日録



2010/11/30(火)祭の後の寂しさは、などと歌っている場合ではなかった月曜

二日続きのお祭りの後の月曜日。やはり疲れています。幸い遅い時間の授業ですから遅刻はせずに大学到着。4年ゼミを2コマ。まずまずの進捗具合です。午後7時帰宅。
帰宅したらメールや郵便で「びーぐる」10号の原稿がいろいろ届いていました。そりゃそうですね、締切前日。メールによる投稿作品も続々届きます(といってもたいした数じゃない)。間違わないように整理して。郵送分はデータ入力を(おもに家人が)します。祭の後の寂しさはー♪(@よしだたくろう)などと歌っている場合ではありません。せっせとメールを書いたりしているうちに夜も更けました。翌日の授業準備をしていたらもうこの時間(午前1時)。
もうこの時間なのでワインタイムです。バッハのピアノ曲を聴きながらボルドーの赤。美味です。晩秋の夜。

2010/11/28(日)盛況のうちに一つ終ったイベント、さ、次、な土曜です

小野十三郎賞贈呈式、盛会のうちに無事終了しました。三井喬子さん、季村敏夫さん、あらためておめでとうございます。倉橋健一さんの選考経過報告もとてもよかった。辻井喬さんのお話も興味深く。歴史です。三島とのかかわりなどの裏話も。うーん。小池昌代さんと山田兼士の対談もなんとかクリア。小池さん、相変わらずクリアで深いです。細見和之さんの総合司会もご苦労様。懇親会から二次会まで飲み過ぎてやや深酒。でも大丈夫。仮眠して復活。ボルドーを飲み直している深夜1時。ふう。
ふう。といいつつ今日もまた。日曜はいよいよ第一回びーぐる詩祭です。午後2時より。準備は万端。みなさん、来てくださいね。きっと楽しいから。
楽しい一日を間近にひかえて深夜ワインはキース・ジャレットのピアノを聞きながら。あきのよるです。ふう。

2010/11/27(土)二日続きのイベント準備はまず散髪から

土曜日曜とイベントが続くので、いくつか準備をしました。まずは散髪。長くなるとはねるくせ毛なので(そのくせ散髪をさぼりがち)思い切って短髪に。すっきりしました。
すっきりしたところでワインの買い出しに。少々上等のボルドーとあまり上等でないボルドーを計4本。芋焼酎を1本。これでよし(なにが)。
これでよし(なにが)というところで。あとはひたすら詩集を読んでいました。第12回小野十三郎賞受賞作、三井喬子『晴天の向こうがわ』はとてもいい詩集です。ほかにも最終候補作を何冊か。
何冊か読んだ後は日曜の「びーぐる詩祭」の準備としてバックナンバー9冊ひろい読み。こちらは自分で編集しているからだいたい把握できています。公開合評会の準備。ほかに、朗読会で何を読むかが問題ですが。だいたい決まりました。自作ではなく(そんなはずかしい)、第5号に掲載のあの方の作品。うまく読めるといいんだけど。大丈夫。全部ひらがなですから。大丈夫。
大丈夫、と自分に言い聞かせて、バッハの平均率を聞きながら深夜ワインはゲットしたばかりのボルドー金賞ワインはシャトーもの(のお買い得品)。円高のおかげでしょうか。値段のわりには美味。さ。イベントに備えて安眠安眠。そんな晩秋の夜。

2010/11/26(金)今週末のイベント二つ告知

直前になりましたが、11月27日(土)に第12回小野十三郎賞贈呈式があります。午後1時半より大阪文学学校にて。受賞者の三井喬子さん、特別賞の季村敏夫さんはじめ多くの詩人たちが集まります。辻井喬さんへのインタビューも。山田は小池昌代さんと対談します。懇親会以外は無料です。詳細はこちらで。 今日(金曜)はその対談のための読書と散髪をします。準備準備。
準備が必要なのは28日(日)のびーぐる詩祭。こちらはすでに何度かお知らせした通り。詳細はこちら。「びーぐる」のバックナンバーを読み返さなければ。それも今日(金曜)します。
大学構内の銀杏の葉がほとんど落ちて、黄色のカーペットになっていました。今年は紅葉の終わりが少々早いようです。どこでもそうなのかな。ばんしゅう。

2010/11/25(木)実は千年楓を見ていたことに写真で気づいた水曜

タイトルのままです。日曜に観心寺の帰りに延命寺に行って、紅葉を見ました。ほとんど暮れかかっていて境内をざっと往復してお堂を見たりしただけで暗くなりきる前に徒歩30分で駅到着。樹齢1000年という楓の古木が裏の「もみじ山」にあることは知っていたのですが。残念。
残念なので、火曜に再度延命寺に(今度は少し早めに)直行しました。もみじ山に直行。山といってもほんのちょっとした丘です。境内に一番近いところに千年楓がありましたが、前日の雨で落葉した後で、ほんの少し紅葉が残っている程度。さすがにすごいものです。枝が15メートルほど伸びています。見頃だったらすごいだろうな。残念。
残念と思いながら写メールしてきた写真を見ていて気づきました。日曜に境内で撮った写真の一枚に映っているあざやかな紅葉は、上の丘から垂れ下がった千年楓の枝でした。方角から見て間違いありません。2枚の写真を眺めて判定。そうか。ちゃんと見ていたんだ。ただし端のところだけ。というわけで、日曜にそれと知らずにいただいた千年楓パワーのおかげで、無事原稿も仕上げて送稿した水曜でした。めでたしめでたし。
めでたしなのでボージョレヌーヴォで乾杯。一週間遅れの新酒祝いです。ビル・エヴァンスを聞きながら。ばんしゅう。

2010/11/24(水)千年楓の霊気を頂きに行ったら推敲が終っていた勤労感謝の日

先日河内長野の延命寺に行ったのですが、観心寺からまわったのですっかり時間が遅くなって、せっかくの千年楓を見逃していました。雨も降ったし、そろそろ紅葉も終わりかも、と思い立って、再度延命寺へ。今回は時間と体力を節約して南海三日市町駅からタクシーで10分ほど。樹齢1000年という楓にまずご挨拶。やっぱり、ほとんど落葉していましたが、さすがに立派な古木です。うっとり。霊気がただよっています。さすが。延命寺の裏には紅葉山があって、蓮池も立派。銀杏の大木がありましたが、これもすっかり落葉。地面には、銀杏の黄色と楓の赤色がツートンカラーの絨毯になっています。これはこれで美しい光景。ほかに紅葉あざやかな木もまだまだ残っていました。石仏もいくつかあって、凛とした空気です。如意輪観音の石仏も。お寺の方では、先日開帳していなかった仏像もいくつか拝観できました。如意輪観音像も。これは偶然。照明が暗くてよくは見えませんでしたが、立派なお姿に参拝。帰りは、先日と同じように、焼き芋をほおばりながら石見川沿いに30分ほど歩いて駅に到着。河内長野駅でコーヒーを飲んで古本を2冊買って帰宅。
帰宅したら、先日書いた「翻訳詩の楽しみ」の推敲が終っていました。さすが霊験あらたか。というのは冗談で、往復の電車内で推敲しました。夜、さらに推敲を重ねて、さきほど完成。今日、送稿します。よし。
よし、とつぶやきつつビル・エヴァンスを聞きながらのワインタイムは勤労感謝の翌日になったところ。あきのよる。

2010/11/23(火)びーぐる詩祭再度告知

第一回びーぐる詩祭が近づいてきましたので、再度告知します。にぎやかに開催できるといいな、と。

日 時:2010年11月28日(日)午後2:00〜5:30
場 所:大阪文学学校(地下鉄谷町線 谷町六丁目駅C出口、徒歩3分)
    Tel 06-6768-6195
参加資格:「びーぐる―詩の海へ」お持ちの方(当日500円にて販売)

第1部 午後2:00〜3:30
座談会:「びーぐる公開合評会:これまで、そして、これから」
小池昌代・高階杞一・細見和之・山田兼士・四元康祐

第2部 午後3:50〜5:30
詩の朗読
小池昌代、四元康祐、山田兼士、細見和之ほか
(当日豪華ゲスト飛び入りの噂も…)
ライアー演奏:淺山泰美

主催:澪標(代表 松村信人)
問い合わせ(メールのみ):beagle@mbm.nifty.com


2010/11/22(月)南河内紅葉狩り温泉つきの日曜に原稿を書いた

テレビが「行楽日和」を連発するので、ついその気になって(原稿もあるというのにね)紅葉狩りに出かけました。近場です。近鉄河内長野まで電車で30分ほど。バス15分で観心寺。古いお寺ですが、今回は仏像より紅葉(もちろんお賽銭はさしあげました)。まだ緑の木もありますが、かなり染まっています。なかなかの眺め。早めに切り上げて、次は延命寺へ。山道を30分ほど歩いて到着。かなり日が傾いた境内をまわって紅葉見物。ゆるやかに過ぎる秋っていいものです。帰りは石見川沿いに坂道を30分ほど歩いて南海三日市駅へ。河内長野で近鉄に乗り換えて富田林で途中下車。
途中下車してウグイスの湯へ(すっかりリピーター)。かなりにぎわっていました。ジェットバス中心に露天風呂などにも浸かって遠出の疲れを癒しました。このところ肩こりもかなりだし(ジェットバス必需品)。湯上がりビールなどいただきながらお寿司を食べてから帰宅。
帰宅後は原稿の続きです。前日に10枚ほど書きましたから、次の10枚ほど。かりかり。できました。アポリネールの「ミラボー橋」ボードレール「旅への誘い」ランボー「永遠」を枕にして(長い枕です、はい)本論は『パリの憂愁』で20枚ほど。まだ締切まで余裕があるので、しばらく持ち歩いて推敲します。推敲は得意です(ひとのも自分のも)。たのしみ。
たのしみの深夜ワインは今夜も南仏ヌーヴォ。デ・ラローチャのピアノでグラナドスを聞きながら。あきのよる。

2010/11/21(日)翻訳詩のたのしみについて書き始めた土曜

全詩集を読む(そして選ぶ)仕事を前日にひとまず片付けたので、次の仕事にかかりました。11月25日締切の(おおもうすぐだ)原稿。お題は「翻訳詩のたのしみ」。おもしろそう(ってひとごとじゃない)。原稿枚数は「お任せします」。任されても困るんですが、まあ常識的なところで400字詰め15枚から20枚というところを目指して書き始めました。現在10枚目に入ったぐらい。自分の経験から韻文詩の翻訳のことから始めて、自由詩、散文詩へと進んで行く文脈です。アポリネール、ランボー、ボードレールといったところを引用しながら。まずまず順調な進み具合でしょうか。よしよし。
よしよしと思いつつ書いていたら、図書新聞が届きました。先日書いた『パリの街路歴史物語』への書評が載っています。上下巻あわせて900頁の大著でした。B・ステファヌ著。かなり読むのに時間がかかりましたが、とても楽しい本です。早速こちらにアップしましたので、興味のある方はお読みください。
ずっとデスクワークのウイークエンドですが、それなりに楽しく過しています。深夜ワインは南仏のヌーヴォ。モーツァルトのピアノ三重奏を聞きながら快適なあきのよる。秋の夜長です。

2010/11/20(土)歌うピアノの秘密は音持ちの良さにある?

昼間は、この一週間ほど断続的にしてきた仕事を終えてファックスで送稿。一区切りです。ほかにもメールや電話の用事を済ませて、午後5時半に外出。
外出先は西宮にある兵庫県立芸術センター。近鉄地下鉄阪急と乗り継いでちょうど1時間で西宮北口到着。余裕で間に合いました。ミラノスカラ座のピアニスト吉川隆弘のリサイタル。全席自由席で響きの良さそうな席はほぼ埋まっています。こういう場合には方針を変えて。ピアニストの表情がよく見える位置に決めました。ほぼ正面前より。よし。
よし。と聴く準備ができたところでコンサート開始です。モーツァルト、ショパン、リストのプログラムはよく考えられた組み合わせですが、全部聴き終えた後の印象でいうとモーツァルトはちょっと、かな。ショパンとリストだけでもよかったのでは。特に、最後のリストがあまりに強烈なインパクトなので、最初の方の印象が薄れてしまいます。たいていのコンサートはそうとも言えるのですが。演奏者は終始ポーカーフェイス。やっぱりね。若いのに相当な落ち着きです。ともあれ、とてもいい演奏でした。
いい演奏の基準として、このピアニストの場合「歌う」ところに特長がある、と以前何度か書きました。今回あらためて気づいたのは、なぜピアノが「歌う」のかということ。吉川さんのピアニズムはとても「音持ち」がいい。次の音を求めて流れていくということがまったくといっていいほどありません。今のその一音をしっかり響かせます。当然といえば当然かもしれませんが、実際にそれができる人は少ないんじゃないでしょうか。大袈裟に言うなら、すべての音符にテヌートがかかっている感じ(あくまで「感じ」です)。だから、旋律が(通奏低音も含めて)歌い流されることなく「歌い切って」いる感じになります。歌うピアノの秘密は音持ちの良さにあるのではないか、と。もしかして新発見かも。
新発見といっても、あくまでも個人的な仮説です。ぼくはピアノを弾けませんから、まったくの素人の推論。骨太のリスト、輪郭の美しいショパンともにこの「音持ちの良さ」から来ていると思えば納得がいく、というわけです。アンコール最後のリスト「ラカンパネッラ」はまさに「歌うピアニスト」の本領を示す最高のパフォーマンスでした。吉川さん、ありがとう。次もたのしみにしています。

2010/11/19(金)青年が大人になるために通過する重要な事

木曜朝の児童文学の講義は「セロ弾きのゴーシュ」で一区切り。4つの動物たちのエピソードについてたっぷり90分話しました。ごく簡単に要約するなら、三毛猫=ノンシャランス/驕慢を否定し、かっこう=パッション/切実を止むなく追放し、子狸=イノセンス/鋭敏を肯定し、野ネズミの母子=コンパッション/母性/憐憫を受容し父性に目覚める事。ゴーシュはこうしたイニシエーション(通過儀礼)を経て「青年」から「大人」に成長します。青年が大人になるための条件は「こども」を否定することではなく、「青年」そのものを否定(超克)して「こども」を発見すること、そのことによって「父性」に目覚めることだ、と。ゴーシュが野ネズミの母子に与えるパンは神(=父)の肉体にほかならない、とも。他者としてのゴーシュはこうして最後に作者自身の自己像へと変容を遂げます。同時に、父との「和解」も。
舌足らずの説明ですが、詳細が気になる方はこちらをお読みください。 これで「宮澤賢治・童話の詩学」は終了。来週からは「谷川俊太郎〈こども〉の詩学」について講義します。
講義を終えて午後の演習も終えて早々に大学を出て、最寄り駅から普段とは反対方面にひと駅で富田林です。ここから徒歩7分ほどで天然温泉「うぐいすの湯」。ちょうど送迎バスが出るところでラッキー。この温泉は、丘の斜面を利用して作られていて、露天風呂が階段でつながっています。その最上階(というのかな)の岩風呂からは二上山、金剛山が見えます。紅葉で色づいた山並みを見ながら温泉につかるのもいいものです。のんびり。
のんびりした後は早々に帰宅。夕食は家でゆっくり。忙しいような暇なような変な一日でした(忙中閑ありという)。
ボージョレ・ヌーヴォの解禁日ですが、予約してあったものを酒屋さんにもらいに行きそびれて、南仏のヌーヴォを飲んでいます。これはこれで美味。新酒のお祝いです。乾杯。ショパンのワルツを聴きながらそんなあきのよる。

2010/11/18(木)阿倍野イルミネーション界隈プチ徘徊

昼間は詩集爆読。だいたい予定通り進んでひと安心。夕方からの会合のため5時すぎに出て大阪市内へ。定刻より早めに着いたのでコーヒータイム。会合は食事をしながら2時間ほど。阿倍野に戻ったのが9時でした。まだ早いし酔いをさましたいので、ひさしぶりに阿倍野徘徊。といっても、古本屋と新刊書店をまわって2冊買って、あとはぶらぶらしただけですが。阿倍野Hoopのイルミネーションが今年も始まっていました。毎年のことですが、もう年末が近いのか、と思ってしまいます。コーヒーを飲んで一休みしてから帰宅。
帰宅してからはテレビを見たりしてのんびり。少々読書していたらもうこの時間。今日(木曜)は朝から講義なので、早めに寝る準備。チリのワインを飲みながらハイドンの弦楽四重奏曲を聴いています。ウイーンムジークフェラインの演奏は気品があって優雅でしかも力強い。キュッヒルさんのバイオリンが光っています。そんなあきのよる。

2010/11/17(水)Qui suis-je? を「私はだれですかー?」と訳してみた火曜

午後からの授業なのにひさしぶりに寝過ごして。あわててタクシーで駆けつけました。講義二つの火曜日です。「ヨーロッパ文学」の時間はブルトンの3回め。代表作「ナジャ」の冒頭の1行「Qui suis-je?」は「私は誰を追うのか」とも訳せるし「私とは誰か」とも訳せます。一種のかけことば。これをとっさに「私はだれですかー?」(語尾を上げる)と訳してみました。吉本新喜劇のギャグみたいですが。あやふやで存在感の曖昧な感じを言い表しているようにも思うのですが。やっぱりだめかな。というところで、土曜午後1時(吉本の放送時間)について宮沢賢治「どんぐりと山猫」の話や関西と関東の週末の違いなどに話が脱線。大丈夫、ちゃんと元に戻ってブルトン作「溶ける魚」を読みました。そんな3限目。
そんな3限目の後は「翻訳文学」の講義でこちらはボードレールの「夕べの諧調」を原文と照らし合わせながら講義。あと1回でこのシリーズは終ります、と予告して4限目終了。
終了したので早めに帰宅。つるべおとしの秋の夕暮れで、5時前頃にはもう暗くなります。夜はわりとのんびり。先日買ったフルトヴェングラーの30枚組CDを少しずつ聴いています。1942年ベルリンでのライヴによるベートーヴェン第9は鬼気迫る演奏。時代の空気でしょうか。そんな中でも美しく歌うベートーヴェンです。名演。

ひさしぶりに「評論・エッセイ」を更新しました。「びーぐる」第9号に掲載したばかりの高階杞一論(6)です。こちら

2010/11/16(火)黄葉の銀杏の下で忌野がはじけた20年前の秋の日

午後遅い授業で大学へ。3時からですが、だいたい2時頃には研究室でスタンバイします。大学構内に入ったところにある3本の銀杏の木があざやかに黄葉していました。そういえばこの木もずいぶん大きくなったなあ、と。もう四半世紀ほど勤めていますから。20年ほど(かな、記憶があいまい)前の大学祭には忌野清志郎がニイサンズを率いてこの銀杏の下で野外コンサートをしたのでした。もちろん立ち見。夕暮れ近く、陽が傾いた頃に始めるトワイライトコンサート。はじめ重ね着をしていた忌野さん、だんだん脱いで行って(空気はだんだん冷えていくのに)大変な熱演でした。その時の夕日に照らされた銀杏の黄葉と極彩色の衣装とあの声の響きが鮮やかに記憶に残っています。演奏はもちろんですが、絶好のロケーション。あの時のコンサートに居合わせた学生たちは幸せです。もちろんぼく自身も。
ぼく自身も含めたゼミのメンバーが350枚の長篇小説を読んで合評した4年ゼミ。少人数ですが、いろいろ出ました。卒業制作はこれから最後の追い込みです。みなさんがんばってね。
がんばってねと念じつつ6時すぎに終了。帰宅して夕食後、仕事部屋で校正ファックス発見。先日書いた書評です。中江俊夫詩集『伝言』について。早速確認して編集部に電話しました。「現代詩手帖」の年鑑に掲載されます。同じ号には「年刊アンケート」もすでに送付済み。月末刊行です。

2010/11/15(月)フルトヴェングラーを聞きながら長篇小説読了した日曜

先日購入したCDボックス30枚組(おお大人買い)のフルトヴェングラーを順番に聞いています。ただしオペラはいくらなんでもBGMにはしにくので(たまにはするけど)ヴァーグナーの管弦楽やブルックナーやシューマンなど。いずれもかなり古い録音(もちろんモノラル)なので決して音が良くはないのですが、それなりに楽しめます。音質には聞いているうちに慣れるものだし。なつかしい響きに聞こえてきます。いずれも名演。
名演を聞きながらというのも贅沢ですが。昼間は学生作品350枚を読みました。荒削りながらなかなか面白い。現在の若者でなければ書けない要素がふんだんに入っています。これなら大丈夫。月曜のゼミで合評します。よし。
よし、と思いながら夜は大ベテラン詩人の作品を読み込んでいました。次のミッションにかかわる仕事です。とはいえ。詩を読むのは仕事である以前に快楽です。まだ時間はあるので仕事モードはあとまわしにして。まずは鑑賞。できるだけゆったり。読み込み中。
読み込みモードは零時迄。いまは深夜のワインタイム。さすがにこの時間にフルトヴェングラーはつらいので、ビル・エヴァンスを聞いています。コペンハーゲンでの1969年のライヴ。フルトヴェングラーの時代から20年も経っていないのですが、この間に録音技術は急激に進歩したのですね。美しい録音です。もちろん演奏も。ちょうど「枯葉」が鳴っているところ。あきのよる。

2010/11/14(日)紅葉の長谷寺とフルトヴェングラーとカレー鍋、な土曜

まだ少し早いのですが、長谷寺まで紅葉狩りに(なぜ紅葉を見ることを「狩り」というのかな、桜狩りとかいわないし、ホエール・ウォッチングを鯨狩りなんて呼んだらたいへん)。まだ三分ほどですが、それでも鮮やかなものです。緑と紅ツートンカラーの楓なんてなかなかレアな眺め。長谷寺は今年3回目(桜、牡丹、紅葉)ですが、いいお寺です。広いし。山寺だから立体的な景観だし。門前町も活気があってたのしいし。民家を改造したカフェも気持いいしおいしいし。もちろん、十一面観音さんにはお賽銭をさしあげました。自宅から1時間半で行けるから、近いうちにまた行こう。
また行こうと思いながら帰宅したら、先日通販で注文したフルトヴェングラーの30枚組CDが届きました。早速モーツァルトから。現在の演奏からは遠く離れた19世紀的ロマンティック・モーツァルトです。ト短調交響曲なんてうなりまくり。おもしろいことは間違いありません。ベートーヴェン、ブラームス、ブルックナーがたのしみ。
たのしみといえば、我が家で新メニューはカレー鍋。娘が帰宅したので3人でほくほく。けっこう美味でした。長谷寺で買った原酒「こもりくの里」を飲みながら。こちらも美味。ひさしぶりにのんびりした週末です。
週末の深夜はやはりフルトヴェングラーを聞きながら赤ワイン。モーツァルトのグランパルティータはのびやかでほがらか。そんなあきのよる。

2010/11/13(土)「悪化の気配なし」で上機嫌、でも次のミッションが、な秋の金曜

毎月診てもらう近所のお医者さんで今回の検査結果。ずっと安定しているので、どうやら悪化の気配なし。血圧も正常(というか理想的)。今のままの生活でずっと行けそうとのこと。腎臓の負担になる塩分やタンパク質の摂り過ぎには注意ですが。あと水分補給。ま、いつも心がけています(含アルコール)。ともあれ大丈夫。
大丈夫なので気を良くして。原稿の締切もないし。しばらくのんびりできるかな、と思ったところに次のミッションが来ました(やっぱり)。たいていそういうタイミングです。もう慣れています。というか。少し先まで延ばしてもいいのですが、そうすると次の「びーぐる」や「樹林」に重なるので、今のうちにした方が無難。そういう事情で、一週間ほど読む読む読むの仕事が続きそう。でも、面白くてやりがいのある仕事です。書くのは少し先で、まずは選ぶ仕事。がんばろ。
がんばるのはちょっと後にして。深夜ワインタイムはビル・エヴァンス・トリオ「ブルー・イン・グリーン」を聞きながら。今日(土曜)は一日オフなので、少し早めの紅葉狩りにでも行こうかな。などと計画中のあきのよる。

2010/11/12(金)ゴーシュと春樹とカルチエ=ブレッソンで木曜は終了

朝の講義「セロ弾きのゴーシュ」がなかなか終りません。即興も脱線も含めていろいろ語りたいことが多い作品です。時間いっぱいまで使って以下来週、で終了。次回は構造分析的作品解釈をします。午後の演習は村上春樹「風の歌を聴け」の学生発表。よく調べてまとめてきました。ごほうびに初出雑誌「群像」 1979年6月号を棚から出して貸してさしあげました(もちろん返してもらうけど)。選評を島尾敏雄が書いています。そんな時代でした。
そんな時代を振り返りながら学内で催されているカルチエ=ブレッソンの写真展へ。テーマは「フランス」。もう何度も見ていますが、やはりいいものです。モノクロ写真ならではの迫真性がきわだっています。ほれぼれ。ほかにも開催中の展覧会をもう一つ見ました。たのしい大学です。次は大学オーケストラのシンフォニーホールでのコンサートもあるし。夕方帰宅。
帰宅後はメールや電話(長話2回)で夜も更けました。次のミッションのオファーもあったりして。なにかといそがしい秋です。キャンパス内の木々はかなり色づいてきました。

2010/11/11(木)肩の荷がおりてプチ解放感の秋の夜

この一週間ほど読み続けていた詩集を読み終えて、ようやく書評執筆にかかりました。相当なキャリアの大詩人の詩集ですから、過去の作品を読み直す時間もかかって。すでに締切2日後。昼間からあれこれ調べたり考えたりしながら書き進めて夕方脱稿。1200字ほどですが、読むのに費やす時間が多いので、効率の悪い仕事です。でも、書評はかなり好きな方です。なぜならしっかり読めるから。矛盾しているようですが。仕事の効率と面白さはむしろ反比例するのですね。もちろん、これを生業にしている人にとっては大変でしょうが。ともあれ完成。
ともあれ完成したけれど、やはり気になるので、推敲推敲の夜を過して。さきほどようやく送稿しました。早速編集部から返信があって。まずまず気に入っていただけたようです(よかった)。肩の荷がひとつおりました。
肩の荷がおりて次は「樹林」と「びーぐる」の執筆&編集が待っています。早速いくつかの手配をしました。それと、「びーぐる詩祭」の準備も。100人ほどの方たちにメールで案内状を差し上げて。早速数人から返信がありました。うまくいくといいな。
うまくいくことを祈りつつ深夜ワインタイムはスペインの赤をキース・ジャレットを聞きながら。My foolish heartがむねにしみるあきのよる。

2010/11/10(水)書きたくない日には何を書くのか、それも習慣と心得る秋の夜

この日記、ほぼ毎日書いていますが。たまに書きたくない日もあります。書くことがない、とか、書けない、とかでなく、書きたくない、日です。まったく何もない一日などないのですが。マンネリだったり、書けない事情があったり、気が進まない、などなどの理由で。詩のことや音楽のことなどネタがまったくないわけではないのですが、書くきっかけがないとなかなかその気になれない、ということもあります。それでもこうして書いているのは習慣。惰性ではなく習慣。毎日顔を洗ったり入浴したりするのと同じように習慣。歯磨きを惰性といわないのと同様に、書くことも惰性でなく習慣。
習慣で書いているうちに何かが少しは変わります。少しは文章力が向上するとか。生活のリズムが整うとか。来年の今頃読み直して過去と現在を比較できるとか。その他もろもろ。
もろもろをあれこれしつつ(講義は二つして一つはシュルレアリスムだしもう一つはボードレールだし結構うまく話せたし)深夜のワインタイムは昨夜と同じ河内ワインを飲みながらショパンのワルツだし(ヘブラーのピアノ)あきのよる。
いま、日付を書いたとたんに思い出しました。今日11月10日は兄の誕生日。生きていれば還暦です。うーん。今夜は兄の夢をみるかも(いい夢でありますように)そんな秋の夜。

2010/11/09(火)河内ワインにけっこうはまっている秋の夜

地元藤井寺のお隣は柏原市ですが。ここは古くからブドウの産地で、ワインも製造しています。いわゆる河内ワイン。時々飲むことがあったのですが、どうも今ひとつ、といった感じでずっときました。ところが。最近、いきつけの酒屋さんですすめられて半信半疑で(地場産業応援、ぐらいのノリで)買ってみたものがとても良い味でした。ベリーの香りがあって、しつこくなく、ほどほどの甘さで。要するに無理していない感じ(これは大事)。聞くところによると、明治期に輸入されたブドウの木が100年を越えてかなりの老木になってきたとのこと。この老木でないと出せないブドウの風味があるそうです。なるほど。後発の甲州ワインより一歩先に行っているわけですね。その後、同じ銘柄を5回ほど買いましたが、今のところ飽きることなく飲んでいます。お値段は1400円ぐらい(かな、たしか)。普段スペインやイタリアやフランスのコート・デュ・ローヌなどの赤を買うのとほぼ同じ価格帯です。地元えらい。と、思いつつ先日買った小山実稚恵さんのCDでショパンを聴いています。あきのよる。

2010/11/08(月)完璧なショパン、シューマンと完璧でもなかった野球の秋

久しぶりのいずみホールは小山実稚恵さんのピアノコンサート。今回も完璧な演奏を聴かせていただきました。前半はショパンの前奏曲集、後半はシューマンの交響的練習曲(遺作つき)。完璧、というのは、なにも技術的なことだけでなく(それもあるのですが)解釈の深さと的確さから来るニュアンスや情感の籠め方なども含んだ上でのことです。強弱のアクセントやテンポの動かし方や瞑想ぶり、爆発ぶり、歌い方、積み上げ方、流し方、などなど。よほど作品を研究しないとこんな演奏はできないだろうな、と(素人ながら)思わせる説得力と、文句なしに美しい音色。すごいものです。良い演奏を聴きました。アンコールはスクリャービン、ラフマニノフときて最後にショパン「別れの曲」。大サービスですね。最後に「別れの曲」なんというのは凡庸な演奏だと「いかにも」という感じになるのですが、本当にこの日が過ぎ行くのを惜しみつつ深い深い余韻を残す演奏でした。本人もおそらく会心の出来だったのではないでしょうか。
会心の出来とは言えなかったのは日本シリーズの落合監督でしょうか。大熱戦の末、ドラゴンズ日本一ならず。終ってみればロッテの4勝2敗1分。うーん。どうなんでしょう。監督采配に多少の疑問が残る場面もいくつかあったのですが。不運も重なったりしましたが(森野の負傷退場とか)。ま、いろいろ事情があったのでしょう。ともあれ、ロッテのみなさん、ファンのみなさん、おめでとうございます。白熱の名勝負を楽しませていただきました。これで今年の野球シーズンはすべて終了。寂しいような気もしますが、ほっとしたような気もします。これからは野球のない秋冬の日々を別の趣味興味で過していくことになります。大和飛鳥めぐりを続けようかな。
などと気楽なことばかり考えているわけにはいかず、目前の締切が二つ迫っています。うち一つはほぼできているので、残る一つ。がんばらないと。
がんばるのは深夜はやめて。ワインタイムは買ったばかりの小山さんの新譜「ラルゲット」を聴きながら。ショパン作品集です。ピアノ協奏曲第2番第2楽章をオーケストラ入りとソロの二種類演奏しているのが新趣向。ソロのヴァージョンは勤務先の大学でのコンサートで初めて聴いたものです。すばらしい。しみじみとあきのよる。

2010/11/07(日)土曜授業で出勤、夜は……

6日は土曜ですが、朝から入試業務のため出勤しました。例年通りというか恒例というか。無事に終了して帰宅。
帰宅後、できれば参加したい詩のイベントが神戸であったのですが。2時間かけて行ってもすでに終わる頃なので、あきらめて家で野球観戦。終ったのは零時近く。日本シリーズ最長時間記録だって。延長15回引き分けで5時間50分ほど。選手のみなさん、おつかれさま。もう2試合がんばってください。
というわけなので、今日は書くことが特にありません(もう書いたけど)。イタリアの赤ワインを飲みながらキース・ジャレットを聞いています、とだけ。あきのよる。

2010/11/05(金)月曜な一日と今年の10冊でひと悩み、な木曜

11月4日は木曜ですが「月曜授業の日」ということで午後出勤。前日に書き上げた書類を事務局に持って行ってひとつ終了。その足で学内の丸善に行って届いていた本3冊受け取り、そのまま学内の王将で天津飯で昼ごはん。学内を一周して研究室にたどりつきました。この季節、キャンパスを歩くのはとても気持いいものです。日差しがさわやかで、木々もやや色づいて。研究室の窓から見える二上山はほのかに赤みを増しています。ゆったり。
ゆったりなどしている暇はすぐになくなって、3時から4年ゼミの開始です。先日完成した「詩の発見17」をテキストにあれこれ合評など。早めに終って帰宅。
帰宅したらすでに野球が始まっていて、やはり最後までテレビ観戦。あまり興奮するところはなくてゆったり見られました(ふん)。ま、次を期待しましょう。早めに終ってよかったということで。
早めに終ったので、夜の残りはアンケート回答の仕事。2010年の詩集を10冊選ぶのですが、これがなかなか大変。うち5冊ほどはかねてより考えてありました(というよりほぼ自動的に決定)。あと5冊。ああでもないこうでもないと懊悩(オーノー)。せめて20冊選べたらなあ、と嘆息しつつなんとか選択。短いコメントも書きました。が。これでいいのかなあ。まだ締切まで数日あるので、もう一度よく考えます。
よく考えるのはまたにして。とりあえず深夜ワインはキース・ジャレットを聞きながら。アルバム「バイバイ・ブラックバード」は名作です。あきのよる。

2010/11/04(木)秋晴れの室内作業と夜の熱戦で過ぎた文化の日

11月3日は「特異日」ということで、今年も晴れました。文化の日。秋晴れの中でかけたい気持をおさえて、昼間はデスクワークです。手紙、郵便、書類。いろいろあります。片っ端から片付けて。郵便を駅前のポストまで投函に行って(40通ほど)。来年度(!)の研究費申請書類を書いて。夕方までにできました。ちょうど6時。
6時になったのでテレビで野球観戦。最初はビールを飲みながら。途中から食事しながら(with晩酌)。さらに食後のコーヒーを飲みながら。まだ終りません。延長11回、5時間の熱戦でようやく決着。いや。つかれました。でも、いい試合でした。随所に見せ所あり、ハラハラドキドキ。でも、最後の監督インタビューで、ベンチがまずい試合をした、との発言がありましたが、あれはなんだろう。選手のミスはいくつかあったけど、采配には誤りはなかったように見えましたが。うーん。この監督、ほんとに深いです。最後に岩瀬を出したのは明日以後への伏線だろうし。ぎりぎりまで高橋を引っ張ったのは岩瀬が本調子でないからだろうし。先発から7人の投手リレーは完璧だと思うし。何が悪かったのかなあ。敢えて言うなら、二度にわたって併殺に倒れた井端選手をかばっているのかもしれません。不思議だ。
不思議でもなんでもないのは「びーぐるの新人」の決定。2年間の投稿者の中から高階さんと四元さんで二人の「新人」を決めました。そのお二人に手紙を書いて投函準備も終了。くわしくはまた書きます。そんな秋の夜。
そんな秋の夜はビル・エヴァンスを聴きながらオーストラリアの赤ワイン。酒屋さんのおすすめに従って買いましたが、悪くない味です。うん。あきのよる。

2010/11/03(水)あこがれの菩薩さまと初対面の秋の日

11月2日は火曜ですが「土曜授業の日」ということでお休みでした。以前からお目にかかりたくて仕方なかった菩薩半跏像に会いに中宮寺へ。先日行った時にはあいにく閉門時間で会えませんでした。今回は反省を生かしてはやめに出発。藤井寺→道明寺→柏原→法隆寺と、近鉄JRを乗り継いで駅からは徒歩。全部で1時間ほどで到着です。散歩みたいなものですね。とうとう会えました。尼寺のご本尊らしく、実に優美なたたずまい。アルカイックスマイルは、ダヴィンチのモナリザ、エジプトのスフィンクスと並んで「世界三微笑」と呼ばれているそうです(だれが言ったんだろう)。右手をそっと頬に寄せるのは、人々をどうやって救おうか考えているポーズ。西洋絵画のメランコリーによく似ています。でも微笑。穏やかに考え込んでいる姿勢です。決して深刻に重くなるのでなく、穏やかに考える。あやかりたいものです、本当に。
本当にほれぼれしながら何度も角度を変えて眺めました。飛鳥時代の木彫りで、もう1400歳。すごいものです。あらてめて感心。
感心しつつ帰りに法隆寺の宝蔵院も拝観しました。普段は見られない秘宝の数々を展示しています。大量の仏像や掛け軸などを眺めてかなり疲れました。でも、いいものです。こちらは平安、鎌倉、南北朝と、様々な時代の仏像が並んでいるので、まるでそのまま日本美術史。勉強になりました。バス停前の喫茶店でコーヒーをいただいて早めに帰宅。
帰宅後はテレビで野球観戦。これは、まあ、いいです。明日がんばりましょう。忙中閑有でのんびりした休日でした。夜は少しだけ仕事をしましたが。
仕事も終って深夜のワインタイムはショパンのバラードをクラウディオ・アラウのピアノで聴きながら。アルカイックスマイルのメランコリーなあきのよる。

2010/11/02(火)キリバン当選と前後賞の行方、そして60年代詩鼎談

先日予告したHPのキリバン88888について、大学の教え子(通信教育部)から連絡がありました。1日朝、踏んだそうです。知っている人でよかった。これまでもありました。通りすがりの人がうっかり踏んで「けっ、しらねーよ。景品?いらねーよ」(想像)とか。自分でうっかり踏んで「自爆」とか。
「自爆」でなくてよかった。当選者には近日中にご希望の『谷川俊太郎の詩学』をお送りします。そうなると。気になるのは前後賞の二人。だれかいるはずですよね。朝なので自分で踏むことはまずありません。88887と88889の方。乞うご連絡。「けっ。しらねーよ」(想像)なんて言わずにさあ。
話はまったく変わりますが(こういう展開はレアです)。「現代詩手帖」11月号の特集「詩的60年代はどこにあるのか」は面白い企画です。巻頭の鼎談で北川透さんと藤井貞和さんがかなり踏み込んだ場所でやり合っているのが話題になっているようですが。個人的には、この老練な二人に絡んで後続世代への継承を迫る細見和之の舌鋒に感心しました。1980年に大学に入ったと言う細見さんはぼくより8年ほど後になりますが、我々の世代には無理だった距離感をもって「60年代」を「研究」した世代です。このことは色々と面倒な説明が必要になるのでいずれどこかでまとまったものを書きたいと思っていますが、ごくありていに言えば、すぐ上の団塊世代とすぐ下の新人類の橋渡しをする世代に属する50年代前半生れの者たちがしたくてもできなかった継承をその少し下の世代がしてくれている(と早口でしゃべってみる)、ということでしょうか(委細省略)。なにかと考えるところの多い鼎談でした、とだけ今は。
今は深夜なので、恒例のワインタイムはなぜかチャイコフスキーの弦楽四重奏曲を聴きながらのセンチメンタルな秋の深夜です。明日、というか今日は、菩薩さん(たち)に会いに行こうと思っています。


過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2008年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月 11月 12月
2009年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月

トップページにもどる