日録



2007/04/15(日)野球三昧テレビな一日

先週の土曜日から休みなしの一週間を終えて一日オフでした。昼近くまで寝て。朝食をとりながらヤンキースの試合を見て(井川惜しかった)。時々マリナーズに切り替えて(イチローどうしたんだろ)。昼食時も野球。その後、自室で阪神横浜(横浜どうなってるんだろ)。横目で見ながら小説など読んで。夕方散歩に出てオールディーズ・カフェで読書。夕食は巨人ヤクルト戦を見ながら(野口がんばれ)。一日で四試合見ました(その間、ネットで中日広島戦情報を覗き見、朝倉しっかりせえ)。五試合とも予想と逆の結果でした。おもしろいものです。球春ですね。たまにこういう一日があってもいいな、としみじみしている春宵です。もう深夜ですが。「群像」5月号の町田康を読みました。爆笑。シシリアの赤ワイン中。

2007/04/14(土)ボードレール・プログラム(日本詩サイクル)と中原中也研究ゼミ

新学期2日目にして早くも自宅からタクシー出勤(理由はきかないでね)。石川堤の桜を車窓に見ながら(まだ残っています)20分ほどで大学に。電車バスだと40分かかります。20分を3000円で買うのって、高いんでしょうか安いんでしょうか。ともあれ。午前は二年次の詩論の講義。2年ぶりです。昨年から新カリキュラムの都合で詩論と歌論(担当はYぶ先生)を隔年でしています。今年のテーマは「ボードレール・プログラム、日本詩サイクル」。ボードレールから始まった現代詩が萩原朔太郎を経て日本詩に定着し、中原中也、小野十三郎、谷川俊太郎へと展開していくプロセスを、作品読解を通じて講じていきます。テキストは随時プリントを配付しますが、参考文献に近著『抒情の宿命・詩の行方』ほかの自著を挙げています。もっと手っ取り早い資料としては本HPのコンテンツですね。年間の予定などをざっくり説明して終了。午後は3年ゼミ。14名の新クラスです。各自の研究テーマとは別に、共通テーマとして中原中也の作品研究を挙げています。とりあえず初日は澪標からの谷川本3冊(本HP内の著書一覧参照)や「詩の発見」や「別冊・詩の発見」などを見せながら山田ゼミのこれまでの活動を紹介したところで時間切れ。来週から一人ずつ話を聴いていきます。新年度第一週、無事に終了して楽しい週末です。ふう。赤ワイン中。

2007/04/13(金)授業開始

ついに始まりました。珍しく昨夜は眠れなくて。浅い眠りのまま午前9時に起床。遠足前の小学生みたいです。タイのお頭つきでお祝いなどはしないで、簡単な朝食(ヨーグルトと紅茶)だけとって出講しました。でも、一つ電車に乗り遅れて(なぜだろう)最寄り駅の一つ手前の古市駅からタクシー。余裕で間に合いました。午前中は児童文学論。昨年と同様、前期「宮沢賢治・童話の詩学」、後期「谷川俊太郎・こどもの詩学」のガイダンスです。3、4年生70人ほどを相手に1時間ほど。ひさしぶりの講義で咽喉が疲れます。昼食をはさんで午後は「文章の表現」。こちらは1年生11人の小クラス演習。授業の進め方や自己紹介などを1時間半。新年度ですから、いろいろと用事もあります。帰宅して夕食後、野球を見ていたら、学会誌の校正ゲラが届きました。最終チェックです。さらさらと済ませて。さて。寝不足かと思っていたら、意外と眠くなりません。新年度で気が張っているから? まさか。春休みに寝だめしてあるからですね、きっと。ビル・エヴァンスのピアノ・ソロを聴きながら赤ワイン中。

2007/04/12(木)落合監督の深慮遠謀

古めかしい言葉ですが、まさにぴったりです。ひさしぶりに野球の話をします。11日の阪神中日戦は4時間半を越える熱戦の末引き分け。とても面白かった。最大のポイントは8回裏阪神2点ビハインドの攻撃。2死2、3塁。誰が見てもここは経験の浅い浅尾からセットアッパーの岡本へのリレーですね。そもそも8回頭から岡本で行くのがセオリー。が。落合監督は浅尾を続投させました。結果は。代打林のタイムリーが出て同点。たいていの人が采配ミスと思うでしょうね。勝てる試合を引き分けたんだから。この試合を勝ちに行くのが最大目標ならそうです。が。まだシーズンは始まったばかり。しかも甲子園。独特の雰囲気に早く慣れさせることも大事です。新加入の二人の外国人投手と浅尾。勝てればもちろんいいけど、負けなければ上々、と考えたとしたらどうでしょう。同点止まりなら、その後に負けないだけの投手陣が控えています。この時点で落合監督は延長12回を覚悟したのではないでしょうか。次の回も浅尾に投げさせて、ここは押さえました。浅尾も悪い印象は残らないはず。その後、高橋が2イニング。最後は岡本。阪神がJFKを全投入。久保田は2イニング。明日はJFだけでしょう。岩瀬を温存して引き分けた中日、12日は断然有利になりました。たぶん先発はエース川上だし。甲子園での初戦、一勝一敗一引き分けなら上々ではないでしょうか。この引き分けが一年を通して大きな意味を持つように思う(願っている)ドラ・ファンの解析です。落合監督の談話、新聞に出るのかな。「これでいいんだ。まあ、きみたちには分からんだろうがね」との名セリフを聞きたい(読みたい)ものです。投攻守の充実が話題になるドラゴンズですが、決め手は落合監督の深慮遠謀ではないでしょうか。関西在住少数派ドラ・ファンのつぶやきでした。

2007/04/11(水)ギメ美術館展で浮世絵そして文学学校初日

大学の授業はまだ始まっていないので、夕刻早めに家を出て。天王寺公園で桜を見ながら美術館へ。始まったばかりのギメ美術館展です。パリにある東洋美術館。ここから大量の浮世絵が来ています。サイズは小さいけれど、数が多くて。とても一度では見られません(いちおう見たけど)。いろいろと珍しい作家のものもあります。西洋の遠近法を取り入れた浮世絵とか。ごく初期のモノクロのものとか。でもやはり、北斎、写楽、歌麿、広重。すごいな。群を抜いています。写楽の肖像画で初めて個性が描かれるようになったこととか。北斎の風景画がどれほど画期的だったかとか。実によくわかります。5時で閉館なので、ゆっくり桜を見ながら天王寺駅へ。前日見つけた喫茶店で軽くサンドイッチを食べて(これは失敗)。文学学校初日の組会(そう呼ぶんです)へ。かなり大人数なので、ひとまず自己紹介のみ。早速4人から作品が出ました。来週から合評します。定刻通りに終わって、恒例通り飲み会へ。ここにも12人。わいわいと2時間ほど。さきほど酔いを醒まして。ワインを飲みながらこれを書いています。さ。今日は大学の新入生ガイダンス。平成生れ大学デビューですね。春休みしっかり休んだから元気元気、です。楽しい新学期。ですね。

2007/04/10(火)春休み最後の日

4月9日で春休みはおしまい。10日から文学学校。11日は大学の新入生ガイダンス。12日から授業開始です。その最後の一日。天王寺に用があったので、ついでに天王寺公園に行ってみたら。閉まっています。そもそも市民公園に入場ゲイトがある(有料)というのも変ですが。桜の季節に閉園というのもさらに変。手入れの必要とかあるのでしょうが。月曜ということもあるのでしょうが。それにしても。花見に来る月曜休日の人だっているでしょ(たとえば私)。変。仕方ないので。方向を変えて。四天王寺界隈を花見散歩。この季節、どうしても桜が気になるのは日本人の性でしょうか。業でしょうか。かなり散り始めていますが、それでも立派な老木にうっとり。五重の塔と桜の構図に陶然。帰りに、群集ウォッチングに最適の喫茶店兼グリルを見つけました。ここ、常連になりそう。コーヒーを飲んで(美味です)。百貨店で靴を買って帰りました。新学期用。なんだか新入生みたいですね。気分はすっかり一年生(4月7日の項参照)。

2007/04/09(月)文学学校開講式早速宴会延々

というわけで。定刻通りに文校に。進行係なので遅刻はできません。2時間ほど。文学学校賞(というのがあります)の贈呈式(もう第27回だって)も含めて。終了後、早速宴会です(交流会ともいう)。5時頃から始めて。場所を移して、だらだらちびちび飲み続けて。10時頃に引き上げました。さすがに5時間飲み続けると、なかなか醒めません。外で飲酒したら、帰宅後いったん酔いをさまして、また飲み始めるのが習慣です。時々、酔いざましの方法を聞かれます。まず。飲みすぎないこと。当然ですね。自分の体調体質を把握して、ゆっくりゆっくり飲む。で。帰宅後はあらゆる方法を用います。コーヒーを飲む。仮眠する。お茶を飲む。甘い物を食べる。とにかく喋る。テレビを眺める。風呂に入る。(以上順不同)。とにかく、酔いをさましました。日録書きながら赤ワイン中です。ゆったり。さて。今季の学生数は21人。前季から倍増です。がんばろ。がんばってね(だれに)。

2007/04/08(日)編集委員会および飲み会そして醒ましてから業務

学会誌編集委員会で大阪市内へ。予定通り2時間ほどかけて終了。そのまま飲み会へ。例によってよく飲むひとたちです。2時間半ほど飲んで食べて。帰りに本屋に立ち寄ってからひとりでコーヒーを飲んで、9時頃に帰宅しました。酔いを醒ましてから委員長としての業務(まとめ)をして。ひととおり終わりました。飲み直しに赤ワイン中。この編集業務も残りあとわずか。今回で任期終了です。やれやれ。あまり話題のない一日でした。

2007/04/07(土)新学期間近買物散歩そしてミケランジェリ

授業開始を目前にひかえて夕方阿倍野まで買物に。電車で13分。家からだと20分。百貨店の紳士服売り場にひいきの店があります(というか他ではほとんど買わない)。まだちょっと寒いので春物はいやだな、と思ったけど、ありました。寒がり屋さん向けスリーシーズン物が。ジャケット、パンツ、カットソー、シャツを買って。四月始まりの手帳を買って。新しい鞄を買って。なんだか新入生みたいですね。そう。気分は一年生(笑)。帰宅してから青柳いづみこさんの『ピアニストが見たピアニスト』(白水社)を読んでいたら、ベネディッティ=ミケランジェリのピアノを聞きたくなりました。6枚組のCDで古い録音のものを聴いています。アポロになる前のディオニソス時代のミケランジェリ、だそうです。なるほど。いまボーズのシステムで鳴っているのはモーツァルトの協奏曲。歌うようなピアノ演奏を「ベルカント奏法」というんですね。まさに歌っています。そうか。先日の吉川隆弘さん。それにエリック・ハイドシェック。このあたりが源流なのかな。

2007/04/06(金)さよならコピー機そして音楽難民か/天声人語の高階杞一/Poetry internationalの小池昌代

四半世紀にわたって使い続けてきた(途中で一度機種変更)レンタルのコピー機を引き取りに来てもらいました。20年以上も前に業務用コピー機を自宅に持っていた人って、あまりいないと思います(今でもあまりいないか)。ずいぶん重宝しました。教材作成や資料の整理など。最近はパソコン・プリンタのコピー機能でけっこう間に合うようになったことと、機械の不調が重なって(寿命ですね)、とうとう手放すことに。なくなってみると部屋がすっきり。その直後。今度は自室のオーディオ修理です。しばらくこれも手放すことに。ということは。自室に音楽がない。詩はなくても音楽がないと生きていけない人間です(谷川さんの真似)。少し前に購入したボーズのCDシステムをリビングから持ち込むことに家人の同意を得て、なんとかクリア。リビングには古いオーディオがあるので、ま、いいか、ということで。かろうじて音楽難民を免れました。
★4月5日付け朝日新聞の天声人語に高階杞一さんの詩が引用されていました。265グラムで生まれた赤ちゃんの生命をテーマにした文脈です。出典が書かれていませんが、詩集『春'ing』(思潮社)収録の「約束」という作品。ぼくが以前書いた高階論の中にも引用しています。興味のある方はこのHPの中を探して下さい。
★四元康祐さんが日本代表管理人を務める国際ウェブサイト、Poetry internationalに、小池昌代さんが登場しました。詩20篇ほどの和英対訳のほかに、「別冊・詩の発見」第五号に載ったばかりのメール・インタビュー(の一部)が英訳されています。このHPのリンクから入れます。

2007/04/05(木)雨と桜の奈良公園

春休みの自己課題としておきながらずっと途絶えていた「辰野金吾名建築シリーズ」の第三弾として、奈良ホテルを訪れました。午後やや遅い時間に藤井寺駅から近鉄とJRを乗り継いで45分ほどで奈良到着。奈良公園の近く、荒池のほとりにそびえる堂々たるクラシックホテルです。外観は和風。中味は純然たる洋風ホテル。みごとなものです。和洋折衷というより融合ですね。奈良公園界隈の景観にもよく溶け込んでいます。ここのラウンジ(荒池ほとりの桜と興福寺五重の塔が見えます、ただし禁煙)で珈琲とケーキをいただいて。その後、奈良公園を散歩しました。あいにくの冷たい雨。傘を片手に凍えながら、鷺池あたりを中心に花見です。雨の中の鹿と桜の幽艶なこと。みごとに日本画の構図です。寒さの中を歩き回った甲斐がありました。三笠と漬物を買って7時半帰宅。気持ちのいい一日でした。夜はドラゴンズが逆転勝ちしたし。森野えらい。岩瀬すごい。長峰がんばってね。
★ひさしぶりに書評を更新しました。「別冊・詩の発見」第五号に掲載したばかりの、小池昌代『地上を渡る声』へのかなり長めの論考です。

2007/04/04(水)桜桜桜

いたるところ桜だらけのシーズンです。やはりいいものですね。夕方5時に大阪城公園に。教え子二人+青年詩人とお花見の会。ワインとサンドイッチとチーズを持って行きました。冷たい風に耐えながら「別冊・詩の発見」第五号の打ち上げ宴会。日が沈んで、暖をとるために近くの喫茶店に。ここで順次4人が合流。引き続き、メインイベントの夜桜宴会。大阪城の内堀の中で再び宴会2時間。さんざん飲んで食べて喋って。こういう絵に描いたようなお花見って、15年ぶりぐらいでしょうか。誘ってくれた教え子に感謝。最後は最寄り駅でさらに1名が合流して、飲み屋でわいわい2時間。楽しい桜会でした。0時頃帰宅。ワインを飲み直しています。ごくらくごくらく。ふう。春休みあとわずか。

2007/04/03(火)ガイダンスから会議への新学期

大学院新入生ガイダンスで大学へ。桜が満開です。結局、去年とほぼ同時期ですね、いろいろあったけど。終了後、いろいろ用事があって、その後、大阪市内へ移動しました。こちらも気の張る会議。飲み会も出て、さきほど帰りました(午前0時)。授業が始まるのは来週から。でも、その前にいろいろと行事があります。準備もあります。臨戦態勢、ですね。ドラゴンズ開幕3連勝とか、大垣日大決勝進出とか、嬉しい話題もありますが、今日はこのへんで。

2007/04/02(月)ジュリエット・グレコ

昼間仕事を一つ片づけて。午後4時から大阪フェスティバルホールです。あまり大きなホールは好きではないのですが、今回は特別。戦後間もなく「カルチェラタンのミューズ」と呼ばれたグレコもシャンソン界の最長老(のひとり)になりました。何度も来日しているはずですが、ぼくは初めて。いわゆるシャンソン・リテレール(文学的シャンソン)と呼ばれるレパートリーが中心で、ジャック・ブレルやレオ・フェレ、それにプレヴェールやアラゴンといった詩人たちの詞を歌ってきました。今回のプログラムも。伴奏はピアノとアコーディアオンだけ。ピアノはなんと、数々の名曲で知られる作曲家ジェラール・ジュアネスト。歌唱力表現力をたっぷり聴かせる90分でした。最初の「私は二十歳じゃない」の出だしのところで思わず涙がうるうる。変だな。涙腺は固い方ですが。なんせ(レコードを通してですが)30年来のファンです。新旧とりまぜて20曲ほどを立て続けに歌って。すごいな。さすがに声の伸びは若い頃とは違いますが、それを補うウィスパーやシャウトの表現力。演技力。フランス語の美しいこと。どこかの都知事に聞かせたいくらい(聞かなくてもいいけど)。遠くからで表情などは見えませんが、仕草や立ち居振る舞いのエレガントなこと。まさにミューズの顕現です。ブレルの「J'arrive」(孤独への道、ってあまりいい訳じゃありません)からゲンズブールの「La chanson de Prevert」でエンディング。泣かせます。さらにアンコールは「Ne me quitte pas」ブレルの名曲。そしてプレヴェール/コスマの名曲中の名曲「枯葉」です。いや。すごいパフォーマンスでした。ジュリエット・グレコ。今年80歳だって。出たばかりの新譜CDを買って。今、聞いています。仕事を二つ片づけた後で。今鳴っているのは「Avec le temps 時の流れに」レオ・フェレの名曲。アヴェク・ル・タン・トゥ・サン・ヴァ、の繰り返しが耳に残ります。つらい曲だけどうっとり。ワインもう一本あけようっと。ボルドーのシャトーバビ2005年。

2007/04/01(日)松阪逍遥

昼過ぎに志摩の山荘を出て松阪へ。近鉄特急で1時間ほど。たしか3度目かな。本居宣長の旧居跡や郷土資料館や番屋敷などを散策。城跡公園の桜は5分咲きといったところ。石垣の立派な公園です。梶井基次郎ゆかりの地、ですね。落ち着いたいい町です。夕食はG銀ですきやき。むかし家族でこの店に入ろうとしたところ息子(当時小学生)が体調を崩して止むなく断念したことがありました。十数年越しの念願かなって満足(超美味です)。もうひとつ。小津安二郎記念館は時間がなくて断念。次は行きます、近いうちに。松阪から再び近鉄特急1時間半で大阪鶴橋着。春のバカンス無事終了です。帰宅したら宅急便の不在通知が2通。仕事ですね、はい。新年度スタートです。

過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期


トップページにもどる