日録


2007/05/31(木)ひとでなしの詩学

これ、本の題名です。すごいネーミングですね。1月に亡くなった阿部良雄先生の評論集。1982年、小沢書店刊(いい出版社でした、今はないけど)。この本のことを書いているところです。なんとか目処はついてきましたが、時間がありません。月末締切。って。今日ですね。今からもう少し書いて。早めに寝て。起きて。タクシー出勤。午前と午後の授業が終わったらすぐに帰って。夜中までにできるかどうか。勝負です。きりっ。

2007/05/30(水)火曜飲み会を欠席、「ねじりはち巻き」って死語?

夜の詩会の後の飲み会を初めて欠席して9時半に帰宅しました。読書読書読書。今回のテーマを決めてから再読している本が面白くて。でも。面白がっている場合では(あまり)ありません。もう書かなければ。余裕のない日が続きます。体調を管理しながら。若い頃にはこういう時に無理をしました。その無理がたたって10年前に大病をしましたから。それ以後、気をつけています。とにかく焦らないこと。自分の器量と時間の許す範囲内でしかできないことはできないのだからと割り切ること。その目安として睡眠時間を極端に減らさないこと。以上3点です。これまでもなんとかしてきたのだから、今回もなんとかなるでしょう。今からもう少し読んで。明朝早めに起きて、夕刻頃から書きます。一気に。
いつの間にかアクセス20,000が近づいています。たぶん今日中に達成ですね。久しぶりのキリバン。踏んだ方はお知らせください。まだ何も考えていませんが。何か記念品を差し上げようかと思います。

2007/05/29(火)あと三日で

二つの原稿を仕上げなければなりません。今日は授業が二つと夜の詩会。水曜は休みなのでここが勝負。木曜は朝から授業。午後わりと早く終わるので ここが最終場面。間に合うんだろうか。はらはら。とりあえず「J林」の詩時評は目処がついたので、一時中断。S声社の評論に取りかかります。その前に。読み直さなければならない一冊があって。かなり厚手の評論書です。20枚の原稿二つ。その先もありますが。今はそんなこと言っていられません。はらはら。そう言いながらシチリアの赤ワイン中。美味です。だって無理せずに快眠をとらなきゃね。先のこともあるのだから。でも。少しはらはら。

2007/05/28(月)一日悄然

二日間にわたるYY祭(と、勝手に命名しました)が終わって。日曜は一日ぐったりしていました。さすがに疲れて。昼間は何もできず、テレビを眺めながらぼんやり。少しだけ本を読んで。夜はナイターを見て。ようやく夜遅くなってから少しだけ原稿。日録を更新する時間も三日ぶりに元に戻って、現在午前1時前。少しだけ飲んで寝ます。今ごろ四元さんは広島に。田原さんは仙台に。なんだか少し寂しい初夏の夜です。寂しがっている暇はあまりないんだけど。

2007/05/27(日)特別講座&飲み会&飲み会

前日飲み過ぎて二日酔で文学学校へ。四元康祐さんの特別講座です。対話形式で。午後2時から4時半まで。前半は『笑うバグ』から『妻の右舷』まで5冊の詩集をざっくりと紹介しつつ朗読など。後半は世界の詩祭や小説や翻訳やPoetry internationalなど最近の活動を中心に。たっぷり2時間半です。聴衆は50人ほど。いずれテープ起こしを雑誌掲載する予定です。苗村吉昭さん、中塚鞠子さんなども来てくれて。終了後は近くの韓国料理店で懇親会。お好み焼き屋で二次会。仙台在住の田原(Tian yuan)さんも途中から参加。最後は阿倍野で四元さん、田さんとコーヒーを飲んで、ここで田さんと別れて11時頃に帰りの電車に。酔いを醒まして帰宅しようとしたら、教え子(10年前の卒業生)にばったり。3人で近所のバーに行きました。結局帰宅したのは12時すぎ。さきほど起きて、今午前10時半です。四元さんは早朝に起きて広島へ(行ったはず)。二日間お疲れさまでした。ほんとにありがとう。さて。今日は原稿再開です。原稿原稿(自分に言い聞かせる)。

2007/05/26(土)自主ゼミ&飲み会

四元康祐さんをお招きしての特別ゼミ。学生たちが20人ほど。「別冊・詩の発見」のことや最新作のことなどを2時間ほど話してもらって。あっという間に過ぎました。いずれテープ起こしを掲載します。夜はそのまま飲み会へ。2時間ほど。その後ぼくの部屋で10人ほど。わいわい。ちょっとワインを飲みすぎました。さきほど起きて(現在11時半)。今から文学学校特別講座です。

2007/05/25(金)締切締切締切でも一時停止

いよいよヤバくなってきました。今月中に15枚と20枚の締切二つ。6月11日までに40枚の締切一つ。一番近い締切原稿はようやく目処がつきました。でも。しばらく休止します(いま、急死と出てびっくり)。今日と明日は特別講座。講義と演習もあるので早く寝なければ。と、いいつつ。ペイ・ドックの赤ワイン中。

今書きかけの原稿から「ほんの紹介」に一部を掲載します。たかとう匡子さんの新詩集『ヨシコが燃えた』。この数日ずっと読んでいました。ようやく輪郭が見えてきたところ。結論(いちおうの)。すごい詩集です。

2007/05/24(木)ドラゴンズ首位奪還

奪還、っていい言葉ですね。なぜなら元々あったものを取戻すことだから。正当性を主張しています。交流戦1勝1敗であっさり首位に返り咲き。荒木の欠場は気になりますが。それにしても、荒木に代わってセカンドに入った森野。実に器用な選手です。去年は不動の三塁手。今年はレフト。終盤でウッズに代わって一塁に入ることも。先日井端が怪我で退場した時にはショートを守りました。内外野どこでも守れるので、レギュラーが欠場しても戦力が落ちません。調子のいい選手をどこに入れてもいいのだから。しかも不動の五番打者。俊足強肩。しかも俊敏。勝負強いし。中村紀洋が育成枠でドラゴンズに入団した時点で、森野はレフト、とぼくは予想しました(この日録にそう書いています)。その中村にしても、調子が悪ければいつでも森野に代えられるから油断はできません。いい緊張感になっているようです。一見地味なので福留、ウッズのオーラに紛れがちですが、実にいい選手です。いぶし銀、ってぴったりですね。まだ若いし。今後がますます楽しみな選手です。それにしても荒木はどうしたのかな。心配。

2007/05/23(水)書きたいことはいろいろあるけれど

書くのをためらうこともあります。時間の問題ですね。ある程度時間をかけて考えながら書かないと誤解ばかりを生じてしまうこととか。大事なことだけどこれを書くには準備が必要だとか。とりあえず今は忙しいので後日また書こうと思いながら書きそびれることとか。いろいろあります。かなり面白い(熾烈ともいう)合評会を二つしました。考えることも多々あるのですが、しばらく寝かせておきます。次の機会もあることだし。原稿締切がいよいよ迫ってもいることだし。業務も多々あります。なんだかこの文章、なんにもいっていないみたいです(つっこまないでね)。

2007/05/22(火)超安易温泉旅行

月曜は授業が一つだけなので。勤め帰りに最寄り駅の一つ前で降りて。住宅街を12分ほど歩いて「おゆば」に行きました。「てぶらセット」(タオルを貸してくれる)850円。この日のスペシャルは「ローズ風呂」。なんだかなあ。湯に浸かった後、マッサージを20分。2000円。再入浴券をもらって、もう一度ローズ風呂。なんだかなあ。ジェットバスとミストサウナ。湯上がりに生ビール。至福のひとときです。徒歩12分で帰宅。2時間ほどの温泉旅行でした。身体の凝りもほぐしたことだし。夕食後は仕事モードで八島の詩を添削、完成、送付。26日の四元康祐特別講座の準備(資料整理)。続いて詩誌爆読。野球のない夜は仕事がはかどります。あと少し。

2007/05/21(月)イチローの憂鬱2

去年の今ごろにも同じタイトルで書いたので「2」です。連続盗塁成功記録が途絶えた日のイチローのコメントがおもしろかった。明らかに監督批判ですね。ランナーをためるべき場面でのヒットエンドランのサインは確かに変。しかもピッチャーのモーションが小さく盗塁の可能性は低い。みすみす記録をストップさせるためにサインを出したかのようにも見えます。うがった見方をするなら、記録を気にして果敢な盗塁を試みない(失敗を恐れる)イチローを見て、いったん記録を止めることを意図した監督采配、といえなくもありません。が。たぶん、そういうことではなくて。単なる采配ミスでしょうね。これまでの実績から見て。翌日から2日間で盗塁を5つ(!)決めたのはいかにもイチローらしいところですが(負けず嫌い)。やはりここにはイチローの憂鬱が垣間見えます。長い間二番打者にめぐまれていないことも要因の一つ。ヒットエンドランのサインを見落とす二番打者。バントの下手な二番打者。ホームランを狙って振り回す二番打者。イチローが盗塁するまで待てない二番打者。いっそのこと三番打者に転向すればいい、とも思うのですが、そういうわけにもいかないチーム事情。カージナルスの田口かホワイトソックスの井口をマリナーズに引っ張ってくるといいんだけど。それとも、フリーエージェントの権利を行使してヤンキースに移籍するとか。イチローとジータの1、2番コンビ。最強でしょうね。

2007/05/20(日)阿部良雄とボードレール

土曜は朝8時に起床(ってとてもめずらしい)。ホテルのモーニングをしっかりいただいて(これもめずらしい)。9時半集合(関係者のみ)。フランス文学会でのボードレール研究会主催シンポジウムです。10時開始。1月に亡くなった阿部良雄先生のボードレール学を語る企画です。2時間ほど。四人のパネリストのみなさん、さすがに阿部先生の愛弟子です。用意周到。緻密克明。論旨明快。とてもいい内容でした。近く某誌に掲載される予定です(はっきりしたら告知します)。みなさんお疲れさまでした。司会のK村さんもご苦労様でした。コーディネイトしてくれたE老根さんもご苦労様。土曜の午前という時間設定にもかかわらず参加してくれた50人ほどの聴衆のみなさんにも感謝。阿部良雄の著作(かなりが絶版もしくは品切れ)復活のきっかけになるといいのですが。とにかく大変なフランス文学者でした。近いうちにぼくも阿部先生の仕事について書くつもりです。

2007/05/19(土)東京出張

金曜日の授業を二つ終わってからそのまま新幹線で東京へ。翌日のフランス文学会のため御茶ノ水のYの上ホテルに宿泊。ここのワイン・バーはお気に入りです。午前2時までやっているので寝酒に最適。ボルドーのやや上等の赤をいただきました。シャトー・ボーシット。翌日にそなえて早めに就寝。

2007/05/18(金)ストラディヴァリウス・サミット・コンサート

先週と同様、講義と演習が終わってから夜のコンサート。大阪ザ・シンフォニー・ホールでベルリン・フィルの精鋭を中心としたアンサンブルです。名手ぞろいですが、今回はそれ以上に主役はストラディヴァリの楽器群。コントラバスを除く弦楽奏者11人全員の楽器がストラディヴァリウスという珍しいコンサートです。例えば、ストラディヴァリのヴィオラは世界に10点ほどしか存在していないらしい。そのうちの2点が使用されていました。ヴァイオリン7台にチェロ2台。で。その音は。まるでシルクの手触り、と喩えておきましょう。琥珀の輝き。でもいいし。真珠の光沢でもいいけど。とにかくなめらかな感触です。こういう響きになるのか、と感心。演奏の方も、さすがにベルリンの名手ぞろい。緻密なことこの上なしですね。ほんとに一糸乱れぬ演奏。しかもエレガント。前半はモーツァルトのディベルティメント、バッハのチェンバロ協奏曲、そしてレスピーギ「古代風舞曲とアリア」。席があまりよくなかったためか、最初はちょっと音が弱いかな、と思いましたが、次第に調子が出てきたのか、それともこちらが慣れてきたのか。特にレスピーギは名演でした。18世紀の楽器が奏でる19世紀の作品を21世紀の演奏で聴いたわけです。すごいな。休憩後はヴィヴァルディ「四季」。LP時代のイムジチ以来、さんざんいろんな演奏で聴いてきましたが、実はコンサートで聴くのは初めて。やっぱりいい曲ですね。四人のヴァイオリニストが順にソロを弾きました。こういうスタイルは珍しい。全体では緻密なアンサンブルですが、ソロを弾くとそれぞれに個性があって、とても面白い。しかも全員がストラディヴァリウス(しつこいな)。特に「秋」では装飾音やトリルが非常にユニークでした。アンコールはチャイコフスキーとモーツァルト。なんともゴージャスな一夜でした。満足。プログラムが2000円とちょっと高めですが、買ってみてよかった。演奏者の情報はもちろんのこと、使用楽器についての解説がとても面白い。それぞれに来歴があるんですね、いろんな。たとえば。英国王キング・ジョージ3世が愛用していたのをスコットランド将校に与えてその将校がウォーターローの戦場で死んだ後にその馬の鞍から発見されて、ドイツの名ヴァイオリニストの手に渡って、一時期日本の作曲家貴志康一が所有していた楽器、なんてすぐに信じられますか(ああ長かった)。さて。今日(金曜)は授業の後、東京出張です。フランス文学会。

2007/05/17(木)詩時評「詩の現在を読む」連載開始

大阪文学学校の機関誌「樹林」でこの春号から詩時評の連載を始めました。かなりの数の詩集と詩誌(何冊ぐらいかときかないでね)を読んで、毎回トピックを定めて書いていきます。第一回は「詩のわからなさについて考える」。詩が「わからないから」嫌いだ、と言う人は、人間が「わからないから」嫌いだ、とか、自分が「わからないから」嫌いだ、というのと同じことだとぼくは思っています。「わからないから」おもしろい、と思えばいいのにね。と、いうようなことを書いているわけではありません(結局そういうことになると思うけど)。早速評論・エッセイの欄にアップしましたので、興味のある方はお読みください。さて。その第二回。夏号の原稿締切が迫って(過ぎて?)います。こまったな(汗汗)。

2007/05/16(水)四元康祐@大阪文学学校

告知(宣伝)です。5月26日(土)午後2時より。大阪谷町六丁目大阪文学学校にて(詳細については本HPのリンク参照)。ミュンヘン在住の詩人四元康祐さんをお招きしての特別講座です。演題は「詩の領土を求めて」。聞き手を山田がつとめます。公開講座なのでだれでも参加できます。木戸銭が1500円必要ですが。2時間ほどを予定していますが、質問などが多ければ延長もあり。山本健吉文学賞の『世界中年会議』や萩原朔太郎賞の『噤みの午後』の話題もありますが、さらにその後の活動がユニーク。脱サラ後「詩を書く主夫」を自称しながら世界各地の詩祭を行脚中。オランダに本部をおくウェブサイト「Poetry international」(本HPのリンクからお入りください)日本代表管理人。最近は文芸誌「新潮」などに詩人小説も発表しています。さらに未発表ながらいくつかの仕掛けをしていて。その詳細も本講座で発表します。何が出るやら。ぼく自身にもわからないところがあって、とてもスリリング。現代詩文庫版「四元康祐詩集」(思潮社)がとりあえずお勧めです。本HP中の「別冊・詩の発見」にも四元さんの記事がいろいろありますから、ひとまずご覧になってください。さて。その前に、原稿を一つ。その間にフランス文学会への出張もあります。こちらはボードレール研究会(本HPのリンクからお入りください)の企画で「阿部良雄とボードレール」です。ぼくは裏方に徹しますが、なかなか大変なメンバーでのシンポジウム。於明治大学。体調を整えておかなくちゃ。

過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期



トップページにもどる