日録


2006/11/30(木)師走間近

疾風怒涛の11月が終わり、次は師走です。この数年、むしろ11月の方が行事(学会とかイベントとか締め切りとか病院とか学会とか締め切りとかコンサートとか)で忙しくて、12月になるとむしろほっとします。ただし。今年は秋の行事が曜日の都合もあって12月初めにずれこんで、この週末までが実質11月。まだ油断できません。今日も授業を(まじめに)こなしつつ準備に集中します。昨日(水曜)も授業を一つした後で資料作りと予習に専念しました。まだしばらく余裕がありません。あくせく。あくせく。

2006/11/29(水)編集業務

今から1月までの間に、3冊の雑誌編集と1冊の単行本編集の業務があります。(1)アカデミックな活動分野のもの、(2)詩の(公共)機関のもの、(3)「別冊・詩の発見」。単行本は「小野十三郎を読む」(仮題)です。時期が重複してます。間違えたらどうしよう(はらはら)。昨日(1)の第一段階を終えて、(2)の原稿がそろそろ届いているのを確認して、(3)の企画を練って、その間に大学2コマ、文学学校2時間のクラスをこなしました。夜はいつもの「谷六飲み会」。その間に教え子(詩人、女子)から朗報が。近いうちにここに書きます。よかったよかった(何が)。さて、週末のイベント準備。あと二日しかありません。手筈は着々。関係者のみなさん、ご期待下さい。

2006/11/28(火)杉山平一詩集

一昨日の日録にも書きましたが、思潮社から現代詩文庫(近代詩人篇)「杉山平一詩集」が出ました。この「近代詩人篇」というのが、ぼくは以前ずいぶん気になっていました。なぜなら一つ前の時代のものとして「現代詩」から排除とは言わないまでも疎外しているような気がしていたから。でも、今回全48冊のラインナップ(北村透谷から杉山平一まで)を見ていて、納得しました。戦前「から」作品を発表していた詩人たちを「近代」としているんですね。必ずしも古いということではなくて、ある意味では「現代」の詩人たちと差別化する敬意のあらわれでもあるわけです。ちなみに、ここにある48人の詩人の中で、現存していらっしゃるのは杉山さんただひとり(です、たぶん、でも間違っていたらどうしよう)。比較的最近亡くなった方では、永瀬清子、伊藤信吉、小野十三郎、といった名前があります。杉山平一さんは1914年生まれ。現在92歳。1941年(!)に第二回中原中也賞を受けています(ちなみに第一回は立原道造)。多くの詩集と評論集があって、『全詩集』(二巻)が編集工房ノアから出ています。土曜美術社の「日本現代詩文庫」にも入っていますが、今回あらためてこういう形での出版になったのは、なんといっても2年前に出た詩集『青をめざして』を収録するため、と、ぼくは見ています。この詩集についてぼくはかなり長い書評を「樹林」に書きました。その書評がこの本に収録されています。倉橋健一さんが長文の解説を書いていますが、ほかには清岡卓行、吉野弘、竹中郁、中野重治、といった執筆陣。歴史を感じます。こんな中に自分が入ってもいいんだろうか、と危惧しつつやはり嬉しい山田です。「四季」派最後の詩人、三好達治の唯一の弟子、類稀なウィットとユーモアの詩人、最も良質のモダニズムを現在に伝える詩人、等々、いくらでも紹介のしかたはあるのですが、ともあれ手に取って頂きたい一冊です。そうそう、「別冊・詩の発見」第二号にも最新作が掲載されています。

2006/11/27(月)学会とアーノンクール

朝、7時半に起きて(何年ぶりだろう)8時過ぎの電車で阿倍野へ。天王寺から特急「はるか」に乗って京都へ(これ便利です、なんせ大阪素通りですから、新大阪まで止まりません)。地下鉄で今出川。同志社大学でフランス語フランス文学会関西支部会です。ぎりぎり10時にセーフ。会議、昼食、会議、分科会発表2時間で4つ、また会議。夕刻から始まった懇親会、終わりの方で立っているのが辛くなり、ひと足先に会場を出ました。往きと同じように「はるか」で帰路に。爆睡。帰宅したら、テレビでアーノンクールとウイーンフィルのモーツァルトをやっていました。後期の3大交響曲。39番の出だしから大変な演奏です。なんだろうこれは。と、思いながら最後まで聴きました。41番「ジュピター」なんて、こんなに祝祭的な音楽だったんだ、と、あらためて感心。なんだか体の凝りがほぐれた感じです。よかった。

2006/11/26(日)おつかれ

小野十三郎賞の贈呈式です。ちょっと遅れましたが、無事到着。あれやこれやで夜の3次会まで。受賞者のたかとうさん初め、大勢の人に会いました。いろいろ話題はあるのですが、疲れています。そうそう、「杉山平一詩集」が思潮社の現代詩文庫から出ました。ぼくが解説の一つを書いています。この話もいずれまた。今日は朝が早いので。

2006/11/25(土)読み違い(?)

気になっていた原稿を仕上げて、週末二つのイベントはあるものの、しばらくはわりと暇かな。と、思っていました。先ほどまで。とんでもない読み違い(?)でした。次の週末(金、土)に二つあるイベントの準備(予習)がまだ(あまり)できていません。おどおど。(以下、オノマトペは無視して読んでいただいてもけっこうです)卒論指導もそろそろ佳境に入るし。おろおろ。スタンバイ状態でいなければならないし。おらおら。添削もあるし。もたもた。八島起こさなきゃならないし。うろうろ。次の「別冊・詩の発見」準備しないといけないし。はらはら。授業はフルタイムであるし。しゃきっ。ともあれ、今日(土曜)は、小野十三郎賞贈呈式(午後1時半、大阪肥後橋、朝日新聞社ビル)です。気を引き締めてなごやかに出席します。ハレ・モードですね。にこにこ。

2006/11/24(金)谷川俊太郎『歌の本』

新刊です。これまで50年ほどの間に書かれた「歌詞」をまとめた詩集です。もちろん「歌詞集」でもあるのですが。比較的初期には、いかにも「歌詞」であって「詩」と呼ぶのはちょっと…というものもありますが、後年になるにしたがってどんどん「詩」の度合いが高くなります。ちょうどその間に(1970年代あたりを境に)日本の「歌」(の中のすぐれたもの)はかなり「詩」に接近しているんですね。一連のシンガーソングライターが登場してきたころです。つまり、音楽を伴わなくても(活字だけでも)十分に「読める」。詩としての歌の出現ですね。ぼくはこの詩集、特に終わりの方を面白く読みました。最近作「世界の約束」なんてすばらしい詩です。引用はしませんが、最初の2行なんて谷川さんにしか書けません。谷川俊太郎の「最新詩集」として、近いうちに書評を書くつもりです。それにしてもこのタイトル、毅然としていますね。ハイネみたい。ずばり直球です。前回の「すき」もそうでしたが。ところでこの本には、谷川さんのクラシック・ラジオのコレクションが写真で入っていて、ビジュアル的にも楽しめます。おすすめの一冊。

2006/11/23(木)「別冊・詩の発見」第4号への反響

先日発行した「別冊・詩の発見」第4号について、いろんな方から感想や激励などを頂いています。この場で感謝申し上げます。まず、眉村さんへのインタビューや四元さんとの対話といった長編記事を読んで頂いている方が多いのは有り難いと思います。ゲスト作品への感想も嬉しいものですが、やはり学生、OBの作品についての感想はひとしお嬉しく思います。併せて、ぼくの「編集力」(おもしろい言葉ですね)を評価して下さった方々にも感謝。ぼく自身の文章についてはまあいいです。この際。長期展望による谷川論ですから。いずれ全容が明らかになるはず。次号の企画など、そろそろ考え始めています。気が早いと言われるかもしれないけど、第5号は3月末刊行予定。がんばります。がんばってね(だれに?)

2006/11/22(水)週末の予定

土曜は小野十三郎賞の贈呈式。午後1時半から大阪肥後橋の朝日新聞社内のホールです。受賞作『学校』(たかとう匡子さん)についてはいずれここに書きたいと思いますが、当然ながらとてもいい詩集です。必読。この贈呈式は3部構成で、うち1,2部は入場無料です。選考委員の詩人たち、過去の受賞者(たち)をはじめ、多士済々の顔触れがそろいます。第3部(懇親会)のみ有料。お時間のある方は是非。勿論ぼくは参加します。見かけたら声をかけてくださいね。特に若い人たち(って何歳までだろう、ま、広い意味で、としておきます)に来て欲しいな。その翌日。日曜は早朝(ぼくにとって)から京都です。同志社大学新町校舎でフランス語フランス文学会関西支部会。2時間近くかかるので前日にホテルを予約しようと思ったけど、無理。そりゃそうです。修学旅行に行楽シーズン。空いているはずがありません。新幹線を(新大阪から)使ってでも、特急はるかを(天王寺から)使ってでも駆けつけます。夜も遅くまでかかるんだろうな。今から体調を整えておかないと。責任重大。

2006/11/21(火)暇か多忙か晩秋の日々

かなり骨の折れる原稿を仕上げて、昨日メールで送稿しました。一段落。これでひとまず締め切り原稿はなくなりました。ちょっと寂しい。次の締め切りは月末までの詩が1篇だけです(八島、出番だぞー)。机の上を片付けて、来客用の部屋を片付けて、今週の分の授業準備をして(木曜が休みなので少なめ)、さて。週末の学会準備もできているし。もしかして暇なんだろうか。まさか。そうそう。頂いた本のお礼を書かないと。かなり溜まっています。しばらくコンサートの予定はないけど、行きたい展覧会がいくつもあります。けっこう多忙な晩秋の日々です。
「別冊・詩の発見」第4号より、「谷川俊太郎の詩学(3)」をアップしました。最新詩集『すき』を出発点に「ひらがな詩」を論じています。ご一読を。

2006/11/20(月)ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス

この名前、高校生の頃にはじめてラジオで耳にして、何度聞いても書き取れなかったことを今でもよく覚えています。その時の勉強部屋の様子(コローの風景画とか西郷輝彦の写真とかベートーヴェンの肖像つきのスタンドとか)まで甦ってくるから不思議。指揮のニコラウス・アーノンクールも、当時はハルノンコールトと呼ばれていて、すぐには聴き取れませんでした。録音したテープを何度も巻き戻して聞いたものです。あれから36年。すっかり巨匠になったアーノンクールがCMWだけでなくシェーンベルグ合唱団に4人のソリストまで率いての大阪公演です。感無量。完璧な演奏。そのうち新聞などに演奏会評が出ると思いますが、現在世界最高峰のモーツァルト「レクイエム」であることは間違いない、とだけ書いておきます。いずみホールは最弱音の部分もよく響かせていて、とても贅沢。ただ、最強音のところでは、もっと広いホールの方がよく響くかも、などと、それこそ贅沢なことを考えてしまいました。それくらい迫力十分の演奏だったということです。ところで、アリスさん(ニコラウスの奥様)、バッグを手にしての登場でした。ムーミン・ママみたい。あれはなぜだろう。もちろん、バイオリンもちゃんと持っていました。何年制か分からないけど、とにかく古いオリジナル楽器。実に優雅に音を出します。うっとり。いい演奏会でした。今年のマイ・ベスト1です。

2006/11/19(日)ボージョレ・呉春・明るい農村

夕刻から仕事で大阪市内へ。大阪日仏センターで会議です。事務局をのぞいたら、ボージョレ・ヌーヴォをふるまっていました。自由にお飲み下さい、って。合間の休憩時間にいただきました。樽入りで美味。会議の後、偶然現場で出会ったU先生(恩師です)と会議のメンバーたちで近くの店で会食。懐かしい昔話などもいろいろ。ここでは地酒の呉春。熱燗もけっこう飲みました。帰宅していつも通り酔いざましをして、あらためてワインを飲んでます。これから芋焼酎に切り替えます。お気に入りの明るい農村、ヌーヴォです。大丈夫。飲みすぎていません。ほどほど、に。飲み方は心得ています。

2006/11/18(土)学内芸術散歩

午後のゼミの後、ぽっかり時間が空きました。次の会議までの1時間半。天気がいいので、用事ついでに学内を散歩。紅葉の並木道を往復してから図書館4階の展示コーナーへ。モーツァルトの自筆楽譜(ファクシミリ)を展示しています。交響曲やら「夜の女王のアリア」やら「レクイエム」等。おもしろい。筆跡だけでなく、細かい書き込み等も(ドイツ語は読めないけど)あって、とてもリアルに迫ってきます。特に、レクイエムの「ラクリモーザ」が8小節で絶筆になっているところなど、昨日のことのようです(200年以上も前なのにね)。しばらく見てから1階ホールに降りてみたらパイプオルガンの音色。しばらく立ち止まって聴きました。その隣では写真学科のスタッフによる展覧会。これは見応え十分。普通のカラーやモノクロも面白いけど、布地に印刷したものやら立体写真やら、様々な試みをしています。まだしばらくやっていますので、お近くの方はどうぞ(入場無料)。研究室に帰ろうとして22号館のエレベーターホールに行ったら、隣でガラス工芸によるランプ展をやっていました。しばし鑑賞。全部で1時間ほどの行程でした。異界体験。いや、大学って面白いところです(うちが特別なのだろうか)。普段は仕事以外で学内にいることがあまりないので、とても新鮮な体験でした。学生のみなさん、在学中にしっかり楽しんで下さいね(ただし授業優先)。

2006/11/17(金)シューベルト八重奏曲

朝から二つ授業をして、いろいろ用事を片付けて、歌曲対訳をプリントアウトして美山先生のメールボックスに入れに行って、夕方無事、時間前にいずみホールに到着。ウイーン音楽祭in大阪の第五日。初日以来です(その間3つは泣く泣くスルー)。ウイーンフィルのトップメンバーによる室内楽。前半はベートーヴェン、モーツァルト、シューベルト等の名曲のアンソロジー。どれも楽しめましたが、ちょっとキュッヒルさんお疲れかな、というところも。昨日の今日ですから。それにしてもシューベルト「鱒」のチャーミングなこと。これ以上ない歌心にあふれた演奏です。ともあれ、圧巻は後半のシューベルト八重奏曲へ長調。演奏時間1時間に及ぶ大曲で、あまり生で聴く機会はない作品です。この日のために数日前から予習(MDで何度か聴いて)したけど、こんないい曲とは知りませんでした。もちろんライブならではの臨場感あってのことですが。この曲に限らず、シューベルトの構成の甘さ、構築力の弱さ、 というのがしばしば言われますが、あくまでベートーヴェンと比較して、といいうことであって、一種の脱構築的な構造があるんじゃないか、と最近は思っています。だってベートーヴェンの後に、ほかにどんな行き方があったんだろう。むしろ、一旦ベートーヴェンを忘れて、むしろモーツァルト以後、という聴き方をすればいいんだ、と、最近は思っています。だんだん好きになってきました、シューベルト。ウイーンフィルのメンバーは言うまでもなく名手ぞろいですが、やっぱりキュッヒルさんのヴァイオリンに注意が行きます。すごい音。1月にウイーン・リングアンサンブルのウインナワルツを同じいずみホールで聴いて大ファンになりました。ヴァイオリンを弾きながら口笛を吹いてるの?と錯覚する瞬間があったりして。「ウイーンの笛音楽賞」というのがあるらしいけど、ピアノも弦楽器もあるツボのところで笛に聞こえることがあるんでしょうか。1月に同じホールであるウイーン・リングアンサンブル(ほぼ同じメンバーによるウインナワルツ)のチケットを購入しました。今から楽しみ。売店で「シューベルト室内楽全集3」という5枚組のCDを買いましたが、帰宅して確認したらキュッヒルさんのウイーン・ムジークフェラインではなくてウイーン四重奏団の演奏によるもの。管楽器はこの日のメンバーですが。ま、いいです。今聴いていますが、これもなかなかの名演です。でも、キュッヒルさんの音で聴きたい。繰り返し。

2006/11/16(木)久しぶりにキリバン

アクセス11111が近づいています。ヒットした方に新刊の「別冊・詩の発見」第4号(すでに持っている方には別の号も可、なんならバックナンバー全部でも、なげうり、じゃなくて、なげやり)を差し上げます。ちょっと疲れていて文章が変なところはおゆるしくなさい。このところかかりきりだった二つの仕事、ほぼ終わりが見えてきました。肩の凝る仕事です。ふう。

過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期

トップページにもどる