日録



2009/01/31(土)「橿原神宮前行き」の謎

いつもの金曜夜クラスを終えて。飲み会も終えて。近鉄阿部野橋駅から「橿原神宮前行き」の準急に乗りました。走り出して5分ほどで停車。すぐにアナウンスがあって。信号機の故障です。30分ほど立ち往々。ま、仕方ないです。人身事故でなくてよかった。短編小説を一つ読めたし。と、思いながらアナウンスを聞いていたら。「この列車、本日にかぎり、河内長野行きに変更します」。は? ちょっと説明します。近鉄南大阪線の準急は、おもに「河内長野行き」と「橿原神宮前行き」。途中の古市という駅まで同じ線を走ります。古市で二つの方向に分かれるのですね。この列車に乗っていた人は(古市以前で降りる人以外は)「橿原神宮前」方面に行きたいわけです。当然、古市で代替車両が臨時で出るものと推測されるのですが。そのアナウンスがありません。そうこうするうちに藤井寺に着きました(古市より手前)。もちろん降ります。そもそもあの列車に「河内長野」に行きたい人は乗っていないはず。変更の意味はあるのだろうか。古市駅で河内長野方面の列車を待っている人はいるでしょうが。いちばん気になるのは、古市に到着する前にしかるべきアナウンスがあったかどうか。気になります。代替列車は用意されたのだろうか。気になって眠れない(というほどでもないけど)。こういう話、眉村卓さんならたちまち洒落たショートショートに仕上げるでしょうね。ぼくにはその才能がありませんが。「橿原神宮前行きの謎」と(いつものように)「7・7」調のタイトルを付けるのが精一杯です。

2009/01/30(金)入試に会議、八島復活

昼頃出校。最近できた学内の丸善書店まで行きました。片道7分ほど。その後、図書館に1年分の研究図書を登録に行って。さて、入試業務。いわゆる「一般入試」です。文芸学科としてはまずまず。少子化、不況にもかかわらず今年も健闘(よしよし)。
さらに夕刻から重要会議。あれこれと激論2時間半。ようやく終って、帰宅は8時過ぎでした。やや遅めの夕食を終えて。パソコンに来ていた用件をいくつか済ませて(よし)。
ふと気づくと。八島が目覚めて詩を書き始めています(書いているといえるのかなあ、まあそうですが)。詩論詩。何か月ぶりでしょう。1月末締切ですからもうかからないといけないのはたしかですが。それにしても、もう1日ぐらいかかると思っていました(なぜなら山田が疲れているから)。さきほど、いちおうできたようなので、これから添削(推敲)します。2日間で。10年ほど前に山田が書いたエッセイを詩のかたちに改めたもの。なるほど。それもあり、ですね(よしよし)。
いろいろな業務が片づいて行く年度末です。あとはレポートの採点が待っていますが。これは締切がまだなので、今は待機。この間を利用して、「別冊・詩の発見」の編集作業に入ります。第一段階は学生作品の整理(と請求)。「びーぐる」3号の態勢はほぼ整いました(よし)。
ボルドーの「ベルヴュー」を飲みながらビル・エヴァンスを聞いています。このところ定番。落ち着きます。ふう(よしよし)。

2009/01/29(木)卒制さらに爆読中です

このタイトル、昨夜と(ほとんど)同じです。芸術系の文芸学科ですから「卒業制作」略して「卒制」。昼間から爆読続けて。ほとんど読み終りましたが。最後の一つが大長篇。まだ読了していません。しかも面白い。
普段は午前0時を過ぎたら仕事を(あまり)しないことを旨としていますが。今日は例外。今から続きを読みます。明日の会議の準備です。本日は以上(うう)。

2009/01/28(水)卒論さらに爆読中です

ゼミ生の卒業制作13点はすでに採点も終っているのですが。さらに十余点の卒業制作を読まないといけません。各担当者から推薦されてきた「優秀作」の中からグランプリその他を決める会議が近づいているので。その審査読みです。毎年の恒例ですが。いつもかなり苦しみます。研究論文、エッセイ、小説、詩と、ジャンルも様々だし。長さもスタイルもみんなそれぞれだし。物差しが一定でないということは、比較が極めて困難。そんな中でもいちおうの基準はあるのですが。事前に各担当者全員が読んでから会議に臨みます。詩集と研究論文は全部読み終えました。あとは小説(含長篇)とエッセイ。
と、いう仕事をかかえながらの休日(?)でした。
今はくつろいでワイン中です。ビル・エヴァンスのピアノを聞きながら。定型です、ふう。

2009/01/26(月)ディーター・ラムスの工業デザイン

久しぶりにサントリーミュージアムに足を運びました(年間会員です)。「純粋なる形象 ディーター・ラムスの時代」の最終日(知らなかった)。「機能主義デザイン再考」とのサブタイトルが付いています。いわゆるインダストリアル・デザインですね。ぼくの勤務校の工芸学科にも同じ名前のコースがあって、卒業制作展の時などは結構興味を持って見ています。ラムスは1932年生れ。なるほど。この世界の草分けで巨匠です。バウハウスなど過去のデザインやアップルなど現在のデザインも並べて一貫した流れを演出しています。ラムスはドイツのある家電メーカーのデザイナーだったんですね。このメーカーのシェイバーはぼくも使っていたことがあります(たぶん今は違いますが)。工業デザインの原則を自分なりに考えてみました。まず、大量生産に耐えなければならないので、形がシンプルであること。次に、そのシンプルさこそが美であるという了解。この二つがそろってはじめて工業製品は「芸術」になる。面白いものです。アップル社の「iBook」が展示されていましたが。これはまさに今ぼくがこの日記を書いているのと同じパソコンです。いつも机上で使っている物が美術館に展示されているというのも奇妙なもの。デュシャンの「泉」(便器を展示したもの)を思い出しました。なるほど。
はやめに帰宅して、夜は卒業制作の原稿2点(通信教育部)と「別冊・詩の発見」(学生OBの作品募集中)への投稿作品2点を読んでメールで感想を送信。ほかにいくつか業務連絡。ひさしぶりにビル・エヴァンスを聞きながら昨夜あけたボルドーの「ベルヴュー」を飲んでいます。週末。ふ。

2009/01/25(日)半年ぶりのcotoの会です

昼過ぎにふと気づきました。たしか24日はcotoの会。案内を頂いていました。少し前まではほとんど毎月出席していました。おもに団塊世代のお兄さんお姉さんたちの詩誌(の飲み会)です。半年ぶりぐらいでしょうか。思えば、「びーぐる」創刊の忙しさから欠席が続いていました。この会はもう5年ぐらい前から参加しているのですが、とても気持ち良くて。気楽で楽しくて充実した(?)継続的な飲み会、ってそうあるものじゃありません。久しぶりぶり、明けましておめでとう、などと声を交わして。出来たばかりの「coto」17号の合評を飲みながら2時間ほど。次の読書会の期日を決めて。その後、珈琲を飲みながらさらに1時間ほど。わいわい。「びーぐる」の定期購読会員に5人がなってくれました(わーい)。
さて。夜はいろいろと用事。ちょっと長いメールを書く用件などがあって。さきほどまでかかって終了。
日本経済新聞の24日夕刊に「びーぐる」の記事が出ました。署名記事です。宮川さん、ありがとう。丁寧に紹介してくれています。
さて。週末のリラックスタイム。ボルドーの赤は「ベルヴュー」。美しい眺め、という意味でしょうか。今夜もレオンハルトのバッハを聞きながら。バイオリンソナタ集です。

2009/01/24(土)かなりお疲れ夜の部再開

昼過ぎまで寝坊しました。自分でも気づいていたのですが、かなりうなされていたようです。悪夢とかではなくて。体の凝りですね(かなり凝り性です)。特に肩と背中。最近、湯冷めを警戒して「おゆば」にも行っていないしな。ともあれ遅い朝ご飯と遅い昼ご飯を食べて。「樹林」の最終校正をして。夕方、大阪市内へ。夜の詩会、再開です。これから3月まで毎金曜。大学の授業がない時期ですから、いい運動になります。と、言いたいところですが。かなり疲労がたまっているようで、飲み会も早めに終了して11時前に帰宅。しばらく仮眠しました。
さて。出たばかりの「びーぐる」2号ですが。夜の詩クラスで早速6冊売れました(みなさんに感謝)。そろそろ執筆者のみなさんに届く頃です。いろいろな反応があると予想されますが。まずは気に入った作品や記事を中心にお読み頂ければ幸いです。その上での批判や疑問はあるとして。ひとまず楽しんで頂けたら嬉しい。
ひと息ついて。ボルドーの白ワイン中です。レオンハルトのバッハを聞きながら。ふう。週末です。

2009/01/22(木)雨のキャンバス、ゼミガイダンス

新3年ゼミのためのガイダンスで大学へ。担当者が全員集まって、授業内容などの説明をします。たいていこういう場合は五十音順なので、最後(の方)になります。学生たちもそろそろ疲れてくる頃だし。あまり硬い話をしても退屈だろうし。だからといって言わなければならないことは言わなければならないし。時間が足りない場合もあれば余る場合もあるし。けっこう難しいものです。小説よりは詩、長篇よりは短編、外国ならフランス、日本なら現代、等々と自分の守備範囲を説明して。全体的な注意をして。15分ほどで終了。さて。来年度はどんな学生が集まるのかな。楽しみです。
雨のキャンバスを縦断して。最近撤退したH書店に代わって入ったばかりのM善書店に「びーぐる」2号を持って行きました。ひとまず15冊。どれくらい売れるのかな。楽しみです(よぎる不安)。
レポート採点やら雑用やらを片づけて。帰宅後、メール連絡をいくつか。「びーぐる」3号の打ち合わせ(メール会議)です。ほぼ固まりました。3号は4月刊行。その前に。第2号、数日中に店頭に出るはずです。もうすこうし、お待ちください。
先日入手したレオンハルトの21枚組CD。いま最後の一枚を聞いています。イタリアバロック作品集。トリはやはりスカルラッティです。うっとり。

2009/01/21(水)08年度授業終了

火曜の3、4限で、08年度授業終了しました。いろいろありましたが。ともかく無事終了。これから年度末の業務はいろいろありますが(試験とかレポートとか採点とか)。ともかく授業終了(しつこいな)。高階さんと「びーぐる」3号のことなど話しながら電車に乗って。夕方はやめに帰宅しました。
さて。
「びーぐる」2号が出たばかりですが(まだ店頭には出ていませんが)。早速3号の準備です。すでに四元さんから届いている特集案を中心に企画書を作成して。編集同人の人たちに送りました。返事待ち状態。ほかにもいくつか業務があって。さくさく。できました。
レオンハルトのCD18枚目はクーナウのオルガン・ソナタ集。これは初めて聞きます。演奏者自身による解説の声が入っています(ドイツ語なのでわかりません)。「神の雫」の赤ワイン中。もうほとんどないけど。のんびり。

2009/01/19(月)次は「別冊・詩の発見」だ

ひさしぶりのオフなので昼過ぎまで寝坊して。午後遅くから始動。遅い朝ご飯のさなかに「びーぐる」第2号が届きました。無事完成です(わーーーい)。早速チェック。どうやら今回はミスはなさそうです(油断大敵)。書店に並ぶにはまだ少々時間がかりますが。早く入手したい方は澪標宛てメールでご注文ください。
さて。少しは仕事もあります。届いていた校正ゲラ(こちらはごく短いエッセイ)をチェックして、校了のメールを差し上げて。「樹林」の最終段階のチェック。こちらはあと編集後記を書くだけ。手紙を何通か書いて。昼の部終了。
夜は「別冊・詩の発見」の作業にかかりました。第8号。今回は作品特集。まずはページ計算から。学生作品、OB作品が計20集まるとして40ページ。谷川俊太郎特別講義のテープ起しを25ページで計算。目標は112ページ。すると残りは……。20名の方々に詩を1篇ずつお願いすることにしました。早速依頼文を作って。午後8時。おもにメールで20名の詩人にお送りしました。現在、そのうち10名からすでに快諾を頂いています(みなさんありがとう)。あ、いま、さらに1件のお返事が。MKさんありがとう。3月後半刊行を目指します。
先日購入したレオンハルトのCDを聞きながら(昼間から聞き続けていま5枚目)河内ワイン中。これ、なかなかいけます。やや上等の超地元ワインです。

2009/01/18(日)レオンハルトとPPMと

午後、フランス歌曲本の校正作業のため京都の美山節子さん宅まで。訳語や人名の統一などの最終調整です。準備万端でしたから、早く終りました。3時間ほどで終了。続けて、懸案のタイトルの相談です。あれこれあれこれ。で、落ち着いたのは、『これからのフランス歌曲−内なる歌を求めて』。原題の「Chant intime」を元にしたタイトルをサブに持ってきて、本の内容とわかりやすさをふまえてメインタイトルを考えました。どうでしょう、このネーミング。校正ゲラを美山先生に託して。近日中に編集部に渡してくれる手筈です。これで手から離れました。第2校はありますが、ひとまず完了(わーい)。
6時頃に阿倍野に着いたので、ひさしぶりにHMVへ。何かないかなと探していたところ。目に留まりました。グスタフ・レオンハルトのチェンバロによる21枚組ボックス。バッハはもちろんですが、クープランとかラモーとかモンテヴェルディとか。1970年代80年代に一世を風靡したテレフンケンの「ダス・アルテ・ヴェルク」シリーズのもの。このシリーズはとても懐かしい。当時LPが2,500円ぐらいだったと思いますが、その頃このシリーズは直輸入盤しかなくて、2,800円ぐらいでした(この差は大きい)。ジャケットがとても素敵でした。これについてはいろいろと思い出(思い入れ)があります。アルノンクールのLPもいろいろありました。友人との思い出もそういえばいろいろあります。失敗談も。ま、それはいいとして。このボックスセット、しばらく愉しめます。18,000円ほど。ひさしぶりのCDおとな買い(わーい)。
夜、たまたまテレビをつけたら。なんとピーター・ポール&マリー(PPM)のコンサート。1964年シドニーでのライヴだって。あな懐かし。1964年といえば。11歳です。その翌年頃、PPMを知りました。中学生。大学生のお兄さんお姉さんたちの真似をして一生懸命コピーしたものです(ませたガキです)。早速買ったばかりの液晶テレビ内蔵のブルーレイ・ディスクに録画しつつ見ました。ピーター・ヤーローが、22歳の若手フォークシンガーを「最も重要な歌手」と紹介しつつ歌ったのは「時代は変わる」。言うまでもなくボブ・ディランの名曲です。もちろん「風に吹かれて」も。このあたりの歌は全部覚えています。LPレコードで何度聞いたわかりません。でも、この映像を見るのは初めて。いろいろ発見があったりして。ベーシストの指が気になって気になって。また繰り返し見て聞きます(ブルーレイだし、わーい)。
と、いうわけで。レオンハルトのCDを聞きながら赤ワインです。いまはバッハのヴァイオリンソナタ。かいらくう(わーい)。

2009/01/17(土)歌曲本翻訳初校終了

フランス歌曲本の翻訳、ようやく初校ゲラを終了しました。全350ページ。あとは共訳者の美山節子さんと校正を重ね合わせれば完了です(第2校がありますが)。その作業、今日(土曜)、京都の美山邸でします。翻訳本の校正は、訳語の統一(「マラルメの3つの詩」か「三つのマラルメの詩」か、とか)、固有名詞の統一(「マスネ」か「マスネー」か、とか)、音楽用語の統一、等々、なかなか大変です。あまり日をかけすぎると記憶が曖昧になるので、一気にする方がいいのですが。そうすると疲労から思わぬミスが生じます。ジレンマですね。それと。実はタイトルがまだ決まっていません。原題の直訳では日本の読者にわかりにくいので、いろいろと考えています。『Chant intime』直訳では「内なる歌」「親密な歌」「内面の歌」といった意味ですが、どうもそれでは……。いまだに迷っています。
ともあれ、一段落。今夜もビル・エヴァンス&赤ワイン(飲みすぎ注意)。昼間、まずまずのご近所カフェを一軒みつけました(ちょっと会話がうるさいけどなあ)。

2009/01/16(金)最終講義新年宴会

午前の講義は児童文学。谷川俊太郎のこどもの詩学、最終回です。あとはみなさんレポートがんばってね、と述べて今年度木曜講義終了です。午後は3年ゼミ。来年度になるまでに卒業制作準備してね、余裕のある人は「別冊詩の発見」に投稿してね(2月中旬締切)と述べて今年度(以下同文)。授業も終ったし、さ、帰ろ、と思ったら。お客さんがあることを思い出しました。卒業制作作品集の打ち合わせです。本学OBで印刷会社に勤務しているS見さん。そうそう。大事な仕事でした。1時間ほど打ち合わせ。ただちに帰宅。
さて。2時間ほど休憩して。夜は新年宴会です。同僚の先生たち3人と。ゼミ生有志や研究室の副手やS見さんやなんやかやで計22名。4時間ほどわいわいがやがや。某大学教授で14年非常勤に来て頂いたK先生(悪友です)、ありがとうね。また遊びに来て下さい。かなり飲みました。11時過ぎに解散して。帰りがけ、S見さんから宮崎の秘蔵芋焼酎をいただいて(近所です)。帰宅したのが11時半。30分ほど仮眠しました。復活。
と、いうわけで。毎晩恒例のワインタイムに入っています。やれやれ。ドボルザークの新世界交響曲(アルノンクール)を聞きながら。ふう。快適い。

2009/01/15(木)カフェと会議と赤い鳥です

午後、歯医者さんに行って、その帰りに近所のカフェさがし。袋小路になっていて前から気になっていた一画にエスニックな店があります。レストランですが、昼間はカフェもやっています。北アフリカの民族音楽(たぶん)が流れていて。悪くありません。窓際の席はちょっと寒かったけど。あたたかい季節になれば問題なさそう。ひとつ発見、ということにしましょう。その近くに最近できたばかりのパン屋さんをのぞいたら、カンパーニュがありました。半身(というのかな、要するに丸い形を半分に切ったもの)450円。なかなか美味でした。その隣には魚屋さんもあって。飲み屋と家庭料理の店も。この一画、なかなか面白そう。今度、エスニックカフェ(レストラン)にクスクスを食べに行こうと思います。
夜は大阪市内で会議です。9時過ぎまで。その後、いつものお好み焼き屋で10時半頃まで。厳寒のなか11時過ぎに帰宅しました。
先日注文した「赤い鳥」復刻CD-romが届きました。大正7年から昭和11年まで出た全196冊のマイクロフィッシュを3枚のCD-romにしたもの。早速少し見ました。これはすごい。かなり愉しめそうです。もちろん研究資料ですが。暇ができたら、まず、北原白秋の童謡をじっくり読んでみよう。

2009/01/14(水)歌う日本語「枯葉」に挑戦

ジャック・プレヴェール作詞、ジョゼフ・コスマ作曲の「枯葉」はシャンソンの名曲中の名曲です。ジャズのスタンダードにもなっていて世界中で演奏されています。ところが。これが日本語で歌われることはあまりないのですね。岩谷時子さんの訳詞があるにはあるのですが。この詩に限らず、プレヴェールの詩はだいたい日本語で歌うのは難しい。シャンソンでも、例えばアダモなんかはわりと日本語で歌いやすくなっています。「雪は降る」とか。理由はいろいろあるのですが、ここでは割愛。「翻訳文学」の授業で、その「枯葉」を取り上げました。まず原文を見せて(受講生のほとんどはフランス語がわかりません)。説明して。山田による対訳を読ませて(わりと直訳に近いもの)。歌を何度か聴かせて。楽譜を見せて。さて。このメロディで歌える訳詞を作りましょう。と、いう授業を年末にしました。いくつかのパートに分けて出て来た訳詞を検討。それぞれいいとこどりをしてコラージュ。全体の調整を山田がして。できました。1月13日の授業で受講生に配ったその訳詞、日本語で歌える「枯葉」をここで公開します。まだ改良の余地もありそうですが。みなさんもよかったらカラオケで歌ってみて下さい。気に入らないところは適当に変えていただいて結構です。

  枯葉

     詩 ジャック・プレヴェール
     訳 大阪芸大の学生たち(補訳 山田兼士)
     曲 ジョゼフ・コスマ

あれははるか思い出
愛しき人はいずこへ
窓は赤くかがやき
命も強くかがやき
だけど今は寂しく
ほら あの枯葉よ
色褪せた落ち葉の
散り行く ああ 思い出
吹きすさぶこがらしが
遠くへ運び去る
ねえ、忘れない
あなたのあの歌を

愛し合う ふたりに
よく似た あの歌
枯葉の あの歌が
ふたりを 分けてゆく
人生が 分けてゆく
静かに ひそかに
砂の上の あしあとも
消えてしまう いつか

と、書いてきて思い出しました。いままで聴いた「枯葉」で一番の名演は。昨年亡くなった作家の小川国夫さんと二人で深夜に焼津のカラオケに行った時。12年ほど前のことです。小川さんがフランス語で「枯葉」を歌いました。すごいものです。いや、かっこいいのなんの。ぼくが歌った「サントワマミー」なんてまるで子どもの学芸会です。イヴ・モンタンとアダモぐらいの違いです(?)。小川さんの「枯葉」、もう永遠に聞けないのですね。あらためてご冥福をお祈りします。 なんだかそんな話になってしまいましたが。
今夜もビル・エヴァンスを聞きながら赤ワイン。歌曲本の校正はしっかり進んでいます。まだかなりあるけど。そろそろ芋焼酎に変えます。「農家の嫁」(すごい名前)。

2009/01/13(火)演歌はめぐるよ東北六県

校正作業に疲れて、夕方散歩に出ました。昨年暮れに閉店した2軒に代わるカフェさがし。近所を一周して、帰り際、そういえば、と。以前何度か入ったことのある店です。内装は悪くありません。木をつかった昭和レトロ風。きれいにしているし。テーブルとイスも木製。壁には印象派風のパリ情景(たぶん複製)。なぜここに来なくなったんだろう。すぐにわかりました。音楽です。有線でしょうか。かなりの音量で演歌。演歌が悪いというわけでは(あまり)ありません(好きでもないけど)。なんといっても日本語の生理が心底染み込んでいるのが演歌ですから。聞かないようにしようと思っても意味がどんどん入ってきます。だれのなんという歌かわかりませんが、福島、郡山、会津若松…と。どうやらご当地ソングのようです。消えた恋人をさがし求めているようです。続けて、山形…あら、日本海の方へ抜けたのね…大曲、秋田…北上します。この分なら次はきっと弘前…あたりました。青森。ここから北は津軽海峡ですから。北海道までは行かないだろうから、次は八戸かな…恐山?まさか。と思ったら。盛岡、花巻…ははあん。最後は仙台でしめくくりかな。東北六県恋人探し…正解でした。と、いうように、つい聞いてしまいます。つまり。読書はできません。残念。というわけで、カフェ難民継続中。こまったな。
夜も校正作業。なんといっても本1冊分ですから。しかも翻訳ですから。そう簡単には終れません。その合間に火曜の授業準備をして。ふう。忙しい連休でした。連休だったんですね、たぶん。いま気がついた。
それでも深夜の赤ワイン&ビル・エヴァンスは至福です。今夜は、めずらしくフランス、ガスコーニュの「ブリュモン」。葡萄はメルローです。ちょっと(だけ)上等。美味。

2009/01/12(月)編集作業まだ続きます

「びーぐる」2号の編集作業は完了したのですが。次は「樹林」の編集。季刊雑誌ですが、毎年冬号のみ編集当番です。つまり今の時期。前日ようやく執筆者としての任務を終えたので。その翌日から早速編集者に変身(というほどでもないけど)。編集実務担当者にメールで連絡を取って。まだ届いていない原稿をチェック。届いている原稿をチェック。手許にある自筆原稿(ひとりだけですが)をデータ入力。早速届いた自分の校正ゲラ(pdfデータ)をチェック。4箇所ほど修正して速攻で返信(コウリョウ、うふ)。そうこうしているうちに昼の部終了。
夜はフランス歌曲翻訳本の校正作業開始(ついに)。さすがにプロの編集者さん、よくチェックしてくれています。いろいろ注文もついています。心して校正しなければ(緊張)。あと5日しかありません(焦っ)。
これが終わったら、「別冊・詩の発見」第8号の編集企画に入ります。1年ぶりです。今回は作品特集に決めました。友人知人の詩人たちに依頼するつもり。卒業制作から各1篇ずつを選んで(すでに選択済み)。OBにも声をかけます。特別講義のテープ起し(だれかしてくれないかな)をして。自分も書かなくちゃ。2月中に原稿をそろえて、3月22日の卒業式に間に合わせます(年中行事)。
昨日、なにか楽しい話題をみつけます、と書いたばかりなのに、相変わらず仕事のことばかりですね。ワーカホリック?まさか。ほんとは遊びに行きたいんですう。遊び方わすれたような気もするけど。
ともあれ。深夜のワインタイムはひさしぶりにビル・エヴァンスと。全部で295曲(トラック)入っているi-tuneの129番目から。「My Man's gone now」。懐かしい曲です。ふう。

2009/01/11(日)「びーぐる」校了/詩時評脱稿

「びーぐる」2号の表紙まわりの校正で、昼間メールのやりとりを5回ほど。前回以上に慎重にしました。校正作業すべて終了。今度は大丈夫。早速、その表紙画像を「びーぐる日誌」にアップしています。編集にかかった期間は2か月ほど。ふう長かった。ともあれコ・ウ・リョ・ウ(いい響きです、うっとり)。
さて。
その間にも詩時評の原稿の残りをがりがり。夕方できました。400字詰め20枚弱。「詩とアフォリズムのあいだ」。苦戦しました。自分で言いますけど力作です。夜、推敲して。さきほど編集担当者にメールで送付しました。ふう。こちらも長かった。二年越し(といっても2週間ぐらい)。本来なら年末に終わっていなければならなかった仕事です。ま、いろいろ事情が重なって。仕方ないです。とにかく終了(わーい)。
さてさて。まるで測ったかのように。朝、宅配便で次の校正資料が届きました(ほんとにすごいタイミング)。歌曲翻訳本の校正ゲラ(編集者校正済み)。こわくてまだ開けていません。ひといきついて落ち着いてから開けます。こちらは一週間後に共訳者の美山節子さんと打ち合わせをするので、それまでに完了予定。
短距離と中距離の仕事をそれぞれ終えて。次は長距離仕事の仕上げです。こちらは3年越しですから(といっても1年半ほど)。このところずっと仕事の話ばかりですね、ほんとに。なぜなら仕事しか(ほとんど)していないから。なにか楽しい話題を探します、そろそろ。といいつつ赤ワイン中。週末です。ほっ。

2009/01/10(土)4年ゼミ生全員終了

午後の4年ゼミ、卒論口頭試問でした。全員終了。これでこの学年は最後です。早めに終るつもりでしたが。さすがに最後ですから。本来の口頭試問だけでなく。いろいろと卒業までの注意を与えて。卒業制作展への協力をアピールして。「別冊・詩の発見」に掲載する作品のことなどを話して。いろいろあります。最後は授業アンケート(義務付けられています)を取って。時間いっぱいでぎりぎり終了。4年ゼミのみなさんおつかれでした。ご苦労さま。あとは卒業。がんばってね(まだ言っている)。
帰宅後、「びーぐる」2号の最終調整。表紙がメールで届いてたので、編集同人たちに転送して。ただちに校正作業。入念にチェック。前回はここでミスが生じました。要注意。3箇所ほど修正の指示を出して。もう大丈夫(だろうか)。編集同人からの返信を待って(すでに届いている人もありますが)。今日中に「校了」とします。いい響きですね。校了(うっとり)。
夜は詩時評の続き。かなり進めていますが、完成はまだです。今回はとても長くかかっています。今後、やり方を変えないといけません。年末からずっと引き摺っています。いろいろ併行しているせいでもあるのですが。
ともあれ週末。赤ワイン&ミュージック・タイムです(週末にかぎらないけど)。ジョン・ウィリアムズのギター演奏を聞いています。スカルラッティのソナタ。

2009/01/09(金)朝から授業/夜まで原稿

授業再開しました。木曜は朝から講義。金曜の卒業制作口頭試問に備えて、13冊を抱えてタクシー出勤。児童文学の講義は谷川俊太郎のこどもの詩について。昼休みは卒展委員会の集まり。2月6日から始まる卒業制作展への第一歩です。ざっと説明して。午後は3年ゼミ。次年度の卒業制作に向けての第一回ガイダンスです。早めに帰宅したら。ベテラン詩人の敬愛するSさんから速達が届いていました。しかも返信用速達封筒付き。小野十三郎に関する質問、というか相談です。しばらくあちこち調べましたが。うーん。分かりません。ちょっと近いものを見つけたので、そのことを書いて、ひとまず返信をしたためました。
夕刻、田原さんから電話あり。「びーぐる」のことで少々。
あちこちにメール連絡。
夜は、これも敬愛するベテラン詩人のHさんから電話あり。いくつか用件があって。いろいろ。さらに、フランス歌曲本の共訳者Mさんから電話。大学の同僚からも電話。めずらしい一日です。最近はメールで用件をすませることが多いので、一日に電話が4件というのは極めてまれです。そんな時期なのですね。
さて。夜もかなり更けてから。ようやく詩時評の原稿にかかりました。半分ほど書きました。今回は北川透の新詩集『窯変論―アフォリズムの稽古』を中心に「詩とアフォリズムのあいだ」。苦戦中ですが、この部分なんとかクリア。
ともあれ。深夜のワインタイムです。チリの赤。けっこういけます。セルシェルのギターでバッハを聞きながら。

2009/01/07(水)忙中閑有新年宴会

昼間、詩集詩誌爆読を終えて(ふう長かった)。夜は阿倍野まで出かけました。2年前の卒業生たちに誘われての新年会。ルシアス16階の飲み屋です。大阪市内の夜景を眺望できるなかなか気持のいい店。鍋や寿司や魚や豆腐などを食しながら飲みながらわいわい。みなさんしっかり社会人やっています。安心。昨年はこの後カラオケに行ったのですが。今回は喉がいまだに本調子ではないので自重。10時過ぎに帰宅しました。Mちゃん、Yちゃん、Sちゃん、も一人Mちゃん、また誘ってね(今度はカラオケも)。
さて。
さきほどまで詩時評を書いていました。まだ書き出しだけですが。詩集7冊と詩誌7冊ほどを取り上げます。タイトルは「詩とアフォリズムのあいだ」に決めました。だいたい見えてきたところ。
と、いうところで今夜は時間切れ。ワインタイムに入りました。ジャズピアノのトリオを聞いています。

2009/01/06(火)正月早々カフェ難民か

ネットカフェではありません。古典的な喫茶店のこと(昭和レトロともいう)。学生時代からの習慣で、文庫本をポケットに入れて(仕事帰りの時は鞄に入れて)喫茶店で読書するのはささやかな愉しみの一つです。ところが。20年来贔屓にしていた地元の喫茶店が昨年末で閉業しました。ここはとても良かった。駅前すぐだし。本屋の隣の二階だし。音楽静かだし。ママさん静かだし。珈琲美味だし。それに加えて。2,3年前から時々行っていたオールディース・カフェ。ひさしぶりに行って見たら、張り紙がしてあります。健康上の理由で閉業します、だって。ここは年配のマスターでした。歳かなあ、残念。あと1軒は我が家から徒歩3分(って近すぎ)の店で、ここは大丈夫です。さてどうしよう。代わりになる店がみつかるといいけど。ほどほどの距離で、珈琲美味で、静かで、禁煙ではない喫茶店、募集中。いっそ自分でやったりして(まさか)。
さて。世間は仕事始めだというのに。年越しの詩集詩誌爆読モードがまだ続いています。詩集は読了。詩誌はあと少し。テーマは決定。今日こそ書きます、ぜったいに。
の、前に。今は深夜ですから。恒例のワインタイム。今夜は赤ワイン。名前は……忘れました。ともかく美味。ジャズ・ギターを聞いています。

2009/01/05(月)吉本隆明83歳

さきほどまでテレビで放送していましたから、見た人も多いと思いますが。83歳になった吉本隆明さんの講演とドキュメンタリー。少しだけ見てあとは録画、と思って見始めたのですが。あまりのスリリングな展開に、つい最後まで見てしまいました。うーん。どう評価すればいいのでしょう。ぼくは20年ほど前に弘前での長時間講演とシンポジウム(太宰治をめぐって)を聴きました。とんでもないエネルギーに驚嘆した覚えがあります。この時のほぼ全記録が「吉本隆明〈太宰治を〉語る」と題して出ています(大和書房)。仕掛け人は当日の進行係を務めた亡友、長野隆でした。ぼくも少しだけ観戦記を書いていますが(タイトルは「吉本隆明への旅」)、手許にその本がないので確認できません。
さて。今回のテレビでの講演。たしかに年取られたなあ、というのが偽らざる実感。宙を見上げながら一生懸命記憶をたどりつつ言葉を紡いで行く様子が(ある意味で)痛々しくて。でも。さすがに要所は外しません。いくつものキーノートがみごとに初心者向けに解説されていました。特に「自己表出の幹と根は沈黙」とする言語観への一貫したこだわりには脱帽です。これは「沈黙」こそが詩のみなもと、とする谷川詩学にも通じますね。終わりの方は、もう溺れるのではないかというくらいあっぷあっぷでした。時々せき込んだりして。それでも1時間半の予定を3時間喋り続けて。話すこと、話さなければならないことはいくらでもあるよ、という姿勢です。立派。
20年前のエネルギッシュな吉本さんの姿を重ねながら最後まで食い入るように見ていました。あの時に吉本さんからいただいた宿題(拙い質問へのお答えとヒント)をぼくはまだ果たしていません。「詩人としての太宰治」という課題でした。いずれ、いや、近いうちに、書かなければ。

深夜のワインタイム。今夜はめずらしくボルドーの白。白といってもかなりコクがあってしっかり葡萄やっています、という主張のワインです。「3つの風車」という名の付いたグランヴァン。音楽はモダン・ジャズ・カルテット。ビブラフォーンが葡萄に染みます。美味。

2009/01/04(日)詩とアフォリズムその間とは

何冊もの詩集をまとめて読みながら、「詩とアフォリズム」について考えています。今回の詩時評で自らに課したテーマです。その理由。まず、北川透さんの新詩集『窯変論』のサブタイトルが「アフォリズムの稽古」となっていること。詩がアフォリズムであり「論」であるとはどういうことか。北川さんらしい挑発的なタイトル(とサブタイトル)です。これは手強い。
もう一つの理由は谷川俊太郎さんの新刊『問う言葉答える言葉』を読んだこと。これは新作ではなく、過去の作品からの抜粋(というより名言集のようなもの)。日頃から「詩はメッセージなんかじゃない」と主張している詩人の作品が、こういう編集をするとみごとに「メッセージ性」を担ってしまうのですね。詩の1行がまるでアフォリズム(警句)のように読まれてしまう。これは面白い現象です。
そもそも、アフォリズムと詩の境界を最初に壊したのは萩原朔太郎でした。萩原はその晩年(昭和14年)、過去に出した3冊の「アフォリズム集」の中から67篇を抜き出し(編集し)、これに新作6篇を加えて「散文詩集」としたのでした。『宿命』という詩集の前半部です。かなり長い散文詩もあるのですが、中にはたった1行だけのものもあります。たしか一番短いアフォリズム=散文詩は、「父は永遠に悲壮である」というもの。これだけ。一行詩あるいは短詩といえなくもないのですが。朔太郎は「散文詩」として扱っています。短詩/散文詩/アフォリズムの三位一体、といいたくなります。この仕組みが存分に活用されたのが谷川さんの新刊本。編集の妙味、ですね。一方、北川さんは、この仕組みの間隙を縫って新しい試みに挑戦しています。さて。そのあたりをどう評価するか。数多くの詩集と詩誌を読みながら、「アフォリズムが/に、詩に/が、なる時」のことを考えています。
さて。
頭を休めて。クープランのチェンバロ曲を聴きながらワイン・タイムです。ふう。お正月う。
「書評」のページを更新しました。秋に出た「びーぐる−詩の海へ」に書いた河津聖恵『神は外せないイヤホンを』への書評です。

2009/01/03(土)住吉大社/詩集爆読

午後おそく、箱根駅伝の結果を見届けてから。住吉大社へ初詣。電車2本を乗り継いで自宅から45分です。意外と近い。夕方に着きましたが、すごい人出です。それと。露店の数が半端じゃありません。ふだんは広々とした敷地なのに。参道の半分以上を露店が占めていて。そこを人が行き交いますから、大変な混雑。ようやく本宮まで辿り着いて。お賽銭を差し上げて。今年の無事をお祈りして。早々に引き上げました。
いったん阿倍野に戻って買物をして(本2冊、CDは気に入ったものがなくスルー)。その後、義母の家で鍋を囲んで。これも毎年定例です。違いは、去年のしゃぶしゃぶが今年はかにすきに変っただけ。大晦日からの鍋、鍋、鍋、の三連発も例年通り。
帰宅後、詩集爆読再開です。遅れている詩時評のための仕事。この正月休みの間に仕上げないといけません。次は、翻訳本の校正が待っています。今年の初仕事、ですね。
ともあれ、深夜です。ひと息ついてボルドーの赤。アンドレス・セゴビアのギターを聴いています。

2009/01/02(金)定型通りの元旦でした

昼起きる→年賀状を見る→雑煮を食べる→葛井寺に初詣→辛国神社に初詣→年賀状の返事を書く→ベルリンフィルのジルベスターコンサートを録画で見る→家族で鍋を囲む(かにすき)→ウィーンフィルのニューイヤーコンサートを生中継で見る。
以上は、昨年のこの日の日記です。今年もまったく同じ(ただし「かにすき」を「あんこう鍋」に変える)。今年も定型通りできてよかった。無事な証拠ですね(ただし越年原稿あり)。
写真は今年の年賀状。昨夜出したばかりなので、まだ到着していないと思いますが、ここで先にお届けします。シュペルヴィエルの訳詩は私、絵は娘です。なお、シュペルヴィエルの詩の全文はここにあります。

2009/01/01(木)謹賀新年今年もよろしく

2008年大晦日は午後、大阪天満で澪標の松村さんと今年最後の打ち合わせ。先日、お葬式が重なって会えなかったので、あらためて。さすがに大晦日とあって、喫茶店はどこも閉まっています。やむを得ず近くの焼鳥屋でビールを飲みながら2時間ほど。「びーぐる」は5号あたりまでの企画をいろいろと話し合いました。幸い好評で売れ行きも創刊号としてはまずまず。定期購読申し込みもまずまず。どうやら続けられそうです。その後、山田の本『フランス詩を読む』の打ち合わせ。A5版160ページで税込1500円(くらい)。3月末刊行を目指します。
帰宅後、部屋の整理を少しだけして。スキヤキで夕食後、紅白歌合戦を見ながら年賀状の残りを書いて。さきほど投函しました。例年通りの定型です。
さて。
さきほど、年が明けました。現在1月1日午前1時11分です。あらためて。新年おめでとうございます。2009年の幕開け。今年もどうかよろしくお願いします。
ウィーンフィルのニューイヤー・コンサートに先立って。昔録音したカラヤンのウインナワルツを聴きながらワイン中です。これ、何年かな(ワインじゃなくてカラヤン)。たぶん1980年代ですね。とても美しい演奏です。


過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2008年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月 11月 12月

トップページにもどる