日録


2010/09/01(水)投稿締切日と自作の締切日の温泉

8月31日は「びーぐるー詩の海へ」第9号の投稿作品締切日。昼から続々と届くメールをチェック。その都度、今回から投稿欄を担当する杉本真維子さんに転送(四元さんにはその必要なし何故なら直接びーぐるのアドレスにアクセスするから)。そういえば(ってどころじゃない)自作の詩も締切日。何日か前から気にしていたのですが。少しは構想もしていたのですが。ともあれなんとか書いて一段落。推敲の時間がありません。どうするか。
どうするか考えながら、シンガポール旅行から帰ったばかりの娘と家人と共に近場の温泉へ。羽曳野にある「延羽(のべは)の湯」。ここは初めてです。露天風呂の種類が多いのと、食堂が充実しているのが特徴。湯上がりビールとともに焼き肉をいただいて満腹。帰りは最寄り駅まで送迎バスに乗って。電車の中で詩の推敲をしました。なんとかなった、と思う。必要な修正は校正のときにします。一時はどうなるかと思って気分転換に温泉に行ったのですが(なかばやけ気味)。どうやら今回は何かが降りて来てくれたようです。そういえば、8月31日は畏友長野隆の命日でした。ボードレールも143年前のこの日に亡くなりました。8月31日が人生の締切日だったわけです。あらためて合掌。

2010/08/31(火)バカンス終了、これでリセット

さきほど日記を更新したばかりですが。日付が変わる頃になるといつもの習慣で書きたくなります。メールと郵便のことは先ほど書きましたが。あとファックスが一通。中日新聞に出た『谷川俊太郎の詩学』の紹介文のコピーでした。名古屋在住の教え子で詩人の犬飼愛生さんが送ってくれたものです(ありがとう)。ごく短い記事ですが、よく中身を押さえてくれています。せっかくだからここに引用します。

谷川作品の読解を精力的に進めてきた著者の集大成となる一冊。最新詩集の綿密な読み込みをはじめ、ひらがな詩や絵本詩集、写真詩集にも光を当てる斬新な詩人論。(2010年8月28日、中日新聞夕刊より)

「絵本詩集」という言葉は著者としては未使用なので、ちょっと驚きました。なるほど。これから使わせてもらおうかな。
しばらく仕事をしていなかったので、いろいろと用事がたまっています。今日(31日)からリセットでがんばります。締切もあるし。

2010/08/30(月)三泊四日の旅から帰還したらメールが64通それに…

志摩半島三泊四日のバカンスからさきほど帰還しました。以下はこの4日間のツイッター(つぶやき)のまとめ(手抜きだなあ)。

三日間留守している間にメールが64通。本が7冊、ほかにも郵便が。ひとまず整理整理。「びーぐる」原稿もいろいろ。取り急ぎの簡単なお返事でごめんなさい。 2 minutes ago

#近鉄電車を5つ乗り継いでもうすぐ藤井寺駅。ちょうど3時間の旅でした。 about 2 hours ago

#近鉄特急に乗るまえに駅近くのウナギ屋さん。ここの鰻丼は本当に美味い。 about 5 hours ago

#近くの国府白浜海岸を散歩して帰って来た。デッキでスイカ食べて夏休みを満喫。そろそろ帰宅準備です。大阪は熱いだろうな、夜も。 about 7 hours ago mobile webから

#志摩半島は今日も晴れ。かなり気温は上がっていますが自然な暑さです。デッキで天野忠詩集を読んでいます。おもしろい。 about 11 hours ago webから

#三重の地酒焼酎オンザロックで飲みながら古いビデオで古い古い名演奏集を観ているそんな晩夏の深夜。いつまでも更けるな。 about 22 hours ago mobile webから

#新潮9月号、大城立裕、幻影のゆくえ、読了。13歳の少年の視点から描かれた沖縄戦の様相はいつまでも語り継ぐべき重要なドキュメント。極限状態での人間像にはいろいろと考えさせられる。今こそ書かれるべきテーマを果敢に書き尽くした作者に頭が下がる思いだ。文体のリズミカルなことにも注目した。 Sun Aug 29 22:23:45 2010 mobile webから

#山荘に帰ってCBCラジオ聞きながらビール。野球中継。 Sun Aug 29 18:43:48 2010 mobile webから

#英虞湾遊覧船なう。海が美しい。 Sun Aug 29 16:58:03 2010 mobile webから

#遅くなったので合歓の郷あきらめて賢島なう。船に乗りました。 Sun Aug 29 16:31:11 2010 mobile webから

#ツクツクホーシの鳴き声で昼寝から覚めてスイカを食べたら元気が出てきた。ちょっと出かけよう。バスに乗って合歓の郷。 Sun Aug 29 14:50:32 2010 mobile webから

#志摩半島は今日も晴れ。二階の窓から見る太平洋は紺青。海風がさわやか。 Sun Aug 29 10:56:41 2010 mobile webから

#マグロの切り落とし醤油付でボルドー飲みながらシューベルトを聴いている晩夏の深夜。かいてき。 Sun Aug 29 01:05:33 2010 mobile webから

#新潮9月号の絲山秋子、作家の超然、読了。かつてビュトールや倉橋由美子が試みた二人称小説だが、おまえ、は作者のほぼ等身大の人物。感傷を排して批判的態度を貫くのに有効な方法。文学の終焉を予告するメタ小説だが、超然というよりは悄然に見える。そこに私なぬおまえを用いた意味があるのかも。 Sun Aug 29 00:15:55 2010 mobile webから

#新潮9月号の朝吹真理子、きことわ。初めタイトルに違和感あったが、二人の連続性を示すにはこのタイトルしかないと納得。何億年という地球の時間と25年という主人公たちの時間が不思議なアナロジーを成して人生の不思議と不条理を繊細なイメージで活写している。作者は26歳?不思議だ。 Sat Aug 28 22:32:24 2010 mobile webから

#スペイン村隣接の天然温泉ひまわりの湯を出てスペイン村再入場。花火を見てから山荘に帰る。赤ワインもゲット。 Sat Aug 28 22:23:08 2010 mobile webから

#志摩スペイン村は海風が涼しい。 5:14 PM Aug 28th mobile webから

#今回のプチバカンスには仕事の本は持たずに来た。新潮九月号を持って。小説をまとめてよむ機会。ひさしぶり。 3:33 PM Aug 28th mobile webから

#冷えてきたのでブランデイお湯割なう 2:40 AM Aug 28th mobile webから

#海辺の山荘で湯上がりビールなう。虫の声がやわらかい。 12:53 AM Aug 28th mobile webから

#志摩半島の山荘は涼しくて大阪と大違い。熱いお茶がおいしいです。 9:02 PM Aug 27th mobile webから

#用事が済んだので今から海に行きます。近鉄四つ乗り継いで賢島行き特急なう。名張は曇。 4:06 PM Aug 27th mobile webから

#やはり温室状態の研究室。大急ぎで冷房中。椅子やテーブルが熱い。パソコン大丈夫かな。今からランチです。 1:11 PM Aug 27th webから

#炎天下、研究室の当番で出動。登校日はこれで終り。相変わらず猛暑の河内です。 12:27 PM Aug 27th mobile webから


2010/08/27(金)中也の短歌はまぼろしの補助車輪

数日前に中原中也の会から会報が届きました。その中に、中也と短歌について興味深い記事があったので、(本人の許可を得た上で)ここに全文引用します。

まぼろしの補助車輪     山下 泉 
   
 中也の詩のフレーズは、唐突によみがえる。 「丘々は、胸に手を当て/退けり。」「カドリール ゆらゆるスカーツ」「風が立ち、浪が騒ぎ、/無限の前に腕を振る。」「朝霧を煮釜に?めて、跳起きられればよい!」「うねうねの暝土(よみぢ)の径を昇りゆく。」…。しかし、これらの詩句が、七五あるいは五七調といった音数律のリズムをもつゆえに記憶から取り出されやすいのだとは、必ずしも思わない。口をついて出てくるというよりも、おりおりに生ずる中也モードとでも呼びたくなる経験の瞬間に、唐突にこれらの詩句は召還される。中也の詩が先なのか、そういった日常/非日常の局面が先なのか、一体どっちなのだろう。いずれにしろ、ある空間のきわだった立体表現のようなものとして、これらの詩句は唐突に脳裏に再生されるといった感じだ。
 中也は、評論「新短歌に就いて」の中で、「理念」を(読者に)たのしませるためには理念を「蕩揺させること」が必要であり、このことの有無が、「生活の傍ら的な」詩歌と「その中で生活の出来る」詩歌の相違点であるということを述べている。「新短歌」(昭和初期をピークとする口語自由律中心の新興短歌)はがんばっているけれど、「理念を蕩揺させてみせること」のできる様式ではない。だから「新体詩様式」の確立が大切だ、ということらしい。
「理念を蕩揺させる」とは難解な理念だが、中也の作品を思い浮かべると、なんとなく見当のつくような気もする。このような方法論は、短歌形式からの離脱と、離脱によってむしろ純度の高い、自在な音数律的表現を手に入れたことともつながっているのではないかと感じられる。

暗の中に銀色の目せる幻の少女あるごとし冬の夜目開けば      (初期短歌)

「温泉集」や「初期短歌」には、少年時のひたむきと、言葉を既成の形式に嵌めこもうとするひたむきとが、一首の中で搗ち合うかのような作品が並んでいる。ところが右の歌には、それらとは異なった響きがある。
 初句六音で滑りだし、腰の句とも呼ばれる三句目以外はすべて字余りから成っているのである。腰の句の五音でつながりながら、他はすべて風にそよぐようなふくらむような音律の特徴。「幻の少女」と「冬の夜目」とを直結させるという、緊急事態発生を思わせる内容。幼児がいっしんに自転車に乗る練習をするうちに、あるときふっと虚空に滑りだすように、この歌からはもはや、短歌形式という補助車輪のはずれる時がきていたことを感じさせられるのだ。
(引用ここまで)

中也にとって短歌が自転車の補助輪のようなものだった、という発想がとても面白い。こういう発想は歌人ならでは、と納得した次第。わざわざ書かなくてもいいことですが、黙っているのも白々しいので、付け加えるなら、この歌人は佳人、じゃなかった、家人、です、いちおう。
いちおう予定していた仕事(研究者としての報告書作成)が一通り終了したので、今日(27日)から3日ほど恒例の志摩半島プチバカンスに出かけます。遅ればせの夏休み。海はどうかな。

2010/08/26(木)平城宮跡にリアルムーンとフェイクムーン数個

夕方家を出て、奈良の平城宮跡に行きました。近鉄JR近鉄と乗り継いで50分ほどで大和西大寺駅。ここからシャトルバス5分で会場です。バスも会場も全部無料(奈良市えらい)。ちょうど日暮れ時で、ライトアップが始まる頃。無数のロウソクとイルミネーションと数個の光る気球などで不思議な空間を演出しています。若草山(たぶん)から昇った赤い月が気球と絶妙のハーモニーを成して、さらに幻想的。やはり本物の月は造形的です。すごいな。
すごいなと感心しつつ1時間半ほど夕涼みかてら。良い散歩になりました。午後9時半頃帰宅。早速テレビをつけて野球観戦。最後のところだけ見ました。よし。
よし、と納得して、これから寝酒タイムに入ります。よし。なつおやすみなさい。

2010/08/25(水)二上山を遠望しながらサティとウグイスを聞く夕べ

リピーターの方にはネタバレですが。夕方、電車15分徒歩4分の天然温泉「うぐいすの湯」に行きました。保養。最上部の露天風呂から二上山の稜線を眺めながらウグイスの声を(スピーカーから)聞いていたら、BGMにサティの「ジムノペティ」が聞えてきました。ウグイスとサティ。意外と良い組み合わせです。意図してやったとしたら(たぶん偶然だと思うけど)担当者えらい。リズムも音程もテンポもぴったり。妙なるハーモニー。
妙なるハーモニーの後は、館内の「一心太助」で湯上がりビール&寿司盛り合わせで夕食を済ませて、8時頃帰宅。野球などテレビで見て(結果はいいですスルー)。夜の部は「びーぐる」編集作業をしました。特集「詩人の遺言/死と詩人」のための座談会文字起こし原稿の整理です。3段組み15ページを12ページに圧縮。3時間ほどかけてできました。これをもう一度確かめてから、3名の参加者に送って加筆修正を施してもらいます。10月20日刊行予定なので、急ぐ必要はありません。
急ぐ必要はないとはいえ、今回は(今回も)出番が多いので、できることから一つずつしていかないと間に合いません。特集、連載、対論、書評、詩(びーぐるデビューうふ)、それに今回から担当する詩集時評。ほかに、別の雑誌に載せる詩1篇は8月末締切。昼間、電話で書評の依頼もありました。これは9月末締切。同じく9月末締切のエッセイ1篇の依頼も。夏休みの宿題(?)が減るどころか増えつつあります。だいじょうぶか。
大丈夫、と自分に言い聞かせて、そろそろ寝酒タイムです。ひさしぶりに栗焼酎「ダバダ火振り」が手に入りました。これはオンザロックが最高。猛暑のうちに入手できてよかった(というかいつまで猛暑だよ)。なつおやすみ。

2010/08/24(火)生首とひろみと文学学校の一日

「びーぐる―詩の海へ」第9号の対論のため大阪文学学校へ。細見さんと70分ほど。辺見庸『生首』はやはり手強い詩集ですが、二人で知恵を合わせてなんとか終了までこぎつけました。音声データを文字起こし編集して9号に掲載します。全力投球。
全力投球、細見さんはまだ続きます。文学学校の講座を2時間。ゲストとして参加(乱入?)しました。伊藤比呂美の詩を講ずる前半と学生作品を評する後半。ひさしぶりの批評会でたのしかった。
たのしかったのは終了後の飲み会。いきつけの韓国料理店で2時間ほど。11時過ぎに帰宅しました。
帰宅後、早速音声データを確認。文字起こしの担当者にデータ送信。終りました。これでよし。つかれた。さ。のものも。なつやすみ。

2010/08/23(月)詩以外の読書に耽った真夏の一日

「びーぐる」の対論で取り上げる詩集への補助線として、同じ作者の散文作品に読みふけっていました。小説も。とても全部は無理ですが、できる範囲内で準備してから対論にのぞむことにしています。今回は準備期間が短かったので十分とは言えませんが、いずれ何にしろ限界はあります。もう少し、ぎりぎりまで読むことにします。というわけで。今夜の日記は短めです。もうすぐ寝酒タイムなので。飲みながら読もうかな。

2010/08/22(日)真夏の研究室が温室状態になるわけ

正午に家を出て大学へ。駅からスクールバスがないので、路線バスで最寄りの停留所まで。いつもはスクールバスで登る急坂を歩いて。あつい。汗だくで研究室に到着。さらにあつい。6階建て最上階はまるで温室。普段ならあちこちの部屋が冷房されているのでそれなりに廊下も涼しいのですが。この日は他の研究室は無人。5階の合同研究室は人がいて冷房しているので、廊下もそれなりに涼しいのですが。5階と6階で5度以上の温度差があります。急いで研究室の冷房を入れて。涼しくなるのに1時間ほどかかりました。一歩廊下に出ると灼熱。
灼熱の廊下を渡って何度か研究室に出入りして。それでもレポートの採点と「びーぐる」編集作業をして。夕方帰りました。
夕方帰って帰宅した娘とカレーを食べて(家人は旅行中)。仕事用の読書をしていたらもうこの時間(零時すぎ)。さきほどから、テレビでバイロイトの実況生放送(史上初!)をやっています。ワーグナー「ワルキューレ」。時々のぞいていますが、後日ゆっくり見ることにして、今から入浴、寝酒の時間です。でも、やっぱり後半(の一部)を見てしまうかも。午前5時まであるようなので、最後までは無理でしょうね、たぶん。ちょうどいま幕間です。

2010/08/21(土)詩集寸評ツイートしました

前日からの卒業制作作品(下書き)240枚を読み終えて、チェック済みのデータを返送しました。推敲に役立てばいいんだけど。続いて、先日来気になっていた詩集寸評の続きをツイッタで。詩集時評への覚え書きにもなるはず。以下は(またしても)ツイッタからの転載です。

# 池田康詩集『一座』寸感。「虚空」「歩行」「胡座」「仰臥」の四声部のポリフォニーによる長編詩。それぞれを飛ぶ、歩く、坐る、寝る、の動詞表現と取れば、想像力の機能を寓意化した演劇のシミュレーションであることが見えてくる。テーマはずばり「生と死」(大雑把ですが)。対位法詩人一座の公演。

# 茂本和宏詩集『あなたの中の丸い大きな穴』寸感、表題作や「あかんやろおばちゃんのハト時計」「今日あなたを犬が走ります」といったタイトルからして人を食ったユーモラスな雰囲気だが、その底には深い哀感(ペーソス)が潜んでいる。「詩はいつも少しだけ悲しい」というようなストレートど真ん中も。

# 渋谷卓男詩集『雨音』寸感。詩集『朝鮮鮒』で小野十三郎賞を受けた詩人6年ぶりの第2詩集。全20篇にあふれる硬質の抒情は読者の原記憶を静かに揺すり穏やかに諌める。決して声高にならない社会批判が通奏低音のように鳴り続けている、その調べが長く余韻を引く。詩における批評性とはこういうもの。

# 高岡修詩集『幻語空間』寸感。全20篇が「死」をテーマとする「死の詩学」の実践編。短く刈り込まれた詩句が生死の四隅にびしびし投げ込まれる様はまさに豪腕投手のコントロールぶり。死と再生による詩の活性への祈りのようなフレーズも。できれば作品の背後にあるはずの「詩学」そのものを知りたい。

# 詩誌「生き事」掲載の高階杞一/松下育男による共詩「風の引き出し」は大変な傑作&力作&秀作。中間部にラジオドラマのような散文物語を入れることで、人生の機微を詩の語法で語り歌うのに成功している。共同制作というユニークな方法がなければ、この二人の才人にしてもあり得なかった奇跡かも。

最後のつぶやきは詩集ではなく詩誌についてですが、面白かったのでついでに。

まだ日付が変わっていませんが、今日はわけあって(どんな)フライイングで更新。まだしばらく仕事を続けます。

2010/08/20(金)業務再開はまず卒業制作から(ふう)

学生作品のチェックをしています。まず詩が二人。これは早く済みました、量も少ないし。大変なのは(長編)小説のチェック。昼間からずっとしていますが、だいたい8割ほどできたところで時間切れ。翌日にまわします。
翌日にまわした小説は400字詰めで240枚。かなりの分量です。ただ読めばいいのではなくて、言葉づかいや誤字脱字やらのチェックをしながら読むので、一定以上のスピードは出ません。もう少し待っていてくださいね。
ほかにもいろいろと業務再開が迫っています。「びーぐる」の編集や対論のための読書、それに自分の原稿もそろそろかからないと。月末締切の詩が一つ。「びーぐる」原稿は9月上旬までに計5つ。ま、今の時期だいたいこんなものです。首がまわらなくなる前に少しずつ。少しずつ。
少しずつ、そろそろ深夜の寝酒タイムかな、と。今夜はめずらしく日本酒。冷酒です。あついし。なつおやすみ。

2010/08/19(木)まぼろしのまほろばの夜を散歩した

この数日ろくに外出していないので、これはいかん、と。家人と息子を連れて(娘は仕事)奈良まで散歩に行きました。といっても、日中はさすがに暑いので、日が暮れてから出発。午後8時にJR奈良駅着です。夜のまほろばを2時間ほど。ライトアップされた興福寺と東大寺はとても幻想的。五重塔の写真を撮ったのですが、さきほど誤って消してしまいました。残念。闇に浮ぶ大仏殿の写真は大丈夫。よかった。 昼間は詩集の寸評をいくつか。以下はツイッターからの転載です。

# 高木敏次詩集『傍らの男』寸感。なんという静謐な「私」が描かれていることか。密かで静かで穏やかで、それでいて確固とした存在感を(まるで地上から半歩離れたような場所で)持ち続けている「私」の21の肖像詩。時折現れる犬はボードレールや萩原朔太郎の犬のように懐かしい、そして痛ましい。

# 北爪満喜詩集『飛手の空、透ける街』寸感。全18篇がまるで一つ一つの短編映像のように視覚鮮やかな作品群。ただし、この世界は映像では創れない。あくまで言葉の喚起力のみが果たせるイメージ世界なのだ。両手をコピーした紙の蝶がトーキョーの空を飛翔して行く「飛手」などは詩を読む快楽そのもの。

# 小林Y節子詩集『B・Bに乗って』読了。苦悩、憂愁、哀感を主題にしながらも脱出口を求めて彷徨する、デジタル時代の都市放浪記、として読んだ。B・B=ブラック・バードとはアメリカのジェット戦闘機?それともビートルズの曲名?不穏な鳥は存在の闇の中を「暁に向かって」飛び続ける。奇妙な鳥だ。

さて。これでそろそろ仕事に戻ります。まずは通信教育の卒業制作チェック。その前に今は深夜のワインタイム。なつやすみ+おやすみ=なつおやすみ。

2010/08/18(水)夏ごもりで詩集三昧の日々、でもお仕事

この3日ほど、猛暑を避けてほとんど部屋にこもりきりで詩集を読んでいました(と、そろそろ過去形で言う)。17日に読んだのは4冊。以下はツイッターからの転載です。

# 井崎外枝子詩集『金沢駅に侏羅紀の恐竜を見た』読了。太古と現代、家庭と世界、過去と現在が奇妙なリアリティによって結びつけられている。樹木や川が身体そのものとなったり、身体が変容し異形化し他者化することで存在の異和をまるごと表現しているのが印象的。恐竜への感情移入までいかにも自然だ。

# 貞久秀紀詩集『明示と暗示』読了。本人が「明示法」と呼ぶ一種の撞着語法を駆使した作品集。意味を求める作業が無為と知った時にその無為をたのしむことのできる人には、ゆるやかな発見の連続として読まれるだろう。中也の「名辞以前」の世界を「名辞以後」に持ち込んだかのような詩法と言えばいいか。

# 安部壽子詩集『古典の時間』読了。密かに静かに穏やかに語られる人生や生活は決して波静かなものではないのだが、語り口はあくまで静穏だ。かすかな表情や語調に潜む情念をピアニッシモの響きで炙り出すのが特徴、と言えばいいだろうか。巻末最終行「どこにでもいる 女の顔です」はフェルマータ。

# 高谷和幸詩集『ヴェジタブル・パーティ』読了。イメージ優先意味不明のフレーズがこれでもかと連続していく様子は中途半端な難解詩と比べてはるかに壮快だ。1行20字から成る100%の散文詩が散文の論脈を無視して進んでいくのは、これが冥府の道行きであるからだろう。作者は死人=詩人なのだ。

いずれも140字という制限があるのでほんの断片的な紹介ですが、少なくとも覚え書きにはなります。数日前にゆったり散読、などと書きましたが、実はこの秋から担当する「びーぐる」詩集時評の準備でもあるわけです。以前「樹林」で詩時評を担当した時には閉め切り間際になって爆読爆読でしたから、今回はモードを変えて、日頃から少しずつメモしていこうかな、と。ツイッターはそのメモに使えます。便利。
さて。深夜のワインタイムはビル・エヴァンスとともに。最近見つけたレアなアルバムです。かいてき。なつやすみ。

2010/08/17(火)詩はやはりゆったり流れる時間の中で読むもの

このお盆休み(という名の夏休み)の間、特にノルマというわけではなく、ゆったりした時間の中で詩をあれこれ読んでいました。当然ながら、これが本来の詩の読み方。書評や時評のため仕事として詩を読むことが最近は多いのですが、それはそれとして大事にするとして。仕事から(いったん)離れてたのしみとしての読書の中に詩を入れることをずいぶん長い間してこなかったような気がします(気のせいかもしれないけど)。以下は、ツイッターからの転載。

渡辺めぐみ詩集『内在地』読了。兄の死を主題にした表題作など身近な者の死を戦死者と重ね、独自の死生観を表した28篇。悄然と死を見送るのでなく、むしろ積極的に向き合い問い続けること。「冬を編む」「春を眠る」など能動的表現にその意志が秘められている。能動態の死詩、とでも呼びたい詩集だ。

谷合吉重詩集『難波田』読了。連作長編詩。前近代、近代、現代と、いくつもの時間層を折り重ねながら自身の少年期青年期を浮き彫りにしていく伝奇的詩編。記憶と時間の薄闇を通して垣間みられる「母」のイメージは曖昧な分だけ神話的な様相を纏っている。新たな視野からの母性思慕詩編、だろうか。

金井雄二詩集『ゆっくりとわたし』読了。1960年代頃に小学校から中学までを過したらしい作者自身の等身大の〈こどもの肖像〉を描いた作品群。匂いや手触りまでも生々しく甦らせる感覚のリアリズムと散文詩に内在する音楽的リズムが印象的。ポンジュ『物の味方』を彷彿させる卵の殻の描写など絶品。

7月24日に近代文学館で開催したシンポジウム「詩人たちが読む福永武彦」の紹介記事が「週刊読書人」に出ました。かなり詳しい報告が載っています。これだけまとめるのはかなり大変な作業だったと思います。記者さん、ごくろう様。ありがとう。

さて。そろそろ仕事再起動の準備をしないといけません。でも、もう少し(いじいじ)。ともあれ深夜のワインタイムは昨夜の続きのスペインの赤。ベートーヴェン晩年のピアノソナタをバックハウスの演奏で聴いています。なつやすみ。

2010/08/16(月)実家とは自分の家だと気づく盆休み

一人暮らししている息子と娘がそれぞれに帰宅して、ひさしぶりに4人そろって夜ご飯。ぼく自身の実家は岐阜県の大垣市ですが、両親も兄も亡くしてから足が遠のいてしまいました。法事の時などたまに行く程度で、この数年は盆帰りもしないまま。考えてみたら、子供たちにとっては藤井寺のこの3LDKが実家であるわけで、なんのことはない、ふだんから実家に住んでいるわけです。そうはいうものの、大阪近郊のマンション暮らしだけでは味気ない。
味気ないので、20年ほど前に志摩半島の海辺に山荘を建てました。まだこのマンションが賃貸だった頃のこと。バブル末期で、どうやら持ち家など無理かな、と思って、せめて地価の安い田舎に自分の家を建てて休日だけでもそこに住もうという魂胆でした。実際、夏休みには一ヶ月ほど家族4人でその家で過したこともありました。あの頃は時間は今よりあったようです。その夏の家で子供たちを海水浴に連れて行ったりしながら自分の本の仕事をしていたこともありましたが。まだパソコンが普及する前、ワープロ専用機を駆使してボードレール論をまとめたりしたのでした。今は、年に数度、2泊ほどするのが精一杯。たまにゼミの合宿に使ったりもしますが。この夏はまだ一度も行っていません。なんとかしなければ。
なんとかしなければと思いながら、盆休みで詩集をあれこれ読んでいます。そのうちの一冊は南川隆雄『此岸の男』。植物学者としての現地体験や学術体験に少年時代を過した戦時中のこと、それに現代都市生活者の日常。以上3つのモードが複雑に化合して独自の幻想空間を生成せしめています。人間魚雷をテーマにした「魚雷」や地下鉄をみみずになぞらえた「植物極」など佳作がいろいろ。ユニークな詩集です。
ユニークな詩集を読むことを夏のたのしみにして、今は赤ワインタイム。スペインの赤をよく冷やして。レオンハルト演奏のバッハなど聞きながら。バロックチェンバロは音色が涼やかで、真夏の夜にぴったり。なつやすみ。

2010/08/15(日)墓参りと詩集散読の一日

日中の日差しを避けて、夕方から墓参りに。本当は父母と兄の墓参りができるといいのですが、遠方のため、この数年はお盆には近くの岳父の墓にお参りしています(右、代表、ということで)。家人と義母と娘と一緒に4人で長居公園墓地まで。
長居公園の近くにある店で寿司などを食べて(娘の希望でお酒も少し飲んで)午後8時過ぎに帰宅。
帰宅後は、詩集を読んだり音楽を聞いたりしてすごしています。多くの詩集をまとめて読むような仕事読み(爆読)はしばらくしなくていいので、本来のゆったりした時間の中で詩集を手に取っています。散策するように読むから「散読」(いま思いついた造語です)。
散読でさきほど読了したのは三井葉子詩集『人文』(編集工房ノア)。「じんもん」と読みます。人と文をつなぐことで始まる「生活」が表題作の意味。芭蕉や蕪村の俳句と正面から取り組んだ対話詩が面白い。随所に挟まれる河内ことばの響きが独特のリズムを奏でています。からすの鳴き声を「かなしいかぁ」と表すなど、この詩人にしかできない技巧。おもしろいものです。
おもしろい詩を求めてしばらく散読を続けます。時々メモを(ツイッターで)取りながら。そんな真夏の夜。
真夏はやはり冷えた白、ということで。ミュスカデ・セーヴル・エ・メーヌを飲みながらキース・ジャレット&チャーリー・ヘイデンのCDを聞いています。なつやすみ(というか盆やすみ)。

2010/08/14(土)歌人の冥福を祈りながら悄然とすごした日

歌人の河野裕子さんが亡くなりました。ご冥福をお祈りします。以下は「アサヒコム」からの引用。

 熊本県生まれ。1969年、23歳で角川短歌賞を受賞しデビュー。青春の恋愛歌をおさめた第1歌集「森のやうに獣のやうに」(72年)のほか、「ひるがほ」(76年)で現代歌人協会賞、「桜森」(81年)で、現代女流短歌賞を受け、現代の女性歌人の第一人者となった。
 〈たつぷりと真水を抱きてしづもれる昏(くら)き器を近江と言へり〉のように、自然と女性の体の豊かさを重ね、のびやかに歌ったほか、〈君を打ち子を打ち灼(や)けるごとき掌(て)よざんざんばらんと髪とき眠る〉と、言葉の力強さを大胆に打ち出す作風で知られ、恋愛、結婚、出産、子育て、闘病、母の介護など、女性の人生をモチーフに詠み続けた。
 母の最期をみとる歌集「母系」で2009年、歌壇で最も権威のある賞といわれる迢空(ちょうくう)賞と斎藤茂吉短歌文学賞をダブル受賞した。
 夫の和宏さんが編集発行人を務める歌誌「塔」で活躍した。「おしどり歌人夫婦」で知られ、ともに宮中歌会始の選者。長男の淳さん、長女紅さんも歌人。
 10年前に乳がんを患って手術した。その後、再発し、がんと闘いながら創作活動を続け、毎日新聞の歌壇選者を務めていた。
(引用ここまで)

 直接お目にかかったことはないのですが、家人(歌人)が長い間お世話になってきました。「歌の母」のような人、だそうです。作品は時々拝読していました。凛とした骨格とふくよかな肉付きを併せ持った太母のような歌人、という印象です。一首だけ引用します。「病むまへの身体がほしい 雨あがりの土の匂ひしてゐた女のからだ」(『母系』2008年)闘病をテーマにした晩年の作品ですが、斬新な闘病詩、ではないでしょうか。嗅覚の扱い方や「身体」から「からだ」への転調など名人芸です。
 家人の落胆ぶりにつきあって、なんとなく一日悄然、喪に服したように過しました。今日だけは何も楽しいことをしてはいけないような気がして。そんなオフ3日目。お酒は飲みます、今から。

2010/08/13(金)オフの初日にした仕事と意中の企画の実現について

完全オフの初日。何もしないことを目標にやり過ごしましたが。夜になってふと思い出しました。前日の第二次選考会の報告書。そうそう。急ぎの仕事というわけではないのですが、印象と記憶が鮮やかなうちにしておいた方がいいですね。さきほど書き上げて相棒のHさんに送稿しました。よし。これでこの仕事は終了。
終了したので、アマゾンから届いたばかりの3冊の本をぱらぱら読んでいます。うち一冊は『みんなの谷川俊太郎詩集』(ハルキ文庫)。谷川さんの〈こども〉の詩を中心に編んだアンソロジーです。全6部構成で、歌やことばあそびなども入っていて、なかなかユニークな選択。ぼく自身、こういうアンソロジーを編みたいと考えていました。昨秋に出た「びーぐる」第5号の特集「谷川俊太郎と〈こども〉の詩」の中にも二十数篇のアンソロジーを編んだし、近刊『谷川俊太郎の詩学』(思潮社)の中にも〈こども〉の詩を論じた章を設けていもいます。こういう場合、以前なら「先を越された」感が多少あったものですが、最近は「あ、ひとがしてくれた」感の方が強くなりました。それはそうですね。自分で思いついたことをなんでも自分でするわけにはいかないし、ひとにしてもらうにしても、そう簡単に引きうけてくれる人が見つかるわけでもないし。こういう企画が実現すると嬉しくなります。編者は谷悦子さん。児童文学の専門家です。なるほど。
なるほどと納得しながらブルックナーの第9を聴いています。先日聴き比べをした際に手元になくて気になっていたシューリヒト/ウィーンフィルの CD。音色といい構成といい大変立派で美麗な演奏です。うーん、これが一番かも。

2010/08/12(木)真夏の詩集爆読会議

正午前に炎天下の街に出て、大阪文学学校で第12回小野十三郎賞第二次予備選考会にのぞみました。集まったのは7人の予備選考委員。今回から、予備選考委員も一部公表していますので、こうして書くことができるようになりました。侃々諤々の議論の末、無事に最終候補が決定。この結果を最終選考委員5名に報告して、9月末に結果が出ます。
結果が出るまで気になるところですが。ともあれ我々の仕事はここまで。終了後、近くの韓国料理屋さんでビールやら焼酎オンザロックやらを飲みながら食事して。8時頃に解散しました。
解散したもののなんとなく手持ち無沙汰なので、ひさしぶりに阿倍野徘徊。本屋さんとCDショップだけですが。CDを4枚購入。
購入したうちの1枚、キース・ジャレットとチャーリー・ヘイデンのデュオアルバムを聴きながらこれを書いています。さすがに名手同士。たいした名演です。感心。なつやすみ。

2010/08/11(水)読む読む読むの夏休み

夏のさかりですが。相変わらず仕事モードで読む読む読む。一日中ほとんど机の前で読み続けていました。評論書2冊。これで爆読モード終了です。
終了したばかりなので何も書くことがないのですが。今日は午後1時から大阪市内で重要会議。真昼の猛暑(たぶん)の中おでかけです。体力が必要なので早めにリラックスしてワイン&焼酎モードに入ります。では。

2010/08/10(火)手紙を書いた後、4年ぶりの千日詣でat葛井寺

昼間、本のお礼状等を10通ほど書いて、あわせて20通ほどのメール便を出しました。宅急便も一つ。日頃なかなか手紙を書く時間(と精神的余裕)を持てない生活をしていますが、たまには、ということで。ちょっとすっきりしました。
すっきりしたところで、夕食をとっていたら、外がなんだか騒がしい様子です。どうやら交通整理の人の声。そうそう。地元葛井寺(ふじいでら)の千日詣ででした。この日にお参りすると千日分のご利益がある、という有難い一日です。日記を調べてみたら、2006年に行ったきりで、その後ご無沙汰しています。そろそろその千日分が切れる頃(かな)と思って、散歩がてら参拝に。すごい人出です。浴衣浴衣浴衣(ばかりじゃないけど)。まともの前に進めません。普段は3分ほどで到着するところを10分ほどかかってようやく到着。しっかり参拝しました。お線香も。夜店も多く出ていて活気があり、良い雰囲気でした。なつまつり。
なつまつりを少しだけ垣間みてから、夜は詩評論書爆読モード(といってもスピードはあまり出ません、なぜなら評論だから)。といったところで時間切れ。あと1日、集中して読書に励みます。11日の会議に備えて。
会議に備えて体調管理も大切なところ。そろそろ寝酒モードに変えます。なつやすみ(どこが)。

2010/08/09(月)スクーリング終了、爆読終了、そして夏休み(かなかな)

炎天下、今夏最後のスクーリング授業のため大学へ。朝から授業の高階さんに代わって午後の授業を一つだけ。同じく別の授業で出講中の先生たちにご挨拶してから教室へ。みなさん最後まで元気でよかった。ボードレールから谷川俊太郎まで、そして今後、というテーマで150年ほどの詩を駆け足で90分。この後は HPを見てくださいね、質問はメールしてくださいね、と話して無事終了。
無事終了したので高階さんと軽く飲もうということで相談が(あっさり)まとまって喜志駅近くの飲み屋へ(ひさしぶりです)。あれこれ2時間ほど(軽く)飲んでから別れました。降りる駅を間違えて(やはりつかれています)少々手間取りながら9時前に帰宅。
帰宅後仮眠、復活、覚醒(いつものパターン)復活して、詩集爆読再開です。3時間ほど。さきほど終りました、いちおう。もう一度確認してから結果報告します。ふう。これでどうやら本当に夏休み(かな)。油断はできません。あれこれ雑務が残っています。採点やら。編集やら。いくつか片付けたら本当に本当に夏休み(かなかな)。そろそろワインタイムにします。なつやすみ。

2010/08/08(日)毎年恒例詩集爆読継続中

毎年今の時期になると(数は言えませんが)大量の詩集を読む仕事があります。もう10年以上続けていますが、毎回かなり苦労します。
かなり苦労して少しずつ読み進めてきましたが、残り時間があまりないので、土曜は一日中部屋にこもって爆読爆読爆読。まだ終りません。
まだ終らないので、今日はこのあたりで諦めて。翌日に持ち越す事にします。そろそろ限界。
限界を越えるほどがんばってはいけません。夏休みだし。そろそろワインタイムにします。なつやすみ(どこが)。

2010/08/07(土)ツイッター日記(二日目のまとめ)

ブルックナー第9連続(個人的)演奏会の最後はマゼール/バイエルン放響。かなりゆらぎの烈しい演奏のように聴こえます。骨格はドイツ的なのにふるわせ方が南欧的、といえばいいのか。1999年ミュンヘンでのライヴ。まだ途中ですが、最後の拍手はどうなんだろう。(4分前)

ジェフリー・テイト指揮イタリア国立放響によるブルックナー第9を聴き終えた。明るい響きと明朗な音色が特徴、と思ってしまうのはイタリアのオーケストラだから? たしかにベルリンやウィーンとは異質の何かだが。おもしろいものです。(59 分前)

「びーぐる」8号掲載の「高階杞一を読む」(5)をHPにアップしました。お読みいただけるとうれしい。 http://homepage2.nifty.com/yamadakenji/takashina5.htm(1 時間前)

アバド/ウィーンフィルによるブルックナー第9を聴き終えたところ。弦の美しさはなんといってもこのオーケストラならでは(むしろ美しすぎる?)。もうひとつ特徴がわからなかった。自室の小さなスピーカーでは無理か。ここで一旦休止します。あと二つ。(5 時間前)

ヴァント/ベルリンフィルのブルックナー第9は天上的なピアニシモが深い余韻を響かせて終了。文句なしの名演。ライヴとは信じられないほどですが、最後に万雷の拍手が入っています。続いてアバド/ウィーンフィルの1996年録音盤。こちらもライヴ録音。さて。(6 時間前)

さきほどAmazonからメールが届いて「山田兼士の『谷川俊太郎の詩学』お求めいただけます」だって。売るほどあるんですけど、手元に(笑)でも広報活動には感謝。(7 時間前)

ブルックナー第9、昨日から7つ目はヴァント/ベルリンフィル1998年の演奏。第一楽章の出だしからして雄渾そのもの。構築性の明確な演奏です。(7 時間前)

午前の授業終了。午後はHさんに任せて帰りの電車。さ、家で仕事。(10 時間前)

タクシー出勤なう。スクーリング。(14 時間前)

2010/08/06(金)娘誕生会、と、つぶやき続けた真夏の日

一人暮らししている娘が帰宅して。バースデイパーティです(3日遅れ)。いただきもののシャンパンをあけて。魚料理でフルコース。最後は定番のケーキ。おめでと。

さて。8月5日のツイッターをまとめてみました。よく呟いたな(と感心)。夏休みならではです。以下は時系列は逆流しています。

今日6つめのブルックナー第9はアーノンクール/ウィーンフィル 2002年録音盤。この上なく明晰なブルックナーです。ウィーンフィルの音色のせいもあると思うけど。唐突ですが、西脇順三郎の詩を思い浮かべました(なぜ)。

野村喜和夫『詩のガイアをもとめて』読了。さまざまな依頼に応えて書かれたエッセイ集のように一見思われるが、全体の構成の妙に感心。立派に体系的な詩論書になっています。ということは、元々詩学的基盤(体系)を軸に批評活動をしてきたことの証明にもなっています。折々の批評が詩学になること。

ムラヴィンスキー/レニングラードフィルによるブルックナー第9は完全なテクニック(特に管は完璧)に裏打ちされた硬質の美が特徴。少し疲れました。いい演奏であることは間違いないけれど。ここで一旦休止。ここまで5つの演奏を聴きましたが、マタチッチ/チェコフィルが一番心地よい演奏でした。

ブルックナー第9の朝比奈版は時に止まりそうなほどのリタルダンドと息詰まるほどのフェルマータが特徴。スケールの大きさではマタチッチ盤に負けていない名演。四つ目はムラヴィンスキー/レニングラードフィルによる1978年録音盤。さて。

マタチッチのブルックナー第9はとても深い余韻を残して終了。プラハでの実況録音とのことだが、聴衆の拍手のタイミングも良好(フライイング禁止)。チェコフィルの弦のすずやかさはため息がでるほど。次いで朝比奈隆/大阪フィル1976年神戸でのライヴ。これもLPからMDへのダビングで。

ブルックナー第9、1950年のクナッパーツブッシュはちょっと荒いという感じ。ライブだし古いモノラルだからそう聞えるのかも。次いでマタチッチ/チェコフィルは自分のLPからMDにダビングしたもの。とても懐の深い演奏です。いま確認したら1980年録音でした。早くも年代順の原則が崩れた。

ブルックナーの第9交響曲、部屋の棚をあれこれ探してみたら、全部で10種類の演奏がありました。あるもんですね。全部を一日でというのは無理かも。

夏休みブルックナーシリーズ三日目は第9番。手元にある演奏をすべて聴くつもり。第8と違ってわりと短い(だって未完だから、とはいえ1時間近く)数をこなせそう。まずはクナッパーツブッシュ/ベルリンフィルの1950年版から。


2010/08/05(木)ブルックナー第8交響曲と近場温泉の1日

夏休み4日目。午後からブルックナーの交響曲8番をひたすら聴き続けていました(読書しながら)。アーノンクール、ヴァント、クナッパーツブッシュ(いずれもベルリンフィル)そしてもう一つクナッパーツブッシュ(これはミュンヘンフィル)。長大なシンフォニーなのでとても聴き比べなどできないのですが、それでもそれぞれの個性が際立っていておもしろいものです。ごく簡単に特徴を一言で記すなら、前から順に、清新、重厚、荘厳、雄大、といったところ。たいしたものです。感心。
感心しながら、夕刻6時から一時中断して近場温泉3時間の旅、に出ました。電車20分徒歩5分で富田林は「うぐいすの湯」。ここはすっかりリピーター。最上部の露天風呂からは二上山の稜線がくっきり見えます。岩風呂につかって二上山が見える温泉なんてここだけでしょうね。ジェットバスと岩塩サウナでくつろいで。湯上がりビールはお寿司をつまみながら(ごうらくう)。9時過ぎに帰宅しました。
帰宅後は「びーぐる」9号の編集作業。今回初めての試みは「メール・アンケート」。50人ほどの詩人たちにメール送信しました。アドレス変更などで戻って来たものも若干あって、その対策が必要です。どうしようかな。
どうしようかなと考えつつ、もうすぐ深夜のワインタイム。なつやすみ。

2010/08/04(水)ブルックナーの交響曲を聴き続けた真夏の日

夏休み3日目。特に急ぎの原稿もないし。外に出る用もないし。ひさしぶりに(本当にひさしぶり)一日中ブルックナーの交響曲を聴くことにしました。とはいえ、時々本を読んだりしながらですが。3番から7番まで5曲で時間切れ(まだ7番を聴いています)。演奏は順に、朝比奈隆/大阪フィル、ヴァント/ベルリンフィル、クナッパーツブッシュ/ウィーンフィル、再び朝比奈/大阪フィル、そして再びクナ/ウィーン。あと超大作の8番と遺作の9番が残っていますが、これはまた今度。さすがに深夜になるとブルックナーはしんどい。これが終ったら軽いジャズかボサノバに変えます。気楽に。
気楽に過した1日でしたが、そろそろ次のノルマが迫っています(迫り来る不安)。今はしばし休息(しないとやってられない)。
先日出たばかりの「びーぐる」第8号に書いた書評をHPにアップしました。北川透詩集『わがブーメラン乱気線』への書評です。ご覧いただけるとうれしい。
そうそう、本HPのトップにツイッターの入り口を設けました。こちらもご覧いただけるとうれしい。

2010/08/03(火)電子ガジェットと近場温泉と絵本のこと

昨日の日録に書いた電子ガジェットの報告です。手書きメモがそのままPCのデータになるというMVPenのこと。マックでできるのは、手書きデータをそのまま画像として読み込むところまで。これをテキストデータにする(つまり活字化する)機能はウインドウズのみでした。パッケージをよく読むと、「Macには一部対応していない機能があります」だって。うーん。こういうことよくあります。マック・ユーザーの憂鬱。マック優先はこれまで通りとして、補助用にウインドウズの小さいサイズのパソコンを買おうかな、と。肩がこりました。
肩がこったので(それもかなりひどく、疲労の蓄積でしょうね)、近場の温泉「華の湯」に行きました。ここは初めてで、車で15分ほど。どちらかというとこぢんまりした温泉ですが、お湯はかなり上質です。地下1,100メートルから42度の湯をくみ上げているから源泉かけ流し。駅から少々遠いのが難点。ともあれ岩風呂ジェットバスにゆったりつかって(ひさしぶり)湯上がりビールのおいしいこと(ごくらくう)。

先日出たばかりの谷川俊太郎写真詩集『絵本』の解説(栞文)をHPに掲載しました。こちらです。

2010/08/02(月)手書きメモがそのままデータになる不思議

夏休み初日は肩こりがあまりひどいので近場の温泉に行こうと思ったのですが。PL花火の日です。これはいかん。道路も電車も大混雑が予想されるので、自重しました。仕方ないので昼間は溜まっている詩集の整理などをして。少しすっきりしました。これで読みやすくなります。大丈夫。
大丈夫と確認して夜はテレビで野球観戦withビール。大変な熱戦でしたが結果は残念。ま、いい試合でしたから。それにしてもホームラン6本で負ける試合というのもあるのですね。めずらしい。
めずらしいプレゼントをいただいたのですが、なかなか暇がなくて試せなかったツールを出してみました。MVPenというガシェットです。ICレコーダより一回り小さいマウスのような機械があって、これに特製のペンが付きます。で、紙に手書きした文字を読み取ってそのままデータ化する、というすぐれもの。まずパソコンにインストール。いま本体を充電中。まだ使っていません。本当にうまくいくのだろうか。どの程度までていねいな文字だったら読み込めるのか。そもそも悪筆で文字がきたない人はどうするんだろう(私のことです)。などなど疑問に思いつつわくわく。
わくわくしながら久しぶりに白ワイン中。グラーヴのシャトーもの(いただきもの)を飲みながらショパンのエチュードを聴いています。なつやすみ。

2010/08/01(日)炎暑のスクーリングと竜虎激戦

うだるような暑さの中、午後の授業で大学へ。通信教育部スクーリングでこの日は卒業制作指導。休憩をはさんで3時間40分の授業です(かなり長いな、でも終ったら短い)。質問があったら気楽にメールしてくださいね、と伝えて終了。
終了して、いくぶん涼しくなった夕闇の中、帰宅したら7時。プロ野球テレビ観戦でのんびり。延長12回引き分けで、終ったのは11時頃でした。やれやれ。
やれやれと思いつつ少しだけ仕事。メールの返信や依頼状の作成など。できました。
毎年この時期恒例の詩集爆読モードはもう少し先(すでに届いていますが)。二三日はのんびりできるかな、と思いつつなつやすみ。

過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2008年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月 11月 12月
2009年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月

トップページにもどる