日録



2010/05/31(月)深夜の日録タイムは元気なしるし

さきほど3日分の日記を書いたところですが。わずか1時間後に次の日録タイムです何故なら習慣だから。現在午前0時すぎ。この二日間やや寝不足気味ですが、この時間は元気。ワイン&音楽は内田光子のシューベルト。
シューベルトを聞きながら今後の予定備忘録です。まず、今日(月曜)は東京で受け取った最終校正ゲラの確認と付録リーフレットの校正をまず先にします。これで校了の予定。だいじょうぶ、7月4日に間に合います。2冊とも。次に、締切を延ばしてもらっている原稿の執筆。これは水曜までに(できるかな)。月曜火曜は授業がたくさんあるので、空き時間はあまりありませんが、なんとか夜がんばります。もう6月になるので、そろそろ「びーぐる」8号の準備にかかります。今回は計5点。ひとつずつ。ひとつずつ。

2010/05/30(日)麦秋と水田のコントラストを横切って帰って来た

二泊三日の東京出張からさきほど帰ってきました。以下は3日分の東京日記。

5月28日(金)
午後の新幹線で夕刻東京着。神保町の駅でS社のT編集長と待ち合わせ。食事をしながら(飲みながら)自著の最終打ち合わせをする。表紙サンプルと最終校正ゲラと付録リーフレットの校正ゲラも受け取る(重いです)。あれこれ話が脱線しながら3時間ほど。今後の仕事の予定等も話し合って、9時頃に別れる。その足で別の会合(二次会)に途中参加。家人の紹介で「びーぐる」9号からの連載担当者にお目にかかって早速その打ち合わせ(Mさん乱入すみません)。少し参加しただけですが、こちらもとても心地よい集まりでした。四半世紀前から旧知の編集者にもご挨拶して。夜11時過ぎに新宿のホテルに投宿。

5月29日(土)
朝早くホテルを出て早稲田大学へ。フランス文学会の編集会議です。2時間ほど。終了後、丸の内に移動して、神奈川県在住の長男と待ち合わせ。昼食後、近くにできた「三菱1号館美術館」で開催中のマネ展へ。古い社屋を美術館に改装して、その開館記念だそうです。どうりで。高層ビルの立ち並ぶ中にあって、この一角だけまるで倉敷のアイビーガーデンみたい。ともあれ、マネ展はとても面白かった。ベルト・モリゾの肖像が5点もあったり。肖像画の名作「ゾラの肖像」があったり。ポオ作マラルメ訳「大ガラス」の挿絵版画があったり。個人的には、ボードレールの恋人だったジャンヌ・デュヴァルの肖像画があってうれしかった。カタログには「?〜1862」とあって、これは生年不詳、没年1862年ということでしょうが、誤りです。1867年に亡くなったボードレールよりは後まで生きましたから。この肖像画の作が1862年。夜は長男と新宿センタービルで食事して、53階の展望バーレストランでワインを飲んで、さらにホテルの部屋に戻って寝酒して就眠。

5月30日(日)

朝食後、息子におこづかいを差し上げてから学会会場へ。今回の審査担当の発表はわりと少なく二つ。そういえば、ぼくが初めて(27年前!)学会発表をしたのもこの早稲田でした。編集委員の一人が故阿部良雄先生で、とても緊張したのを覚えています。今は、審査する側。月日の流れを感じます。そういえば、現在の編集委員長は阿部先生の教え子にあたる吉村和明さん。ほぼ同じ頃にボードレールの学会発表をした仲です。年月の流れを感じます。ともあれ、二つの発表をしっかり聴取して、採点表を提出して会場を後にしました。帰りの新幹線、米原あたりで車窓から見えたのが収穫間近の麦(麦秋、ですね)と田植え直後の水田の鮮やかなコントラスト。日本ならではの風景、ではないでしょうか。無事帰宅して、少々のんびりしています。明日からまた授業。

2010/05/28(金)締切原稿に後ろ髪を引かれながら学会出張に

午前講義午後演習の木曜授業を済ませて早めに帰宅。すぐ原稿にかかろうとしたのですが。少々疲れています。どうも調子が出ません。翌日からの学会出張も気になるところ。多少の準備もあるし。こういう場合には、無理をせずに早めの手配が必要です。
必要な手配は、締切延長のお願いメール。ほんの数日延ばしてほしいとのメールを書いたら、すぐに返信が来ました。よかった。多少後ろ髪は引かれますが。無理はいけません。自己管理。
自己管理ついでに夜更かし注意、です。ひさしぶりにシューベルトのピアノ曲を聞きながらのワインタイム。内田光子さんのCDは愛聴盤。即興曲集が胸にしみます。東京出張は、今日(金曜)午後出発して日曜夜帰宅の予定です。フランス文学会。

2010/05/27(木)3年と10年の成果をまとめた後この1年を計測する

近刊『詩の現在を読む 2007-2009』の校正を終了しました。校了です。表紙のラフスケッチや帯文も。全250ページです。7月4日刊行予定。12回分の詩時評と18篇の詩書評をあわせて1冊にしました。時評は3年間の、書評は10年間の成果です。詩の「いま」は果たしてうまく伝わるだろうか。ともあれ作業終了。
作業終了のあとは、大学に提出する年間研究業績書の作成。年中行事です。昨年の同時期の日記を見るとわかります。昨年(2008年度)は論文・著書など5点、評論・エッセイ・書評など27点でした。今年(2009年度)は、同じく4点と27点でした。ほぼ同じくらい。だいたい2週間で一つの計算。ほぼ実感と一致しています(とうぜん)。どうやらこのペースで落ち着いたようです。
落ち着いたところでキース・ジャレット「星影のステラ」(すてきなタイトルですね)を聞きながらワインタイム。しょかのよる。

2010/05/26(水)書くことがない夜には先の予定など備忘録

授業の前後にいくつか用事を済ませて、夕刻帰宅。ビールを飲みながら本を読んでいるうちにうたた寝をして。遅い夕食をすませてからいくつかメールを書いていたらもう深夜。いろいろ用事は多いのですが、特に書くことを思いつきません。
思いつかないので、この先の予定を備忘録として。まず今日(水曜)は自著の第2校チェック。校了間際です。続いて、5月末締切のエッセイ。金曜から日曜まではフランス文学会で東京出張(早稲田大学)です。その間に何人かと会う約束や予定があって。帰宅は日曜夜遅く(たぶん)。翌日は月末ですね(原稿はいつ書くんだろう、出張中に?まさか)。
出張中に谷川俊太郎論の最終校正ゲラを受け取る予定。帰宅後ただちに確認チェックして校了(の予定)。これで2冊とも7月4日刊行に間に合います。6月に入るとそろそろ「びーぐる」第8号の執筆にかからないと。今回は連載2つと書評とエッセイとインタビュー(の聞き手)。6月末には詩の締切もあります(わーい)。これを全部、週3日の授業(と雑務色々)と並行しながら進めます。ま、この2年ほどだいたいこんなペースですから、慣れています。だいじょうぶ。
だいじょうぶ、と確認しておちついてワインタイムはヨーロピアンジャズトリオの演奏をCDで聞きながら。あめもようのしょかのよる。

2010/05/25(火)校正や執筆をあれこれ考えながら深夜ワインタイム

日曜の出張疲れにもめげず無事授業を3コマ終了して夕刻帰宅。その間に、自著校正(第2校)が届いていました。さすがに疲れているので、しばらく保留(といっても一両日)。夕食後、別の自著の校正について問い合わせが電話でありました。二冊とも7月4日刊行を目指します何故なら誕生日だから。その前に、編集を担当した本が2冊、もうすぐ出ます。どちらも校了済み。この数ヶ月、まとめて4冊の本に関わってきたわけです。いずれももう少し。
もう少しで締切が迫っている原稿があります。こちらは5月末。まだまだと思っているうちにもう目前です。今週末は学会出張(こちらは二泊三日)なので、なおさら時間がなくなって来ました。書くことはだいたい決めてあるのですが。さていつ書き始めるか。校正もあるし。あれこれ考え中。
あれこれ考えても深夜はワインタイムでイタリアのヴィンテージ(まだあります、少しだけ)。ケニー・バレルとジョン・コルトレーンのCDを聞きながら。雨模様ながらしょかのよる。

2010/05/24(月)日本の詩祭は日帰りでビル・エヴァンス

さきほど(零時すぎ)無事東京から帰ってきました。予定通り。
予定通り朝10時前に出発して。近鉄、地下鉄、新幹線、JRと乗り継いで、午後2時に飯田橋到着。ホテルエドモンドで日本現代詩人会の大会「日本の詩祭」に参加しました。ちょうど過去のH氏賞詩人たちによる朗読会のさなか。目当てにしていたひとつは高階杞一さんの朗読。ふだんほとんど朗読をしない詩人だけにこれはレアです。結果は。レアでした(詩的多義語)。
詩的多義語がとびかう中、後半は新進気鋭のピアニスト泊真美子さんによるショパン・ミニコンサート(なかなかの力演)に続いてH氏賞と現代詩人賞の授与式です。田原さんのスピーチはなかなか迫力のあるレアな内容でした。高橋睦郎さんはいつもの名スピーチぶり。たいしたものです。感心。田原さんはぼくの勤務先の元同僚だし、高橋さんは現同僚。ということよりも、お二人とも、詩人として人間として敬愛しかつ親愛する方です。同時受賞はなによりうれしい。
なによりうれしいことに、大勢の方から声をかけていただきました。旧知の方、初対面の方。懇親会の席は大変な盛況で、なかなかじっくりお話できなかたのですが、それでもゆったりワインなど飲みながら1時間半。宴たけなわの中、ひとり会場を後にして(後ろ髪をひかれつつ)帰路につきました。
帰路についてから約4時間で帰宅。往復の新幹線では読書がすすんだし。いつもと同じ時間に飲み(なおし)はじめているし。ビル・エヴァンスが鳴っているし。いつもと変わらぬ深夜タイムです。たのしい日帰り出張でした。

2010/05/23(日)ひとりひとりすっくと立って、背中がよく見える

「ひとりひとりすっくと立って」というのは谷川俊太郎校歌詞集のタイトル。1年半ほど前に山田が編集して澪標から出た本です。倉本修さんの装幀がとてもすてきで、きれいな本に仕上がりました。さまざまな楽器が「すっくと立って」いるところ。もちろん著者は谷川さんですが、編集にかかわったことで、とても愛着の深い本です。
編集にかかわってきた詩集がもうすぐ2冊でます。そのうちの一つは装幀も含めてついに校了。最後のOKサインを出しました。もう一つの方も、あとは装幀を待つだけです。次は自分の本。
自分の本の校正のため机上に積み上がっている本をどうしようかと迷いました。それぞれを元の書棚に戻すわけにはいきません。まだ初校が済んだところですから。校了までしばらく作業があります。かといって放置したままではこれからの仕事に差し支えます。そこで、昼間本棚の整理をして。空きスペース2段分にかためて設置しました。これなら大丈夫。いつでも取り出せます。本が出たら、またばらばらになるので、今のうちに記念写真。さきほどまで寝ていた本のひとりひとりすっくと立って。背表紙がよく見えます。60冊ほどの詩集が勢揃い。うっとり(している場合ではない)。
うっとりしながら聞いているのはブルックナーの第5交響曲。深夜にはめずらしいチョイスです。クナッパーツブッシュ指揮ウイーンフィルの演奏(1956年)。LP時代にはよく聞きました。いただきものの赤ワイン(イタリアのヴィンテージ)を飲みながらうっとり聞いています(しつこいな)。今日(日曜)は朝早いので早めに寝ます。田原さんと高橋睦郎さんのお祝いに東京へ日帰り旅行。

2010/05/22(土)時間よ止まれ、モモとファウスト

ミヒャエル・エンデの「モモ」を読み終わりました。テーマはずばり「時間」。深い時間論であり時間哲学になっています。が、そういう内容もさることながら、最後の「時間の花」の描写の美しいこと。ためいきが出るような描写です。世界中の時間が止まっている1時間のあいだにモモが大活躍するのがクライマックス。
クライマックスといえば。ゲーテの「ファウスト」のクライマックスも時間がテーマです。こちらもちょうどいま読んでいるところです。「時よ止まれ君は美しい」というのがその台詞。
その台詞をタイトルにした映画が1972年のミュンヘンオリンピックの記録映画でした。何人かの監督による合作で、日本代表は市川崑。その脚本を書いたのが谷川俊太郎でした。
谷川俊太郎を論じたぼくの本がもうすぐ刊行されます。たぶん7月はじめ頃。刊行に向けて最終段階の電話連絡がありました。もうすぐ。
もうすぐといえば、ぼくのもう一冊の本『詩の現在を読む2007-2009』も間もなく刊行予定です。こちらも7月はじめの予定。
7月はじめに単行本を2冊同時出版という荒技は初めてです。うまくいくのだろうか(いきます、たぶん)。いろいろ調整中。
いろいろ調整の中、かなりたまっている疲労をとるために、最近みつけた温泉「うぐいすの湯」まで電車20分徒歩5分かけてでかけました。いい湯です。快適。湯上がりビールのうまいこと。ここの食堂のビールは、ビール注ぎのプロがサーヴしているとのこと(どんなプロなんだろう)。美味。美味。美味。
美味でもない赤ワインを飲みながらひさしぶりのビル・エヴァンスは「トリオ65」。ベースはチャック・イスラエル。地味ですがいいベーシストです。このアルバムの冒頭曲が「イスラエル」ですが、何か関係あるのだろうか。
何か関係あるかもしれない話題を二つ。このところ詩集『微光と煙』中の作品を毎日1篇ずつHPにアップしています。こちらです。
「死の島」日記を更新しました。第7回。こちらです。

2010/05/21(金)自己管理という名の無理には気をつけよう

木曜は午前から講義の日ですが。体が重く足下もふらついたりして、どうもよくありません。まず何よりも、教室で講義している自分の姿がイメージできません。以前は時々あったのですが、最近ではまれです。この数年は一度もなかった。このところ授業と並行してデスクワークにかなり根を詰めていましたから。疲労、ですね。やむなく休講。今年はじめて。
今年はじめての休講は自己管理の失敗です。こういう場合、「自己管理」ができていることを証明しようとして無理をすることがありますが。そしてその無理を「自己管理」と取り違えることもありますが。失敗は失敗としてあっさり認めて次回から注意する、とりあえずこれ以上の無理はしない、というのがこのところの方針です。授業を休んだのは今年はじめてですが。予定していた会を欠席するとか。締切を少し延ばしてもらうとか。行きたかったコンサートをあきらめるとか。とりあえず差し支えのない用事は後に回すとか。
後に回せないのは前日終わった校正ゲラの返送。夕方、少し元気が回復したので、コピーを取ってから封筒に入れてポストまで出しに行きました。この日の仕事はこれだけ。あとは悄然。
悄然としてばかりでも退屈なので、夜は少し読書をして。いくつかメールを書いて。気がつけばこの時間(午前0時40分)です。昼間かなり眠ったので、早めに寝られるかどうか。じこかんり。

2010/05/20(木)校正を終えて本の山をみつめている

近刊『詩の現在を読む 2007-209」の初校チェックを終わりました。60冊ほどの詩集を机上に積み上げて、せっせと引用箇所のチェック。雑誌掲載時にも校正はしたのですが、あらためて確認してみると、結構誤りがあるものです。
結構誤りがあるのは書評の場合も同様。こちらもあらためてチェック。「詩書評一束」と題して、この10年ほどに書いた書評の中から18篇を収録します。こちらも終了。
終了した「詩の現在を読む」の目次を掲載します。元は大阪文学学校の機関誌「樹林」に連載したもので、いずれもぼくのHP内の「評論・エッセイ」の欄に公開しているものですが、今度出る本が決定稿です。

詩の現在を読む 2007-2009

第一回  詩のわからなさについて考える 二〇〇七年三月
第二回  主題の重さ、詩の重さ 二〇〇七年六月
第三回  老いの清新、若さの憂鬱 二〇〇七年九月
第四回  「私」について 二〇〇七年十二月
第五回  名あるいは呪文の使用法 二〇〇八年三月
第六回  詩による対話とは   二〇〇八年六月
第七回  詩はどこまで拡がれるか 二〇〇八年九月
第八回  詩とアフォリズムのあいだ 二〇〇八年十二月
第九回  詩人の遺言あるいは遺言としての詩 二〇〇九年三月
第十回  詩の長さについて考える 二〇〇九年六月
第十一回 散文詩について 二〇〇九年九月
第十二回 詩についての詩とは 二〇〇九年十二月

2010/05/19(水)生身の存在が聞こえる文章が書きたい

火曜午後の講義を二つ無事終了。日が長くなって明るいうちに帰宅できるようになりました。テレビでめずらしく中日×ロッテという野球中継があったので、開始前から最後まで全部見ました。最初はビール片手に、途中から食事しながら、最後はうたた寝しながら。結果は、ま、いいです。たのしかった、とだけ。
たのしかったテレビ観戦の後は、引き続き自著校正。「詩時評2007-2009」と「詩書評2009-1999」から成る構成ですが(前者の方が長い)、前者は終了。あと少しで終わります。その後、「あとがき」を書きます。6月刊行予定。
6月刊行予定しているもう一冊は『谷川俊太郎の詩学』ですが、こちらは少々遅れるかもしれません。いろいろ事情があって。
いろいろ事情があってこのところ電話連絡が多い状態です。そういえば、最近、電話する機会は本当に少なくなりました。それだけメールに頼っているということですね。でも、たまには知人友人の声を聞くのもいいものです。少なくともメールよりは生身の存在が伝わってきますから。
生身の存在が伝わるような文章が書ければそれにこしたことはありません、たとえメールであっても。なかなかむずかしいことですが。
むずかしいことは忘れて、今は深夜のワインタイム。カヴェルネソヴィニョンを飲みながら、バッハの無伴奏チェロ組曲のギター版を聞いています。しょかのよる。

2010/05/18(火)家に入れず20分ほど近所彷徨した夕べ

月曜授業は午後3コマ。予定通り終わって帰宅したのですが。玄関の鍵がありません。いつも鞄の中に入れているのですが。どうやら鍵を持たずに出たようです。家人がいるはずなのでドアフォンを鳴らしたのですが。どうやら留守のようです何故なら返事がないから。近所に買い物にでも行っているのかな。と思って、ケイタイで電話。出ません。ならば。メールで連絡。返事なし。家の電話にも出ません。しょうがないのでしばらく待つことにして近所のカフェへ。閉店していました。駅前のカフェまで行ってそこで待とうかと思いながら店に入る直前に再度ケイタイで電話。今度は出ました。居住空間の3階ではなく仕事部屋の2階にいたそうです。なんだ。2階の方のチャイムを鳴らせばよかったのです。ケイタイはケイタイしろよな、とつぶやきながら帰宅。ま、忘れる方が悪いのですが。反省。こんなことは初めてです。どうしたのかな。
どうしたのかなと思いつつ夜は自著校正の続き。かなり進みましたがまだ終わりません。確認用に引っ張りだした詩集が机上に山積しています。いまにも崩れそう。こわいのでそろそろ離れることにします。初夏の夜。

2010/05/17(月)自著の校正をほどほどにしてまた飲みにでかけた

前日に続き、昼間は自著の校正作業。過去3年間に詩時評で取り上げた詩集を片っ端から書棚から取り出して引用箇所の確認などをしています。夕方、これも前日に引き続き大阪市内へおでかけ。澪標(出版社)の松村さんと2時間ほどあれこれ打ち合わせをしました。飲みながら食べながら。「びーぐる」の今後のことや澪標の出版計画やホームページの立ち上げのことなど。出版記念会のことなども。前日は少々飲み過ぎたので、今回は自重。ひかえめに飲んで9時過ぎに帰宅。
帰宅後は酔いを醒してから再び校正作業。半分ぐらいのところまで来ました。このあたりでとりあえず時間切れです。現在零時半。
零時半ですが、今から入浴、寝酒と続きます。今日は午後3つの授業があります。体力温存。ぶるうまんでー。
『微光と煙』の中から「マリ・オン・ザ・ブリッジ」を掲載しました。わりと評判のいい作品です(たぶん)。

2010/05/16(日)自著の校正はほどほどに遊びにでかける

いろいろとノルマが終了したので、ようやく自著の校正にかかりました。急ぐ必要はありません。自分のことだから。それでも昼間かなりはかどって、かなり良いペースなので、夕方あそびに出ることにしました。月一度おこなわれる詩誌「coto」の読書会。テキストを読む時間がなかったので少々迷ったのですが。ま、いいか。ということで、開始時間より30分ほど遅れて心斎橋到着。8人であれこれ話しながら飲んで食べて9時過ぎに終了。
終了後、阿倍野の本屋さんで文庫本を3冊買って、コーヒーを飲んで一休み。帰宅後、酔いを醒していつものように復活。
復活したので飲み直しています。今夜はビル・エヴァンスを聞きながら(ひさしぶり)。ほどほどに仕事してほどほどに遊んだ土曜日でした。しゅうまつ。
HPに新しい詩を掲載しました。3月に出た「別冊・詩の発見」に書いた「書くときの私は」お読みいただけるとうれしい。

2010/05/15(土)消えた八島が微光と煙になって帰ってきた

昨年10月に刊行した詩集『微光と煙』の一部をHPにアップしました。目次とあとがき、それに作品4篇。こちらです。詩集刊行前に「八島賢太の詩」として掲載していたものを一部復活させたわけです。あわせて、『微光と煙』以後の新作も2篇アップしました。こちら。これだけの作業をするのに結構時間がかかります。途中で誤って削除してしまったこともあって、半日ほどを費やしてしまいました。気づけば夕方。
夕方に気づいていつものお医者さんへ。毎月恒例です。まずまず。異状なし。いつもの薬を(少し変化がありますが)いただいて帰宅。これでもう夜。
夜は、編集のお手伝いをした詩集への「帯文」を書きました。校正ゲラを読み直しながらあれこれ考えて。だいたいできました。もう少し考えてから完成にします。やや肩の荷がおりた感じ。
そんな感じでウイークエンドです。メルローを飲みながらバッハの「平均率クラヴィーア曲集」を今夜はグルダのピアノで。ふふ。しゅうまつ。

2010/05/14(金)ポストおゆばはうぐいすに決定

木曜は午前講義午後演習を予定通り終えて、最寄り駅から自宅とは反対方向に一駅乗って富田林で下車。愛用していた天然温泉「おゆば」(自宅から徒歩13分)が撤退してしまったので、その代わりを見つけようと。「うぐいすの湯」という温泉を探して、少々道に迷いながら徒歩15分。普通に行けば徒歩7分ぐらい。近いものです。ここはなかなか面白い。ジェットバスも種類が多く、露天風呂は立体構造で5種類ほど。いわゆる大浴場というのはなくて、小振りの浴槽がいくつも並んでいます。檜の湯とか。岩塩風呂とか。これを階段で移動します。最上階の露天風呂からは山の稜線がくっきり見えて、なかなかの見晴らし。斜面をうまく利用した構造です。そのまま同じ建物内の海鮮料理店で食事&湯上がりビールをいただいて、徒歩7分で富田林駅。20分で藤井寺着。近いものです。近場の温泉として、今後はリピーターになりそう。くつろぎました。
くつろいで帰宅して夜はのんびり。今はバッハの「平均率クラビーア曲集」をグールドのピアノで聞きながら赤ワイン中(なぜなら風呂は温泉ですませたから)。次のミッションに向けて静養中。

2010/05/13(木)1Q84に終わりはあるのだろうか

少し疲れが出ているのか、昼過ぎに起きましたが、自宅研修日の水曜なので夕方からばりばり仕事。まず、フランス語論文校閲作業。4時間ほどかけて終了。ポストに投函しました。夜は詩集(自分のではありません)の最終校正をして「校了」。いくつかの業務用メールを書いて送信。ほぼ予定通りです。
予定通り(先日)読了したのは村上春樹「1Q84」第3巻。第1、2巻が出た時に続編を予想する声はわりと多かったようですが(ぼくもそうでしたが)今回はどうでしょう。あちこちでちらほら目にするコメントでは「完結」派の方が多いように思われるのですが。ぼくは「未完」派です。いちおうの結末(一種のハッピーエンド)にはなっていますが、まだまだ。いくつものモチーフが宙づりのままであることや、村上作品としては初めての重要主題が端緒についたばかりであることが、未完であることの根拠。もっとも、別の作品でさらに追究する、という方法もあるので、決定的な根拠とはいえません。最終的には勘、のようなものですが。1Q84には終わりはないのではないか、と感じています。
そんな感じを抱きながら現在日付が変わった頃です。今日から生活パターンを少々変えることにしました。これまでは、午前零時に仕事を止める→風呂 →飲酒開始とともに日録作成→飲酒続ける→眠る、のパターンでしたが。このうち「日録作成」を「風呂」の前にします。そうすると飲みながらの日録はなくなるので、当然ワインネタは少なくなりますね(どうでもいいことですが)。さて。はたして新パターンは定着するのだろうか。

2010/05/12(水)懐かしい年からの呼び声で詩碑の行方を知った

5月9日付けの読売新聞朝刊(関西版)に、小野十三郎詩碑の記事が出ていました。1月にお知らせした、道頓堀河畔の詩碑についての続報です。小野さんの出身校である(校歌の作詞もしている)大阪府立天王寺高校に無事、移設された、とのこと。ひと安心。こちらをご覧ください。
この記事が載ったことを最初に知ったのは、なんと高校の同級生からのメールでした。その人には何十年も会っていないし、音信も不通でした。新聞記事にぼくの名前が出ているのを見て(電話取材を受けたので)、ネットで検索したら見つかったそうです。その日は朝から神戸に行く用事があったので、天王寺駅の売店で新聞を買いました。その後、読売新聞の記者さんから電話があり、改めて報告を受けた次第です。それにしても、もう40年近い過去からの呼び声のようで、不思議な感じです。もちろん、お互いにそれなりに年をとって、先方はもう「おばあちゃん」だそうです。なんだかびっくり。
びっくりしながらも深夜のワインタイムはシャブリエのピアノ曲を聞きながら。午後から2つの講義で疲れました。
HPの「評論・エッセイ」の欄を更新しました。「びーぐる」7号の特集に載せた「萩原朔太郎に学ぶ散文詩の書き方」。こちらです。

2010/05/11(火)10日間に月曜を3日した

本来の月曜日で出講。連休をはさんだこの10日間に「月曜授業日」が3度ありました。年間授業日数を確保するための措置ですが、どうも調子が狂います。ともあれ大学院授業はドビュッシーの歌曲「ボードレールの5つの詩」について話をして。引き続き4年ゼミ。無事に終了。地元酒屋さんでワイン3本と芋焼酎1本と栗焼酎1本の配達をたのんで帰宅。速攻で届きました。
速攻で届いたフランスはジロンド県のカヴェルネソヴィニョンを飲みながらフォーレの「舟唄」を聞いています。ジャン・ユボーのピアノ。このところデスクワークの能率が落ちていますが、目の保養(比喩的にではなくて)を心がけています。まだ赤い目。パソコン画面注意、です。

2010/05/10(月)三ノ宮カルメンで河内ワインをたらふく飲んで

神戸の詩誌「めらんじゅ」のみなさんが、拙詩集『微光と煙』の読書会をしてくださるというので。朝から喜んで神戸三ノ宮へ。なつかしい土地です。学生時代週末ごとに遊びに出かけた町。ジャズ喫茶の町。港町。震災から立ち直って復元能力を示したモダン都市。
モダン都市の中心街にあるスペイン料理店「カルメン」に10人ほど集まって。あれこれあれこれ感想やら批評やら。『微光と煙』のことを2時間。ありがとうございました。引き続き、みなさんの作品を合評。こちらは3時間。みなさん本当に熱心です。好きでなければできない読書会5時間。さすがに疲れました。
疲れた後には楽しい飲み会3時間。カルメン特製の河内ワイン(!)をたらふくいただいて上機嫌。
上機嫌で電車に乗って、1時間40分ほど。幸い乗り過ごし等なくぶじ帰宅したのは11時半。ひとやすみ。
ひとやすみしたので酔いもほぼ醒めて復活。フォーレを聞きながら芋焼酎を飲み直して、そろそろおやすみモード。ばくすい。

2010/05/09(日)片方だけうさぎの目で小説を読み続ける日

前日から右の目がウサギのように真っ赤に充血していて、気になったので近所の眼科へ。徒歩1分です。土曜の午前とあってかなり混んでいました。文庫本を読みながら待つこと45分。診察の結果、特に問題はないそうです。なんらかの理由で目が疲れていたところに外圧(強くこするとか、ぶつけるとか)が加わって毛細血管が切れて出血したけど、傷は塞がっているし特に他の原因もなさそうなので、一週間ほどで赤みも消える、とのこと。ひと安心。そういうわけですので、近日中にお会いする方にはどうかご心配いただかないように。興奮しているわけでも泣いたわけでもありませんから。ただ赤いだけ。
赤いだけで特に痛みやかゆみもないのですが、大事をとって目の酷使は避けようと、パソコンも立ち上げず(いま立ち上げました)、自著校正も見送って、一日中読書していました(それだって目の酷使だけど)。夕方までに文庫本を一冊読み終えて(授業がらみです)、次は数日前から読んでいる長編の続き。
長編の続きを読んでいるうちに深夜になりました。フォーレのノクターンを聞きながらくつろぎ中。フランス、ヴァントゥー地方の赤ワイン中です。しゅうまつ。

2010/05/08(土)親睦会で石鹸をもらって帰宅した

金曜なのに月曜授業日。大学院は普通に授業しましたが、ゼミはほぼ開店休業。仕方ないのであきらめて、早めに大阪市内へ。夜は大学の親睦会。都ホテルで立食パーティーです。途中で抽選会があって。ずいぶん景品が用意されていたようですが。なかなか当たりません。そのまま終了。と、思ったら。景品がまだ残っているので、当たらなかった方に差し上げます、だって。結局全員の分あったのですね。「ダイアモンド賞」ということで(当たっていないんですけど)、一番大きな包みをいただきました。重いな。帰宅してあけてみたら。石鹸(かなり上等の)とボディソープの詰め合わせです。どうりで重いはず。なっとく。
なっとくして自室に入ったら。『詩の現在を読む』の校正ゲラがpdfファイルで届いていました。早速プリントアウト(経費と時間の節約のためです)。250ページほど。この校正はやや時間がかかりそうです。まずは引用箇所のチェックから。今日から早速かかります。
早速かかる前に、今は深夜なので(午前0時40分)くつろぎのワインタイムを青柳さんのドビュッシー聞きながら。しゅうまつ。
HPの書評欄を更新しました。小池昌代「転生回遊女」と平田俊子「スロープ」を並べて紹介した「二つの詩小説ー転生と流謫」。「びーぐる」7号に掲載した書評です。

2010/05/07(金)TOKIOの命名者は宮沢賢治か

連休明けの最初の講義は午前中の児童文学論。「イーハトヴ童話」の説明などを80分ほど。イーハトヴ IHATOV(イーハトーブ、イーハトーヴォなどとも)とは、岩手IHATEをエスペラント風に読み替えたもの。「ポラーノの広場」には仙台をセンダード、盛岡をモリーオ、などと出てきます。で、東京はトキオ。
トキオという表記は、沢田研二が歌ってヒットした昭和歌謡のひとつにありました。現在の人気グループ「トキオ」はここから来ているのかもしれませんが、実は大正時代にすでに宮沢賢治が使っていた表記です。いろんなところがつながっているものですね、などと話しながら童話集『注文の多い料理店』の導入を話しました。中身については来週。午後の演習を終えて、書類添削などを90分ほどしてから帰宅。ひさしぶりの授業で疲れました。
疲れたので夕食後はのんびり。手紙をひとつとメールをふたつ書いて、あとは読書。例のベストセラー小説Book3を読んでいます。おもしろい。
おもしろいのは青柳いづみこさんのCD「水の音楽」。ひさしぶりに聞き直しています。ラヴェルやドビュッシーやショパンなど、水をテーマにしたピアノ曲を集めたアルバムです。イタリアのキャンティワインを飲みながら。のんびり。

2010/05/06(木)連休も終わってみればただの休日

連休最後の日は何をするでもなく悄然と過ごしました。あえていえば詩集を1冊と小説を少し読んだことぐらい。夜になって少しだけ仕事をしました。編集中の詩集復刻版の栞用の解説文。これもほぼ出来ていたのを多少修正しただけ。詩集本体もほぼ校了です。
ほぼ校了したので、次は自分の著書。2冊あります。一方はほぼ校了近く。もう一つはこれから初校が出てきます。引用箇所の確認など、こちらはかなり厄介な作業になりそう。今から身構えています。
身構えつつ、出たばかりの「びーぐる」7号に書いた文章をHPに掲載しました。「高階杞一を読む」の連載第4回は『早く家へ帰りたい』を論じたもの。とても思い入れの深い詩集ですが、テーマが重いものであるだけに、かなり苦労しました。こちらを読んでいただけるとうれしい。
授業再開に備えて、赤ワインで栄養補給中。ドビュッシーのピアノ曲が流れています。青柳いづみこさんの演奏で。れんきゅう(もうおしまい)。

2010/05/05(水)ルノワールの8歳の少女は91歳まで長生した

大阪中之島の国立国際美術館で開催中のルノワール展を見に行きました。閉館直前に入ったので30分ほど。日本中にあるルノワール作品を集めて、そこにオルセーをはじめ欧米の美術館所蔵の代表作を加えた展覧会です。作品数はほどほどで、落ち着いた展示です。なんといっても人気は「イレーヌの肖像」。8歳の少女(91歳まで生きたそうです)を描いた、初期ルノワールの代表作。子供の頃から複製は何度も見ていましたが、実物ははじめて(たぶん)。まだルノワール様式が定まらぬ時期の比較的古典的な手法で描かれていますが、それでも配色や光の扱い方はルノワール風。睫毛や瞳の描き方などまさに天才の筆遣い。しばらく見とれていました。
見とれたのは1890年代の裸婦像や初期風景画も同様。ルノワールの風景画って、あまり記憶にないのですが、あらためてまとめて見ると、やはりいいものです。印象派の画家たちの間に混じるといささか個性が曖昧なところもありますが、こうして単独で見るとやはり筆遣いや配色がルノワール風。感心。
感心しながら5時閉館でやむなく退散。この展覧会は6月までやっていますから、時間があればまた行くつもり。
数日前から行くつもりだった電気屋さんに立ち寄って、iPhone用の小型スピーカーを買いました。研究室の備品のCDラジカセがどうやら寿命らしく、音がわれて困っていました。新規購入を申し込めばいいのですが、かなり時間がかかります。とりあえず演習の際にはこれでしのごうかと。早速試してみましたが、結構使えます。単行本一冊ほどの重さで鞄にすっぽり入る大きさ。これでよし。
これでよし、と思いながら夜は「死の島」ノート(6)を書きました。こちらです。萌木素子の「内部」の章について。お読みいただけるとうれしい。れんきゅう。

2010/05/04(火)新緑の古墳と咲き残りの藤を見てから死の島を読了

連休二日目の3日は特に予定なし。夕方、近所の仲哀天皇陵まで散歩に行きました。徒歩20分ほど。古墳は基本的に常緑樹ばかりですが、それでも新緑はあります。それはそうですね。新陳代謝しているのだから。陽光の中でまぶしく光っています。水もいつもより輝きを増して。ぐるりを一周してから葛井寺へ。もう終わったと思っていた藤がまだ咲いていました。昨年は4月末で剪定していましたから、今年はかなり長い方です。特に白藤はほぼ満開。かなりの巨木です。樹齢は何年ぐらいだろう。1時間ほどの散歩から帰ってテレビでナイター観戦&ビール(典型的な日本のおっさんです)。満足。
満足して夜は読書。4月からゆっくり読んできた福永武彦「死の島」を読了しました。今度は初めから再読します。夏に予定しているシンポジウムのための読解作業。準備よし。
よし。とつぶやきつつ深夜ワインはショパンを聞きながら。ちょうど「舟唄」が終わって次はポロネーズ。アルゲリッチの演奏がたのしみ。れんきゅう。

2010/05/03(月)花の寺でボーズがポーズしてチーズする

4連休の初日。5月の陽光にさそわれて長谷寺へ。近鉄電車を4つ乗り継いで藤井寺駅から長谷寺駅まで1時間10分。徒歩15分で到着です。連休で「ぼたんまつり」とあってかなりの人出です。門前町のお店もにぎやかで活気があります。4月に来た時は桜の見頃でしたが、これほどのにぎわいはありませんでした。境内は7,000株という牡丹が花盛り。こんなにたくさんの牡丹を見たのは初めてです。登廊(階段状の廊下)の両側にはびっしり牡丹がいろとりどりに咲き誇っています。まるで極楽浄土へのシミュレーション。衆生の願望への奉仕もまた宗教の役割のひとつと納得。
納得しつつ大観音菩薩立像(長谷の観音さん)にお参りして。眺望をたのしんで。新緑が目にさわやかです。所々ですれ違う僧侶たちはとても愛想がよくて、気さくに「こんにちわー」と語りかけてきます。記念写真を若い僧侶に撮ってもらっているカップルもありました。お坊さん、「はい、チーズ」なんて。サービス精神旺盛な僧侶たちです。フレンドリ。帰り道、いろいろ買い物をしましたドンコシイタケとか。枝豆コンニャクとか。花びら羊羹とか。日本原産の胡麻とか。きわめつけは、ここでしか買えない原酒「こもりくの里」。アルコール度数が20と、かなり強めの日本酒です。早速夕食時にいただきました。美味。どうやら長谷寺リピーターになりそう。次はアジサイの季節でしょうか。紅葉は逃せません。花の寺。れんきゅう。

「死の島」日記を更新しました。お読みいただけるとうれしい。

2010/05/02(日)梅桜藤そして牡丹は花の寺

連休中の土曜日だというのに「月曜授業日」ということで大学へ。いつもよりキャンパス内の学生が少ないようです(当然かな)。ともあれ授業をして夕刻帰宅。ビールなど飲みながらナイターを見て(典型的な日本のおっさんです)。夜は校正の確認と「びーぐる」依頼状の残りを作成して。どちらも終わりました。
どちらも終わって読書などしているうちにこの時間です。今日(5月2日)から連休は4日間。さて何をしようか。とりあえず、急ぎの原稿とか編集とか校正とかはありません。一番近い締切は論文校閲作業が5月14日。次は5月末の評論。「びーぐる」は6月半ば。ほかになかったかな。考えます。(1分後)だいじょうぶ。ありません、たぶん。
たぶん大丈夫なので、連休の予定など考えながら赤ワイン中。とりあえず近場のお寺に花を見に行きます。梅、桜、藤、と終わって、次は牡丹ですね。と、いうことは。あの寺です。花の寺。れんきゅう。

2010/05/01(土)魅力的な神秘と不条理は外在性の謎にかかっている

数時間前に日記を更新したばかりなので、特に書くことがありません。それでも習慣ですから、パソコンに向かっています。さきほど、「死の島」日記を更新したので、それと呼応する自分の文章をHPの「評論・エッセイ」からコピペします。『歌う!ボードレール』収録の論文「ボードレールからドビュッシーへ」からの一節。「外在性の謎」をめぐる考察です。興味のある方はお読み下さい。

 散文詩「マドモワゼル・ビストゥリ」は、自分でも理由がわからないままに医者、それも特に外科医に魅かれる、不可思議な女性との出会いを語った作品である。ビストゥリ嬢(「外科刀」の意だが、ここでは固有名詞的に用いられている)は「私」を医者と間違えて部屋に誘い自分の奇妙な性癖を(奇妙とは自覚せずに)「私」に語るのだが、その無邪気さはおよそ天上的な無垢とは程遠く、いわば深淵の無邪気さである。執拗に問い続ける《精神》−絶えず問いを発し続ける《憂愁の精神》である「私」は、ビストゥリの《魂》と次のような対話を交わす。

 私は、執拗に問い続けた。「きみの中でこの奇妙な情熱が生まれた時と場所を、思い出せるかい?」
 質問の意味を理解させるのは難しかったが、ようやく意味が通じた。しかし彼女はその時、実に悲しそうな様子で、そればかりか、私が思い出せる限りでは、目をそらせさえして、こう答えたのだ。「わからないわ……覚えていないわ。」

 問い続ける《憂愁の精神》と、これに答えられない《不条理な魂》との間に成立する、この奇妙な異化のコレスポンダンスが、『パリの憂愁』全体を貫く基本構造である。《魂》の無邪気と無自覚こそ、現代人の苦悩と悲惨の根源にあるものだ。幸福そうなのに悲しげで、無邪気なのに無気味で、無自覚なのにしたたかなこの女、現代人の《魂》の不安をそのまま映し出したかのようなこの女性こそ、《不条理》のヒロインたるメリザンドの原型とは考えられないだろうか。
 第一幕冒頭から、メリザンドはゴローの質問にまともに答えようとせず、ただ「遠いところから」来たこと、道に迷ったことを述べ、「私に触らないで」と繰り返すばかりである。自分が何者であるかも答えられず、どこから来たかも答えられないばかりか、自分の感情についてさえ「わからないわ」を繰り返し、後にゴローとの出会いについてペレアスに尋ねられた時にさえ「もう何も覚えていないわ」としか答えないのだ。最後にゴローが命がけで問うペレアスとの関係の真実についてさえ、何も答えずに死んでいく。問いかける《精神》にとって沈黙する《魂》ははついに謎のままである。無邪気と無自覚に侵された現代人の虚無こそが、この詩劇=歌劇の中心主題なのだ。
(中略)
 歌劇『ペレアスとメリザンド』は、メリザンドという謎の女、曖昧でたよりなげで影のような存在をめぐる、《精神》の逡巡と揺動のドラマだ。メリザンドはどこからともわからぬ場所から現れ、自分が何者かも告げず、何も理解せず、しかも何故かも知れぬままに不可思議な死をとげる。まるで影そのものの存在ででもあるかのように、あくまで沈黙と静穏を求めるメリザンドは、徹底して《他者》の相において描かれている。この存在が神秘的に見えるのは、何よりもその「客観性の神秘」によるものだ、とジャンケレヴィッチは言う。選ばれた乙女、セイレン、亜麻色の髪の乙女など、ドビュッシーの作品に描かれる女性たちはすべて、「うっとりさせる表面性、純粋で無邪気な外在性」(ジャンケレヴィッチ)にほかならない。要するに、ペレアスにとってメリザンドとは永遠の謎であり不条理そのものなのだが、その謎・不条理とは、ただひとえにメリザンドの「外在性」という一点にかかっている。
 《他者》のもつ宿命的な外在性。終始一貫して男の視線から描かれる−したがってペレアス、ゴロー、アルケル王はしばしば主観性において描かれる −このオペラは、他者としての女性を徹底した客観性において描き出すことによって、現実存在としての《他者》の相のみならず、《精神》にとっての《魂》、意識にとっての無意識、生にとっての死、そしてさらには《現実》に対する《異界》をも、登場人物の写実性において描き出すことに成功している。そしておそらく、この点にこそ、ドビュッシーの音楽がボードレールの『悪の華』をも越えて真に《現代的》とみなされるべき要素が秘められているのだ。『ペレアスとメリザンド』に見出されるべき真の独創性とは、ボードレールのもう一つの詩学−散文による新奇と驚異の顕現たる『パリの憂愁』の詩学−に照応する、もう一つの《音楽空間》の出現なのである。




過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2008年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月 11月 12月
2009年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年1月 2月 3月 4月

トップページにもどる