日録


2008/06/15(日)葛まんじゅう笹の香りに微熱あり

鼻風邪で微熱が続いているので、前日に続き療養中。昼間はテレビで野球を見て(結果についてはスルー)。軽い読書をして。メールの返信を書いて。一歩も外に出ずに過ごしました。夕食後、葛まんじゅうをいただきました。笹の葉の香りがこうばしくて。微熱にちょうど良い清涼感です。少し冷やした方がよかったかも。
夜、やや回復したようなので、少しだけ編集の仕事をしました。出口が見えてきたところです。さて。いろいろと仕事が併行しているので、備忘録としてメモしておきます(大学の業務は別)。まず。2年前から継続している小野十三郎の本。40人の共著ですが、ようやく最終段階。最終チェック用の校正ゲラが近く送られてくるはずなのでスタンバイ。
次。某有名詩人の本の編集。ちょっと変わった企画です。これもだいたい形が見えてきました。
その次。今秋創刊する(商業)詩誌の企画編集。編集同人4名の足並み調整中。ここまでが共同作業。
さらに次。詩時評の原稿(のための詩集爆読)。これからします、はい。
そして(今月の)最後。八島の新作締め切りは月末。以上。
あ、そうそう。フランス歌曲の本の共訳ですね。今回は体調不良で延期しました(美山先生ごめんなさい)。これは少しずつ。ゆっくり。「カルメン」共訳は完了しました。
こうして並べてみると共同作業が多いですね。最近の傾向です。なぜなら孤立するのがいやだから。実はさびしがり屋です、けっこう。

2008/06/14(土)夏風邪を花粉症かと心配し

朝からくしゃみと鼻水が止まらなくて。やむを得ず、本年度初めて休講の電話をしました。花粉症デビュー?まさか。今の時期に。午後遅くには微熱も出てきたので夜の詩会も休む電話をして。近所の耳鼻科に行きました。徒歩3分。便利です。診察の結果は。風邪です。久しぶり(何年ぶりだろう)。今の時期に花粉症デビューする人はあまりいないそうです。それに。普通花粉症では熱は出ない。風邪のひき始めに典型的な鼻炎が出ているとのこと。よかった。でも、風邪も油断できません。早く完治しなければ。鼻と喉の治療をして頂いて。薬を処方して頂いて。家でおとなしく暇していました。
その間にも詩集や詩誌がいろいろと送られて来ます。どれも面白そうなのですが。ぱらぱら開いてはいるのですが。なかなか取り掛かれません。詩時評。ほかに編集の仕事。新詩誌の準備。もちろん授業の準備は前提。次の3年ゼミのためにサリンジャーとディキンソンを読んでいます。こういう読書は大丈夫。
ま、あせっても仕方ないですね。無理はしない方針です。明日の予定もキャンセルしましたから。この週末でしっかり完治します。

2008/06/13(金)午後のゼミ「正義と微笑」で桜桃忌

予定通り。午前の講義は「グスコーブドリの伝記」第2回。題して「ベンネンブドリの肖像」。終了。午後のゼミはロレンスと太宰。戦時中に書かれた「正義と微笑」の発表でした。そういえば。今日(13日)は桜桃忌。没後60年ですね。今も永遠の青年です。しみじみ。
授業の合間にメールボックスをのぞいたら。本が2冊届いています。あら。四元さん、いつの間に。また書きます、このことは。
授業が終わって、夜は飲み会なので、いったん帰宅。お昼寝モードに入った途端。玄関のチャイムが鳴りました。出てみると。宅配便です。なんと。重要書類&原稿。いまとりかかっている本の編集です。気になって気になって。読み耽りました。これ、面白い。いずれ全容をここに書きます。ヒントは「歌」。
で。夜7時から飲み会。かなりかなり。10時半に帰宅。ちょっと仮眠。さきほど目覚めましたが。風呂にも入りましたが。まだ酔いが残っています。が。寝酒開始のワインです。マイルスを聴きながら。ふう。ごくらく。

2008/06/12(木)ゼミ準備に読む太宰からロレンスへ

授業のない水曜日ですが。原稿がたまっています。書評を一つ書き終えました。400字詰め7枚半。もう少し推敲します。
あまりここには書かないのですが。3年ゼミの準備はとにかく作品を読むこと。学生たちの興味に合わせてかなり自由に発表テーマを決めさせているので、こちらもある程度読んでおかなければなりません。既読のものも読み直しが必要。というわけで。太宰治を読み終わって、ロレンス「チャタレイ夫人の恋人」を読んでいます。以前読んだ時には(いつだろう)気づきませんでしたが、20世紀初め頃の様々な現象が描かれていて、細部がとても面白い。仕事とはいえ楽しい読書です。今日(木曜)3限目がその授業です。
月1回通っているお医者さんで肺機能検査を受けました。禁煙のモチヴェーションを高めるのが目的だそうです。あまりその気は(今のところ)ないんですけど。なんとなくすすめられるままに受けました。結果は。言いたくありません(ふん)。特に異常はないのですが。肺機能年齢というのが出て。実年齢よりかなり高かった、とだけ言っておきます(ふん)。ま、少しは減らすことにします、とりあえず。

2008/06/11(水)梅雨晴れに響けパシフィカ・カルテット

午後の授業を二つしてから、夜はいずみホールへ。ベートーベンの弦楽四重奏全16曲を8つのカルテットがリレーして全曲演奏します。その第一回はアメリカの新鋭パシフィカ・カルテット。第二番と第七番を演奏しました。初めて聴きましたが。第一バイオリンのシミン・ガナートラさんが大変な美音です。これがまず特長。それに、チェロのフランドン・ヴェイモスさんのメリハリのあるリズム。時にはワイルドなほどに弦を打ち鳴らします。もちろん全体のアンサンブルが大切ですが、この二人が大きな特徴を醸している、と見ました。
最初の第二番は、少々固い出だしでしたが、楽章を追うごとに調子が出てきました。第4楽章は大変な熱演。次のリゲティにはびっくり。いわゆる「現代音楽」をこれだけ楽しく聴いたのは初めてです。あらゆる方法を用いて弦楽器の可能性を追究しています。グリッサンドで倍音を連続させる奏法なんて、まるで電子楽器の音色みたい。風の音やら。太鼓の音やら。不思議な音楽です。
なんといってもこの日の圧巻は第七番(ラズモフスキー第一)。ぼくが偏愛する曲でもあります。30年ほど前にスメタナ・カルテットのPCM録音(デジタル録音のはしり)がLPで出た時に「このかけがえのない40分」というコピーが付いていました。アルバンベルク・カルテットはこれよりもう少し速く演奏しています。さて。パシフィカは。第一、二楽章はやや早め、かな。第三楽章はたっぷり時間を取って、とてもゆったりした大きな演奏です。よほど音が美しくないと退屈させかねない長大な楽章。4つの弦が実に美しいハーモニーを奏でて。そのまま切れ目なしに第4楽章に突入。ここはダイナミックな強弱をつけながら快調なテンポでぐんぐん進みます。圧倒的なフィニッシュ。見事なものです。終ってみたら、きっちり40分。なるほど。
アンコールのピアソラのタンゴにもびっくり。こんな演奏あり?と思わせるほどの熱演。そもそも、ピアソラに弦楽四重奏なんてあったのかな。編曲ものかもしれません。どなたがご存知でしょうか。
このところ少々疲れ気味で、最後まで集中して聴くことができるかと不安でしたが。だめならだめでリラクゼーション・タイムだと思って気楽にしていればいいと思っていましたが(時にはそういうことがあります、それはそれで贅沢な時間の過ごし方で悪くない)。最初から最後まで熱中して耳を傾けていました。とてもスリリングでかつ心地よい演奏です。今後の活躍が楽しみ。いいものを発見できてうれしい。
さて。さきほどからスメタナ・カルテットで、そのラズモフスキー第一を聴いています。この曲、パシフィカ・カルテットのCDはまだ出ていないようなので。もちろん、スメタナ・カルテットのは名演奏。何度繰り返し聴いたかわかりません。カオールの赤ワインが美味。今、第三楽章です。快適。

2008/06/10(火)梅雨の午後フランス語で聴く赤とんぼ

大学院の授業は「シャンソンとメロディ」がテーマですが。今回は趣向を変えて。日本歌曲のフランス語版を取り上げました。「荒城の月」(1900年)以後60年間につくられた30曲を録音したCDが出ています。ブリジット・バレイのメゾソプラノ。訳詩はミシェル・ワッセルマン(ヴァッセルマン)。いろいろあって結構楽しめます。たとえば。「からたちの花」や「この道」なんかはかなり無理があります。やはり日本語のリズムやアクセントが前提になっているのですね。「ああ、そうだよ」が「Mais oui, jem'en souviens(ああ、そうだ、私は覚えている)」となっているのはなかなかの名訳と思いますが。反対に、「赤とんぼ」や「夏の思い出」などはうまくシャンソン風に聞こえます。歌い手の技量もあるのでしょうが。不思議だ。概して、北原白秋/山田耕筰の歌曲はフランス語にのりにくいようです。やっぱり、という感じですね。ところで。赤とんぼ、って、フランスにいるんだろうか。

帰宅して夕刊を見ていたら(朝刊は休みでした)小さく落合監督の談話が載っていました。前日の敗戦を受けて。「首位と7.5ゲーム差?そんなの関係ない。20ゲーム差でもひっくり返してやる。」いいですね、これ。落合語録に追加します。あまりこういうことを言わない人ですから。今でこそ、というタイミング。絶妙です、このセンス。その効果か、一樹、英智の義兄弟?コンビの活躍で楽天に快勝。7.5差はそのままですが(阪神おそるべし)。

かなり元気を回復して。夜は締め切りを過ぎた書評の原稿にかかりました。仕事の電話も。いろいろ迫っています。

ベートーベンの弦楽四重奏第7番を聴きながらスペインワイン中。今日(火曜)はいずみホールでコンサートです。その予習。ベートーベンの弦楽四重奏全曲連続演奏会(計8回)の第1回。楽しみ。全8回分予約済みですが。いくつ行けるのだろうか(ちょっと心配)。

いま飲み始めた芋焼酎。「紅とんぼ」だって。偶然です。

2008/06/09(月)梅雨疲れ一日悄然日曜日

病気というほどではないのですが。どうも体が重い感じで。仕事にかかる気力が出てきません。新学期からの疲れが出ているようです。ちょうどそんな時期ですね。ここは無理をしないで。無為の日曜を決め込みました。微熱(といっても37度あるかないか)のため、おゆばも自重。
夕方、散歩がてら買物に出て。やや上等の日本酒(久保田千寿4合瓶)を買いました。夕食はこれを飲みながら鰹や豆腐や焼き茄子や地鶏唐揚げや生ハムサラダなどでしみじみと居酒屋気分。と思って。美空ひばりの古賀メロディCDを流してみましたが。しみじみというよりひしひしして。どうもいけません。テレビの野球中継にかえました。やっぱりこの方が落ち着きます。デザートは白玉ぜんざい。体が疲れていると甘い物がほしくなりますね。
夕食後しばらく仮眠して。夜は少しだけ詩集を読んで。授業の予習などを少々。今はキース・ジャレットを聴きながらワイン中です。そういえばこのところ、新しいCDを買っていません。購買意欲の減少?活力の減退?どうもぼくの場合、音楽への欲動がエネルギーの目安になるようです。近々CDショップをのぞいてみよう。うん。今週もがんばろ。

2008/06/08(日)紫陽花の寺を見守る畝傍山

久しぶりにオフの土曜日でした。遅い昼食後にふと思い立って(よくあるパターン)。久米寺に行きました。最寄り駅から近鉄電車30分で橿原神宮前駅。ここから徒歩5分で久米寺です。こんなに近いのに来たのは初めて。久米仙人の伝説が有名ですが、創建は聖徳太子の弟、というからとんでもなく古い寺です。あじさいの名所としても知られています。広大な庭に20種類以上のあじさいが咲いています。まだ咲き始めといったところですが。それでもなかなかみごとなもの。紫、青、赤、白と色も鮮か。池には蓮の花もあって。畝傍山がすぐ後ろにそびえています。すてきなロケーション。一週間後に訪れたら満開でしょうね、たぶん。
近くのホテルのラウンジ(なぜかがら空き)でコーヒーとケーキをいただいて。コーヒーお代わりと日本茶もサービスしていただいて。気持ち良かったので柿巻というお菓子と葛豆腐を購入。外に出たらまだ明るくて(夏至が近いのですね)。少しだけ橿原神宮を散歩しようと。深田池周辺を散策。ここも蓮がきれいです。もうすぐ杜若が咲く頃でしょうか。白鳥が一羽悠然と。池越しにやはり畝傍山が優雅です。池の隣は野鳥の森。さまざまな鳥の声が聞こえてきて不気味なほど。
さて。日も暮れかかったので帰ろうとしたら。急行が出るまでかなり時間があります。午後7時。駅構内の食堂で夕食を済ますことにしました。ここの食堂、うどん、そば、どんぶりなどが中心ですが。けっこういけます。値段も安いし。きずしと天ざるを頼んで(ついでにビールも)。向いのカフェでコーヒーを飲んで。ホームに出たら、目の前に畝傍山。電車の架線と山のシルエットの組み合わせが奇妙に新鮮です。古代と現代の邂逅。
夜、8時半に帰宅。ちょっとした小旅行でした。柿巻も美味で満足。

2008/06/07(土)五月晴れ代田に揺れる耕耘機

大学からの帰りのバス車窓からの実景です。この場合の五月、とは旧暦です。もともと、梅雨の晴れ間を「五月晴れ」と言うのですね。田植え日和です。日本の風景だなあ、としみじみ。する間もなく、大阪市内へ移動して夜の詩会。先週の小池さん特別講座(99名の参加でした)の効果で、みなさん元気です。詩を書く力を頂きました。とか。小説ばかりでなく詩も書こうかな。とか。元気になりました。とか。小池効果、ですね。よかった。夜は11時半帰宅。久しぶりにイベントのない週末です(3週間ぶり)。さすがに今週は疲れました。さ。原稿。原稿。
と、思いつつ今夜もナヴァラの赤ワイン&ビル・エヴァンス。

2008/06/06(金)プロの技「カルメン」翻訳完成す

朝、体力温存のためタクシー出勤(ピタパカード便利)。午前講義、昼会議、午後演習を滞りなく終えて。ほっとしたところに高橋睦郎さんから速達が届きました。先日お願いした「カルメン」翻訳の修正版です。ざっと目を通して。さすがに劇作家としてプロの技です。ぼくが逐語的に訳した原稿に少し手を入れるだけで。カルメンはよりカルメンらしく。ドンホセはよりドンホセらしく。なるほど、と感心。これで完成です。早速演奏学科の研究室に持参して。指揮者の小松一彦さんに届けてもらう手配をしました。
少しだけ説明します。元々オペラ「カルメン」はビゼーが「オペラ・コミック」として書いた物。つまり、台詞入りのオペラです。ビゼーの死後、この台詞をレシタチーヴォで歌えるようにした「グランド・オペラ」版が普及しました。今回、大阪芸大の記念公演(来年春)では元の「オペラ・コミック」版で(それも省略なしの完全版で)上演する、というのが小松先生の構想。アリアの部分は既訳を使いますが、台詞部分はオリジナルの完全訳がほしい、ということで、山田が担当することになりました。ただ、歌とちがって、山田は演劇(と映画)は苦手科目です。台詞の翻訳はちょっと……。無理をすることはありません。昨年から大学に客員教授で来られている高橋先生に共訳者としての協力をお願いした次第です。さて出来栄えは。みごと。と、言っておきます。こういうコラボレーションは、歳をとるごとに好きになってきました。
高橋・山田共訳の台本を使って、これから学生たちが練習していきます。もちろん歌と演奏も。みなさん頑張ってくださいね。演技指導(というのかな)は舞台芸術学科教授の浜畑賢吉さん。総監督は演奏学科教授の小松一彦さん。楽しみです。
さて。ドンホセの出身地、スペインはナヴァラの赤ワインを今夜も飲んでいます。カルメンに乾杯。

2008/06/05(木)研修日エミール・ガレとヤーチャイカ

自宅研修日の水曜。かねてからの予定通り覚和歌子・谷川俊太郎共同監督による「写真映画」を見に行きました。「ヤーチャイカ」。「私はかもめ」という意味です。女性初の宇宙飛行士テレシコワさんの言葉ですね。ふだんは映画館にはまったく行かないのですが久しぶり(何年ぶりだろう)。大阪・九条のシネ・ヌーヴォに足を運びました。静止した写真のみを編集して「映画」にする苦労については、昨年の特別講義で谷川さんから色々とうかがいましたが。その出来栄えは。みごとなものです。ブラボー。なんというか。言葉と音楽によって静止画像が動きます。もちろんイメージの中で。ストーリーはともかく(いちおうおくとして)。人と人の交感、自然と人の、宇宙と人の交感を様々にイメージさせる力は、まさしく詩の力。いくつもポイントがあるのですが。とりあえず今日は報告だけにして。いずれ詳しく書きます、感想を。谷川俊太郎の「他者の詩学」に乾杯、です。
さて。見終わって。地下鉄「九条」駅からサントリーミュージアムまでは地下鉄ですぐ。これもかねてより行きたかった「エミール・ガレ」展に。こちらも実に楽しかった。この美術館は時折ガレ展をやりますが。今回は「ジャポニスム」がテーマ。浮世絵や焼き物の実物を比較展示したりして、両者の関連がくっきり。全4部構成がみごとに機能していました。ガレの蜻蛉のモチーフなんて、従来のヨーロッパにはなかったものですから。花瓶やスタンドや家具の中にみごとに蜻蛉が溶け入っています。この中の一つでもほしい!と、思うのはぼくだけではないでしょう。
さて。見終わって。ミュージアム最上階のレストランでワインと食事をいただいて。このレストランはお勧めです。なんといっても大阪湾と大観覧車の眺望がすばらしい。貸し切りのパーティもできるそうです。ちょっと聞いてみました。例えば、50人のパーティが会費5,000円でできます。ちょっといいな。いつかここで出版記念会をしたあい(今までしたことありません)。だれか幹事してくれませんかー。募集中。
さて。夜はなぜか大宰治を爆読(ゼミ発表の関係です)。ひさしぶりですが。とても面白い。楽しくて楽しくて。野球のことなんか(なかば)忘れています。えーっと。首位まで6ゲーム差になった、の、か、な。忘れました。

スペイン、ナヴァラ地方の赤ワイン中。このところナヴァラのワインにはまっています。「カルメン」のドン・ホセの出身地。親しみがわきます(なぜ?)
とてもまろやか。

2008/06/04(水)くろはえに煙るまぼろしの二上山

くろはえ(黒南風)にあおられて黒雲がたなびく二上山を見ながらバスで出勤。独特の幻想性があります。最寄り駅からは、田植えを終えた田園風景を見ながらバスで10分ほど。二上山が優美に見える角度です。
午後の授業を二つ。火曜日は2年次の講義「翻訳文学の世界」と1年次の演習「文章の表現」。講義はヴェルレーヌの詩を3篇。ドビュッシーが作曲した歌曲も聴かせて。詩や歌詞の翻訳のことを中心に話しました。演習のテーマは「雨の情景」。あいにくこの時間には雨は上がっていましたが。それでも想像力で書くのだ、と檄をとばして。時間内に800字ほど書きます。制限時間の半分ほどでさくさく書き上げる学生もいます。タイムオーバーでまだ書いている学生もいます。個性ですね、うん。どちらがいいということではなくて。さて出来栄えは。これからチェックします。来週までに。
夜はゼミ発表のための読書など。原稿はなかなかかかれません。この時間はいつも赤ワイン。ボルドー美味です。

2008/06/03(火)悄然と梅雨入りの日をやりすごす

週末イベントの翌週はどうしても立ち上がりが鈍くなります。それでも定刻通り電車に乗って(ピタパ・カード便利)。午後の授業を一つだけ。アポリネール「ミラボー橋」の話をレオ・フェレの歌と重ねて。次回のプレヴェール「バルバラ」の資料を配って終了。いくつか溜まっている書類を片づけて。夕刻、帰宅しました。雨が激しいと思ったら、関西地方梅雨入りだそうです。どうりで。ちょっと例年より早いんじゃないでしょうか。原稿も気になるのですが。なんとなく悄然。仕方ないですね。無理しないで。少しずつ。少しずつ。
先週に続き、FM-cocoroの番組、気になってつい聴いてしまいました。結構あちこちカットしていますね。少し文脈がわからないところがあって。それと、自分で言い間違いしているところがありました。申し訳ない。気づいた人はあまりいないと思うけど。
少しずつペースを上げて行きます。今日から。と、誓いつつ赤ワイン中。

2008/06/02(月)真夏日に古墳めぐりをナビゲート

前日のお約束通り。コイケさんを藤井寺にお招きして。真夏を思わせる日差しの中、古墳群めぐりをナビゲートしました。まずは我が家から徒歩15分の仲哀天皇陵。濠に浮かぶ蓮の葉がみごとです。川村二郎さんが『河内幻視行』の中で「浄土」と呼んだほど。この季節に訪れるのはたぶん始めてです。ざっと一周して。次は電車に乗って古市下車。白鳥陵と白鳥神社。さらに電車で土師ノ里下車。允恭陵から仲津媛陵を回って古室山古墳。頂上に登って周囲を眺めて。最後は応神陵で締めくくり。いつもなら3回ぐらいに分けて歩くコースですが。ちょっと頑張りました。コイケさん、お疲れさま。無事に東京のご自宅に着いた旨メールがあり、安心。
夜、あらためて外出して「おゆば」へ。少々疲れた足をジェットバスで入念にマッサージして。いつものミストサウナ他。体重を測ってみたら。1キロ減っています。あら。ビールでも飲んで取戻さないと(こじつけ)。格別に美味。
さて。6月に入りました。次の原稿締め切りが(いくつも)迫っています。学生作品の添削や各種書類も。とりあえず英気を養うために(こじつけ)ワイン中。ボルドーのオーガニック。美味です。さ。今週もがんばろ。

2008/06/01(日)夏の夜に詩と小説の大団円

大阪文学学校公開講座無事終了です。午後2時より小池昌代さんをお招きして。大盛況の中、たっぷり2時間半ほど。最新作の話題を中心に詩と小説を語って頂きました。ヒダカさんやらナカツカさん、トガミさん文学学校講師陣もみなさん聴きにきてくれて。韓国から帰国直行のホソミさんも。終了後、みんなで韓国料理店でわいわいわいわい(ほんとにわいわい)。ほんとに賑やかなみなさんと一緒で楽しくわいわい。残った10人ほどでお茶をして。ここでもわいわい。
小池昌代さんの詩と小説には今後もますます要注意。とてもすてきな展開になっています。今日第一線の短篇の名手、に止まらないエネルギーが満ちています。次はいよいよ長篇ロマンに挑戦か?でも。無理しないでくださいね。貴重な才能ですから。
さきほど仮眠から復活してこれを書いています。そろそろ酔いがまわってきて。ワインから芋焼酎に切り替えて眠ります。では。

過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期
2008年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期

トップページにもどる