日録


2006/07/31(月)受験講座終了/大学で詩を教えることについて

無事終わりました。朝8時に起きて(ぼくにとっては早朝)出講し、9時半にスタンバイ。午後5時半までみっちり。疲れて帰ったところに、あるサイトで個人的な誹謗中傷ととられかねない「日録」があって、やや落ち込んでいます。多少知り合いの人のサイトですから、いちおう「好意的助言」(抗議ではありません)だけメールでしました。そのうち削除するかもしれませんので(しなくてもいいけど)引用はしませんが、要するに大学で詩を教えるなどということは「真の教育」ではない、という趣旨です。ごまかしの営業にすぎない、と。ぼく個人(とその勤め先)への批判あるいは揶揄ととれなくもない。ここで反論する気はありませんが、この際ちょっとだけ、大学における文学教育について(詩に限らず、です)日頃からの見解を示しておくのは無駄ではないと判断しました。でも、時間も遅いし疲れているからちょっとだけ、ね。
教育とは、などと大上段な物言いは厭ですが、あえて簡潔に言えば、「生き方を学ぶ助力」にある、と思います。もう一つは「金のもうけ方を教える」ですね。端的に言えば(断定的にではありません)、一般に、前者が「虚学」後者が「実学」と呼ばれているものです。で、実学のみを教育と考える人は虚学を「嘘」と断定するわけです。でも、虚学を学んだ人がみんな霞を食って生きているわけではありません。大学で詩を学んだ人の多くが一般企業に就職して生活しているのが実情です。彼等にとっては、その「虚」の部分が「実」へのエネルギーになっている、という場合もあるし、「虚」への絶望を抱きながら生活を営んでいる場合もあるし、まあいろいろです。いずれにせよ、「虚」を知らずに生きていけない人がいる、という事実が人間社会の多様さを(よくも悪くも)支えている一つの事実である、ということ。「詩を学ぶことによって敏感な言語感覚を身に付ける」というのが「虚」から「実」への筋道で、これもいちおうあります。でも、より重要なのは、「虚」をも含む「生き方」の本質(的なもの)になんらかのかたちで触れる、というのが「真の教育」の(少なくとも)一部、とぼくは考えています。そもそも「真の教育」などと(無条件に断定的に)ふりかざす物言いをぼくは認めませんが、仮にそんなことを言う(言わなければならない)とすれば、です。ふう、疲れた。(8月1日追記、一部修整しました。)
評論・エッセイの欄に「犬像論」(2)を掲載しました。

2006/07/30(日)眉村卓インタビュー

特別ゼミ、無事終了しました。ゲストは眉村卓さん。このHPでも掲載中の「散文詩remix」のことを中心に、1時間ほどお話をうかがいました。あわせて、出たばかりの長編「いいかげんワールド」の話も。詩と小説、短篇と長編、などおもしろいお話をたくさんお聞きしました。そこで「別冊・詩の発見」第4号の特集が「眉村卓の散文詩」。書下ろしの(行分け)詩もいただきました。インタビュー記事、学生たちが選んだ散文詩remix(解説付き)といった内容です。終了後、学生たちと飲み会兼食事会、二次会はカラオケ。すごく久しぶりです。いったん醒ましてから日録を書きながら赤ワイン飲んでいます。南アフリカ産の安物だけど、冷やすとけっこういけます。
評論・エッセイの欄に「犬像論」を掲載します。古いデータから掘り起こしてきました。ボードレールから荒川洋治まで、犬をテーマにした詩を網羅しています。長いので3回に分けてアップします。(3日分コンテンツ確保)

2006/07/29(土)二度目のプラド/今日は特別ゼミ/長編爆読中

昨日(金曜)は昼前に大学へ。受験生相手の講座が三日間続きます。ぼくの出番は明日。またしても日曜出勤。昨日は別の用事を済ませて早めに大学を出て、天王寺の美術館に行きました。プラド美術館展二度目です。今回感心したのはブリューゲル。群像の描き方が独特ですごく新鮮。スペイン絵画だけでなく、北方ルネッサンスやイタリア美術なども展示されているのが特長です。
さて今日(土曜)は午後から「特別ゼミ」。前期試験とレポート提出が終わった(はずの)タイミングでの特別企画です。そのために今、ある長編小説を爆読中。秋に刊行する「別冊・詩の発見」第4号のための企画を兼ねています。さて、特別ゼミ、長編爆読、別冊・詩の発見。この三題噺でいったい何が起こるのでしょう。それは明日、この日録で報告します。
ボードレール『パリの憂愁』を更新しました。「愛人殺し詩篇」の完結篇「45射撃場と墓地」です。「死者」の語り口にかなり苦労しました。

2006/07/28(金)おゆばでドラゴンズ

ミニ・オフの最後に近所の温泉「おゆば」に行きました。露店風呂にテレビがあって、野球中継を見ながら湯につかる、って中原中也の時代にはなかったな。湯から上がったら今度は食堂でビールを飲みながら野球観戦。ケイタイの液晶テレビで。福留えらい。荒木えらい。ウッズもまあえらい。阪神ファンに嫌がられるかもしれないけど(T階さん、ごめん)3連勝首位固めに喜ぶドラファンです。
★昨日に続いて眉村卓の散文詩remixを更新しました。今回も初登場、4年ゼミの茅切麻里が選んだ「花の野原」。この題名、わくわくしません?ぼくはします(きっぱり)。

2006/07/27(木)ミニ・オフ終了

短かった(ほんとに短かった)ミニ・オフも今日で終わり。明日からは、受験講座やら特別ゼミやら諸々の雑務やらで3日間出校します。その後、2日休みで、今度は通信教育部スクーリングで3日間連続出校(朝から夕まで)。なんだこれ。普段の授業の時より忙しいじゃないか。ま、その後は「夏休み」ですけど。休みじゃないとできない仕事もあるし。今から、締め切り日を過ぎた作品評をしなければなりません(あせるな)。大阪は快晴で、夏空が広がっています。積乱雲も。梅雨明けかな。
眉村卓の散文詩remixを更新しました。新登場、3年ゼミの神田江里奈が選んだ「夢の会合への招待状」。

2006/07/26(水)志摩小旅行/アンパンマンの神話構造

一泊二日の小旅行からさきほど帰りました(現在23時半)。8月に予定しているゼミ合宿の準備を兼ねた保養です。幸い天気が良くなって、安乗岬の灯台訪問。もう何十回目かな。15年前からのmy favorite placeです。昔、映画「喜びも悲しみも幾年月」の舞台になりました。もっと昔、伊良子清白が名詩「安乗の稚児」を書いたことでも知られています。
旅行中に読んだのは山田永著「日本神話とアンパンマン」(集英社新書)。昨日、駅のキオスクで買って、往きの近鉄特急の中で半ば読み終えました。今日、読了。とても面白かった。アンパンマンとばいきんまんの関係がアマテラスとスサノオに置き換えられるなんて思っていなかった。パン工場が高天原だなんてね。お勧めの一冊です。そういえば、かなり以前に卒論に「アンパンマン論」を書いた学生がいて、とてもすぐれたものでした。その年の優秀賞をとったはずです。ワイルド「幸福な王子」、アンデルセン「人魚姫」、宮沢賢治「グスコーブドリの伝記」といった名作童話の系列に「アンパンマン」を置く、といった本格的児童文学論です。テーマは「自己犠牲」。アンパンマンの最大の特長が「明るい自己犠牲」にある、といった論旨でした。大学生としては出色の出来でした。ぼくもかなり指導したけどね。
★久しぶりにボードレール『パリの憂愁』を更新しました。「44スープと雲」。「愛人殺し詩篇」の第三篇です。

2006/07/25(火)遠き街より詩が1篇

一昨日は遠い島からパイナップルが届きましたが、昨日、一日遅れで葉書が届きました。南の島の太陽のエネルギーで梅雨の湿気を払ってほしいとの旨、本当にその通りでした。あらためてY重さんに感謝。
午後、メールで今度はミュンヘン在住の我が愛する詩人からお便りと新作詩1篇が届きました。いずれこのHPでも紹介します。ルーマニアの詩祭から帰ったとのこと。ルーマニアは詩がさかんで、しかも美女がいっぱいだって。うらやましい。ていうことは、美男もいっぱいなんですね、Y元さん、きっと。
少しだけ大学の業務と身辺の整理と翻訳の仕事をして、あとはのんびり(?)すごしました。夏休み初日です(どこが)。
眉村卓の散文詩remixを久しぶりに更新しました。引き続き下村君が選んだ「下駄の音」。なかなか他の学生が続きません。前期試験やレポートで忙しいんでしょう。そのうち登場し(させ)ます。

2006/07/24(月)遠き島よりパイナップル3個

朝、ドアフォンのチャイムで目を覚まして出てみたら、ゆうパックの配達。石垣島在住の我が愛する詩人からパイナップルが届きました。今まで見たことがないくらいみごとな色つやです。早速夕食後にいただきました。すこぶる美味。Y重さん、ありがとう。遅れていた「作品評」をようやく書き上げて宅急便にて発送。ふと気付くと、次の締切が目前に迫っています。やれやれ、です。ぼくに夏休みは訪れないのだろうか。梅雨もなかなか明けないし。みずみずしいパイナップルを味わいながら遠い南国でのバカンスを夢見ています。
評論・エッセイの欄に「ジャン・コクトーの詩と歌と音楽」の(3)を掲載しました。これで完了。次どうしよう。

2006/07/23(日)心斎橋難波徘徊

詩誌「coto」の合評会で心斎橋へ。一ケ月ぶりです。夕刻から2時間ほど飲みながら。八島の詩が批評される稀少な機会です。メンバーは7人。終了後、二次会に難波へ。かなり歩き回りました。久しぶりのミナミ徘徊です。土曜の夜とあって若者たちの群衆・群衆・群衆。2時間ほど飲んで最後は「K龍よりうまい」とY田さんおすすめのラーメン店へ。帰宅後、酔いをいったん醒まして、赤ワインを飲みながらの日録です。あ、つかれた。
評論・エッセイの欄に「ジャン・コクトーの詩と歌と音楽」の(2)をアップしました。

2006/07/22(土)眉村卓の書下ろし長編

眉村さんの最新作が出ました。「いいかげんワールド」。すごいネーミングですね。440ページの長編。いわゆるパラレルワールドもので、使命感に燃える若者が活躍する(らしい)のですが、ユニークなのは、主人公がこの若者ではなく、ひとりの「老教授」であること。まだ読んでいませんが、たとえば、ブルカニロ博士を主人公にした「銀河鉄道の夜」とか、クーボー博士の視点で書かれた「グスコーブドリの伝記」とか、お茶の水博士を中心にした「鉄腕アトム」みたいなものでしょうか。ジャムおじさん中心の「アンパンマン」とか。新しい「老人文学」(失礼)の先駆作品かもしれません。楽しみ。いずれ読み終わったらまとまったレヴューを書きます。
評論・エッセイの欄に「ジャン・コクトーの詩と歌と音楽」を掲載します。わりと最近書いたものです。フランス語原文が多いので、データ処理にかなり時間がかかりました。長いので3回に分けてアップします。

2006/07/21(金)前期終了

無事終了しました。9人のメンバーで打ち上げ。終了後6人でぼくの部屋に来てわいわい(また)。いろいろありましたが、K先生、F先生、Y先生、みなさん、ともかく無事でよかったよかった。またお会いしましょう。前期最終講義は比較文学で「中原中也の憂愁詩編―ボードレール詩学からの反照」。幻の第三詩集をめぐる仮説です。近刊本の予告を兼ねました。もうすぐ出ます、ほんとに(ほんとか)。
評論・エッセイの欄に「中原中也とヴェルレーヌ」(シンポジウム記録)を掲載しました。「中也の会」で宇佐美斉、佐々木幹郎、鈴村和成の各氏とご一緒した時の記録です。「木馬」の翻訳を中心に話しました。

2006/07/20(木)詩集爆読

何冊読んだかと聞かないでください。とても言えません(わけあって)。とにかく大変な量です。ひとまず一段落。今日の授業で大学も一段落。夜は打ち上げ(の飲み会)です。ゼミ合宿の日程も決めました。いろいろなことが真夏モードに入って行きます。あとは梅雨明けを待つだけですね。
評論・エッセイの欄(の下の方)に15年前に書いたエッセイ「オーニタ・ダンス・メランコリー」を掲載しました。今は国会議員になっているオーニタさんのFMWプロレス時代のことを書いています。有刺鉄線電流爆破デスマッチ(!)というあの過激なイベントを(なんと)大学祭の催しとして実現した学生がいたんですね(電流は流さなかったけど)。その折に依頼されて書いたエッセイです。最近は格闘技あまり見ませんが、昔はけっこう好きでした。暴力、過激、反抗、異人、邪道、といったキイワードを懐かしく思い出します。

2006/07/19(水)もうすぐ夏休み

って、子供みたいですね。でも、やはりうれしいものはうれしい。近年、授業日数がだんだん増えてきて、今年は7月20日まで。小学校なみですね。ようやくあとわずかとなりました。ただし、さまざまな業務や通信教育部のスクーリングやらで、本格的に長期休業に入るのは8月第2週くらいから。この夏の計画を立てないといけません。ゼミ合宿の予定もあるし。いくつか原稿かかえているし。次の本の手配もあるし。詩集を大量に読まないといけないし。ま、全部好きなことですけど。大学の教師って、はたで見てるほど暇じゃないんですよ。人によるけど。
評論・エッセイの欄に「中島みゆき『パラダイス・カフェ』を読む」の後半をアップしました。さあ、いよいよ本当に在庫切れです。困ったな。

2006/07/18(火)炊飯器の謎

八島の新作「マリ・オン・ザ・ブリッジ」について、ある詩人の方から質問をいただきました。あの「炊飯器」は何かの比喩ですか、と。阿倍野界隈は路上生活者の多いところですから、その生活感を表す換喩の一種、といえなくもないのですが、実はこれ、まったくの実景です(6月22日の日録参照)。大阪在住の人ならピンとくる光景かもしれません。もちろん、詩としては単なるナンセンスと取っていただいてもいいわけです。それにしても、ナベやヤカンならともかく、電気炊飯器は珍しい。と、思ってケイタイで撮影した証拠写真(?)がこれです。

評論・エッセイの欄に、10年ほど前に書いた「中島みゆき『パラダイス・カフェ』を読む」を掲載します。長いので2回に分けて。当時出たばかりの新譜について、勤務先の大学の文芸サークルの機関誌のために書いたものです。

2006/07/17(月)日曜出勤

土曜に続いて休日出勤です。朝からキャンパス見学会。スタミナ保存のため予定通りタクシーで大学へ。酷熱の中22号館5階へ行くとさすがに冷房が効いて涼しい。かなりの盛況でした。模擬授業も例年になく活発で(ぼくはしていないけど)、皆いい文章を書いているとのこと。文学離れとか活字離れとかいうのはどこの国のことでしょう。無責任な世評にだまされてはいけません。「書きたい」若者は確実に増えています。良い悪いは別にして(どちらかと言うと「良い」方じゃないでしょうか)。夕立の後、定刻通り帰宅。近所のうどん屋で中日・阪神戦を見ながらビール片手に夕食(絵にかいたようなオヤジぶりですね)。谷繁えらい。中田えらい。岩瀬えらい。ウッズもまあえらい。今日は一日ひきこもります。
「付録」の欄に八島の詩をアップしました。「エウメニデス」に載ったばかりの「マリ・オン・ザ・ブリッジ」。抒情的詩論詩です。

2006/07/16(日)編集委員会/北新地

フランス文学会関西支部の編集委員会で梅田。今年度の第一回です。大阪市立大学のサテライト(大阪駅前第二ビル内)で2時間ほど会議の後、前回と同じ北新地の店で飲食会。かなり食べて飲みました。それでも帰宅したのは午後9時ぐらい。すっかり酔いを醒ましてから再び白ワイン(今日はトゥーレーヌのカヴェルネ・ソヴィニオン)を飲みながらこれを書いています。今日は朝早く出勤しなければなりません。キャンパス見学会です。授業が終わってもいないのにね。酷熱の中、がんばっています。
近刊「抒情の宿命・詩の行方」の予告編として「はじめに」をアップしました。



  過去の日録 2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期


トップページにもどる