日録


03/31
志摩の休暇は死の島まで
志摩半島での休暇3日め。近鉄特急40分で宇治山田。バスで伊勢神宮内宮です。作り替えされたばかりの宇治橋はスギの匂いもかぐわしく。ほどほどの人出も心地良く。 参拝後、五十鈴川の桜見物。まだ五分咲きくらいですが。1時間ほどの散策を終えて山荘に帰宅。夜は読書。七月のイベントに向けて福永武彦の死の島を読んでいます。もう何回目だろう。やはり新しい発見があります。はるやすみ。
03/30
春の志摩半島でゆったり時間を眺める
午後から伊勢まで遠出する予定でしたが。かなり寒いので急遽変更。タクシーで15分ほどのスペイン村でランチ。パエリアなどいただく。しばらく園内を散歩したりカフェでお茶したりしてから隣の温泉ひまわりの湯でゆったり。ホテル志摩スペイン村で買物してから再びタクシーで鵜方駅方面へ。以前から気になっていた焼肉店で夕食。ただの焼肉店じゃありません。すべて松阪牛ですから。たらふくいただきました。スペインの赤ワインも。山荘に戻ってテレビをつけたら。見なれた風景です。大王崎。安乗。賢島。行ってきたばかりのスペイン村も。伊勢志摩を舞台にしたサスペンスドラマでした。偶然。ゆったりと時が過ぎます。はるやすみ。
03/29
本当の休暇は自宅では無理
春休みですが。家にいるとなにかと仕事してしまいます。28日も午後データ整理などびしばし。ま、それだけすることがあるわけですが。キリがないです。今はびーぐる著書校正待機中なので。この間隙をぬって完全オフ。志摩半島の山荘に来ています。 旅行はあまり得意ではありません、するけど。環境の変化に弱い体質なので。今いるところは20年ほど前に建てた、海辺の山荘です。ここにいる時だけは本当のオフ。なんといってもパソコンがない! これは大きい。最近はIPhoneでかなりのことができますが。メールとか。ミクシィとか。詩の雑誌一冊と文庫本一冊だけ持って午後おそい近鉄特急に乗りました。夕食後はビデオで音楽鑑賞などでのんびり。いまは湯上がりビール中。はるやすみ。

2010/03/28(日)左脳でなやむのが憂愁の詩学

前日に続いて、古い福永武彦論のデータ化作業をしていました(春休みだというのにね)。第1回「詩と音楽」に続く第2回は「憂愁の詩学」。どちらにも「ボードレールから福永武彦へ」とのサブタイトルがあります。まとまったボードレール論を書く以前のものですから、甚だ拙いものですが、それなりに(以下前日と同)1日かけて、ほぼできました。
ほぼできたので読み直してみました。「憂愁」とは「spleen」の訳語。心や魂や感情で悩む「憂鬱melancolie」に対して、精神や頭で悩むのが「spleen」。いま風にいえば「右脳」ではなく「左脳」ですね。これによってロマン派以来の感情の横溢に一定の詩的秩序が与えられた、というのが長年の持論です。
長年の持論はさておき。野球シーズンいよいよ到来ですね。仕事をしながら気になってついちらちらとテレビ(つけっぱなし)に目が行きます。これもそれなりに正しい春休みの過ごし方。
正しい春休みのため、今日(28日)から二泊三日の漂泊の旅に出ます。志摩半島の自分の山荘に行くだけですが。それでも春休み。

2010/03/27(土)昔の自分と出会うのも書き続けることの快楽

前日復活したパソコンのソフトで準備した文章を整理していました。推敲ではありません。アーカイヴとして、そのままの復元です。四半世紀以上前に手書きで作成した論考を雑誌から読み取ってデータ化しました。
データ化したものを調整して、最後にもう一度読み直して。読んでいるうちに、過去の自分がありありと蘇ってきます。書いていた場所やその風景まで。今までぼくが本にした中で一番古いものは1987年に書いた宮沢賢治論(『抒情の宿命・詩の行方』思潮社、2006年、所収)ですが、今回の福永武彦論はそれよりさらに3年前の1984年に書いたもの。西宮市夙川の4階の部屋でした。生まれて間もない長男の泣き声笑い声などが聞こえる中で一心不乱に机に向かっていました。当時、故長野隆と一緒にやっていた研究同人誌「詩論」に載せるために。ぼくが初めてフランス詩以外について書いた論考でもあります。その前にボードレール論で学会発表もし、それなりの評価もされた後でしたが、なぜか学術論文でないもの(つまり文芸評論的なもの)を書きたくなって(その当時からやんちゃです)。注をいっさい付けない形で書いた日本人作家論です。とはいえ、ボードレールとの比較文学的論考でもあったわけですが。ボードレールの研究者の研究もするように、との指導教官のアドバイスもありました。出来上がった「詩論」を福永武彦研究の専門家にお送りしたのがきっかけになって、現在の職場を得ることにもなりました。いろいろと思い出深い文章です。
思い出深い文章を読み進めているうちに、ふと過去の自分に遭遇しました。風景だけでなく、その当時の心境や感じ方、思い方などのこと。書き続けるというのはこういうことなのですね。決してナルシスムではありません(たぶん)。読んでいて拙いところや性急なところが大いにあって、今ならびしばし添削するところですが。それでも、身近な他者、というのでしょうか、子どもとか教え子というのとも違います、過去の自分という他者、というしかないような懐かしい存在に遭遇した感じ、といえばいいでしょうか。要するにこれはこれでいい、と。いくら直しても過去の自分が賢くなるわけでもなし。原稿離れが早いのと同様に、過去離れも早い私です。ただ、書き続けることの快楽はこういうところにもある、と思わぬ発見をした一日でした。この論考は近くHPに掲載するつもりです。実は、この論考には続編があって、その半年後に南仏モンペリエで書きました。2ヶ月ほどの語学留学の合間に、です。そのこともいずれここに書きます。
いずれここに書くと約束した(かな)「別冊・詩の発見」第9号の表紙と目次と後記をアップしました。ここです。
今回の特集は「2009年の新刊詩集を読む」。高階杞一さんと山田の対談や書評や詩作品など。のぞいていただけるとうれしい。

2010/03/26(金)ふたつの波を越えて芋焼酎の夜

前日準備してあった「別冊・詩の発見」第9号のメール便を取りに来てもらって。全部出しました。170通ほど。すっきりしました。今回の特集は「2009 年の新刊詩集を読む」。詳細はいずれここで公開します。ご寄稿くださったみなさんにあらためて感謝。
あらためて感謝しているうちに、今度は「びーぐる」の校正紙が届きました(すごいタイミング)。予め用意しておいた封筒にそれぞれ確かめながら校正紙を入れて、必要なとことろはコピーをとって、全部で29通。できました。こちらは切手を貼って郵便でポストまで。
ポストまで行った足でまたまた「おゆば」まで。いつものコースの後は回転寿しで夕食(&湯上がりビール美味)。この1年ほど定番だった「超地元温泉旅行」ですが。これもあと1週間ほど。「おゆば」の撤退までカウントダウンです。
カウントダウンといえば、3月も残りわずか。毎年思うのですが、年度末のひと月って本当にあっという間です。ようやく少しのんびりできそうかと思ったら月末。気を取り直して、原稿のデータ整理。
データ整理しながら気づいたのですが。先日データリカバリしたおかげで、新しいMacBookに入っていないアプリケーションが古いiBookから次々と蘇っています。スキャナーやら読取革命やらフォトスタジオやら。読取革命は、最初は開かなかったので新しいものをネットで探したのですが、どうやら最新版はウインドウズのみに対応のようです。あきらめかけたのですが、「読取/Mac」で検索したら、一つ古いバージョンが見つかりました。以前使っていたものをアップデートすればいいようです。してみたら。動きました。えらい。データリカバリは廃品利用(?)でもあるわけです。これで古い論文を雑誌から読み込んで、データ化に成功しました。よしよし。
よしよしと思いつつ春の夜。かなり冷えていますが、ともあれ春の夜。芋焼酎お湯割りなど飲みながらユゲット・ドレフュスのチェンバロでバッハを聞いています。はるやすみ。

2010/03/25(木)77777の直前を踏むのは自爆だろうか

「別冊・詩の発見」第9号が自宅にも届いたので、早速発送作業。宛名書きはすべてパソコンで封筒に直接印刷ですが、送り先の住所データを整理するのがかなり大変でした。8号の時のものがあるのですが、今回は大勢の方に寄稿していただいたし、この1年でかなりおつきあいも増えていますから。あちこちから住所を写してなんとか夕方に終了。
終了したのですが、もう遅いので、明日、メール便に連絡することにして。夜は「びーぐる」の校正ゲラ発送準備。到着次第発送できるように、こちらも封筒と送り状と返信用封筒の準備。27通。できました。準備万端。あわせて献呈先リストも整理して。一日中業務業務でした。
業務業務の合間にもいろいろと連絡が入って。福永武彦研究プロジェクトの方の仕事も少々。前日の卒業謝恩会の写真も学生から届いています。ありがとうね。
ありがとうと思いつつ、あまり見たくない映像もあったりして。酔った上でのこととはいえ、恥ずかしいものです。カラオケ。ああ、見たくない。
見たくないといいつつも(こわいもの見たさで)ちょっとのぞいてみました。やっぱり見たくない。
見たくないけど消去するにはしのびないので、いちおうフォルダに保存しました(捨てられない性格です、モノもデータも)。
さて。「77777」のキリ番のことを先日書きましたが。だれかが踏んだはずですが、今のところ申し出がありません。通りすがりの人、でしょうか。この際、一番近い数字の方に景品を差し上げますので、心当たりのある方はご連絡ください。ちなみに、「77776」は自分で踏みました(あやうく自爆)。

2010/03/24(水)卒業式は定型でスリリングな綱渡り

午前中からひさしぶりのタクシー出勤。卒業式です。あいにくの雨ですが。通信教育部の学位授与式に参列。途中で学部文芸学科の学位授与式に。すべて予定通り終了。心配していた「別冊・詩の発見」9号も無事に届いていたのでゼミ生たちに配付。卒業おめでとう。
研究室でひと息ついていたら、通信教育部の学生たちが6人ほどでやって来て。みんなで飲みに行きたいけどなかなか予約がとれなくて、と。卒業式シーズンですから。ただちに藤井寺の飲み屋に電話して速攻で予約。午後4時半から飲み会です。社会人で遠方からの人も多く、いろいろと話題が豊富です。みなさんご苦労さま。なごりは尽きないのですが、2時間ほどでここを切り上げて。次、阿倍野で学部文芸学科の学生たちの謝恩会。ここでも2時間ほど。あれこれ。あれこれ。二次会のカラオケは「世界の約束」と「サントワマミー」を(2ヴァージョンで)熱唱して。のどいたいですうう。
毎年のこととはいえ、感慨があります。今年度も無事に終わったのだな、と。同時に、卒業生たちの前途への興味と期待と不安と。教師の業ですね。卒業生のみなさん、ミクシをしていたら、どうぞ遠慮なくマイミク申請してください。
深夜のワインタイムはキース・ジャレットを聞きながら。
以上の日記は、昨年の同じ日のコピペをちょっとかえただけです。定型といえば定型。無事な証拠ですね。よかった。よかった。

2010/03/23(火)夜桜見物は発酵大王と/77777

ひとまず急を要する仕事はなくなったので(またすぐに来ますが)、自著の編集整理などをゆったりしていました。多少削除して、240ページぐらい(かな)。ほかにも雑務をあれこれ。
あれこれ済ませて夕方は「おゆば」へ。無料券はこれで残り10枚。営業日はあと8日。ジェットバスでこりをほぐして。湯上がりセット(700円)でごくらく気分です。ビールを飲みながらぼんやり館内のテレビを見ていたら。「夜桜見物は発酵大王と」と聞こえました。は? 思わず画面を見詰めたら、夜桜を発光ダイオードが照らしていました。なるほどね。東京で桜が開花したそうです。夕食前に帰宅。
帰宅して食後は少々部屋の整理。とりあえず机上の本だけは(ある程度)片付けました。このところたまる一方でしたから。ついでに鞄の中の書類も整理。年度末ですから。持ち歩く書類フォルダがかなり軽くなったところで、卒業式準備完了です。今日(23日)で本年度すべて終了。
終了前のワインタイムはキース・ジャレットの「バイバイ・ブラックバード」を聞きながら。今夜のワインはサンタ・デュックのエリタージュ。南仏です。
ところで。ぼくのHPのアクセスがもう少しで77777になります。いまどき「キリバン」なんてはやらないけど、せっかくの記念ですから、だれか踏んだ人がいたら(だれかいるだろうけど)HP一番下のメールアドレスにおしらせください。記念の本を(詩集『微光と煙』とか近く出る評論書とか)何か差し上げます。iPhoneで(うっかり)自分が踏まないように気をつけます。

2010/03/22(月)春分の日5人のMに会う

「びーぐる」東京サポーターのM塚さんから、大阪に来ているのでランチでもと誘われていたので、昼近くに家を出て、梅田まで行きました。紀伊国屋詩集売り場前で待ち合わせ(自分の詩集があることをしっかり確認)。土佐料理専門店で地酒を飲みながらかつおたたきなどを頂いて(美味)。あれこれ情報交換など。短い時間だけどたのしかった。梅田の地下鉄駅で別れたあと、今度は夕方の待ち合わせのため天満橋へ。
天満橋で2時間ほど余裕があったので、喫茶店で詩集などを読みながら一休みしていたら、偶然、装幀家の倉Mさんにばったり。ちょうど、いくつか仕事を頼もうとしていたところ。簡単な打ち合わせだけしました。いいタイミングです。
いいタイミングなので、近くの本屋(自分の詩集があることをしっかり確認)とCDショップをまわって。本は重いのでCDを2枚だけ購入。ちょうど5時にさきほどの喫茶店に再び。
再び入った喫茶店で出版社のM村さんと。あれこれ打ち合わせです。まとめて4冊の本の段取りなど。そのまま二人で飲み会へ。ひさしぶりにゆっくりお話できました。いろいろありますが、一つずつ。着実に。いろいろ計画なども。そのうち公表します。ほろよいで帰途に。
帰途の途中、天満橋の駅で、今度は旧知の歌人、M沢さんとM井さんにばったり。奇遇なことが続くものです。立ち話を少々。引き続き帰路の阿倍野で酔い覚ましのコーヒーブレーク。結局、帰宅したのは9時半でした。
9時半から一休み後、前日の続きの仕事をばりばり。できました。『詩の現在を読む 2007-2009+書評一束 2009-1999」(仮題)。総ページ数が250を越えそうです。うーん。特に若い人に読んでもらいたいので、できるだけ定価を安くしたいし。うーん。ちょっと考えます。
考えるのはさきほどまでにして。深夜ワインを買ったばかりのキース・ジャレットのCDを聞きながら。春休みだというのに毎日仕事ばかりしています。それでもはるやすみ。

2010/03/21(日)詩の現在を読むといつのまにか深夜ワイン

「びーぐる」の編集が終わったので、ただちに自著の編集にかかっています。この3年間大阪文学学校の機関誌「樹林」に連載してきた詩時評「詩の現在を読む」を編集したら、四六版単行本で170ページほどになりました。これに、この10年ほどの間に書いた、おもに詩集についての書評を合わせて1冊にしようというもの。230ページぐらい。ちょっと多いかな。書評はある程度選ばなければならないので、少々迷います。まず、谷川俊太郎について書いたものはもうすぐ単行本に入りますから、ここには入れません。同様の理由で高階杞一についてのものも今回は入れないことにして。ほかにもあれこれ考えながら進めています。10点まで選んで編集しました。あと10点。さて。
夕方、さすがに肩こりがひどいので、お近所温泉「おゆば」へ。あと10日ほどでなくなります。無料入浴券はあと11枚。使い切るのは難しそう。ジェットバスがお気に入りですが、これもあと少しでなくなると思うと残念。次の手を考えなければ。
考えるのもほどほどにして今は深夜ワイン&クープラン中。はるやすみ(だろうか)。

2010/03/20(土)20年の懸垂が詩をささえている

このタイトル、呪文みたいですが、最近書いたぼくの文章のタイトルを前提にしています。正しくは「20年の懸垂ー四元康祐(まで/から)の現代詩」最近出た「ガーネット」60号(20周年!記念号)に書きました。ここにアップしています。お読みいただけるとうれしい。
うれしいといえば、その四元さんの新詩集が出ました。『言語ジャック』まだ読んでいる途中ですが、ものすごくパンクかつシリアスでとてもおもしろい。この詩集については、いずれまとまった文章を書きます。
うれしいといえば。「樹林」「別冊・詩の発見」「びーぐる」と続いた怒濤の3連発執筆&編集を終えました。最後に届いた原稿を編集して入稿。目次やプロフィールなどの外回り作業も終わって。まだ校正やら表紙や発送やらの作業はありますが、ひとまず終了。
ひとまず終了して春休みです。さっそく次。自著の編集に入っています。『詩の現在を読む2007-2009』と題して、3年間連載してきた詩時評とおもな書評を一冊にまとめます。5月刊行予定。
5月刊行予定なのでいそぐことはありません。ひさしぶりに夕食後は仕事場に入らすリビングでテレビを見たり音楽を聞いたり詩集を読んだり。今はもちろんワインタイム。フォルジュのワインを3本買いました。カヴェルネソヴィニョン、メルロー、シラーと3種類のブドウ。微妙に値段が違います。さて。いちばん高いのはどれでしょう。いま飲んでいるのはメルローです。クープランのチェンバロ曲によく合います。はるやすみ(うふ)

2010/03/17(水)詩のエネルギーは最後の1行に凝縮する

日高てるさんが主宰する詩誌「Blackpan」の合評会に招かれて、大和高田のご自宅まで行きました。ここはもう5、6回目ぐらいでしょうか。定刻に少し遅れたら、はなれの蔵にすでにみなさん集結していました。10人以上。今回は、細見和之さんもゲストで。みなでにぎやかにわいわいと5時間。90歳になられる日高さん、相変わらずお元気です。同人のみなさんもとても充実していて。今回の特徴は、ひとりひとりがみんな最後の1行に冴えを見せていること。すごいなあ。なかなかこんな言葉やフレーズは浮かびません、という見事なエンディングです。みなさん熱心な証拠ですね。詩のエネルギーは最後の1行に凝縮して現れる(ことが多い)。夕方6時過ぎに解散。
解散して家に着いたのは7時頃。ひと休みして9時頃から仕事です。留守の間に原稿がいくつか届いていました。これをさくさく編集。できました。あとは、自分の連載も含めて3点のみ。ゴールが見えてきました。ふう。
ふうとため息をつきながら、その自分の原稿執筆開始。今回は少々短めの予定です。あと1日で仕上げます。15枚ほど。相変わらず執筆と編集のフーガをやっています。とにかく間に合えばそれでいい、と。 それでいい、と思いつつ深夜のワインはシューベルトのピアノ曲を内田光子で聞きながら。とても瞑想的な演奏です。ふかぶか。

2010/03/16(火)詩より詩的な小説が純文学

昼間は「びーぐる」の編集をばりばり。まだ届かない原稿も少しありますが、スタンバイはしておかないと。項目や書式ごとに原稿をまとめて。ほぼできました。これで夕方。
夕方から夕食の後は自分の原稿執筆をばりばり。今回は、二人の女性詩人による長編小説を重ねて評します。「詩小説論」。あらゆる文学表現の核にあるものは純文学、とはよく言われますが、その純文学の核にあるのは詩(みなさん忘れないように)。詩小説こそが最も純粋な小説(福永武彦の言う「純粋小説」)、というのがぼくの年来の考えです。その詩小説が相次いで出ました。これはおもしろい。まだ推敲不足ですから、もう少し寝かせてから公表します。遅くなりました。
遅くなった深夜2時。シューベルトのピアノ曲を聞きながら春宵は赤ワインと。ふう。もう少し起きています。

2010/03/15(月)本当に疲れた時はオペラより温泉

大学でオペラ「フィガロ」の上演があって誘われてもいたのですが。このところの編集疲れと旅の疲れでからだの悲鳴が聞こえた(気がした)ので。そちらはやめて、ご近所温泉「おゆば」に行きました。オペラも気分転換になるし元気がでるからいいのですが、けっこうからだは疲れます。こういうところで無理をしないのが最近の流儀(というほどでもないけど)。ともあれ温泉。
ともあれ温泉ですが、この「おゆば」は今月いっぱいで撤退だそうです(あらら残念)。四年ほどの間にポイントがけっこう溜まっていたので、無料入浴券に替えました。14枚。うち残りはあと12枚。今月中に使えるのだろうか。今度は温泉疲れしたりして。いつもとは逆のコースで散歩がてら帰宅。道明寺天満宮経由で、明るいうちに帰れました。さ。仕事。
仕事は夜、「びーぐる」の編集をさくさく。書評や対論など図版を取り込む作業を含めて3時間ほど。だいたいできました。あと数点の原稿を待っています。自分の原稿はあと二つ。執筆と編集のフーガです。目指せ18日入稿。
入稿前の慌ただしい時期ですが、深夜まで仕事はしないのがいつもの流儀(というほどでもない)。今はケニー・バレルのジャズギターを聞きながらワイン中。ある世界的映画俳優がわざわざ飛行機で買い付けに行ったと言われるガスコーニュのワインですが。そう言うほどかなあ。ぼくなら絶対に行かない、なぜなら飛行機が苦手だから。でも、まあまあ美味です。値段のわりには。

2010/03/14(土)疾風怒濤の二日を終えて

無事に帰宅しました。かなり疲れて。でも大丈夫。
12日午後早く出発。東京飯田橋に着いたのは5時過ぎ。先にチェックインを済ませて一休みの後、同じホテルの宴会場で高見順賞贈呈式&パーティです。岡井さん岸田さんにお祝いを申し上げて。二次会までたっぷり5時間ほど参加者のみなさんと歓談。いろいろありましたが、とりあえず楽しかった、とだけ。
13日はかなり遅くまで眠って、正午のチェックアウトぎりぎりまで。午後、神奈川県大和市に住む息子のところまで1時間ほどかかって到着。蕎麦など食べながら少しはビールも飲んで。息子の住むマンションでコーヒーをいただいて。お小遣い等少々差し上げて。午後遅くの新幹線で帰阪。
帰阪して直ちに大阪文学学校にかけつけて会議。2時間ほど。帰宅したのは11時頃。疲れました。ふう。 ふう。とため息しつつ深夜のワインはごくわずかしかなくて、早々と芋焼酎です。あまりビル・エバンスのピアノに合いません(しかたない)。

2010/03/10(水)二つの山のはざまにも山

冷たい雨の中をお当番のため大学へ。年度内業務はもう終わっているので、研究室にこもってひたすら「別冊・詩の発見」の校正作業。完全版下データ入稿なので、いったんプリントしたものをあれこれ何度も確認して。特に表紙や目次や奥付などは繰り返し確認。もう大丈夫、と決断したところでワードからpdfに変換。104ページ。自分の詩もしっかり入っています(間に合いました)。夕方遅く送稿しました。終了です。ひと安心。
ひと安心して帰宅して、夜は福永武彦研究プロジェクトの座談会編集作業。10日になると(もうなってるけど)「びーぐる」の原稿が続々届くはずなので、その直前の時間のすきまをねらっての作業です。こちらは2時間半ほど。さきほど終了。
さきほど終了してようやくワインタイム。相変わらずカーソルが変なところに飛びます。無線マウスのせいかな。さて。「びーぐる」の波にそなえます。

2010/03/08(月)20年の現代詩は懸垂状態、か

高階杞一さんから「ガーネット」第60号が届きました。20周年記念特集を組んでいます。年3回のペースを一度も崩さずに20年。すごいなあ。今回の特集は「現代詩 この20年」。普段は短いエッセイのコーナー以外にゲストは招かないのですが、今回は特別に豪華ゲスト陣です。もちろん8人の同人のみなさんは元気いっぱい。
元気いっぱいの同人たちに混じって、ぼくも少し協力させていただきました。まず、「二十年の懸垂ー四元康祐(まで/から)の現代詩」と題する小文。それと、同人たちの座談会に混じっての司会進行役です。これの収録は楽しかった。かなり長時間にわたって話も脱線を繰り返して、テープ起こしも大変だったと思います。しかし、そこは高階編集長、うまく整理して読みやすい内容にまとまっていました。さすが。
さすがと思ったのは、今回のボリューム。B5版112ページあります。B5版ですから、かなりの量ですね。ちなみに、今ぼくが編集中の「別冊・詩の発見」第9号はA5版で110ページ足らずです。A5とB5ではかなり収録量が違いますから。大変だったと思います。おつかれさま。
おつかれさま、と入力しつつ、このところキーボードが少々変です。時々勝手にカーソルが飛びます。まだ新品なのに変だな。入力すべきでないところに文字が入ったり(あ、今も)。おもに前の文のところに勝手に入力してしまいます。ゆっくり打つと大丈夫なのですが。変だな。
変だなと思いつつ、これを書きながらジャック・ルーシェの「プレイ・バッハ」を聞きながらワインタイム。一日中、ある若手詩人の詩集を読んでいました。今日(8日)夕刻から、「びーぐる」の「対論」で細見さんとこの詩集について話し合います。かなり手強い詩集です。さて、どうなるか。

2010/03/07(日)硬質の抒情が詩をまっ直ぐに貫いている

このタイトル、「現代詩手帖」のアンケート「2009年の収穫」に書いた、田原(Tian Yuan)さんの詩集『石の記憶』へのコメントです。その田さん、今年度のH氏賞受賞です。田さん、おめでとう。同時に発表された現代詩人賞は高橋睦郎さんの『永遠まで』。3月2日の日記に受賞作とぼく自身の評価のかかわりについて、やや微妙なコメントを書きましたが。今回は文句なしにうれしい。
うれしいのは、高橋さんが大学での同僚であるとか、田さんが元同僚であるとかいうことでなく。単純に、敬愛する詩人と大好きな詩人に対する正当な評価へのよろこびです。大賀大賀もうひとつ大賀。
大賀といえば、上記のアンケート回答の9人のうち、これで6人が大きな賞を受賞しました。こちらをご覧ください。
さて。残る3人のうち、この際もうひとりぐらい何かを受賞するのではないでしょうか。微妙なところですが。
微妙なところを残しつつ、「別冊・詩の発見」の編集はほぼできました。懸案だった山田の詩もある程度目鼻が整って。しばらく推敲します。10日入稿予定。
予定もだいたいこなしているので、次は「びーぐる」7号のための対論です。3月8日に細見さんと。それが終わるといよいよ本格的に「びーぐる」が動きます。書かなければ。
書かなければと思いつつ、今はワインタイム。クープランをアンジェラ・ヒューイットのピアノで聞きながら。やや冷えますが、春宵です。はるやすみ。

2010/03/06(土)マジックマウスとマジックチェリーはどちらが不思議

2月に続いて今年二回目の梅見に道明寺天満宮へ。この数日の陽気のせいでしょうか。かなり散っています。でも、梅は桜とちがって種類によって開花が異なるようで、今がさかりの木もありました。2月に来た時に満開だった梅は散ってしまって。まだ蕾だった梅が満開です。ある意味、いいタイミングでした。
いいタイミングはいいとして。桜の木が一本だけ満開近い状態です。あれ。どう見ても桜です。それも八重桜。はて。早咲きの新種でしょうか。梅と桜が同時に同じ場所に咲いている風景。はじめて見ました。驚き。
驚きながら、そのまま近所の「おゆば」へ(おおひさしぶり)。冬場はゆざめがこわいので控えていました。ジェットバスに仰臥風呂、スペシャルは緑茶風呂。ゆったりつかった後の生ビールの旨いこと。おかわりまでして。とても気持ちのいいご近所温泉ですが。この3月末で撤退だそうです。残念。この4年ほどの間にたまったポイントを無料入浴券に替えました。14回分。うーん。3月中に使えるだろうか。14回分。がんばります、温泉療法。大和路散策→温泉コースを定番に。夕食前に帰宅。
帰宅後、新しいマウスを装着。Bluetoothを使った無線マウス。マジックマウスとのふれこみですが。右クリックが使えるようになった以外はこれまでと変わりません。変だな。マックのHPではいろんな機能があることになっているのですが。だれか教えてくれないかな。OSは10.5.8(にアップデートしました)。

2010/03/05(金)聖なる鳩でもこうして飲める

一日中机にかじりついて「別冊・詩の発見」の編集作業。今回の特集は「2009年の新刊詩集を読む」。先日データ編集した高階/山田対談を軸に、何人かの詩人に書いて頂き、さらに学生たちのブックレビューを加えます。詩作品は15人ほどに依頼。学生作品は14点。以上を100ページちょっとにまとめます。 まとめる作業は、まず、依頼作品を整理して、著者のみなさんにデータ送付。これで校正をします。すでに半数以上の方から返信がありました。次に、学生作品のデータ整理(これは何度か往復しているので校正はなし)。特集は9ポイント2段、詩は10ポイント1段組みです。できました。
できたので、次は表紙や目次やプロフィールといった「外回り」の作業。これが結構大変。注意を要するところでもあります。「びーぐる」とちがってすべて単独編集(しかも完全版下入稿)なので、気を使うところです。これもほぼ終了。あとは若干の未入稿作品を待ちます。10日校了予定。
10日校了のためには、自分の作品も書かなければ。以前ならここで八島の出番だったのですが。八島亡き後、自分でがんばるしかありません。あせあせ。
あせあせしても仕方ないので、深夜のワインタイムはボルドーの赤。やや上質のシャトーもの(しかもリーズナブル価格)ということで4本まとめて買いました。まずまず、かな。「サント・コロンブ」という名前です。聖なる鳩。ラベルの鳩さんがなかなかチャーミング。。
●評論の欄を更新しました。「福永武彦の詩小説」読んで頂けるとうれしい。

2010/03/04(木)春の大和路に百済観音の憂愁

年度内の業務がすべて終わって、いよいよ本格的に春休み。ただし、ぼくにとって春休みというのは、大学に行かずに毎日デスクワークをごしごしやり続ける日々のことを言います。今年は単行本2冊(の発行準備作業、というのかな)と雑誌2冊(の執筆と編集)と研究年報(の執筆と編集)。こんなの、ふだん授業のある時期にはできません。この一ヶ月で全部片付けます。ふうふう。
ふうふう言いながらも、それでも春休み。あまり家にこもってばかりでは体によくないので。この時期は毎年テーマを決めて散歩散策を心がけています。一昨年は河内古墳めぐり。昨年は飛鳥めぐりでした。今年は。ずばり「大和」です。その第一回として、法隆寺に行きました。午後おそく出ましたが、藤井寺から法隆寺までは近鉄二つとJR一つを乗り継いで30分ほど。歩く時間を入れても45分。近いものです。今はちょうど、上御堂(かみのみどう)の釈迦三尊像を特別公開中とのことで、いいタイミングでした。金堂、五重塔はもちろん。宝蔵院の百済観音像をはじめ、国宝、重要文化財の宝庫です。百済観音さん、以前拝観した時より少しやつれたように見えました。「流浪の観音像」と呼ばれて長い間居場所が定まらなかったのを、平成10年にようやく「百済観音堂」が建てられて安住の場所を得たのですが、それから12年。拝観者の多さに少々お疲れになったのでしょうか。以前よりやや色黒になられた様子。たぶん照明のせいでしょうが、なんとなく憂愁を感じました(たぶん気のせい)。ともあれたっぷり仏像を見せていただいて。あ、つかれた。とはいえ、のんびり散策できました。よし。
よし、と思いつつ帰宅して。夜は「別冊・詩の発見」の編集作業。まだまだ、ですね。今日(木曜)は家にこもってがんばります。

2010/03/03(水)魂もデータリカバリできないものか

春休みですが、研究室のお当番で大学へ。いくつか用事をすませて、まだ時間が早かったので、対談原稿の整理をしてから5時半頃に帰りのバスに乗りました。駅からはそのまま阿倍野橋まで。先日依頼してあったパソコンのデータリカバリを受け取りにソフマップへ。修復データの入ったハードディスクと壊れたパソコン(捨てにくいです)を受け取って。ついでに新しいマウスとiPhoneカバーを買って。帰りに家人と待ち合わせてお寿司など食して帰宅。
帰宅後ただちに(でもないけど)ハードディスクを確認。なるほど。全部確認はしていませんが(とてもできない)ほぼ全部回復したようです。一度はあきらめたのですが。まるで蘇生術。生き返りました。こんなふうに、死んだ人も、とはいいませんが、せめて失われた魂も、蘇生できたらいいのに。感受性や。感覚や。感情や。好奇心や。なにやらなにやら。要するに、かつてあっていまはないもの。ふとそんなことを考えました。
そんなことを考えている暇はあまりなくて。対談編集の残りをばりばり。できました。早速、データを高階さんに送付して。ひとまず終了です。加筆修正を待ちます。ひと安心。
ひと安心したので、新しいパソコンの「タイムマシン」を使ってみました。外付けハードディスクに自動的にバックアップされる仕組みです。いたって簡単。最初はデータをまるごとコピーするので(35GB)時間がかかりましたが(それでも1時間ほど)今後は、1時間ごとに自動的に新しいデータを加えていきますから、あっという間にバックアップできます(そのはず)。これは便利。これからのデータは今後は不死、です。なぜなら死んでも分身が生き残るから。魂も……、やめときましょう。

2010/03/02(火)世評との一致はむしろ凡庸さの現れであるのか

このところ様々な詩の賞が発表されています。少し前に決定した高見順賞は岡井隆『注解する者』(思潮社)。最近では中原中也賞に文月悠光『適切な世界の適切ならざる私』(思潮社)。3月1日には同時に二つ公表されました。三好達治賞に長田弘『世界はうつくしいと』(みすず書房)、それと鮎川信夫賞の記念すべき第一回は谷川俊太郎『トロムソコラージュ』(新潮社)。これ、全部「びーぐる」で書評または対論に取り上げた詩集です。評価の客観性の証明(の一つ)として、編集者としては喜ぶべきことでしょうが。詩評論家としてはどうでしょう。ちなみに、「現代詩手帖」のアンケート「2009年の10冊」の中に、いま挙げた4冊をぼくは入れています。こちらです。
ちなみに、この日記はこの記事のコピペから書き始めました。さて。世評の高い(ことが証明された)詩集をあらかじめ選んでいるということは、むしろ詩評論家としての凡庸さのあらわれではないか、とか。いや、客観性普遍性への接近の努力のあらわれではないか、とか。うーん。むずかしい問題です。まあこういう場合には中とって。どっちも半々、ということに(ひとまず)しておきましょう。ちなみに、上記アンケートで答えた残りの6つの中に、何か受賞しそうな詩集がまだいくつか残っています。次はH氏賞かな。たのしみ。
たのしみに思いつつ、校正作業を終了しました。もう一度(第3校)出してもらうつもりですが、あとは単純な確認だけになりそう。ゴールが見えてきました。
ゴールを早く目指さなければならないのは「別冊・詩の発見」第9号。3月10日までに版下入稿をして23日(卒業式の日)に学生たちに配布するのが恒例の習慣です。今やっているのは高階杞一さんとの対談の編集作業。こちらも2009年の10冊をふたりで語り合うというもの。ここにも上記4冊のうち3冊が入っています。10分の6まで終わりました。ふうふう。
ふうふう言うのは零時(すぎ)まで。今は(午前1時半)ワインタイムでくつろぎ中。ヴィヴァルディの協奏曲集など聞きながら。春宵また。

ひさしぶりに「評論・エッセイ」を更新しました。「樹林」連載の「詩の現在を読む」第12回(最終回)です。ここを読んでいただけるとうれしい。

2010/03/01(月)びーぐるの波がくる前に、春宵

年度末の疲れのためでしょうか、昼間は悄然。テレビで津波情報などを見ながらぼんやり過ごしてしまいました。ちょうど50年前のチリ地震津波では、志摩半島の安乗灯台あたりが波をかぶって松林が崩壊したと聞いています。今はすっかりきれいな園地になっていて、ぼくが好きな観光スポットの一つです。今回の津波では別に被害がなかったようで、よかった。
よかった、と思いつつ、夜は少し仕事をしました。『谷川俊太郎の詩学』第2校の作業。単行本1冊となるとさすがに分量が半端ではありません(250ページほど)。かなり集中して。ほぼできました。もう少し確認してから返送します。
返送も気になるのですが、「別冊・詩の発見」の原稿データがみなさんから次々と送られてきます。その都度、お礼だけは返信しているのですが、なかなか編集にとりかかれません。そうこうしているうちに、「びーぐる」7号の締め切りが近づいています。びーぐるの波がくる前に「別冊・詩の発見」の編集をしてしまわないと。津波になって押し寄せて来たらどうしよう。
どうしようと思いつつ、深夜はゆったり(でもないが)ワインタイム。グールドの演奏するバッハのパルティータを聞いています。春宵。



過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2008年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月 11月 12月
2009年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年1月 2月

トップページにもどる