キターーッ。というわけで無理回文です。石狩風だったり名古屋風だったりしますが、これが我が家流です。
夜は詩集を2冊読みました。以下はツイッタより。

川中子義勝『廻るときを』(土曜美術社出版販売)端正なたたずまいの毅然とした作品群。時に文語的言い回しを用いることで、神話的伝説的な雰囲気を高めている。言葉や世界の起源への遠望が様々な話者によって語られるのだが、これらはいずれも二人称化した詩人であり三人称化した私でもあるのだろう。

清野雅巳『熱帯龍魚』(週末出版)たよりなげでいてしたたかでもありそうなアルバイト青年が、日常の中で拾い上げた詩の種を、ていねいな手つきで作品に仕立てている。短めの24篇はひっそりと静かに佇んでいる、といったおもむき。多くの青年たちに共通する浮遊感があくまで自然に描き出されている。
(引用ここまで)

さて深夜です。古いMDでシューベルトの八重奏曲を聞きながら赤ワイン。今日(水曜)は夕方から出かける用事があります。なんだか忙しい師走です。やはり師走です。

2011/12/13(火)堺は娘住む、はい傘

午後遅くの授業と夜遅くの晩ご飯で気づいたら10時過ぎ。家人が堺に住む娘と買い物に出かけて遅くなったのでした。娘と共に帰宅。堺に住む娘に先日傘を差し上げたそうです。はい傘。というわけで回文。
回文はともかく。そろそろ詩集ツイートのペースを上げないといけないのですが(まだ半分残っている)。今夜は一つだけ。以下はツイッタより。

野田順子『うそっぷ』(土曜美術社出版販売)ショートショートのような味わいの寓話詩14篇。どれもアイディアに溢れており、ブラックな香味もあって面白く読ませる。背景にはそれなりに幸せな幼年期とかなり辛い成年期が見え隠れしているが、それらの融合が独自のユーモアに昇華しているのだろうか。 (引用ここまで)

火曜授業は講義が二つなので体力勝負です。「びーぐる」原稿と編集が迫っています。あれこれ忙しい師走です。あせあせ。
あせるのは明朝からにして。深夜ワインタイムは新居で初めて書斎で日記を書きながら。以前は毎晩書斎でしたが、新居に移ってからはリビングで書いています。今夜は娘と家人がリビングを占領(ビデオ鑑賞)しているので、一人静かに自室で書いています。ワインボトルを持ち込んで。音楽はウィントン・ケリー・トリオとウェス・モンゴメリーの共演。これは名盤です。よし。

2011/12/12(月)問いが「ぬ」さ。答えた子「サヌカイト」(問答回文)

日曜なので昼間はゆったり。前から読んでいた長篇小説を読了して。遅めの昼食をとってからご近所散策に出かけました。寒いけど天気がいいので。まずはいつもの古墳公園。前にも書きましたが、ちょっと路地に入るといきなり展望が開けて、小高い丘(実は古墳)の頂上に出ます。遠くには二上山。いつ来ても不思議な感じ。
不思議な感じを抱きながら公園をぐるっとめぐって総合市民センターへ。「LICはびきの」というのですが、なんの略だろう。よく見ると「生活文化情報センター」とあります。なるほど。「Life and Information Center」といったところでしょうか。ちょうど何か催しがあったらしく。かなりの人出です。地下に入ると中央図書館。地下といっても、斜面に立っているので(このあたりは丘陵地なのでこういう建物が多い)、実質は1階です。窓も大きくて明るい図書館。どんな本が並んでいるのかをざっと眺めて、ひとまず退散。続いて、公園管理棟で古市古墳群の航空写真などを眺めて、あれこれ納得。
納得したので、次は、近所のスーパーの隣にある史跡公園へ。不思議な形のオブジェがあって、以前から気になっていました。思わず「ぬ」と疑問を発したら、隣の子(つまり家人)が「サヌカイト」と答えました。問いが「ぬ」さ。答えた子「サヌカイト」で回文よし。
回文よしなので、傍に寄ってみると。「旧石器人のアトリエ」。はあ。説明板を読むと、ここに旧石器時代(2万年ほど前)のサヌカイトの工房があったそうです。二上山から切り出した原石をここまで(1時間ほどかけて)運んで、サヌカイトの石器を作っていた、その遺跡が発見されたとのこと。古代の史跡が多い土地ですが、古代どころか原始時代です。すごいな。公園内にはサヌカイトの発掘された場所があれこれモニュメントになっています。なかなか面白い。
面白いものを見たと納得しながら、スーパーでコタツ敷き布団を買って帰宅。ついに新居に出しました。コ・タ・ツ。近く娘が帰るので、一緒にコタツみかんをします。よし。
夜は詩集を2冊読みました。以下はツイッタより。

暁方ミセイ『ウイルスちゃん』(思潮社)まず名前が詩だ。タイトルの諧謔は中味の切実さ深刻さを和らげる効果を担っているのか。むしろ逆説的な相乗効果を狙っているのか。なかなか強かな新人である。幼児期乳児期を突き抜けて「未生以前」まで遡ることで「世界=せかい」の組み直しを遠望する企てだ。

渡辺玄英『破れた世界と啼くカナリア』(思潮社)「キオク」「キボー」「ソラ」といったカタカナ表記が紡ぎ出す「セカイ」論。コンピュータゲームのヴァーチャル空間をさまよう詩人がもうひとつの世界=セカイを詩空間に打ち立てた。開くだけのカッコ「(」は永遠に閉じることのない詩世界の表象かも。
(引用ここまで)

あれこれ「びーぐる」の編集作業などもありますが。まずは正しいウイークエンドを過したことに納得して赤ワイン中。あ、音楽わすれてた。今から何を聴こうかな。といった羽曳野丘陵住民の深夜日記でした。2万年前のご近所さんたちの生活に思いを馳せています。うん。うん。

2011/12/11(日)「赤い月を観察」「いつ参加を」「キツいかあ」(回文会話)

ウイークエンドの土曜日はあいにくの雨と寒さ。昼ご飯はご近所カフェでパスタで済ませて、速攻で帰宅。リビングで音楽を聴きながら読書読書。合間に業務メールなどしながら夕方まで小説を読んでいました。あと少し。
あと少しですが、夜は業務を少しと詩集2冊読了。以下はツイッタより。

八柳李花『サンクチュアリ』(思潮社)観念的イメージと身体的物質的イメージの共存(併存)が禍々しくも新奇な世界像を組み立てて行く。どこかで出会ったような風景が未知の風景に紛れて次第に迷路に踏み入って行くような感覚、といえばいいだろうか。違和を引き起こす生硬な術語もむしろ新鮮に響く。

野村喜和夫『ヌードな日』(思潮社)「パレード」1-13と「防柵」1-12が交互に織り込まれた25篇の書下ろし詩集。「第1」から「第101」までの「肉」は存在の諸形態のパラディグムと見られるが、この上なくアモルフな状態は人間の限界(極限)状況の喩だろうか。「パレード」は止まらない。
(引用ここまで)

各地で話題になっている皆既月食ですが。ここ羽曳野では雲が多くてなかなか。ベランダから夜空を見上げると、雲の間からちらちらと月影が。でも、すぐに見えなくなって。夜中近くなって「赤い月を観察しよう」と家人に言ったら、「いつ参加するの」と聞かれたので「寒いからキツいかな」と。以上をまとめるとタイトルの回文になります。はい。先ほどベランダに出て見たら、ようやく空が晴れ渡って、下弦の半月ぐらいの月が白く光っていました。まだ月食の途中なんですね。
寒いので月見酒とは行きませんが、窓辺で赤ワインを飲みながら時々空の様子を見に行っています。そんな初冬の深夜です。

2011/12/10(土)ぷっ、トスカナがストップ(回文)

昼休み教授会、午後講義の後、庶務課までブルーレイレコーダを受け取りに行きました。2台。先に発注していたものです。研究室用。簡単な手続きを済ませて、副手の男の子に研究室まで運んでもらいました。これでよし。次から授業でBDが使えます。夕方帰宅。
帰宅後はしばらく文芸誌など(ユーゴー書店さんが研究室に届けてくださいました)ぱらぱら読み。伊藤比呂美さんのエッセイや小池昌代さんの書評や諏訪哲史さんのエッセイなど。「群像」の町田康の新連作おもしろい。次の展開が楽しみです。
夜は詩集を2冊読みました。以下はツイッタより。

管啓次郎『Agend'Ars2 島の水、島の火』(左右社)16行詩64篇から成るシリーズ第2作。地水火風の四元素を樹木や島や海に託す詩人は、クレオールの語り部に憑依したかのように自在かつ純朴だ。時には少女少年の主語を用いることで、「外」なるもの「他」なるものを呼び求める声が新鮮。

今井義行『時刻(とき)のいのり』(思潮社)ミクシィで書き続けたという110篇の抒情詩。日付時刻の記録によれば2分で書いた(結構長い)作品もあり、その速度に驚く。まるで自働筆記だが、決して深層の無意識ではなく、いわば意識の表層を横滑りして(全編横書き)得られた言葉の微粒子の群れだ。
(引用ここまで)

さて。今週も無事に週末にたどり着きました。11月の怒濤のウイークエンドとは異なって、しばらくはイベントがありません。落ち着いて(詩集爆読などしながら)過すことにします。まずは深夜ワイン。ハイドンの弦楽四重奏をCDで聞きながら。かなり冷え込んできました。詩集読んで新居で過す初の冬。早めに芋焼酎お湯割りに変えよう。回文ですね。今から探します。(1分後)見つかりません。困ったな、と思いつつワインのおかわり。昨夜あけたトスカナの赤がなくなりました。ぷっ。トスカナがストップしました。ぷっ、とすかながすとっぷ。で、回文できました。

2011/12/09(金)ゼミのガイダンスが済んだ、烏賊の店(回文)

次年度に向けてのゼミ・ガイダンスのため早めに出校。2年生相手に30分ほどで7人の担当者が説明を行います。みなさんベテランなので慣れたもの。さくさくと終わりました。なぜか烏賊が食べたくなりましたが(なぜ)学内にはそんな店ありません。というわけで、ぜみのがいだんすがすんだいかのみせ。回文です。
午後の3年ゼミを終了して早めに帰宅。詩集を3冊読みました。まだ残りは40冊ほどあります。ペースを上げなければ。烏賊は、じゃなくて以下はツイッタより。

武西良和『プロフェッショナル』(土曜美術社出版販売)様々な種類の職人の手つきや振る舞いをモチーフにした各5篇6章の計30篇。熟練した所作の中に、凝縮した人生を多様に垣間見せる、といった趣の詩行が特徴。「磨く音の重なりに角材は/柱へと目覚める」(「鉋」)といった端正な飛躍が面白い。

植村孝『長い旅路の果ての回想』(ブックウェイ)定年退職後の作者が人生を振り返りつつ未来に想像を羽ばたかせ綴った39篇と「付録」のショートストーリー10篇。社会批判や自己批判に滲み出る苦いユーモアが特徴だ。時に荒唐無稽にも思われるイメージの飛躍があって作品にアクセントを付けている。

辻和人『真空行動』(七月堂)ブログのおしゃべりをそのまま詩にしたような饒舌体で、日常のちょっとした違和や経験が描かれている。「詩は単に「文」でありさえすれば良い」(あとがき)とはラディカルな宣言だ。後半の「猫」詩編の数々はひたすら面白く、「現代の内田百フ!」と声をかけたくなった。

ひさしぶりにCDでブラームスの交響曲を聞きながらワインはトスカーナの赤。コンビニで買ったものですが、意外といけます。よし。

2011/12/08(木)師走越す鷲(回文)

ちょうど正午に起床。このところ朝寝坊です。ともあれ水曜は自宅研修日なので、ゆっくり。午後、詩集ツイートを一つだけしました。以下はツイッタより。

新延拳『背後の時計』(書肆山田)比較的長め(50行ほど)の抒情詩21篇。少年期思慕を中心とする作品が儚くも懐かしい。過去を招魂する意志の強靭さが、一瞬の影像を言語化し持続するエンジンになっているようだ。「背後の時計」とは昭和の家族の象徴であり、詩人の時間感覚の喩でもあるのだろう。
(引用ここまで)

午後3時半に家を出て大阪市内へ。細見さんと「びーぐる」対論です。第14回は杉山平一詩集『希望』。あれこれ1時間以上語り合って終了。このあたりで中仕切りということで、単行本化の相談をしました。来春刊行目指してまとめようと思います。「対論・この詩集を読めー詩学再創造にむけて」(仮題)。終了後、近くの韓国料理の店であれこれ2時間ほど。満腹で帰宅したのは10時頃。一休みして復活。音声データの確認をして終了。大丈夫。さっそくアシスタントにメール送付しました。これでよし。
深夜ワインは今夜も奈良ゆみさんのセヴラックを聞きながら。あれこれ忙しい師走ですが、ひとつずつ片付けて行きます。大丈夫。鷲の勢いで越えて行きます。しわすこすわし。というわけで回文。

2011/12/07(水)「鍋だ」「牡蠣か」「食べな」(回文会話)

タイトルは夜の食卓での会話です。回文完成。
回文完成したので今夜はこれで。というわけにもいかないので、以下はお仕事日記です。火曜日恒例の(って変ですが)講義二つを終えて、高階さんと「びーぐる」14号のことなど話しながらバス電車で途中までご一緒。帰宅後は夕食をはさんで翌日の細見さんとの対論準備です。杉山平一詩集『希望』を読み直して。過去の作品にもいちおう目を通して。以前に書いた二つの書評を読み直して。だいたいこんなところかな。あとは詩集ツイートを少しだけ。以下はツイッタより。

田村のり子『時間の矢ー夢百八夜』(コールサック社)タイトルから分かるように、夢をモチーフにした108の散文詩群。いずれも比較的短く、夢の断片性をそのまま文字に写し取ろうという試みだ。長い人生の中で失って来た大切な人々との交感が多様な夢のイメージとなって結晶する様は哀しくも美しい。

宮尾節子『恋文病』(精巧堂出版)機知に富んだ短詩から切々たる恋愛詩まで、様々なスタイルの作品群だが、全体を貫くライトモチーフは言葉の変容または変幻だ。すべての言葉が「恋文」になってしまう「病」を歌った表題作は、「春の病気」と「冬のうわ言」の間で揺れる心理がテーマ。詩と恋は同義だ。
(引用ここまで)

さて。対論もそうですが、いよいよ「びーぐる」14号モードの年末です。今回は対論座談会以外に詩と時評と書評。ほかに「樹林」の原稿も二つ(詩と書評)。がんばります。
がんばるのは明朝からにして、今はひとまずワインタイムです。音楽はセヴラックの歌曲集。奈良ゆみさんの歌声です。美しい。うっとり。

2011/12/05(月)書店で良し

プチバカンスで頑張り過ぎて疲れたのでしょうか(変なの)。昼過ぎまで爆睡。おそい朝食後マラソンを見始めて昼食は2時過ぎ。近所のカフェでお昼を済ませて、さて詩集爆読。と思ったのですが、どうも調子が出ません。少しだけ大学の業務を済ませて夕方からぼんやり。遅い夕食は近所のお寿司屋さんで一人で済ませて(家人が留守でした)。夜もテレビを見たりしてぼんやり。先日行った公開座談会の文字データ編集版が細見さんから届いたので(「びーぐる」掲載予定)その確認と加筆修正などをしているうちに深夜です。ぼんやり。
ぼんやりしながらツイッターを見ていたら、阿倍野のH書店が閉業との情報が入ってきました。まさか。つい最近も『福永武彦戦後日記』をここで買ったばかりなのに、そんな気配はありませんでした。創業80年の老舗です。ぼくは大学生の頃からの常連ですから、もう40年のおつきあい。勤務先の大学にも出店していて、文芸誌の定期購読などはずっと(25年ほど)ここでしていました。数年前に学内店を撤退した後も、毎週研究室に本を届けてくれて、今も文芸誌7誌の定期購読はここに持って来てもらっています。そんな話は聞いていなかったので、何か急な事情でもあったのでしょうか。本屋さんも大変なんでしょうね。本を買う人が減ったこともあるし、本を買うなら書店で、というわけでもなくなってきたし。本は書店で良し、とは行かなくなったということで。というわけでしょぼいけど回文タイトルもできました。
さて。今日(月曜)からは改めて師走モード。あれこれ締切も近づいてきました。学生の卒業制作も佳境です。授業は年末まで。がんばります。ガソリンはワイン&芋焼酎。これがなくちゃね。羽曳野市民の初冬日記でした。

2011/12/04(日)OK、グスタボだ、すぐ行け、おお。(回文)

奈良県立美術館で開催中(12月18日まで)の「磯江毅=グスタボ・イソエ」展に行きました。ここで代表作を見ることができます。 一見してすぐ分かるように、徹底したリアリズム絵画です。まず、技術の高さは間違いないとして、単なる写実に止まらない、先の何か、を感じさせる作品、といえばいいでしょうか。かつてのスペインやフランドルの静物画を思わせるところもありますが、また、一頃のアメリカのスーパーリアリズムとも通じるのでしょうが、現実を隈無く見届け描ききることによって、例えば写真などでは表現できない細部のリアリティが浮き上がってきます。一枚描くのに相当な時間がかかるだろうな、と思いながら最後まで見てきました。ごく特殊な照明装置に照らされた立体写真のような感じ、とでもいえばいいでしょうか。
大学の同僚の芸術学の先生が絶賛していましたが、そういえば彼の専門分野はフランス彫刻でした。なるほど。彫刻的リアリズム。驚嘆しながら余韻を胸に帰宅しました。購入した画集を眺めているうちに、少々居心地が悪くなったのは何故でしょう。たぶん、19世紀末からこの150年ほどの絵画史が頭に浮かんだからですね。絵画が絵画そのものであること、芸術の自律、といってもいいかもしれません。古典的制約から逃れて自由に奔放に磊落に、新しいイメージを探究してきたこの1世紀半ほどの画家たちの仕事は何だったのか、と。もちろん、これはこれ、あれはあれ、ということで、芸術の多様性の一面と考えれば済むことかもしれませんが、グスタボのリアリズムは更にその先を行っているような気がします。ただ、一つ実にユニークで新しいと思ったのは、おもに鉛筆で表現したモノクロの裸婦像のシリーズでした。モノクロであるからこそ表現できる陰翳の世界は、あるいは彼が日本人であるからかもしれない、と。ある種のモノクロ映画から受ける感動と似た要素がそこにあるかもしれない、と。これは考えてみる価値のありそうな問題です。ともあれ新しい「発見」でした。おもしろい。
磯江毅は1954年大阪生まれ。主にスペインで活動した後に帰国。2007年に惜しくも53歳で亡くなりました。もう少し長生きしていたなら、あのモノクロ写実世界をさらに更新して更に独自の世界を築いただろう、と思えてなりません。自分と同世代であるだけに、一層残念に思います。
榊原温泉、長谷寺、奈良県立美術館、と続いた週末プチバカンスを終えて、いよいよ師走のハードワークに向かいます。まずはその前夜。赤ワインは音楽なしで。美術のことを考えるのに音楽は邪魔になります、やっぱり。これから何か聴こうかな。そんな羽曳野の夜。あ、回文は。OK、グスタボだ、すぐ行け、おお。

2011/12/03(土)極楽は苦楽後(回文)

昨夜は旅先で日記更新ができなかったので、午後11時半という変な時間(ぼくとしては)に書いています。だいたいこの頃に業務疲れがピークになるだろうと予測して、かねてより計画していた榊原温泉一泊旅行から帰りました。苦楽の後はごくらく(というわけで回文)。
金曜午後の授業を終えてから近鉄電車を4つ乗り継いで午後6時過ぎに榊原温泉着。すっかり真っ暗ですが、時折雨の中を照らす送迎バスの光で紅葉が鮮やかに見えました。とにかく温泉とビール。そして松阪肉のすきやき。また温泉とビール。さらにマッサージ。それから源泉で割った麦焼酎お湯割り。翌朝はまた温泉。温泉三昧で10時にチェックアウト。
チェックアウト後は近鉄特急急行準急を乗り継いで車窓の紅葉を眺めながら45分ほどで長谷寺駅。徒歩15分で我が偏愛の古刹長谷寺です。ここも紅葉が鮮やか。堪能しました。もちろん観音様にもお参りして。帰りは門前町の店で名物「にうめん」を頂いて(松茸ご飯付き)午後2時前に近鉄乗車。今度は近鉄電車3つを乗り継いで奈良駅へ。県立美術館で開催中の「磯江毅=グスタボ・イソエ」展を見ました。この後はまた後ほど。

2011/12/02(金)詩の話題、のし(回文)

3年ゼミでは枕に詩の話題を3つ(いきなり重いな、のし。しのわだいだわのし。早くも回文)。(1)谷川俊太郎の朝日新聞毎月連載の詩(11月)について。さすがにうまい。思わずうなりました。(2)杉山平一詩集『希望』について。97歳になった詩人の清新きわまりない新詩集。先日これも朝日新聞に記事が載っていました。(3)現代詩文庫版『日高てる詩集』の刊行。こちらは91歳の集大成です。戦後女性詩をリードしてきた超ベテラン。硬質の抒情が特徴です。といった話をしてからゼミ生二人の発表は(1)江國香織の長篇小説(2)ハイネの恋愛詩篇。無事に終了しました。
無事終了して早めに帰宅。先日買いそびれた生牡蠣と赤ワインとすき焼きコロッケを買って帰宅。夕食は酢牡蠣にして頂きました。美味。
毎年12月初めのこの時期は業務疲れがピークに達する頃。経験上あらかじめ分かっているので、1ヶ月以上前に温泉旅館を予約しました。今日(金曜)は午後の授業の後温泉旅行です。といってもごく近くで一泊だけ。それでも気分転換にはなると思うのでたのしみ。肩こりの治療をしてきます。松坂肉すき焼きコース付き。うふ。
プロ野球セリーグのMVPは浅尾投手に決定。中継ぎが主な役割の投手としては初の快挙です。同僚で最多勝の吉見投手への気配りを忘れない(というか本気でそう思っている)浅尾投手の談話がすばらしい。自分が吉見の勝ち星を二つ消した、なんて、この状況でなかなか言えないことです。ブラヴォと拍手を送ります。

2011/12/01(木)アナログレコードどーこれ?黒なあ(回文)

久しぶりに完全オフの水曜日。昼間はずっと音楽を聞きながら読書でした。長篇小説一冊読了。音楽はずっとアナログのLPレコードで。30センチの音盤を手にした感じがなんともレトロです。黒い盤面も好ましい。どーこれ?と言いたくなります。黒なあ。というわけで回文完成です。
アナログの音が何がいいかといえば、倍音が入っていることですね。デジタルで区切った周波数以外の(通常の耳には感知出来ない)音情報があること、と言われますが、実はそんなに分かっていません。なんとなく、音が柔らかいな、とか。ふくよかだな、とか。カセットテープも同じこと(ただしCDからのダビングテープはだめ)。それともう一つ。以前住んでいた家と比べて、オーディオを設置しているリビングの音響が断然いいこと。部屋の広さや天井の高さもありますが、もう一つは、本棚を置きにくい構造なので(そのぶん本は別の部屋および廊下および納戸に満載)、かなりライヴな響きです。南側はガラス戸が6枚で北側は板のふすまが4枚、東と西は壁です。部屋を締め切ってボリュームを大きめにオーケストラなど聞いていると、音に包まれる感じ。サンサーンスの交響曲第3番。オルガンがよく響きます。これだけでも引っ越してよかった。
週末は温泉一泊旅行を計画しているので、夜はせっせと仕事をしました。授業準備など。これでよし。



過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2008年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月 11月 12月
2009年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

トップページにもどる