日録



2010/10/31(日)伊香保から前橋へ、一泊二日の旅

一泊二日の旅から帰りました。

金曜朝に家を出て、近鉄と地下鉄を乗り継いで新大阪まで45分。のぞみで東京まで2時間半ほど。東京で息子と待ち合わせて、上越新幹線(はじめて乗りました)で50分で高崎。在来線に乗り換えて渋川。さらにバス20分で伊香保温泉です。ふう遠かった。全部で6時間ほど。到着したのは午後4時近くなので、まずは明るいうちに石段通りへ。登りきったところが温泉神社です。さらに奥まで行くと源泉の飲み場。そこで引き返して、石段通りを散策してから宿に戻ると、とっぷり秋の日が暮れていました。あとは温泉三昧&湯上がりビール&ごちそう三昧&地酒寝酒(ごくらくう)。
寝酒で熟睡して土曜朝8時前に起床。朝食&朝風呂(さすがに湯上がりビールはなし)の後チェックアウト。午前10時半のバスで渋川まで。在来線を乗り継いで11時半に前橋着。あいにくの雨の中、広瀬川沿いの「詩の道」を散策。萩原朔太郎賞受賞者の詩碑がずらり並んでいます。刻まれている詩句がそれぞれ個性的でおもしろい。「言葉の素顔を見たい」(谷川俊太郎)「全員 言わぬが花でしょう」(町田康)などなど。四元さんの詩碑も発見(これは長いので省略)。前橋文学館前の萩原朔太郎の彫像の前で記念写真など撮ったりして。ここで息子と別れてひとりで萩原朔太郎賞贈呈式へ。
贈呈式会場では入沢康夫さん、岡井隆さんにお目にかかってご挨拶。小池昌代さんの記念講演はとても面白かった。ピアノの弾き語りをしながらのお話です(すごいな)。朔太郎のオノマトペの話などを中心に50分ほど。あっという間に感じました。ハイライトは、朔太郎「天景」(しずかにきしれ四輪馬車)に小池さんが自ら作曲した歌をピアノの弾き語りで歌ったところ(すごすぎる)。いや、実にうまいものです。多彩な方であることは重々承知ですが、こんなことまでできるんだと感心しきり。CDデビューしないかな。終了後、少しだけお話しして、ご両親とご夫君と坊やにご挨拶してからお別れしました。
お別れした後は、思潮社の燒リさんと新幹線で東京まで。いろいろお話しているうちに到着。台風が接近する中、のぞみで新大阪へ。無事帰宅しました。ああ忙しかった。
忙しかった土曜も終って深夜のワインタイム(二日ぶり)。いまからボルドーをあけます。ふふ。まだ、ういーくえんど。

2010/10/28(木)大事な相談で人に会って大事な電話をした水曜

大事な用事があって大阪八尾まで。藤井寺から大和川を渡ればすぐに八尾ですが、電車がないのでバス。近鉄八尾駅まで45分かかります。街の風景など眺めながらゆったり。西武百貨店8階の京風ラーメン店で昼食をすませて待ち合わせ場所へ。2時間ほどいろいろ相談(に乗った、と言うべきでしょうか)。大事な話なので少々疲れて、帰りは電車で八尾→鶴橋→JR環状線天王寺→近鉄阿倍野→藤井寺。帰り道、かかりつけのお医者さんで薬を頂いてから帰宅。
帰宅後はこの秋初めての鍋。牡蠣と豚の鍋。さあ鍋の季節です。こうなると寒さに向かう季節もうれしい。秋味です。胃が三分の一しかないメリットは、少々高価なものを食べても食費がしれていること(次は松茸にしよう)。お酒は人並みに飲みますが。
飲んだ後、少し休憩して夜は大事な電話相談(に乗ってもらった、と言うべきでしょうか)。こちらは1時間半ほど。ひとまず終了。
終了したので、次は金曜からの旅行の予習。伊香保温泉までの電車の確認をして、東京で待ち合わせる息子にメールして、終了。群馬県に行くのは初めてです。翌日に前橋の萩原朔太郎記念館に行く予定。藤井寺から伊香保温泉まで6時間ほどかかります(とおいな)。9時出発。
9時に起きるのが木曜のノルマです。午前の児童文学の講義は宮澤賢治「セロ弾きのゴーシュ」の続き。予定通り。これが終ったら谷川俊太郎〈こども〉の詩学です。準備万端。
準備万端なのでおちついて深夜ワインタイムはバッハの無伴奏セロ組曲を聞きながら。ゴーシュさんに聴かせたい名演は寺神戸亮の肩掛けチェロ(ひさしぶり)。あきのよる。

2010/10/27(水)急激な冷え込みのなかブルトンとボードレールの話をした火曜

全国的な冷え込みだそうですが。大阪南河内でも午後からどんどん気温が下がって。建物から一歩外に出るとまるで冬のような北風。そんな中、ヨーロッパ文学の講義はブルトンの「太陽をつなぎとめる」を中心にオートマティスムの話など。次の翻訳文学の講義ではボードレールの「瞑想」をテキストに翻訳のポイントや脚韻や句またぎやリズムや擬人法のことなど。講義二つは毎週のことながら結構疲れます。ますます冷え込んで来たなか、午後6時に帰宅。
帰宅後はなんということもなく、夕食後、メールの返信などしているうちに時間が過ぎてしまいました。詩集ツイートをする間もなく、もうこんな時間(午前1時)。こういう時は疲れているんですね、たぶん。無理はしないこと。
無理はしないことにしてワインタイムはバッハ「平均率」を聞きながら。このところはまっている地元柏原市の河内ワインです。ベリーの香りがさわやかな赤ワイン。

2010/10/26(火)「詩の発見17」を完成した雨の月曜

後期の月曜授業は午後3時から2コマ。激しい雨の降る大阪南河内地方の大学で4年ゼミです。今年も手作りゼミ誌「詩の発見」を作成しました。17号。20年ほど前から(途中から毎年)続いています。編集はパソコンの普及で楽になりましたが、最後の製本は手作業。今年はゼミ生も少ないので、70部を作成しました。3時間ほど全員でせっせ。できました。次は「別冊・詩の発見」10号に向けて企画を練ります。こちらは最後を印刷所に任せて500部ほど。来春刊行予定。10号記念号ですからOBに広く声をかけたいと思います。卒業生のみなさん、そのつもりでいてね。誌上同窓会。
その前に、「びーぐる」10号(こちらも記念号)の企画があります。ほぼ特集の企画はできているので、そろそろ依頼状を用意しようというところ。大アンケート企画は50人ほどの詩人たちに(みなさん、お願いします、ぺこり)。それと、10号記念びーぐる祭。編集同人4人(全員そろいます)+ゲストで朗読会や座談会などを公開で。まだ具体的な細部は決まっていませんが、11月28日(日)午後、大阪市内で、とだけおしらせします。詳細は近いうちにまた。
ふとしたきっかけでミレイユ・マチューの「愛の讃歌」をYouTubeで見ました。なつかし。ついでに同じ曲を長谷川きよし、美輪明宏、ジリオラ・チンクエッティ、美空ひばりとはしごして(サーフィンともいう)最後はやはりエディット・ピアフ。おもしろかった。名曲です。
名曲といえばバッハの平均率。今夜はテュレックのピアノで。コート・デュ・ローヌを飲みながら。あきのよる。

2010/10/25(月)詩集ツイートとキリバン予告の日

最近あまりはやりませんが、ひさしぶりにキリバン予告です。ぼくのHPがもうすぐ88888になります(たぶん数日後)。ちょうどヒットした人と前後2名、合計3名の方に記念品を差し上げます(おおばんぶるまい)。2005年以後に出た山田の著書(プロフィールの欄参照)をどれか1冊。または「びーぐる」の希望の号2冊。送り先と希望の本をトップページ下のメールアドレスにおしらせください。自分で踏まないように(こんどは)気をつけます。
雨の日曜日、一日中詩集を読んでいました。全部で5冊。以下はツイッターより。

大谷典子詩集『逆光名所』(編集工房ノア)比較的短いフレーズの中に生活情景と日々の屈託を微妙に織り込んだ作品群。他者との距離に迷い傷つきながらも健気に自らを鼓舞する姿勢が向日的な抒情を醸し出している。一見素朴な語り口に込められた微妙な疑問形や否定形は生そのものの等身大の地形図だ。

丁海玉(チョン・ヘギョク)『こくごのきまり』(土曜美術社)法廷通訳人を勤める在日詩人の第一詩集。二つの言語の間を往来することから生じる存在のゆらぎと、またそれ故の強靭さを彷彿させる作品群が第I部。第II部は、より生活に密着した作品群で、独自の乾いた観察眼が鋭い風刺を生んでいる。

朝吹亮二『まばゆいばかりの』(思潮社)題名通りまばゆいばかりのイメージの連射が超現実を紡ぎ、解し、また紡いでいく。句読点を排した亜散文詩は決して読みやすくないが難解なわけではない。前半に登場し終わり近く再登場する「さん」とは(例えばブルトンのナジャのように)他者性の寓意だろうか。

小川三郎詩集『コールドスリープ』(思潮社)寓意的な雰囲気をもった長めの詩18篇。タイトルの意味は明らかでないが、詩「泣く夢」に示される冷ややかな眠りを暗示しているのだろうか。宇宙も世界も死も生も、すぐ側にあるアイテムとして扱う手法はきわめて唯物的でありかつ唯心的、つまり現代的。

宇佐美孝二詩集『ひかる雨が降りそそぐ庭にいて』(港の人)題の文字「雨」の点の部分だけを青く彩った表紙が示すように、「あお」を主題に40年(以上)の歳月を凝縮した詩集。「あお」とはまず青春の「青」だろうが、未熟さの色でもある。それ故の苦さと甘さが独自の抒情を放ち永遠の青を醸成する。
(引用ここまで)

さて。また一週間がはじまります(とうぜん)。今週はいろいろ用事があって忙しくなりそう。土曜までびっしり予定がうまっています。だいじょうぶだろうか(大丈夫)。と、思いつつコート・デュ・ローヌの赤ワインを飲みながらキース・ジャレット・トリオを聴いている深夜です。昨夜は寝る前に日本酒と芋焼酎の瓶をまちがえて日本酒のお湯割りを飲んでしまいました。以後注意。

2010/10/24(日)菩薩さんに会い損ねて救世観音さんに遭遇しドラゴンズに燃えた日

前日万葉文化館で見た半跏菩薩さんの写真があまりすばらしかったので(写真集は買いました)、矢も楯もたまらず(って死語?)午後遅く中宮寺まで行きました。近鉄とJRで25分、徒歩25分で4時ちょうどに到着。残念ながら、秋期は午後4時で閉門でした。タッチの差。うーん、残念。
残念に思いながらすぐ隣の法隆寺夢殿に行ったら、こちらは5時まで大丈夫。ちょうど救世観音像の特別公開中でした。これはラッキー。飛鳥時代から伝わる金色の像で聖徳太子の等身だそうです。薄暗い八角堂の中をのぞき見る程度ですが、その輝きは際立っています。良いものを見ました。納得。
納得しつつ法隆寺境内をぶらぶら散歩して。観光シーズンの週末とあってかなりの人出ですが、それでも落ち着いた境内です。また近いうちに訪れよう。今度こそ中宮寺の菩薩さんを拝顔できますように。バス停前の喫茶店でコーヒーとわらびもち(美味)を頂いてから帰宅。
帰宅後は早速CSシリーズをテレビ観戦。大変な熱戦(巨人つよいです)でしたが、終ってみればドラゴンズのサヨナラ勝ち。いや、つかれましたが、いい試合でした。野球って本当に面白い。
面白い野球はこれで一段落。次は30日からの日本シリーズですが、それまでかなり間があるので、次の仕事にかかります。まずは詩集をじっくり読むこと。ほかにも用事がいろいろ。次の週末は前橋だし。群馬県ははじめてです。

2010/10/23(土)万葉文化館で仏像写真と額田王と遊んだ日

前日用意した「びーぐる」9号を発送するためメール便を取りに来てもらいました。午後2時、ようやく発送終了。ただちに家を出て橿原神宮前まで近鉄で30分ほど。ちょうどいい時間のバスがなかったので、タクシーで万葉文化館まで直通は10分ほど。飛鳥の小高い丘の上にあります。もともと飛鳥池という農業用水池だった所に平成13年開館した施設です。池の跡地からは日本最古の銅銭などが発掘されて話題になりました。その遺構も敷地内に保存されています。庭もよく整備されて万葉の植物などいろいろ。レストランも図書館もありますが、なんといっても今回の目当ては「小川晴陽と奈良飛鳥園のあゆみ」と題した写真展。仏像写真を中心に、大迫力の写真ぞろいです。晴陽の息子、光三の仏像写真は本などで知っていましたが、飛鳥園との関わりについてはうかつにも知らないままでした。晴陽が開いた写真館が飛鳥園で、現在も奈良市内にちゃんとあります。88年前からだって。現在は仏像写真などを販売し、店内と内庭には喫茶コーナーもあって、つい先日もここでコーヒーを飲んだばかりでした。なるほど。
なるほど、と感心しながら常設コーナーに行くと、万葉時代の風俗等が様々な意匠で展示されています。マルチスクリーンと人形による「額田王」の映像(14分ほど)が面白かった。ほかにも万葉時代の歌や音楽の再現コーナーや一種のヒーリングルーム(万葉時代の音だけを静かに聴かせる)などもあって、けっこう楽しめます。展望室からは耳成山や天香具山が見渡せて、飛鳥の里の閑雅な風景がたのしい。稲刈り直前の田園風景などを眺めながら帰路につきました。飛鳥の休日。

2010/10/22(金)講義演習帰宅後発送、詩集ツイートとびーぐるイベント

朝から講義と演習を終えて、事務仕事を1時間、ただちに帰宅して「びーぐる」発送作業です。執筆者ほかで計150部ほどを編集部から送ります。前もって封筒印刷などの準備はしてありましたから、1時間半ほどで終了。これでよし。
これでいいので、夜はゆっくり野球観戦@テレビ。わりと早く終ったので(うふ)夜の時間があります。久しぶりに詩集ツイート再開しました。まずは一冊のみ。だんだんペースを上げて行きます。以下はツイッターより引用。

池井昌樹詩集『母家』(思潮社)読了。なんと懐かしくも新鮮なリズムにあふれていることか。7音5音を多用しながら歌に流されない強靭な詩想があふれている。流麗でありながら強靭。イメージの構築としらべの流動が化合して、まるで動く建造物のような構造を呈する様は、まるで前世のように懐かしい。(引用ここまで)

「びーぐる」10号に向けて、ちょっとしたイベントの計画が持ち上がっていて、だいたい実施の方向で進んでいます。編集同人4人+ゲストによるイベントです。具体的になってきたらここでお知らせするつもり。日程だけはすでに決まっています。11月28日(日)場所は大阪、とだけ今のところ。

2010/10/21(木)阿修羅像とドラゴンズとびーぐるの日

このところ日記もマンネリなので、この3日間は詩の翻訳でお茶を濁していたのですが。久しぶりに(でもないか)奈良に行きました。近鉄とJRを乗り継いで45分で奈良駅。ここから奈良公園まで15分ほど歩きます。目指すは興福寺。週末は行列ができるほどなので平日がチャンス。まずは五重塔(特別拝観)で12体の仏像を拝観。いずれも大したものです。とにかく古い。そして繊細。次いで、東金堂(ここも特別拝観)では22体もの仏像。圧巻は寄せ木造りによる正了知大将像です。1017年の火災の際に自分で躍り出て焼失を免れたという伝説があります。さらに、国宝館では例の阿修羅像をはじめ数多くの展示を拝観。やはり阿修羅さんはすごい。これほど繊細なつくりでありながら現在まで破損されずに残っていることもすごい。3つあるお顔はいずれも深い憂愁をたたえています。6本の手は実に微妙な表情で。みごとな造形ですね。感心。
感心しながらさらに歩いて東大寺へ。閉門時間が迫っていて目当ての法華堂までは行けませんでしたが、それはまた次ということにして、ひとまず大仏様にはご挨拶。つるべ落としの夕暮れの中、帰路につきました。
帰路は近鉄奈良駅から鶴橋、阿倍野橋経由で藤井寺へ。午後7時帰宅。ただちにテレビで野球観戦。とうとう始まりました。クライマックスシリーズ(たのし)。最後までゆったり観戦(うふ)。明日も明後日もあります。たのしみ。
たのしみに待っていた「びーぐる」9号が出来たとのしらせがあったので、早速発送の手配をしました。封筒の宛名印刷を150ほど。できました。あとは明日届くのを待つだけ。店頭に出るにはまだ一週間ほどかかると思いますが、お急ぎの方は澪標までメールでご一報ください。 miotsukushi@s9.dion.ne.jp
木曜は午前から講義なので早めに寝ないといけません。そろそろ寝酒タイム。最近、地元の河内ワインでいいものをみつけました。ベリーの香りがほのかにする赤ワインです。なかなかいけます、これ。キース・ジャレットのピアノを聞きながら。

2010/10/20(水)書くことのない夜(以下同文)猫

ボードレール訳詩シリーズ第3弾は「猫」。猫たち、とも訳されますが、「たち」は嫌いなたちです。ともあれ複数形の方の「猫」(単数形の「猫」もあり)。この詩にはソーゲによる歌曲があります。2部構成。

  猫      ボードレール(山田兼士訳)

     1

私の脳髄を歩き回る、
まるで自分の部屋にいるように、
それは美しい猫、強く、優しく、愛らしい。
ニャンとなくのも殆ど聞こえぬ、

それほど音色は柔らかく慎ましく。
だがその声は、静まる時、また唸る時、
いつも豊かで奥深い。
そこにこそ、猫の魅力と秘密がある。

この声は、珠となって滲み透る、
私のいちばん暗い奥底にまでとどき、
律動的な詩句のように私を満たし、
媚薬のように喜ばせてくれる。

この声は、どんなに辛い苦しみでも眠らせてしまい、
その中に含んでいるのだ、あらゆる恍惚を。
どんなに長い文句を言い表すのにも、
言葉を使う必要などない。

まったく、これにまさる弓はないよ、
完璧な楽器である私の心をとらえて、
これほどまでに堂々たる態度で
その最もよく響く琴線を歌わせるもの、

それは、不思議な猫よ、おまえの声だけだ、
至上の猫よ、奇妙な猫よ、
おまえの中ではすべてが、まるで天使のよう、
かくも繊細でしかも調和がとれているのだ!

     2

その金色と褐色の毛皮から
いかにもやさしい香りが出ていて、ある晩のこと、
私にもしみついたほどだ、というのも
一度、ただ一度だけ愛撫したものだから。

それはこの場所に宿る精霊だ。
それは裁いて、治めて、霊感を吹きこみ、
支配を及ぼすのだ、その領分のすべてに。
はたしてこれは妖精か、あるいは神か?

私の眼が、この愛する猫の方へと
まるで磁石に引きつけられるように、
なるがままに向けられていき、
そうして私が自分の中を見詰めると、

驚いたことに、私には見えるのだ、
猫の青白い瞳に宿る炎が、
明るい灯火、生きたオパールが、
それが私をじっと見守っているのだ。

  
2010/10/19(火)特に書くことのない夜だから(以下同文)バルコニー

昨夜と同様なので、ボードレールの訳詩ひとつ。同じく『歌う!ボードレール』からです。ドビュッシーの歌曲でも知られる作品。1行目を5行目に繰返す、という変則的な5行詩節。やはり歌を意識して書かれています。

バルコニー 

ボードレール(訳/山田兼士)
   
思い出を生む母よ、恋人の中の恋人よ、
おお、君に我が悦びは尽きる! おお、君に我が務めは尽きる!
思い出しておくれ、数々の愛撫の美しさを、
暖炉の心地よさ、それに夕暮れの魅惑、
思い出を生む母よ、恋人の中の恋人よ!

石炭の燠火に照らされた夕暮れ、
それに薔薇色の靄に蔽われた、バルコニーの夕暮れ。
君の胸の快かったこと! 君の心の優しかったこと!
私たちは何度も口にした、不滅の言葉の数々を。
石炭の燠火に照らされた夕暮れ。

暖かい夕暮れの中で何と太陽の美しいこと!
何と空間の深いことか! 心の力強いことか!
君の方に身を傾けると、恋人たちの女王よ、
私は君の血の香りを吸っているように思ったものだ。
暖かい夕暮れの中で何と太陽の美しいこと!

夜がまるで隔壁のように厚くなっていくと、
私の目は漆黒の中で君の瞳を探し当て、
それから私は君の吐息を飲んだ、おお甘さよ! おお毒よ!
そして君の足は眠るのだった、私の友愛に満ちた手の中で。
夜がまるで隔壁のように厚くなっていくと。

私は知っている、幸福な刻を喚び戻す術、
そして過去を再び生きるのだ、君の膝の間に身を丸めながら。
君の物憂い美しさをほかに探してみても空しいだけ、
君の愛しい身体でなければ、かくも優しい君の心でなければ。
私は知っている、幸福な刻を喚び戻す術。

あの誓い、あの香り、あの果てしないキスは、
私たちの測深器も届かぬ深淵から甦るだろうか、
太陽が、幾度となく若返って空に昇る前には
深い海の底で身を洗ってくるように?
ーおお誓い! おお香り! おお果てしないキスは!

2010/10/18(月)特に書くことのない夜だからボードレールの詩の翻訳でも載せようか

というわけで。ソネット(十四行詩)です。 出典は『歌う!ボードレール』(美山節子/山田兼士、1996年、同朋舎)より

  瞑想

シャルル・ボードレール
山田兼士訳
      
おとなしくするんだ、私の〈苦悩〉よ、もっと落ち着くんだ。
おまえは〈夕べ〉を求めていた。それが降りてくる。ほら、そこに。
薄暗い大気が街を包むんだ、
ある者には平穏を、ある者には不安をもたらすために。

死すべき者たちの卑しい大群が、
あの無慈悲な刑吏たる〈快楽〉の鞭の下に、
奴隷の宴の中、悔恨を摘み集めに行っている間、
私の〈苦悩〉よ、手を預けたまえ。おいで、ここに、

その群れから離れて。ごらん、過ぎた〈年月〉が傾くのを、
天のバルコニーの上で、古ぼけた衣装を纏うのを、
ごらん、水底から〈後悔〉が浮かび出る、ほほ笑みながら、

瀕死の〈太陽〉が橋のアーチの下に眠りこむのを、
そして、〈東方〉に裾をひく長い屍衣さながら、
お聞き、ねえ、お聞き、優しい〈夜〉が歩く音を。

2010/10/17(日)日帰り出張は「阪急電車」と「真夜中の動物園」で

いつもの土曜より早めに起きて、午前11時の「のぞみ」に乗って名古屋出張だがや。51分で到着。駅ビルで昼食をと思ったところ、土曜のランチ時とあってどこも人、人、人。あきらめて地下鉄二つ乗り継いで名古屋大学前へ。目指すは南山大学です。近辺を探したけどきしめんの店は見当たらず。しかたないので蕎麦屋さんで天ざるでランチ。学会には余裕で間に合いました。2時50分からの分科会に参加。聴取ノルマは3つ。みんな面白かった。しっかり聴いて。質問もして。報告書を作成して編集委員会に提出。午後6時すぎに大学を後にしました。
大学を後にして、再び地下鉄二つを乗り継いで名古屋駅へ。地下鉄のエスカレータで奇妙なことに気づきました。ほぼ全員が左側に一列に乗っています。右側はがらあき。歩いて上るひとがほとんどいません。壁を見たら、「危険なので歩かないように」との張り紙。最近事故でもあったのでしょうか。それなら左右に並んで二人ずつ乗ればいいようなものですが。足下を見ると、中央に黄色い線が引いてあります。これ消した方がいいんじゃないかなあ。昔みたいに止まって二人ずつ並んで乗る。急ぐ人は階段を使う。その方が合理的だし安全ですね。いつから「右側(左側)をおあけください」のアナウンスが入るようになったんだろう。変ですね。
変ですねと思いながら「ひかり」に乗って一人打ち上げビール。持っていた文庫本「阪急電車」(有川浩)を読み終えたので、残りの時間は IPhoneで中島みゆき「真夜中の動物園」を聴きながら(これ、とてもいいです)。午後9時過ぎに帰宅。つかれました。
つかれたので今夜は(今夜も)深夜ワインタイム。ブルゴーニュの赤にします。ふう。しゅうまつ。

2010/10/16(土)かかりつけ医院と学会準備と読書で週末

なんとなく中途半端な一日。翌日の学会のための準備に少し読む作業。夕方はかかりつけのお医者さん。検査結果は特に変わりなし。いつもの薬をいただいて。近所の喫茶店で読みさしの文庫本を読み終えて(ついでにスポーツ新聞も読んで)。夕食後は別の文庫本を読んだり。HPの更新をしたり。
HPの更新はこのところツイッターで書いていた「ビル・エヴァンス(ほぼ)全ディスコグラフィ」こちらです。
さて。今日(土曜)は名古屋に出張旅行。フランス文学会です。午後からの開始なので、それほど早く出る必要はありません。自宅から名古屋までは2時間ぐらい。近いものです。途中、新幹線で生れ故郷のあたりをかすめて行きます。晴れていると、遠くに生家が一瞬かすかに見えます。伊吹山を後にして濃尾平野に入ったあたり。
池澤夏樹「切符をなくして」を読み終えて有川浩「阪急電車」を読んでいます。なぜか電車つながり。阪急今津線もなつかしい場所です。青春の地。

2010/10/15(金)阿倍野徘徊で大人買いと校正と依頼状の秋の日

午前講義午後演習を終えて、ひさしぶりに阿倍野徘徊。といってもCDショップと本屋だけ。CDを14枚まとめて大人買い。ビル・エヴァンス(まだあった)、デ・ラローチャ、中島みゆきという組み合わせは我ながら変。ま、趣味のことですから。本は文庫雑誌など4冊。しばらく喫茶店で読書してから帰宅。
帰宅したら、先日書いた「57歳詩集」エッセイの校正ゲラが届いていました。原稿依頼状と講演依頼状も。めずらしいこともあるものです。秋だから?こういうことはまれです。早速校正作業。終りました。次、原稿依頼への返信。さらに講演の演題やらプロフィールやら写真やらをメール送信。終りました。
終っていないのは学会の準備。今日(金曜)します。よし。
以下はツイッターより。ビル・エヴァンス・ツイートの追加です。

ビル・エヴァンス(85)「Blue in Green」(1974年)カナダでのライヴ録音。ベースはゴメス。いつものトリオで、新旧レパートリーを演奏し分けて落ち着いた雰囲気でドライブしています。So whatなんかノリノリ。録音状態も上々。追加ツイートはこれで終了(まだあるかも)。

ビル・エヴァンス(84)「Piano and orchestra」(1963)めずらしいオーケストラとのセッション。ただし、オーケストラ名はクレジットされていない。ビルにはめずらしいイージーリスニングのナンバーをそろえて、演奏もなんだかBGM風。かえって貴重です。

ビル・エヴァンス(83)「Intermodulation」(1966年)まだありました。ジム・ホール(ギター)とのデュオで名盤「Undercurrent」の姉妹盤です。Turn out the stars でのインタープレイはこの二人でなければ絶対にできなかった。名演です。

2010/10/14(木)『パリの街路歴史物語』から「びーぐる」10号へ

先日書いた『パリの街路歴史物語』(原書房)への書評記事の校正ゲラが届いたので、即刻校正作業。訂正箇所はありません。その旨メールで編集部にお伝えして、一つ終了です。次。「びーぐる」10号の企画に入りました。特集については高階さんから企画書が届いたので、これを元に全体の予定を立てます。10号記念として座談会の企画や、「びーぐるの新人」企画など、先日の編集会議の内容をふまえて作成して編集同人にメール送稿。しばらくメール会議で煮詰めて行きます。ひとまずこれでよし。
これでよし、ということでかかりつけのお医者さんに行ったのですが。学会出張のため臨時休診でした。そういえば学会シーズン。今週末は名古屋でフランス文学会です。今回は日帰り出張ですが、気の張るミッションがあるので遅れたら大変。今から準備します(なにを)。
なにをしようか迷った末、自宅研修日にふさわしく、「児童文学」の参考資料をHPに掲載しました。2006年に出た拙著『抒情の宿命・詩の行方ー朔太郎・賢治・中也』(思潮社)から第2部「宮沢賢治・童話の詩学」です。長い文章ですが、少しずつでも読んでいただけるとうれしい。20年以上前に書いたものを元にしているので、少々読みづらいところもあると思いますが、それなりの勢いはあった、と今では懐かしい論文です。

2010/10/12(火)甘樫丘で夕暮れを眺めて深夜に校了した秋の休日

連休最後の日はどうしようかとしばらく考えて。考えているうちに午後遅くなって。夕刻も近い午後4時前に電車に乗って橿原神宮前駅へ。藤井寺から30分ほどですから、散歩ですね。めざすは甘樫丘。いつもバスやタクシーで通り過ぎるだけで登ったことがありません。駅前でてきとーにバスに乗ったら、住宅街の丘の上が終点でした。さてどうしよう。こんな時は以前なら困ったものですが、今はグーグル地図があるから大丈夫。便利な時代になりました。徒歩20分ほどで無事到着。さらに15分ほど山道を登って展望台。この時点で5時半。夕景色があざやか。大和三山がくっきり見えます。特に、畝傍山とその背後の二上山が美しいこと。写メールなどしてから下山(というのかな)しました。あたりはほぼ真っ暗。ちょうど甘樫丘の上に三日月がかかって。これは写メールでは難しい(撮ったけど)。さて帰ろうかと思ってバス停に着いたら、すでに最終が行った後。近くの果物屋さんでタクシーを呼んでもらって駅に到着。7時すぎに無事帰宅しました。
無事帰宅して夕食後はテレビを見たりしてだらだら。さきほど、「びーぐる」版下データを印刷所に送付して、これで編集作業も終了(わーい)どうやら10月20日刊行大丈夫です。よし。ひとりで祝杯中。この日のために用意してあったブルゴーニュの赤、シャトー・サントゥールボネ2008年を飲みながらテューレックのバッハを聞いています。1949/50年録音のパルティータ。よし。あきおやすみもうおわり。

2010/10/11(月)古寺めぐりから温泉焼き肉で帰宅したら推敲完成の日

午後から晴れたので、予定通り奈良の法華寺へ。光明皇后の建立による総国分尼寺です。連休の二日目とあって奈良公園や平城宮跡などは観光客であふれているとのことですが(byタクシードライバーさん)、法華寺はわりと静かでした。本尊は十一面観音立像。苔むした庭園はとても静かで落ち着ける場所です。水鏡に映った秋の空があざやか。ここを出て15分ほどで不退寺。閉門直前でしたが何とか拝観させていただきました。こちらは在原業平が建立。本尊は業平自作の観世音菩薩立像で樫の一本造りとのこと。それにしても在原業平といえば歌の神様みたいな人ですから。家人=歌人ともどもしっかり願をかけてきました。つるべ落としの秋の夕暮れの中、帰路につきました。
帰路はいつものようにJR奈良、柏原、道明寺と乗り継いで、いつもと反対方面で富田林へ。徒歩5分でウグイスの湯。ジェットバスやら塩サウナやら露天風呂などで疲れを癒してから湯上がりビール&焼き肉コースの美味なこと。満足。
満足して夜9時半に帰宅したら、前日書いた原稿の推敲が終っていました。往復の電車内でしたものです。400字詰め換算で9枚ほど。もう一度確認の上、メールで送稿。終りました。「57歳詩集ー天野忠、谷川俊太郎、高階杞一」です。よし。
よし。ということで、これからワインタイム。前日届いたテュレックによるバッハは「平均率」を聞き終わったところ。次はパルティータいきます。あきおやすみ。

2010/10/10(日)57歳詩集について原稿を書いた秋の日

連休初日なので大和飛鳥日帰り小旅行を計画していたのですが。朝から激しい雨。即座に中止決定。テレビでプロ野球パリーグCSをチラ見しながら原稿を書く事にしました。先日から読んでいる57歳時の詩集3冊。天野忠と谷川俊太郎と高階杞一。それぞれ20歳ほど年齢が違うので、刊行時も20年ほど離れています。それぞれの時代の57歳定点観測でもあるわけです。もちろん時代差以上に大きいのは個人差。3人とも並の人間じゃないし並の詩人でもありません。それだけに現在57歳の山田としては学ぶところ大(とても学べないところの方が圧倒的に多いけど、それでも)。というわけで、昼間はだらだら引用箇所など探しながら入力しながら。夜は本気で集中して。できました。400字詰め換算で7枚半ほど。短いけど、渾身の(?)一品です。題して「57歳詩集ー天野忠、谷川俊太郎、高階杞一」。連休の間に推敲します。大和飛鳥探訪にも持ち歩いて(晴れるといいな)。雑誌に掲載されたらHPにもアップします。まだ先ですが。
まだ先のことはともかく。昨日発注したばかりのバッハのCDがもう届きました(HMVはやっ)。ロザリン・テュレックのピアノによる「平均率」4枚と「パルティータ」2枚と「ゴールドベルグ」ほか2枚。早速「平均率」から聞いています。なんというか。実に個性的。弱音を響かせることを重視したミニマルなバッハ、といえばいいでしょうか。とても静かで穏やかで落ち着いたピアニズムです。おもしろい。教えてくれたジェフリー・アングルスさんに感謝。
感謝しながら昨夜と同じトスカーナの赤ワインを飲んでいます。やはり「平均率」を聞きながら。まだ2枚目。たくさんあります。うふ。あきおやすみ。

2010/10/09(土)びーぐる校了と学会のお仕事と詩人論エッセイの日

午前中に「びーぐる」9号の第3校が届いたので早速確認作業。なお修正箇所を発見してメール連絡。昼過ぎに終了しましたが、翌日から3連休なので念のため発行所(澪標)の松村さんに電話連絡。今から入稿しても印刷にかかるのは連休明けとの返事でした。連休明け12日からで十分間に合うとのこと。それならあわてることありません。このまま塩漬けにして11日深夜に解凍すればいい、と。でも気になるのでさらに少し確認していたら、またしても一つ修正箇所を発見。きりがないですね。この3日間、時々のぞいてみることにします。いちおう塩漬け。
塩漬けしてあった学会の仕事を取り出して来て始めました。読む仕事です。夕刻までかかって終了。メールで報告書を送ってこれでよし。
これでよし、なので夜は締切を(いちおう)過ぎている原稿にかかりました。天野忠の作品がテーマですが、あれこれ読んでいるうちに『動物園の不思議な動物』が面白くて、これに焦点を絞ろうと。天野忠57歳の時の詩集です。ん? 57歳といえば谷川俊太郎が『メランコリーの川下り』と『はだか』を出した歳です。さらに。高階杞一は『雲の映る道』を一昨年に出しました。3者とも57歳。今のぼくの年齢です。これは気になる。57歳詩集。今回のエッセイはこれをテーマに決めました。さて。3人を並べるとなるとそれなりのテーマ設定が重要。引用作品の選択も。短いものですが(たぶん)そう簡単には書けません。ひとまず今日(土曜日)はこれに集中します。たのしみ。
たのしみな深夜ワインは今夜はトスカーナの赤。なぜかフォーレが聞きたくなって、ピアノ曲集のCDを出してきました。「舟唄」。赤ワイン片手にゴンドラでスイングします。あきのよる。あめのよる。

2010/10/08(金)講義会議演習雑務帰宅編集校正あと少し

朝から講義、会議、演習、雑務とこなしてから帰宅。かなり疲れましたが、夜、「びーぐる」第2校ゲラが届いたので、早速確認作業。まだ誤りがいくつかあります。さきほど一応終ったので、訂正箇所一覧を編集アシスタントに送って、第3校待機中。今夜はここまでかな。できれば連休前に印刷所に入稿したいのですが、あわてると間違いが生じるかも。おちついて。もう少し。あと少し。

2010/10/07(木)秋冷の候、夕方会議で一日終了

かなり涼しく(肌寒く?)なってきました。疲れのせいか、昼過ぎまでぐっすり眠って、それでも朝食はヨーグルトとミルクティー。2時過ぎに昼食。編集作業を少しして(まだあります、少し)、夕方からおでかけ。
おでかけ先は大阪市内。西日がまともに正面から当ってまともに前が見えない状態の坂道を駅まで6分。電車を二つ乗り継いで大阪谷町へ。ここで会議。
会議は2時間半ほど。そのまま6人で飲みに行って。ひさしぶりに大阪のこてこてのお好み焼きなどを頂いて午後10時半帰宅。まずまずのペースです。よし。
酔いもさめたのでこれを書いていますが、明朝は早いので(しかも昼休みに会議)早めに寝酒モードで安眠します。バッハの平均率をグルダの演奏で聴いています。あきのよる。

2010/10/06(水)講義二つと校正作業で終った一日

火曜授業は午後の講義二つ。順調に終って、ただちに研究室で「びーぐる」校正作業の続き。前日までにほぼ終っていたので、すぐに終了。
すぐに終了したので、夜は早速目次と表紙をHPなどにアップ。これで9号刊行態勢が整いました。あとはなんとなく悄然。
悄然としつつ翌日の準備。大阪文学学校で会議です。「樹林」冬号の編集企画書を書きました。できました。これで大丈夫。
大丈夫なので、と思ったところに校正ゲラが届いていることに気づきました。先日詩誌「coto」に送った詩です。確認したところ、訂正箇所なし。その旨を安田有さんにメールでおしらせして、この件も終了。大丈夫。
大丈夫なので、今夜は早めに寝酒タイムにします。赤ワイン。なんとなく悄然。つかれているのかな。

2010/10/04(月)校正と推敲についやした秋の日曜日

予定通り、午後いっぱいをついやして「びーぐる」9号の校正をしました。著者校正を編集部校正に重ねていきます。もちろん自分の文章も。ミュンヘン在住の四元さんからは訂正箇所一覧がメールで届いているので、その重ね合わせも。これに高階さん細見さんが校正したゲラをさらに重ね合わせて、ようやく初校終了になります。その編集会議(兼飲み会)は今日(月曜)。2年間やってきた手順ですが、毎回かなり気を使います。とにかく誤字誤植ゼロをめざして。
ビル・エヴァンス全点走破(結局82点ありました)が終了したので、久しぶりにモーツァルトを聞きながら過しました。ヘブラーによるピアノソナタ全集。とても新鮮。ジャズ以外のものを耳が欲していたようです。
夜は書評原稿の最後の推敲。こちらは(たぶん)校正がないので、とにかく慎重に。もう大丈夫、と判断してさきほどメール送稿。すっきりしました。これで一息。
一息ついて、目前にある締切はあと一つだけ。詩についての短い(たぶん)エッセイです。一週間以内に仕上げます。なにかとイベントの多い秋ですから、できることは早めにしておかないと。

2010/10/03(日)原稿を推敲しながら壺阪寺で十一面千手観音像を拝観した日

この日ばかりは(ばかりでもないけど)テレビで野球を見ようと予定をあけていたのですが。前日に優勝が決まってしまったために(たぶん)放送はありません。ま、そうでしょうね。消化試合ですから。急遽方針を変えて、飛鳥の壺阪寺に行くことにしました。天気もいいし。地元駅から近鉄40分弱で壺阪山駅です。バス10分で到着。かなり山の中です。山寺は立体構造なので様々な角度から境内が見渡せます。奈良盆地や二上山も眼下に開けて良い景色です。ご本尊は十一面千手観音像。特別開帳に出くわして、テレビの取材も入っていたようです。タレントのSさんを見かけた(と、家人の報告あり)。三重の塔も特別拝観ということで、ラッキー。ほかに、インドのコルカタから届けられたという高さ20メートルの観音像と同じく巨大涅槃像。高さ15メートルの阿弥陀如来像も堂々たるものです。秋の休日をゆったり過しました。
秋の休日ですが、原稿や編集はなくなりません。往復の列車内で前日書いた原稿を推敲推敲推敲。はかどりました。さきほどほぼ完成。もう一日寝かせてから送稿します(週末に送っても意味がない)。
「びーぐる」著者校正ゲラがほぼ戻ったので、編集部校正を始めました。これは今日(日曜)に仕上げます。その前に自分の原稿校正をさきほど終えました。表紙デザインも届いたし。順調です。
以下はビル・エヴァンス・ツイート。これにて終了です。

ビル・エヴァンス(82)「Jazzhouse」(1969年)もう一枚忘れていました。コペンハーゲンでのライヴ盤。ゴメス、モレルとのトリオでおなじみの作品9曲。元々プライベート録音ということだが、それにしては音質は良い。客も静かだし。Autumn Leavesのしめやかなこと。

ビル・エヴァンス(81)「The Complete Live at the Village Vanguard 1961」2枚の名盤を生み出した伝説のライヴのコンプリート盤3枚組(未発表テイクを含む)。改めて当日の演奏に思いを馳せる。以上でビル・エヴァンス・ツイート終了です。ふう。

2010/10/02(土)パリ20区走破とドラ優勝とビル・エヴァンス全点走破間近な日

パリ20区の歴史物語本についての書評を書いていました。ちょっと苦労しましたが、なんとか400字詰め5枚ぴったり。二日ほど推敲してから送稿します。詳細は出た後で。書くのは一日ですが、読むのに一週間ほどかなりの時間をかけましたが、面白くて楽しめました。こういう読書はひさしぶり。
ひさしぶりに(4年ぶりかな)ドラゴンズ優勝です。最後はタイガースが負けて決まったので少々気が引けますが。ほんとうは勝って決めたかったところですが、試合がないのだから勝ちようがない。ペナントレースは一年間のトータルで決まるわけですから、最後はどういう形であれ、ともあれ慶賀。次は白熱のクライマックスシリーズを期待するドラファンです。野球シーズンもあと少し。
あと少しでビル・エヴァンス全点走破も完了します。ビルの命日である9月15日からツイートして来ましたが、これで残りは1点のみ(3枚組)。以下はツイッターより。

ビル・エヴァンス(80)「Conversations with bill evans」(1997年)ビルへのトリビュートは多くのピアノプレイヤーが録音しているが、これはクラシック界の貴公子ジャン=イヴ・ティボーデによるもの。Waltz for Debbyはじめ全12曲は繊細可憐。

ビル・エヴァンス(79)「Portrait of Bill Evans」(2002年)イリアーヌ、D・グルーシン、H・ハンコック、B・ジェームス、B・メルドーという5人のピアニストがビルの名演を再現(?)したトリビュート・アルバム。個人的にはメルドーのソロによる2曲がお気に入り。

»ビル・エヴァンス(78)「The Best of Bill Evans on Verve」(1963-69年)ヴァーヴ・レーベルのベストアルバムだが「76」とは全く重ならない別の盤。Beautiful Love, Autumn Leavesなど馴染みの名演全12曲。秋にぴったり。

»ビル・エヴァンス(77)「The Complete Gus Wildi Recordings」(1957/59年)敏腕プロデューサーのガス・ウィルディが手がけた、サイドマンとしてのビルのレコーディング集。一世代前の演奏との印象だが、時折聴かせるピアノソロはやはりビル青年の音色だ。

»ビル・エヴァンス(76)「The Best of Bill Evans」ヴァーヴ・レーベルによるベストアルバム。Round MidnightからGoodbyeまで全12曲はいずれも名演ぞろい。Little Luluのスイングぶりが楽しい。Danny boyのセンチメンタリズムも。

2010/10/01(金)銀河鉄道から猫町経由で帰宅してパリ全20区歴史走破した日

朝の講義は宮沢賢治「銀河鉄道の夜」をビデオ見ながら解説。午後の演習は萩原朔太郎「猫町」の導入。どちらも時間一杯まで。終了後直ちに帰宅したのは4時半。早速、パリ全20区の歴史の本を読む読む読む。夕食をはさんで深夜近くようやく読了。一週間ほどかかりました。さて原稿。なのですが、もう疲れてだめ。翌日にまわして閉店しました。ふう。
ふう。とため息つきつつ深夜ワインタイム(この時間がなければ元気を保てない)。ボルドーの赤オーガニックをちびちび。

ネットで拙著『谷川俊太郎の詩学』が週刊「新潮」に取り上げられていることを知ったので(9月30日発売)早速購入。「TEMPO」という欄に、短いながら的確な紹介記事が掲載されています。ポイントをしっかり押さえた、とても読みやすい文章です。感心。ありがたいことです。
以下はツイッターより。

#ビル・エヴァンス(75)「Jazz Millennium」9枚のアルバムから厳選した(?)Waltz for DebbyからDanny boyまで全12曲のオムニバス盤。こうして並べてみると、やはりトリオが一番落ち着くという印象。以下、ベストアルバムなど。(1 時間前) Twitterから


#ビル・エヴァンス(74)「Piano Player」(1957-71年)スタンダード・ナンバーを集めたオムニバス盤。1957年ジョージ・ラッセル・オーケストラと共演した「All about Rosie」から1971年トリオ演奏「Fun Ride」まで全11曲。マイルスとの共演も。(2 時間前) Twitterから

#ビル・エヴァンス(73)「Live in London」(1965年)ベースはチャック・イスラエル。このベーシスト、今回聞き直してみてだんだん好きになってきました。うるさくなく、明晰で、もちろん技術は正確、ある意味で理想的なベーシストではないか、と。スタンダード中心のライヴ。(3 時間前) Twitterから

#ビル・エヴァンス(72)「Getting sentimental」(1978年)ヴィレッジヴァンガードでのライヴ盤。ベースはマイケル・ムーア(半年だけトリオに参加した)。ゴメスとジョンソンの間を埋めていたが、ベースのソロはなかなかの腕前(あたりまえか)。ピアノとの呼吸もぴったり。名盤だ。(7 時間前) Twitterから

過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2008年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月 11月 12月
2009年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月

トップページにもどる