日録


2010/04/30(金)スーパー黒潮で真直ぐ帰宅、即仕事

白浜温泉一泊旅行からさきほど帰りました。昨年末に泊まってすっかり気に入ったホテルに義母を招待して、妻と娘も一緒に。「夕日の宿日本百選」の一つだそうです。海に面したレストランからの夕日は絶景。露天風呂は徳川吉宗の故事にちなんだ「梅樽風呂」。これも海に面した露天風呂に樽が7つ立体的に並んでいます。全部浸かってのんびり。朝風呂はまったく貸し切り状態でさらにゆったり。スーパー黒潮に2時間乗って天王寺まで帰ってきました。
帰ってすぐに気になったのは葛井寺の藤。そろそろ終わり頃ではないかと。行ってみたら、藤まつりの最終日でした。もう終わっているのもありますが、今が盛りのものもあって。間に合った、という感じです。
間に合ったのは連休直前の編集校正作業でしたが。帰ってきたら、次の本の組み見本がデータで届いていました(今度は自分の著書)。校正ゲラが届いたわけではないので、これは連休明けの仕事です。

2010/04/29(木)連休を目前にして仕事を3つかたづける

水曜は「自宅研修日」。まずは「びーぐる」依頼状の手配。文面が5種類ありますので、間違わないように企画書と名前を照合させながら封筒に入れて。ひとまず第一弾27通をメール便で発送。受け取られた方には何卒よろしくお願い申し上げます。
よろしくお願いしつつ二つ目の仕事は詩集の校正(編集者校正)の続き。ちょうど神奈川から息子が帰宅しているので手伝っていただく。老眼で見えにくいところをいくつか誤植発見してくださいました(感謝)。終了。
二つ目が終了したので、さらにもう一冊の詩集の校正(編集者校正)。こちらはひとりでさくさくなぜなら字が大きいから。終了。
すべて終了したので、夕刻やや遅く、息子と天王寺まで買い物に。パソコン編集ソフト購入です。帰宅したのは8時頃。そのままテレビで野球観戦しながらビール&夕食。今日は勝ちました、ようやく(笑)。これで晴れて連休。
連休の初日は白浜温泉に一泊旅行です。前回行って気に入ったホテルに、義母、妻、娘の女三代を引き連れ(させていただい)ての敬老旅行です。もうすぐ母の日だしね。

母の日を祝いたい母はすでになく義母を相手にまねごとをする

2010/04/28(水)土曜も金曜もみんな月曜日

連休を前にして、スケジュールを確認しました。出講日にかぎっていうと、木、月、火、の3日が休みです。が。普段は出講しない土曜と翌週の金曜が「月曜授業日」で出講(各3コマ)なので、差し引き1日だけが連休の恩恵ということになります。あれ。おまけの休みは1日だけ。元々出講日が少ないんだろう、と言われるかもしれませんが。出講しない日はたいてい自宅で研究や執筆や編集の仕事をしていますから。ま。仕方ないです。この連休はおもに家で読書して過ごすことにします(ゼミの準備を兼ねて)。一泊二日だけ温泉旅行に行きますが。
温泉旅行どころではなかったのが昨年の連休。10年分の月刊誌を読んで原稿をまとめるミッションがあって、一週間ほど120冊の詩誌に埋もれて過ごしました。今年は(今のところ)そういう仕事はありませんから、気楽です。読書三昧で過ごすつもり。少しは外出もします。新緑ですから。
新緑の初夏を迎えようというのにまだ肌寒い日が続きます。夜中はエアコンをつけて赤ワイン。「シャントゥリ Chanterit」という名のめずらしいワイン。ラベルの楽譜がかわいい。ピアフの歌声を聞きながら。れんきゅう。

2010/04/27(火)灰の隙間を縫って詩人は地球を半周する

午後の授業3つの後、大阪梅田でミュンヘンから到着したばかりの四元康祐さんと待ち合わせ。アイスランド発の火山灰の隙間を縫ってフランクフルト経由で大阪まで。仕事とはいえ大変なことです。ご苦労様。
ご苦労様といいつつ「びーぐる」のことなど2時間半ほど話して(飲んで)帰宅したのは10時半。
10時半に一日を振り返ると。いろいろありました、ほかにも。某新聞社からの電話連絡。4年ゼミ生たちの就活問題。神奈川から帰宅した息子のこと。あれこれ。
あれこれ反芻しながら。大丈夫。全部なんとかなる。と、自分にいい聞かせつつピアフの歌声をBGMに赤ワイン中。つかれました。しんがっき。

2010/04/25(日)北国の文学館で思いがけず象牙集に会う

福永武彦研究プロジェクトの研究打ち合わせ会議で、メンバー3人が午前中に金沢駅前に集合。前日の雨がすっかり上がって好天気。ひとりは東京から、もうひとりは金沢の地元在住です。あれこれと新年度の予定計画を話し合って。そのまま近くの回転寿し(といっても金沢ですから、美味)で昼食を取りながら話し合い。いろいろと案が出ました。7月と12月のシンポジウムの内容など。終了。
終了後、金沢市内を散策。最後は旧四高校舎にある石川近代文学館を見学。室生犀星や徳田秋声や泉鏡花と並んで、福永武彦の訳詩集『象牙集』序文の生原稿が展示されていました。これは驚き。石川県と多少の縁はある作家ですが。まさかここがこんなものを所蔵していたとは。どういう経緯なのか分かりませんが、これはちょっと調べてみる価値があるかもしれません。福永研究プロジェクトがとりもつ縁、でしょうか。夕刻6時前のサンダーバードで帰阪。
帰阪したのは8時半。帰宅は9時半。少々疲れましたが、良い旅でした。温泉も行けたし。
温泉旅館で買った地酒を飲みながらこれを書いています。「一宿一湯」という名のお酒です。前夜の寝酒の残り。美味。

2010/04/24(土)雷鳥は北国の海と温泉を目指す

24日朝の会議のため金沢に来ました。金沢城と兼六園をまわって犀川温泉に宿泊。枝垂れ桜と滝のある温泉はすてき。もう寝ます。寝酒中。(2010/04/24/0040)

2010/04/23(金)週末は「死の島」を車中で読んで雨の(たぶん)金沢へ

今年も木曜は朝から講義、午後演習。22日は昼休みに会議もありました。かなり疲れて早めに帰宅。しばらくぼんやり。いくつかメールを書いて。夕食まで休憩。
夕食後も休憩。「死の島」日記を少しだけ書きました。こちら
今日(23日)は金沢まで出かけます。一泊二日の出張。福永武彦研究プロジェクトの打ち合わせ会議です。11時過ぎに家を出て正午頃のサンダーバードに乗る予定。
予定を考えながら赤ワイン中。昨夜の残りのボルドーです。よほど飲んべえだと思われる方もあるようですが、実は量はたいしたことありません。ほどほどに。ゆったり飲んでいます。しんがっき。

2010/04/22(木)メール便を130人に送った夜ボルドーでくつろいでいる

朝、宅配便に起こされて荷物を受け取るも、二度寝して起きたのは正午。遅い朝ご飯(紅茶とヨーグルトだけ)を済ませて早速荷物の点検。「びーぐる」7号到着です。前もって用意してあった封筒(宛名印刷済み)に入れて封をして。メール便130通。できました。遅い昼食の後、メール便を取りに来てもらって。発送作業終了です。
作業終了後、郵便受けを見たら。先日お送りした校正ゲラが著者から戻っていました。編集を引き受けている詩集です。これもあらかじめ済ませてあった編集者校正と重ね合わせて。できました。もう少し確認してから編集プロダクションに送ります。ひとまず初校終了。
初校終了してまだ時間があったので。HPに「死の島」日記の欄を設けました。福永武彦の名作長編「死の島」をゆっくり読みながら日記風にメモを書いて行きます。7月に予定されている福永研究プロジェクトのシンポジウムの準備ですが。近く書き下ろす予定の「死の島」論への準備でもあります。とりあえず第1回と2回のみ。こちら
深夜ワインはボルドーのオー・ガスティノー2005年。もちろん赤。いくぶんライトですが、しっかりボルドーやっています。芳醇。お買い得でした。イエペスのギター名曲集をききながら。しんがっき。

2010/04/21(水)四半世紀前の私と死の島で会う

HPの「評論・エッセイ」の項を更新しました。先般出たばかりの「年報・福永武彦の世界」に「アーカイヴ」として収録した「詩と音楽ーボードレールから福永武彦へ(1)」です。
四半世紀以上前の論考。2000年8月に亡くなった長野隆と一緒に運営していた研究同人誌に発表したものです。フランス文学以外では初めての論文でした。なぜ今頃になってこんなに古いものを掘り起こしてきたかというと。福永研究プロジェクト開始からちょうど1年経って、そろそろ「死の島」論を書くのに機が熟したかな、と思ったから。長年の懸案だった福永武彦モノグラフィを完成させるために、出発点を見直す必要を感じた、ということでもあります。全部で400字詰め200枚ほどの福永論を再検討しながら、100枚から150枚ほどの「死の島」論を書き下ろすことを、今年の中心課題にしていこう、と。1−2年後の完成を目指します。『福永武彦〈死の島〉論』。
『福永武彦〈死の島〉論』のためにゆっくり「死の島」を読み直しています。あちこちチェックしながら。いろいろと初めて気づいたことがあります。そのメモを「死の島」日記として更新していくつもり。いま、下巻の4分の1ぐらいのところまで来ました。最後まで読んだらまた最初から読み直します。くりかえし。くりかえし。詩集を読むように。

2010/04/20(火)我慢モードは熱情とボルドーがささえる

ムスタキのベストアルバムをiPhoneで聞きながら電車とバスを乗り継いで40分ほどで勤務先へ。新学期第2週です。今年は月曜3コマ。大学院の「ドビュッシーを読む」は軌道に乗りかけたところ。4年ゼミ(2コマ)はあまり軌道に乗りません。欠席が多くて。おもに不況下の就職活動のせいですが(ごくろうさま)。こまったものです。今は我慢、かな、と。
今は我慢と思いつつ帰宅は7時すぎ。夕食後は「びーぐる」の発送手配。140通ほどの封筒印刷をパソコンで。執筆者への挨拶状は30通ほど。編集同人を入れて今回の乗組員は34名。間もなく出来てくるはず。待機モード完了。
待機モードの中であれこれ考えています。新年度のあわただしさの中で忘れ物はないかどうか。(一分後)ありません。大丈夫、たぶん。
大丈夫、たぶん、と自分をいい聞かせつつワインモード。やっぱりボルドーがえらい。美味。なぜかベートーヴェンの「熱情」ソナタが鳴っています。ピアニストは……わかりません。というか、知らない人です。そういうこともたまにはあります。しんがっき。

2010/04/19(月)千手千眼観音は手の目で人々を看る

毎月18日は葛井寺の本尊開帳日。散歩がてら拝観に行きました(2年ぶり)。我が家から徒歩10分ほど。ちょうど日曜日とあってかなりの人出です。拝観料を払ったら紅白の餅が一組ついてきました(ちょうど二人だったので)。この千手千眼観音像は西暦725年開眼ですから、おそろしく古いものです。聖武天皇の勅命で製作に20年以上かかったと言われています。実際に数えたら手が大小あわせて千四十一本あったとか。戦争や災害にもかかわらず全然破損がないのも奇跡的。
奇跡的な観音像の手にはそれぞれすべて目があります。そういえば、「看る」という字は「手」に「目」と書くのですね。はじめて気がついた。あらゆる人を救いたい、との思いが込められたお姿です。感心。
感心しながらお堂の外に出たら、八重桜がみごとです。その隣で早咲きの藤も咲いています。桜と藤の共演。これはめずらしい。再び感心。
再び感心していたら、境内が騒がしくなって。あれですね、一昨年参加しました。餅まき。さきほど紅白の餅をいただいたので、今年は不参加。そのまま帰宅しました。
帰宅して、論文査読の続き。全部で3本。夜までかかって終わりました。早速講評を書いて投函。
投函して落ち着いたので、買ったばかりのCDを聞いています。ジョルジュ・ムスタキのアルバム。大学生の頃、フランス語の勉強を兼ねてよく聞いていました。テレビで「バラ色の人生」というドラマがあって(主演は寺尾聡と香山美子)、その主題歌に使われていたのが「Ma solitude 私の孤独」。なつかし。Non, je ne suis jamais seule, avec ma solitude. いや、ひとりじゃない、孤独と一緒。この歌、今でもフルコーラス歌えます。歌の力、ですね。

2010/04/18(日)消えた木馬は初めからいなかったのか

一日中フランス文学会の仕事をしていました。投稿論文の査読です。ひとまず二つ。どちらもなかなか面白い。いろいろ調べながら読んでいたら、おもしろい事実に遭遇しました。
面白い事実というのは以下の通り。まず、数年前に雑誌「詩学」に書いて後に『百年のフランス詩』に収録した記事の中で、中原中也訳によるヴェルレーヌの詩「木馬」のことを書きました。『言葉なき恋歌』収録の1篇です。同じ「木馬」が改稿されて後に詩集『知恵 Sagesse』に収録されたのですが、これを『叡智』と題して全訳したのが中也の友人だった河上徹太郎。全訳、といいましたが、実は「木馬」だけ入っていません。なぜ? ということでこれを「消えた木馬の謎」として問題提起したわけです。
問題提起しながらなかなか調べる機会がなかったのですが。わかりました。もともと『知恵=叡智 Sagesse』には初版と再版があって、「木馬」は初版に収録されたものの再版では削除され、代わって二つの新作が収録されました。ヴェルレーヌの死後、全集などでこれら計3篇がいずれも収録されて今日に至っている、ということです。ということは。河上徹太郎が全訳した『叡智』は初版ではなく再版の方だった。とするなら、「木馬」は消えたのではなく最初からなかったわけですね。これで解決か。
これで解決、とは実はいきません。中原中也がヴェルレーヌの「木馬」を訳した際に用いたテクストはいわゆる「メッサン版」で、これは『Sagesse』の中に「木馬」を含んでいます。では、河上徹太郎はどの版をテクストに『Sagesse』を訳したのか。手元にある河上訳『叡智』には使用テクストが明記されていません。それに、全訳する以上、河上が初版と再版の相違に無知だったとは考えられません。つまり、河上は「木馬」のある版とない版を知った上で、「木馬」のない方を選んで訳した。なぜ? 初版より再版を重く見たから? それとも、やはり中也の「木馬」に遠慮した? 再版から訳した、という正当な理由を担保して中也訳との重複を避けたのかもしれない。謎は結局解けません。
解けない謎があるからこそ文学研究はおもしろい、というのは日頃からの持論です。文学の謎は解けば解くほどに深まって行く、と。
深まっていく春ですが、なかなか暖かくなりません。まだエアコン暖房をつけています。早くこいこい春爛漫。桜も散ったというのにね。春宵。

2010/04/17(土)雨音にドビュッシーが化合して仕事がはかどる日

今年は金曜が自宅研修日(たぶんはじめて)なので、家にこもって校正と編集(あいかわらず)。夕方、郵便を2通書いて出しに行って、かかりつけのお医者さんに行って薬をもらって、酒屋さんでワイン3本と焼酎1本を買って。それ以外はずっと自宅でした。外は冷たい雨。
冷たい雨の音を聞きながらドビュッシーを聞きながらの作業はなかなか快適です。はかどりました。この作業はひとまず終了。あとは著者(と訳者)校正の戻りを待ちます。
待つ間にも次の仕事。すでに授業が始まっているので、あまりまとまったことはできないのですが。ひとまずノルマの論文査読の締切が近づいています。フランス語モードに入らなければ。「びーぐる」の発送準備も。
発送準備がだいたい整ったので、20日刊行を待ちます。こちらも待機モード。
待機モードの中、深夜はすでにワインタイム。今夜は、スペイン、マドリッドの赤。かなりライトです。甘口。2杯ぐらいならOKかな。あいかわらずドビュッシーのピアノ曲を聞きながら。ミシェル・ベロフの演奏はとても的確です。春宵。

2010/04/16(金)前奏曲集はタイトルが詩、曲想も。

今年度も木曜は午前講義、午後演習。タクシー出勤です。予定通り滞りなく終了。合同研究室で、今年就任された奥本大三郎先生とおしゃべりしたり、非常勤の先生方にご挨拶したりして、しばらく経ってから早めに帰宅。
早めに帰宅したのですが、ひさしぶりの午前授業で疲れました。少々寝不足気味。それでも夜は短い文章(2000字ほど)を書きました。次に出る編集本の栞用解説文です。その本の校正ゲラがpdfで届いたので、早速確認。間もなく紙媒体のゲラも届く予定。まだ公表できませんが、とても面白い企画です。
とても面白い企画はさておき。深夜はもう仕事をしません。これは良い習慣。ドビュッシーのピアノ曲をサンソン・フランソワで聞きながら赤ワイン中です。『前奏曲集』はタイトルがまるで詩。この解読は今年の研究テーマの一つ(あ、仕事のことだ)。かなり寒いけど春宵。しんがっき。

2010/04/15(木)奥千本の吉野桜で教え子を思い出した

五十鈴川に始まって奈良公園、郡山城址、長谷寺、ときた今春のお花見ですが。シメはなんといっても吉野でしょう。というわけで、やや肌寒い午後、近鉄電車に1時間半ほど乗って吉野駅へ。近いものです。駅前からバス15分ほどで「中千本公園前」。さて。あたりを見渡すと。もう終わっています。ほとんど。何度も来ていますが、いつもは下千本から中千本あたりまでで引き返しているのですが。せっかくですから、少し上ってみることにしました。奥千本行きのバスはあるのですが。帰りはもう最終が行った後になるので、歩くしかないとのこと。初めてのことだし、もう授業も始まった時期だし、大事を取って、無理のないところまで歩いて適当な所で引き返そうということで話がまとまって。上千本まで行くと、さすがにまだ咲いています。ただし終わっている所も多くて満開とはいきません。上百本、ぐらい。それでもみごとなものです。なんといっても景観が抜群。山山のパースペクティヴは南朝時代そのままですから。
南朝時代そのままの景観を楽しみながら吉野水分(みくまり)神社に到着。古い社です。ここのしだれ桜もみごとみごと。あと少しで奥千本ですが。ここで引き返しました。奥千本は来年の課題ということで。中千本から先も歩いて下って。蔵王堂に詣でてから夕食の買い物などしながら(アマゴの塩焼きやら手作り豆腐やら桜餅やら)ロープウェイ乗り場に到着。2時間ほどの散策でした。夕方6時過ぎの特急で帰宅したら午後7時すぎ。ちょうど半日の吉野桜の旅でした。
吉野桜、というペンネームで詩を書いていた教え子(15年ほど前)のことをふと思い出しました。元気にしているのだろうか。唐突な連想です。春宵。しんがっき。

2010/04/14(水)新年度講義と旧年度収穫が春に交じり合う

火曜日は今年も講義が二つ。昨年とは順番を入れ替えて、3限目が1年次の「ヨーロッパ文学」で4限目が2年次の「翻訳文学」です。昨年と同様、1年次は自著『百年のフランス詩』をテクストに用いて、年間を通じてフランス詩を中心に講義。2年次は今年もアラカルト授業。いちおう大まかな予定は決まっていますが、その都度目に止まったものや興味を引いたものなどを挿入していきます。いわば生成する授業。こういうのも楽しいものです。
楽しい授業(自分にとって)を二つした後で、駅前の本屋さんでムックを1册買って帰宅。夜は、前日にいちおう編集を仕上げた詩集(自分のではありません)のことが気になって、いくつか修正、再送しました。終わったと思っても、いろいろと気になることが出てくるものです。用心。
用心といえば。「年報・福永武彦の世界」第1号が出来たのですが、一部ミスがあって、少々落ち込んでいます。内容に差し支えない(したがって読者には分からない)ミスですが、筆者には申し訳ないかぎり。以後さらに用心、です。ともあれ、春休みの収穫第2号(第1号は「別冊・詩の発見」)が出ました。なかなかのできばえです。福永研究プロジェクトの前年度の成果でした。
福永といえば。「死の島」日記の第2回を書きました。読んでいただけるとうれしい。
うれしい新年度に乾杯しながら今夜もアルビノーニを聞いています。とても心地よく。もちろん赤ワインで。

2010/04/13(火)クルビサックとアルビノーニの春宵

いそがしかった春休みも無事に終わって、新年度授業開始です。今年は月曜3コマ(後期は2コマ)。雨の中を散りかけの桜を見ながら研究室へ。3コマとも研究室(ゼミ室)で行います。まず3限目。大学院授業は「ドビュッシーを読む」。初日は7人からスタート。あれこれ90分しゃべって終了。次。4年ゼミは卒業制作に向けてのお話を3時間弱(2コマ連続演習です)。無事終了。初日としてはまずまず。
まずまずの5時間を過ごして、7時前に帰宅。夕食後、「びーぐる」の表紙校正をして、無事校了。あとは印刷所にまかせるだけ。4月20日頃刊行予定です。続いて、この数日続けている編集作業。こちらも終わりました。Wordとpdfとjpgで入稿。終了。これで春休みのノルマすべて達成(ぱちぱち)。ほっ。
ほっとしながら赤ワインはクルビサック。聞き慣れない名前です。ラベルを見たら、エロー県のワインです。南仏ですね。美味。音楽はアルビノーニのオーボエ協奏曲。ホリガーとイムジチの名盤。30年ほど前によく聞いていました。一昨日ショップで見つけて買ったCDです。ほっ。しんがっき。

2010/04/12(月)10番弟子ぐらいが歴史に残るのにちょうどいい

4月11日は春休み最後の日でしたが、大阪文学学校の春期開講式で大阪市内へ(この文なんか変ですね)。司会役を引き受けていたためです。開講式と文学学校賞(というのがあります)表彰式、あわせて2時間ほどの行事を無事終えて(ぱちぱち)。その後、校長の長谷川龍生さんのミニ講演。これは面白かった。いろいろあったのですが。かつて小野十三郎先生のところに出入りしていたころのこと。一番弟子以下何人も先輩がいて、自分は10番目ぐらい。なかなか見てもらえない。そのうち一番が先生とけんかして別れて。次に二番が。以下略。結局、10番目ぐらいにいたために書き続けることができた、というような話です。たしかにそうですね。いくらうまくても贔屓してもらっても、小野十三郎はひとりいればいい。一時的には目立っても、結局師を越えられずに沈黙していくしかない(例外はあります、三好達治とか)。1960年代の長谷川龍生の快進撃は小野十三郎の「10番弟子」の位置からスタートした、ということ。その結果、今では小野さんの「一番」弟子は長谷川さん、というのが通念になっています。おもしろいものです。
おもしろいものと思いながら久しぶりに文学学校の交流会(という名の飲み会)に参加して。わいわいやりながら帰宅したのは午後9時頃。夜は、前日の編集作業の残りをしました。ほぼ終了。これで新年度を迎えられます。と、いっても今日ですが。
今日からの新年度授業開始に向けて、ひとりで祝い酒中。今夜も赤ワインを飲みながら。買って来たばかりのブラッド・メルドーの新譜を聞いています。Highway Rider。ふう。はるやすみ(最後です)。

2010/04/11(日)画像のトリミングは電脳工作かな

相変わらず編集業務にかかりきりの春休み。10日(土)は、まず「びーぐる」の最終チェック。何度かメールのやりとりをして、夕刻終了。これで本文は校了です。あとは表紙デザインを待つだけ。
待つだけなのでその合間に大学研究費申請書類を作っていました。毎年のことですが、結構やっかいです。いろいろ書式があって。今年度のテーマは「ドビュッシー作品における「文学」性について」としました。大学院の授業と連動しつつ、京都フランス歌曲協会のイベントとも重ねます。こちらも夕刻に完成。火曜日に提出します。
夜は夜で、また別の本の編集作業。こちらはかなり古い写真詩集を復刻するというもの。写真データのトリミングや文字データとの組み合わせなど、半分ほど終わりました。これはとても面白い。電脳工作、という感じです。楽しいけどつかれた。
つかれたので今夜も赤ワイン。青柳いづみこさんのピアノでドビュッシーを聞いています。春宵です。はるやすみ、

2010/04/10(土)春休みの最後は収穫祭(といえるだろうか)

一日中編集作業をしていました。「びーぐる」はほぼ校了。第3校を待っています。ある人の詩集の編集作業も終わって送稿。自著の原稿データは前日送ったし。もう一冊、引き受けている復刻本の編集作業がありますが。ほぼ春休み中の仕事ノルマは終了でしょうか。あとは新年度の研究計画書(大学に提出するもの)を作成するだけ。どうやら最後のギアチェンジでぎりぎりセーフというところ。
というところで、この3月4月にしたおもな仕事(大学の業務をのぞく)を(備忘録として)書き留めてみます。まず、「別冊・詩の発見」の執筆と編集。詩を1篇書いて対談を一つしました。次いで、福永武彦研究プロジェクトの「年報」の作成。座談会のテープ起こしの加筆修正と編集作業、古い論文のデータ化、それに全体の編集作業。さらに、「びーぐる」第7号の執筆と編集。今回の出番は、連載二つと長めの書評、エッセイ1篇、それに全体の編集作業。ほかに、自著『谷川俊太郎の詩学』校正作業。最後に、もう一つの自著『詩の現在を読む』の原稿整理と編集、入稿。だいたいそんなところでしょうか。
そんなところと納得したところで、クープランを聞きながら赤ワイン中。昨日(金曜)から大学授業は始まっていますが、出講日の関係で(昨年度までの金曜授業を月曜に移しました)月曜開始です。春休みはあと2日。それでも春宵。はるやすみ。

2010/04/09(金)大観音がさくらの中にすっくと立って

春休みも残りわずかなので。ふと思い立って長谷寺に行きました。4月8日はまさに「花まつり」釈迦の誕生日ですね。藤井寺から近鉄を4つ乗り継いで1時間ほどで長谷寺駅。駅前からいきなり桜の古木が満開です。ゆったり歩いて20分。はじめて訪れましたが、なんともすてきな山寺です。ぼたんの名所として名高い寺ですが、「花の寺」と呼ばれるだけあって年中花盛り。桜も見事なものです。うっとり。
うっとりするのは桜だけでなくて。十一面観音尊像は高さが12メートル超という、木造仏像としては日本最大だそうです。ふだんは遠くからしか見られないのですが、特別拝観ということで、すぐ間近で見せていただきました。足下から見上げる勇姿の立派なこと。ほれぼれします。
ほれぼれしながら境内の桜を見物して。五重塔に桜は実によく似合います。日本の風景の典型ですね。のんびり2時間ほど散策して、夕方の電車で帰宅。
帰宅したら、「びーぐる」の再校が届いていました。早速編集同人たちに転送して。最終チェックです。これは9日にします。
最終チェックの前に、自著『詩の現在を読む2007-2009」の原稿データを整理して入稿しました。引用箇所など確認がまだあるのですが、これは校正の時にするとして、ひとまず入稿。春休みのノルマすべりこみで達成です。
達成したので、次は詩集の編集作業(自分のではありません)。あれこれ2時間ほど。ひとまずここまで。
昼は長谷寺、夜は編集、の二毛作でした。こういう二毛作は楽しい。赤ワインを飲み始めています。はるやすみ。

2010/04/08(木)昼夜二毛作はからだに毒か

ガイダンスのため大学に。新入生、在校生、編入生と、休憩を挟んでたっぷり4時間。けっこう疲れます。ともあれ、これで新年度スタート。リスタート、でもあります。みなさん一年間よろしくね。
よろしくと言いつつ、即刻大学を出て、大阪市内へ。こちらも新年度の重要会議です。2時間半ほど。新年度早々の二毛作でした。どちらも年中行事なのでやむを得ないとはいえ、少々からだにキツいです。夜の飲み会はパスして即刻帰宅したのは午後9時すぎ。
9時すぎに帰宅して考えてみたら(考えなくてもだけど)翌日から3日間はお休み。二毛作のおかげで一日に二つ済んだからですね。必ずしもからだに悪いとはいえないようです。この三日間、春休み最後のあがきになりそう。
あがきになりそうな気配を感じつつ、キース・ジャレットを聞きながらのワインタイム。春の宵です。はるやすみ(まだかよ)。

2010/04/06(火)桜の樹間に銀の金魚が泳いでいる

研究室のお当番で午後から大学へ。仕事を少し片付けて早めに終了。そのまま近鉄喜志→道明寺→JR柏原→郡山のルートで大和郡山へ(約1時間)。金魚の産地として有名な町です。ここの城跡公園は以前から気になっていました。桜が満開です。公園内に「金魚の塔」と名付けられた銀色のオブジェがありました。これはなかなか面白い(シュルレアルです)。のんびり散策。
散策しているうちに面白い光景に出会いました。人気の少ない堀端のベンチにたたずむ初々しいカップルとか。花見宴会をするアメリカ人の団体とか。夕暮れ時になって次々訪れてくるサラリーマンの群れとか(夜桜宴会ですね)。
夜桜はスルーして、帰りは近鉄郡山→橿原神宮前→古市→藤井寺のルートで帰宅(約1時間)。五十鈴川、奈良公園に続く今年3回目の花見小旅行でした。

さて。福永武彦研究プロジェクトの一環として、『「死の島」日記』というのを始めました。福永の代表作を毎日少しずつ読み直しているうちに思いついたもの。今夏に予定しているシンポジウムの準備作業でもあります。そのうち福永研究プロジェクトのHPに掲載しますが、とりあえず第一回をこちらにアップします。

2010/04/05(月)紙は光より目にやさしい、からだにも

一日中自室にこもって(たまに野球を見ながら)編集を二つ。「びーぐる」7号は著者校正がほぼそろったので、その確認と重ね合わせ。さらに編集部校正。さきほど終わりました。これを持って、6日に編集会議を澪標オフィスで行います。編集同人のふたりもスタンバイ。
スタンバイしていた小冊子ですが。ぎりぎりまで微調整をした上で、編集作業(含校正作業)を完了。こちらもさきほど終了して、印刷所にpdf版下入稿しました。ふたつの編集作業を同時に(というか交互に)済ませたわけです。ふう。おつかれ。
おつかれとはいうものの。実はそれほど疲れていません。「びーぐる」校正は紙媒体ですから。画面の光を見詰めているよりはよほど楽です。紙ってやさしい。つくづくそう思います。目に負担がかかりませんから、肩こりもたいしたことありません。このところすっかりパソコンの光に慣れているようですが、やはり基本は紙かな、と。書物がんばれ、出版負けるな、という気分です。
そんな気分でモーツァルトのディヴェルティメントを聞きながら赤ワイン中。ブルゴーニュのピノノワールはかなりライト。モーツァルトにはよく合います。春の宵。はるやすみ(どこが)。

2010/04/04(日)桜は毎年成長して日本の風景を変えて行く

関西はちょうど桜日和。3年前に卒業した教え子たち3人と奈良まで日帰り小旅行。ちょうど国立博物館で「大遣唐使展」の初日でした。かなりの人出ですが、おもしろかった。そのすぐ近所にある画廊喫茶でやはり教え子が「副店長」で働いています。みんなで会いに行って、ケーキとお茶をしました。とてもいい店です。飛鳥園(みなさんごひいきに)。仏像写真を展示、販売しています。奥には画廊もあって、ちょうど日本画の展覧会をしていました。庭でお茶をしたのでちょっと冷えましたが。
冷えましたが気持ちよく店を出て、興福寺五重塔あたりを散策して。三条通りからJR奈良駅へ。天王寺駅に着いたのが午後7時前。4人でちゃんこ鍋などいただいて。10時過ぎにおひらき。
おひらきの後、電車の車窓からも、いたるところ桜です。桜、桜、桜。日本の風景ですね。はるやすみ。

2010/04/03(土)歌も絵も読まれるのを待っている

大学院のガイダンスのため出校。年中行事の一つです。そろそろ春休みの終わりを告げる行事でもあります。今年の「文芸学作品研究」はずばり「ドビュッシーを読む」。聞き流すだけの音楽ではなく、読まれることを待っている音楽や絵画があるものです(すべてと言いたいところですが)。前期のみ15回の授業。ドビュッシーは文学的才能にも長けていました。まず、ボードレールやヴェルレーヌ、マラルメといった超一級の詩人たちの(それも特にすぐれた)作品に曲を付けていること。いずれも原詩のイメージやニュアンスを実に繊細に旋律化しています。よほどの文学的感性がなければこういう作曲はできません。次に、器楽曲のタイトルや交響詩などに見られる文学性。例えば「前奏曲集」の一つはボードレールの12音節の1行「Les sons et les parfums tournent dans l'air du soir あらゆる音と香りとが夕べの空を駆け巡る」というもの。さらに、音楽評論家として大変すぐれた仕事をしていること(杉本秀太郎訳の岩波文庫で読むことができます)。そして最後に、唯一のオペラ「ペレアスとメリザンド」。「青い鳥」で知られるメーテルランクの戯曲をオペラ化したものですが、なんとも不思議な作品。現代芸術の出発点の一つ、とぼくは位置づけています。と、いうようなことを1分間スピーチでお話しして終了。
終了後はしばらく研究室で仕事をして、午後6時に帰宅。テレビで野球中継を見ながら夕食。
食後、試合の結果を見届けて(よし)先日来の冊子のさらなる確認。最新版を関係者3名にメールで送稿して終了。日曜深夜まで追加訂正を待った後に印刷所に版下入稿します。はるやすみ。

2010/04/02(金)どんなに平凡な日にも一行ぐらいの詩はある

と、思って考えてみたのですが。ないです。そういう日もありますね、やっぱり。と言いながらこのタイトルは一行詩(のつもり、反則です、はい、二度と使いません)。そういう一日でした。
そういう一日は編集編集編集で過ぎました。作成中の冊子はあれこれ足したり引いたりまた足したりで結局80ページほどに落ち着きそう。版下入稿ですから、もう少し確認点検をします。
確認点検をしているうちに次の編集が迫っています。このところ連日「びーぐる」の著者校正が次々と届きます。まぎれないように整理整理。もう一つ、今度は一冊の詩集の校正ゲラが届きました。自分のではありません。編集を引き受けた、ある敬愛する詩人の校正です。もう一つ、これと同様の編集もあります。それと、忘れてはいけない(忘れるわけないけど)自分の著書の入稿準備。全部で4つの編集を抱えながらの新年度突入でした。
新年度突入を祝って(なぜ)ボルドーの安物赤ワインで祝杯中。スーパーで見つけました。やっぱり値段は正直かな、と。モンポウの自作自演ピアノ曲集を聞いています。はるやすみ。

2010/04/01(木)休暇は仕事をふやすだけ(か?)

三泊四日の休暇最終日は国府白浜(こうのしらはま)海岸に散歩に行っただけで、あとはのんびり。夕方5時すぎの近鉄特急で帰りました。鵜方駅から鶴橋まで2時間20分。音楽を聞きながら読書していたらあっという間に三重から奈良を横断して大阪です。
大阪藤井寺の自宅に着いたら、郵便物がどっさり届いていました。一通り確認して整理して。メールもどっさり(こちらはiPhoneで見ていましたが)。いくつかにはお返事して。書類データもどっさり。かたっぱしから整理して。90ページほどの冊子を作成しています。さくさく。さきほど(午前1時)ようやくできました。関係者3名にメール送稿。
メール送稿したものの、相手のボックスがいっぱいで戻ってきました(1名のみ)。こういう時は宅配メール。できました。大丈夫かな。
大丈夫らしいので、ひさしぶりに赤ワインを飲んでいますなぜなら志摩山荘では焼酎とビールだったから。さ。そろそろ仕事モードに復帰です(もうしているけど)。はるやすみ。

以下は過去3日分の日録(ミクシイ日記よりコピペ)

03/31
志摩の休暇は死の島まで
志摩半島での休暇3日め。近鉄特急40分で宇治山田。バスで伊勢神宮内宮です。作り替えされたばかりの宇治橋はスギの匂いもかぐわしく。ほどほどの人出も心地良く。 参拝後、五十鈴川の桜見物。まだ五分咲きくらいですが。1時間ほどの散策を終えて山荘に帰宅。夜は読書。七月のイベントに向けて福永武彦の死の島を読んでいます。もう何回目だろう。やはり新しい発見があります。はるやすみ。
03/30
春の志摩半島でゆったり時間を眺める
午後から伊勢まで遠出する予定でしたが。かなり寒いので急遽変更。タクシーで15分ほどのスペイン村でランチ。パエリアなどいただく。しばらく園内を散歩したりカフェでお茶したりしてから隣の温泉ひまわりの湯でゆったり。ホテル志摩スペイン村で買物してから再びタクシーで鵜方駅方面へ。以前から気になっていた焼肉店で夕食。ただの焼肉店じゃありません。すべて松阪牛ですから。たらふくいただきました。スペインの赤ワインも。山荘に戻ってテレビをつけたら。見なれた風景です。大王崎。安乗。賢島。行ってきたばかりのスペイン村も。伊勢志摩を舞台にしたサスペンスドラマでした。偶然。ゆったりと時が過ぎます。はるやすみ。
03/29
本当の休暇は自宅では無理
春休みですが。家にいるとなにかと仕事してしまいます。28日も午後データ整理などびしばし。ま、それだけすることがあるわけですが。キリがないです。今はびーぐる著書校正待機中なので。この間隙をぬって完全オフ。志摩半島の山荘に来ています。 旅行はあまり得意ではありません、するけど。環境の変化に弱い体質なので。今いるところは20年ほど前に建てた、海辺の山荘です。ここにいる時だけは本当のオフ。なんといってもパソコンがない! これは大きい。最近はIPhoneでかなりのことができますが。メールとか。ミクシィとか。詩の雑誌一冊と文庫本一冊だけ持って午後おそい近鉄特急に乗りました。夕食後はビデオで音楽鑑賞などでのんびり。いまは湯上がりビール中。はるやすみ。




過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2008年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月 11月 12月
2009年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年1月 2月 3月

トップページにもどる