■詩集時評 9
歩く 生から死へ/死から生へ
(「びーぐる―詩の海へ」第17号)
山田兼士
散文は歩行、詩は舞踏、というのはヴァレリーの言葉だが、歩行としての詩もあるのではないか。それ自体以外に目的をもたない散歩や遊歩のことではなく、ある決定的な境界を越える歩行のことである。生自体が死への歩行であり、死を垣間見て生に立ち返る(再生する)のも死から生への歩行に喩えられるのではないだろうか。そんなことを考えさせる「生/死」詩篇が今回は多かった気がする。理由は読者がそれぞれに考えてほしい。筆者としては「詩/死のカタログ」を提出するという本欄の役割=使命に徹したいと思う。
岸田裕史『メカニックコンピュータ』(澪標)「韻律エネルギー」から「電子韻律の詩」までコンピュータ用語満載の二六篇。今や日常最も親しい道具でありながら仕組みのよくわからない(つまり謎に満ちた日常の)機械をテーマにすることで、新しい日常詩を創出している。「電子の森」は怪しくも魅惑的。
詩を書くために
電子部品を握りしめる
集積回路や制御回路
これらの部品に韻律が制御され
屹立した一行の詩を書く
(「電子韻律の詩」冒頭)
橋爪さち子『愛撫』(土曜美術社)孫の誕生に宇宙の祝福を垣間見、早逝した父の人生を遠望し、老いた母を凝視し、さらに自らの人生と生活を直視する、といったモチーフの中に、詩でしか描けない一瞬の真実が立ち上がる。太宰の作品と生涯に思いを馳せながら料理に精を出す「鍋を並べながら」は秀逸。
『ヴィヨンの妻』の最終行を
喉の奥に押しやりながら鰤を切り身にし
魚の血をキッチンタオルで拭う
(「鍋を並べながら」部分)
境節『歩く』(思潮社)端正に整った比較的短めの三五篇。暗示的な色や形が、引き揚げ体験から二〇一一年の大震災までの長年月を貫いて、ひそかながら強靭な鎮魂歌を奏でている。静かな口調で語られる日々の描写の中に、「歩く」「泳ぐ」といった象徴的な動作がこめられて、円熟の詩境を示している。
はじめから わからなかった
青さが
見えてくるまで
歩く (「歩く」末尾)
金子忠政『蛙の域、その先』(土曜美術社)言葉への信頼を社会性へと架橋しようとの企てがエネルギッシュに語られているといった印象だが、既成の枠を組み替えようとの意欲が一見アナーキーな方向性(無方向性?)に結びついているところが特徴。
靄の立ちこめた夜に
「絶句せよ、絶句せよ」と
また鳴く
不眠の青蛙
(路上に引き出されるべき屍はどこにある?)
(「蛙の域、その先」部分)
季村敏夫『豆手帖から』(書肆山田)おもに大震災後に書かれたスケッチ風の小品集。小品ながらテーマは深い。青年時の思い出や佐藤泰志『海炭市叙景』のことや震災後のことなどを織り込みながら、詩行は自在にかつ無骨に自由連想的に跳ね回る。重厚な主題をもつこの詩人には珍しい即興性に注目した。
六十六年前のひろしま、今のふくしま、し、島々、はなれ、ちかづく、し、ふり、しきる日。
討議の輪の外側、淡路の島影、しじまの影が、梳かれはじめる。 (「ある一日」末尾)
三井喬子『岩根し枕ける』(思潮社)小野十三郎賞詩人の新作。万葉歌人柿本人麻呂を主要モチーフとし東日本大震災のショックを鎮める「呪文」としつつ詩人の幻想は自在に地上と「水底」を駆け巡る。長篇「虚 早く目覚めて」は自伝的要素を含みながら自らを「戦争」と名付け終末観を描き出した力作。
榎本櫻湖『増殖する眼球にまたがって』(思潮社)題、帯文、装幀、いずれをとっても過激なシュルレアリスム風の言語実験の書に見えるし、実際、イメージの爆発的な充満と横溢はロートレアモン的とも言える。が、言語そのものの佇まいはむしろ抒情的でもあり、その矛盾相克にこそ独創を見るべきだろう。
秋の終わりのごきかぶり、
郵便喇叭が隧道をゆく
死に際の陽射しに銀杏の実が 霜柱の手足と
なって
薄氷のしたを鯉の髭が あたふた
そのうちの活け造り、屋形船の舳先
大吟醸 呻く客
(「恋、散漫。紅葉おろし」末尾)
松岡政則『口福台灣食堂紀行』(思潮社)台湾紀行詩を中心に編まれた二四篇。「食べる」と「歩く」を生の基本形と認識する自然体の旅行者は、まさに「詩」する者の原形と呼ぶべき存在だ。世界に在ることの罪と恥を凝視しながら、しなやかな語法で柔らかく批評の矢を放っている。この柔軟さは貴重だ。
ことばよりも歩くことのほうが大切だった
(わたしではなくなるわたしをささえている
のはもうむれた艸の穂だけ)
アーミナ、アーミナ、
もうわたしを出ていくよ
いよいよ歩くだけになるよ
(「信じるひと」末尾)
柿沼徹『もんしろちょうの道順』(思潮社)なんとも清冽な響きに溢れた二四篇。平易で率直な言葉遣いの中に、ふとした発見と創意が示されていて思わず一瞬立ち止まってしまう。引用したい箇所に溢れた詩集は最近ではめずらしい。
切って落とされたような
白い今がひらひらと宙に浮いている
ビルの谷間の、人目につかない
この空き地のなかで
(「もんしろちょう」末尾)
平居謙『太陽のエレジー』(草原詩社)全六章二二〇ページの大冊。全体を貫く主要モチーフは地名と人名。夥しい固有名詞の中に作者の人生体験が織り込まれている。時に悪趣味といえなくもないユーモアが全体には良質の風俗性と相俟って軽やかなペーソスを醸し出している。こういう誠実さもあるのだ。
倉田良成『グラベア樹林篇』(ワーズアウト)創作神話とその注釈からなる十八の散文叙事詩群。東西の神話学、民俗学などを取り入れながら綴られる「ヤムタラ」国の伝承は、個別であることがそのまま普遍に繋がるという原理通り、世界中の神話パターンをふまえた人類史でもあり、終末論的詩論をも含む。
山本テオ『普通の明日』(あざみ書房)マンハッタンに住む詩人が日英対訳で刊行した十八篇のライトヴァース群。モダニズム風の短詩は機知に富んでいて面白い。「待ちくたびれた時計の針が 胸を刺す/スズメバチが床に 転がっている」など。消えた高層ビルを歌った作品等はニューヨーク在住ならでは。
くっきりと空に立つ 直線の シルエット ひと目でマンハッタンとわかる その建物 が消えたために 曖昧に青い上空の 写真
(「記憶との脆いセッション」部分)
英語版では「建物」が複数形になっているので、何のビルかがすぐ分かる。
八重洋一郎『沖縄料理考』(出版舎Mugen)このところ哲学的詩篇を書き続けてきた詩人が趣を変えて沖縄料理をテーマにした作品群を発表、と思ったら、やはり一筋縄ではいかない。「食」をテーマにしつつ、ユーモアとアイロニーに満ちた痛烈な批評詩の数々は、人間の「生」の本質に迫ってくる。
これぞまさしくスピリット
ひと口舐めればピリリッピリピリ全身つらぬ
く液体剣
舌は灼け 胸は沸沸
どんな悪もかなわない (「花酒」全体)
坂本圭『うつくしい夢』(詩遊社)生活詩を中心とする三二篇。等身大の姿が綴られていく中で時折立ち止まる一瞬の描写が美しい。表題はチェーホフの言葉、人生は「人が天国で見ている/うつくしい夢」から。
うつくしいなんて
とてもとても
思えない今
(「うつくしい夢」末尾)
ということは、いつかは思えるようになるということ。
日吉千咲『掌インフェクション』(ふらんす堂)比較的長めの饒舌な詩二四篇。部分部分は饒舌なのだが、なぜか寡黙さが全体を覆っている。中心の空白をめぐる雄弁さとでもいえばいいだろうか。語らない(語れない)ことで本質を炙り出す手法は「若さ」という謎=神秘を内側から描き出す有効な手段かも。
私自身はメロディではないので
どこへでも根付けるはずなのだが
もう一度道連れになりたい
と願ったら、
苔の上に蝶の影が通った
これでまた、逆立ちでも掻き集めようとする
(「遠くに行くなら」部分)
岩切正一郎『本のなかの水』(私家版)不条理と曖昧が共存するストイックな作品群。作者自身の生/人生/生活は背後に垣間見えているようだが、薄靄に包まれて輪郭がわからない。その薄靄の中にこそ詩を書くことの意義/苦痛/快楽も含まれているような印象を受けた。時折目覚ましい一行が立ち上がる。
わたしたちは草と夢で鏡を織る草の一族だっ
た。 (「綴じ目・水・アナグラム」末尾)
藍川外内美『あなたが風に吹かれて立っている時』(土曜美術社)乳癌手術を機に生と死を凝視するようになった作者が、自らの両親や祖母、子供達との関係を描いた二三篇。時に痛々しく悲しい情景も、現在時からのストイックな視線によって乾いた抒情へと昇華している。ビルドゥングスロマンの趣もある。
浜本はつえ『斜面に咲く花』(コールサック社)越前の海辺に住む作者が、亡き両親や祖父母との生活を振り返りつつ、現在の家族との生活を描き出した三七篇。越前蟹に代表される日本海の幸と原子力発電所との関係を描いた作品もあって、社会問題をも視野に入れる。孫たちを見る未来への眼差しが眩しい。
尾関忍『約束』(思潮社)巻頭(表題作)まるでメロスさながら走り続ける詩人の姿に始まって、弔歌数篇に終わる巻末まで、全体をおおう疾走感はただごとではない。決して多弁なわけでなく饒舌なわけでもない。文体の隅々にまで染み通った使命感のような意志が詩を駆り立て新奇なイメージを呼び起こす。
どんなにぶざまでも拡大しつづける宇宙にい
るしかない「私」は
非科学的なミクロコスモスを聖書の代わりに
携えて
「See you again」と手紙に書いた
もう会えない人に宛てて
(「天井への手紙」末尾)
望月遊馬『焼け跡』(思潮社)不思議な構図を成す異構造空間から始まって、日常を先鋭化幻影化することで独自の異生活空間を創出、さらに自伝的要素を織り込み物語空間を編みつつ最後は現在の風景へと鮮やかに着地、という構成。異化に異化を重ねることによる意識的な詩人誕生までの物語(だろうか)。
五月に季節外れの雪が降ることがあるでしょうか。大阪のちいさな店で、ソフトクリームを買った。あまくて、にがくて。なぜだか泣けてくる。けれども空は真っ青だから、ひなたぼっこしたくてたまらない。あの子も小さく泣いていて、その涙の範囲すべてに日が射している。とろけそうなのよ。ほんとうに。終わりの境界に。「来たね」そう、来たのだった。病めるときも健やかなるときも。眠りはんぶんにここまで来た。あの子はそれが幸せのはじまりだと。 (「神様」部分)
このフレーズを通俗とか平凡と見るのは、詩集を一つの構造体として捉える視力を持たない(持とうとしない)怠惰な読者だけだろう。
水こし町子『時を見ているキリン』(砂子屋書房)神戸須磨で大震災に会った詩人が十数年を経て改めて震災後の風景を辿って行く。まぼろしの津波も含めて。表題作はないが、「キリン」が登場する作品が二つあって、タイトルの含意は「時間を遠望する」ことと推測される。自然体が際立つ円熟の作品群だ。
どこにも行けない種子は
この家の花になる
夜中にこっそり
キリンが
種子をしっぽにつけて
草原に出かけていく(「キリンが二頭」末尾)
池田順子『水たまりのなかの空』(空とぶキリン社)やさしいことばで綴られた実に清新な二四篇。音や聲やことばがまるで小動物のように生き生きと活動する様子は、まるでお伽の国のように懐かしい。「あとがき」に「言葉の光る心」とあるように、この詩人にとって言葉は光の波動に他ならない。
指の間でばたつく
ことばたちを
手紙や
葉書にのせると
いっせいに飛び立っていった(「帰宅」冒頭)
江口節『オルガン』(編集工房ノア)著者第七詩集は鎮魂詩集。十七年前の神戸、一年前の東北の犠牲者たちに、三年前に病苦から自死した次男への鎮魂を重ねることで、一人の死と不特定多数の死を魂の深部で同等に受け止めようとする試み。日常の空白の描写から追悼歌の成立へ。巻末詩は悲しくも美しい。
「君」がこちらを向いた
けれども
眼は そのまま男の子を見下ろす――
みつめると 零れてくる
風 なんかではない
逝ったひとは
歩いてくる
地上を
昨日のごとく
こちらの方へ (「昨日のごとく」末尾)