日録



2007/02/28(水)二月末

ついにとうとう早くもやって来ました。二月末日。こうなることは分かっていたけど、やっぱり早いです。最後の二日がないということがなんと慌ただしいことか。その分小遣いは減らなくて済むけど。などと子どもっぽいことを言っている場合じゃありません。昨日はさすがに机に座りっ放し。だいたい書き上げました。25枚。ふう。谷川俊太郎『歌の本』を中心に詩と歌を考える試みです。この本、50年にわたる「歌」を集めています。50年。溜息が出ます。ふう。書評ではなくてあくまで連載中の谷川論の一環ですから、詩集としての全体像よりも詩人論的観点からの一視座の提出(あ、学問的言い回しだ)を心がけて書いています。いずれこのHPに載せますから読んでくださいね。あと少しがんばって、それから推敲します。そうこうしている間に他の用事がたまってきています。もう一度ふう。学会のこと。大学のこと。研究会のこと。今日は少しは片づけなければなりません。ふう。いやだな。中断したくないな。ともあれ今はワインタイムです。ふう(しつこいな)。でも、もう少し考えます。『歌の本』のこと。「世界の約束」でエンディングです。

2007/02/27(火)「別冊・詩の発見」佳境です

ほぼ原稿がそろってきて、校正データを作りました。依頼原稿が7点。OBからの投稿が5点。学生作品10点。講義録1点と連載2点。あと、特集のための学生たちによるブックレビューが9点。ただ。この期におよんで、まだ自分の原稿を書いています。寄稿くださっている皆さんには申し訳ない限りですが、編集と執筆の両方をしていると、つい自分の原稿が最後になります。学生たちの推敲も手伝わなきゃいけないし。ま、校正のやりとりが不要な(当然ですね)分、ぎりぎりまで粘るということで。その原稿。いま猛烈な勢いで書いています。今回は谷川俊太郎『歌の本』を中心に詩と歌の関係を探る試みで、校歌やこどもの歌も視野に入れて書いています。大阪芸大の校歌が実は谷川さんの作詞です。すばらしい歌です。歌もいいけど詩として読んですてきな作品です。全然校歌らしくない、けれど素晴らしい校歌です。この歌のこともすでに書きました。これから武満徹作曲作品のことをやや詳しく書きます。3月22日刊行を目指してがんばっています(編集も執筆も)。この日は卒業式なので、なんとしても卒業していくゼミ生たちに手渡したい、と念じている今日この頃です。最後に八島をたたき起こします。

2007/02/26(月)卒展 in サントリーミュージアム

行ってきました。一部は学内展でも見たのですが、あらためてこういう立派な会場で見ると、やはりいいものです。器の立派さに負けていません。学生作品、たいしたものです。場所柄、展示されているのは造形系の作品ばかりですが(ま、当然かな)、かなり楽しめます。28日まで。午後6時までです。最上階のカフェ(地上45メートルの高さです)でお茶して、暗くなってから帰りました。天保山の大観覧者のイルミネーション、今日は赤。ということは、明日は晴れですか。以前行った時は青でした。しばらく見ていたら、イルミネーションがいきなり花火状に。初めて見ました。様々な色にはじけたりまわったり。いや。いろんなこと考えるものですね。感心。ゆったりした日曜でした。(おい原稿は)今日やります、はい。

2007/02/25(日)藤井寺の憂愁

遅い昼食の後、久しぶりに地元を散歩しました。西国五番札所の葛井寺(ふじいでら)と辛国神社周辺。少し足を伸ばすと5分ほどで藤井寺球場跡です。今は工事中。四天王寺学園の学舎ができるんですね。それはいいことですが、できれば球場を残してほしかった。全面改修をして、近鉄バファローズに帰ってきてほしかった。ぼくが今のところに住み始めた頃はバファローズの全盛時代でした。15年以上前、ね。ブライアントが凄かった。幼い息子を連れて何度か見に行きました。毎年のように西武ライオンズと優勝争いをしていた頃です。町全体に活気がありました。今は、落ち着いたといえばいえるけど、心なしか憂愁が漂っています。近所のスーパーもなくなったし。商店街もさびれているし。調べたわけじゃないけど、日生、藤井寺、大阪ドームと、歴代のホームグラウンドの中で、藤井寺時代がバファローズの最盛期じゃなかったでしょうか。理由は、たぶん、風水、かな。だって応神陵と仲哀陵があるんですよ。古代から葛井寺と道明寺天満宮があって。葛井氏と土師氏がいて。井真成の出身地で。風水が悪いわけありません。日生球場や大阪ドームが風水悪いと思っているわけじゃ(それほど)ないけど、藤井寺には敵いません。もっと地の利を生かした宣伝もあったんじゃないでしょうか。修羅打法とか(地面を引き摺る広角打法)。千手観音投法とか(ボールがどこから出るかわからない)。古墳式応援とか(意味不明)。さて。そのバファローズ全盛期の「いてまえ打線」の中軸だった中村紀洋が、中日ドラゴンズ最終テストを終えました(ようやく本題、でもすぐ終わる)。生まれながらのドラファンとしても、かつての近鉄ファンとしても、是非いい結果を期待したいところです。雲厚い憂愁の空の下で、そんなことを考えていました。

2007/02/24(土)歌うピアニスト・アゲイン

昨年10月15日の日録にピアニスト・吉川隆弘さんのことを書きましたが、近々次のリサイタルが予定されています。3月4日(日)午後1時から、JR芦屋駅北すぐの芦屋ラポルテ本館3階の「山村サロン」で。今回のプログラムはベートーヴェンのソナタ2曲とリスト、それにラヴェル「夜のガスパール」。ミラノ・スカラ座で「完璧なピアニスト」と称された歌うピアニストの(実際に歌うんじゃなくて、ね)サロン・コンサートです。オペラ・ハウスでの評価は決して嘘ではありません。歌います。歌います。歌うべートーベン「熱情」。これは聞き逃せません。全席自由席で3,500円。小さなサロンですから別に早めに行かなくても大丈夫かな。このコンサートの二日後にはいずみホールでハイドシェックのピアノ・リサイタル。これも楽しみ。それまでに仕事を片づけなければ(汗)。

2007/02/23(金)対談集3冊

谷川俊太郎さんの対談集をまとめて3冊読みました。まず、昨年末に出たばかりの画家の太田大八さんとの『詩人と絵描き』。これについては「ほんの紹介」を書きました。『詩人の墓』の名コンビの対談でとても面白い。次に、やはり出たばかりの『読む力、聴く力』。こちらは河合隼雄、立花隆との鼎談です。ちょっと立花さんが突出しすぎかな、とも思いますが、でも、いろいろヒントがあって面白く。最近の「赤ちゃんから絵本」シリーズが絵先ということもわかったし。もう一つ。こちらはかなり以前、1990年に出た『不思議な三角宇宙』で、吉本ばなな、高田宏との鼎談です。買いそびれていた本ですが、第5回O野賞詩人のN村さんが最近プレゼントしてくれました(苗Mさんありがとう)。少し古い対話を読む面白さは、その後の活動に重ねて、ああ、この頃に計画していたあれがその後あれになったんだ、とか、この時はまだこんなこと考えていたのか、とか、時間差でいろいろと思わせてくれること。谷川発言の中に、イソップ童話を詩で書くみたいな仕事をしている、とあるのですが、これはいったい何だろう。その後、出ていないと思うのですが。今から考えます。何かな。うーん。(10秒後)わかりません。また考えてみます。
今日は、ワインをきらしているので(いつもの酒屋さんが定休日でした)、はじめから芋焼酎お湯割り。東京都(なんですね)八丈島の礒娘。独特の風味があります。

2007/02/22(木)研究報告書

毎年この時期になると大学に「研究成果報告書」というのを出します。2006年度は3年計画の1年めで、今のテーマはフランス詩ではなくて「谷川俊太郎作品の詩学的総合研究」。詩だけでなく絵本、詩画集、歌、写真といった境界領域をも視野に入れた「総合研究」を「詩学」として探求する試みです。なんだか物々しく響くかもしれませんが、要するに「なんでもあり」の詩人研究です。2006年には論文を4つ書きました(すべて本HPに掲載済み)。いま5つめを書いています。3年計画で1冊の本にするつもり。もしかするともっと早くできるかもしれません。その1年めの成果報告書を出すのですが、これは簡単に書けました。だって4つ書いた論文の題名を書いて内容を少しまとめれば(レジュメというほどの長さではありません、4つあるし)すぐできます。でも。問題なのは研究費の中間決算報告。要するにお金の計算ですね。これは苦手です。大の苦手といってもいいくらい。なんとかやりました。夜ねじりはちまきで(死語)。なかなか計算が合わなくて苦労したけど。とにかく終わりました。明日、提出します。はらはら。なんだか確定申告みたい。ふう。今日は執筆モードに戻ります。書かなくちゃ。谷川論。

2007/02/21(水)夜の詩クラス終了

原稿を一つ仕上げました。15枚。かなり苦戦しましたが、終わってみれば、書き始めから3日です。ま、始まる前の準備期間が長かったので。これからあと3つ。原稿を持って家を出て、電車と喫茶店で推敲して。その後、夜の詩クラスへ。今季最後。詩4篇の合評で無事終了して、いつもの飲み会へ。クラスのみなさん、半年間おつかれさまでした。次は4月から。生徒募集中です。興味のある方は本HPのリンクから「大阪文学学校」にアクセスしてください。

2007/02/20(火)道明寺天満宮梅園からフェルメールの旅へ

梅は温度ではなく日照時間の長さによって開花するから暖冬はあまり関係ない、と長い間信じてきましたが。今年は早いです。例年2月末か3月初めに行く道明寺天満宮の梅園に行きました。最寄り駅から近鉄で二駅。5分ほどで到着。ほぼ満開です。12年前に「菅原伝授手習鑑」上演成功祈願に片岡孝夫さんが植樹した梅も立派に育って。すべての梅の木が年々少しずつ育って毎年立派になっていく梅園。なんだか嬉しいものです。子供がいたら(いるけど)きっとこんな気分なんでしょうね。帰宅後、歯医者に行ってから気分転換に(梅見ただろ)「ほんの紹介」をひとつ書きました。朽木ゆり子『フェルメール全点踏破の旅』。おもしろかった。肝心の原稿は、夜ねじりはちまき(死語?)で頑張って、ほぼ終わりが見えてきたところ。そろそろ仕上げにかかります。10枚ほどの予定が倍近くになりました。ふう。

2007/02/19(月)執筆モードでモーツァルト三昧

いま書いている原稿は、非常に難しいテーマです。書き始めるまでにこれだけ苦労したことはあまりありません(あるかな)。ま、いろんな業務が重なったせいでもありますが。決して難解な本を対象にしているわけではありません。むしろ非常によくなじんだ、親しい友のような詩集です。だからこそ、論じ難い、ということですね。一日中モーツァルトを流して、執筆モードに入りました。パソコンに読み込んだ400曲以上のモーツァルトをシャッフルして。全部聞くのに30時間ほどかかります。ボリュームを絞り気味に。例えば交響曲の場合。4つの楽章がありますね。次に何が来るのかだいたいわかっています。でも。シャッフルしてしまえば、その物語性は消滅します。つまり、何を聞いていてもBGMにできる、ということ。その音で(大袈裟にいえば)異空間を人工的に作り出します。日常から少し逸脱した雰囲気。夜は、これをビル・エヴァンスに切り替えます。やはり400曲ほど。いま鳴っているのは「Jade visions」。静かなバラードです。さて。原稿は半分ほど書きました。今日もがんばります。

2007/02/18(日)赤ワインと蘭の日々

久しぶりに冷たい雨の一日。ひたすら1冊の詩集を読んでいました。繰り返し。まだ見えてきません。もう少し。というわけで。今日は話題がないので、ふだん飲んでいるお酒について少々。ぼくは基本的に晩酌はやりません。飲んだら眠くなるので夜の仕事に差し支えます(外で飲む時も帰宅後いったん醒ましてから飲み直します)。だいたい日付が変わる頃に仕事を終えて。風呂に入って。それから寝酒タイムです。まず赤ワインを飲みながらHPの更新(おもに日録)。ひところはフランスワイン専門でしたが、最近は駅前の酒屋さん(熱心でフレンドリーです)のすすめでイタリアとフランスが半々ぐらい。たまにスペイン。ごくたまにその他。だいたい千円から二千円ぐらいのリーズナブルなテーブルワイン。いま飲んでいるのはイタリア、トスカナ地方の赤。1,850円也。まろやか系です。そのまま赤ワインを飲み続けることもありますが、基本的には2杯ぐらいで止めて、次は芋焼酎。次の日に残らないのが最大の長所です。これも熱心でフレンドリーでジェントリーな駅前の酒屋さん(特に奥さん)のおすすめでいろいろ試していますが、今はおもに「明るい農村」か「蘭」。どちらも鹿児島産です。一升瓶で2,500円ほど。これを飲むのは音楽を聞いたり読書したりテレビ見たりしながら。適当に飲んで眠くなったら眠ります。さ。ワインはこのへんにして。蘭にしよっと。

2007/02/17(土)あと10日しかない

2月は特に過ぎゆくのが早い、という印象が毎年あるのですが。今年はそうならないように注意しよう(でも何を)と思っていたのに。気がつけば。あと10日しかありません。あたりまえですね。全部で28日しかないんですから。1月と比べて3日の違いは大きい。月末が31と28の違いですね。そこで。去年の今ごろはどうしていたか。手帳を見てみました。けっこう忙しくしています。大学の業務。現代詩人会。出版記念会。退官記念最終講義聴講。などなど。そんな中で原稿はどうだったんだろう。書いてありません。そこが知りたいのに。この日録を始めたからには、来年は大丈夫です。ちゃんと記録が残ります。まだ、月末までの、原稿が、3つとも、4つかな、できていない、ということが。さ。執筆モード。さぼっているわけじゃありません(いいわけ)。業務と編集を先にすませています。去年よりはかなりマシ。そろそろ大丈夫(と自分に言い聞かす)

2007/02/16(金)編集モードと執筆モード

このところ編集作業が多くて、なかなか執筆の時間が取れません。書き始めた頃にメールで原稿が入ると、つい、そちらの編集モードを優先します。これは当然のことで、短時間集中でできる仕事と長時間瞑想が必要な仕事の違いですね。前者はすぐに達成感がありますが、後者はなかなか。両立の難しい事態です。業務についても同じです。締め切りが厳しいこともありますが、ぼくは、必要な実務はさっさと済ませて残り時間をできるだけ多く持続的に瞑想したい、という方なので、どちらかと言うと実務を先にやります。その方がひとに迷惑をかけないで済むし。だからといって、執筆の方にだって締め切りはあります。どうしてもここまでにしなければ、というデッドライン。たいていの場合、こちらの締め切りはゆるやかに設定されていることが多いのですが、だからといって甘えるわけにはいきません。そのデッドラインが迫っています。今から3つ書きます。編集作業と並行して。使い分けて。執筆モードに素早く入るためには何が必要か、といえば、とにかく調子に乗ること、ですね。これしかありません。執筆モードにいったん入れば、ほかのことがあってもすぐに戻れます。要するに書き始めること。執筆時専用の服でも買いにいこうかな。何がいいだろう。執筆モード。
★新たに、「電子詩誌イリヤ」とリンクしました。左子真由美さんと尾崎まことさんによる現代詩サイトです。まだ始まったばかりですが、なかなか綺麗な出来栄えです。感心。

過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 2007年1月後半期 2007年2月前半期

トップページにもどる