日録


2008/08/31(日)葉月尽でもまだ夏休み

小中高生にとって悪夢の8月31日になりました。まだ絵日記できてない。計算ドリル手をつけてない。工作どうしよう。などなど。ありましたね、いろいろ。今は大丈夫。9月半ば頃まで夏休みです。宿題が大量に残っていることに変わりはないのですが(いまだにやっています)。
ひとまず「樹林」の仕事を二つ終わりました。一つは、5月に文学学校で行った小池昌代さんの特別講座「詩と小説をめぐる往還」のテープ起こし原稿の編集。25ページほど(400字詰め90枚くらいか)。「聞き手」を山田が務めていますので、責任重大。一通り終わって小池さんにお送りしました。これで一つ終了。もうひとつは、先般亡くなった木辺弘児さんの追悼特集に載せるつもりの作品論。自伝的長篇小説『ズガ池堤の家』を担当しています。だいたいできました。400字詰め7枚。もう少し推敲します。いずれHPに掲載しますので詳細は略。
一日机にかじりついていましたから野球の結果も知りません(知りたくありません、実は知っているけど)。今年は、まあ、いいです(ぶつぶつ)。
ともあれ、8月も終わりです。このところ涼しい曇り空が続きますが、それでもなつやすみ。白ワインを飲みながらFMでジャズを聞きながらなつやすみ。

2008/08/30(土)さらば大阪、おお我が青春!

このタイトル、ぼくのことではありません(あたりまえか)。ぼくの教え子(3年前卒業)が就職決まって9月から東京に行くので、夜の詩会の後、文学学校の学生たちと合流して壮行会のようなものをやりました。出たばかりの『小野十三郎を読む』をお餞別に差し上げて(勉強しろよ)。2時間ほど飲んで。12時帰宅。コーヒーと入浴で酔いを醒まして。あらためて冷えた白ワイン中です。ロン・カーターのベースを中心とするユニットで「Jazz & Bossa」を聞いています。秋雨でしょうか。古墳バリアのこの地ではおだやかに降り続けています(豪雨地域のみなさんにお見舞い申し上げます)。
さて。もろもろ締切が迫ってきました。今日からは執筆モードです(うれし)。

2008/08/29(金)モディリアーニの首はバロック

国立国際美術館で開催中のモディリアーニ展に行きました。ほどほどの賑わいで心地よく。今回の特徴はデッサンがかなり大量に出ていること。もちろん油彩も。相当に素早い線の描き手であったことがデッサンからうかがわれます。さらに特徴的なのは、なんといっても異様に長い首ですね。諸説あるようですが、ぼくはごく個人的に、この首の長さは画面構成上の必然からくるバロックの美意識によるもの、と思いました。ほとんど肖像画しか描かなかった、しかもそのほとんどが胸あるいは肩から上を縦長のカンバスに描いたもの。背景はほとんど無地。ということは、顏は面長、それに伴って首が長くなるのも、構成上の必然ではないでしょうか。この縦長の構図はバロック以来の伝統によるもの。例えばエル・グレコの画面が浮かびます。言うまでもなく人間の目は左右についていますから、横長の画像が安定感を与えます(映画やテレビは当然横長)。上下の動きに人間の目はついていきにくい(野球でいうと縦に変化するボールは打ち難い)。そこを逆用するのがバロック(きわめて粗雑な定義ですが)。要するに古典的整合美に対して動態的運動美を目指す美意識です。今にも動き出しそうな(あるいはすでに動いている)モディリアーニの肖像画を様々な角度から繰り返し凝視したくなるのはそのためではないか、と。きわめて粗雑な感想文でした。

金堀則夫さんが編集する「交野が原」65号がでました。八島の詩が載っていますので早速掲載しました。4月に亡くなった小川国夫さんへの追悼詩です。

『小野十三郎を読む』が刊行されました。40人の共著者たちには明日(たぶん)届くはずです。一仕事終えて安堵の溜息をつきつつイタリアの白ワイン&ボサノバ中の深夜です。なつやすみ。

2008/08/28(木)夏と逝きし「宙家族」の詩人

昨年度(第9回)小野十三郎賞を『宙家族(そらかぞく)』で受賞した詩人、中岡淳一さんが亡くなりました。70歳。ぼくは3回ほどお話したことがあるだけですが、とても温厚でダンディな詩人でした。本業の建築士としてもご活躍で、建築と詩を結び付ける仕事を続けていきたい、とおっしゃっていました。平成の立原道造ですね。出身地の志摩半島のことなども含めて、もっといろいろお話をうかがいたかったし、次の作品も読みたかっただけに残念です。昨年の春、「樹林」誌の「詩時評』に少しだけ『宙家族』のことを書きました。ぼくのHPにあるのですが、哀悼の念とともにここにその部分を引用します。

中岡淳一詩集『宙家族』(書肆青樹社)は建築物と人体との構造的類推を主題にしている。例えば「段差の憂愁」では、中世の石畳や日本家屋の三和土の伝統に思いを馳せることで「バリア フリーという思想」への静かな批判を試みる。末尾部分のみ引用する。

こころに刻んだ記憶ではない/足裏に刻まれた記憶が削がれて/黄色く変色した眼となり/つま先が僅かな段差を/頑なに拒絶する

決して声高な批判ではなく、慎ましく静穏な憂愁の中で「頑なに拒絶する」身体が現代文明を批判していることはよくわかるのだが、その明白さに反して作者の意図がどこにあるのかはついにわからないままだ。答えはやはり読者に委ねられている。

以上です。もっと問いたかったし、もっと答えてほしかった。そんな気持ちにさせる貴重な詩人でした。ご冥福をお祈りします。

さて。ひさしぶりに書いた書評をアップしました。はるのとおる詩集『レモンしぼり』への書評です。「樹林」夏号に載ったばかり。とてもユニークな造形力の持ち主です。期待の新鋭登場です。

2008/08/27(水)40人の小野十三郎

『小野十三郎を読む』の見本が思潮社から届きました。9月1日に本屋(といっても大都市の主要書店)に並びます。四六版270ページ、40人による共著です。「樹林」誌連載開始から6年半、単行本化の企画が出てから3年近くかかりました。その間に3名の著者が逝去(ご冥福をお祈り致します)。感無量です。小野十三郎の20冊の詩集と6冊の評論書を論究し、全40編の詩を全文掲げ、年譜と図版写真を付けた小野十三郎読本です。とりあえず表紙(と帯文)をHPに掲載しました。表紙絵は小野十三郎/泉茂による詩画集『大阪』より(エッチング)。
この企画、自分でも非常に気に入っています。基本的にコラボレーション大好きです。できることはごく限られていますが。たとえば。この方法で「谷川俊太郎全詩集を読む」もできないだろうか。60冊(!)の詩集を120人(!)で読む連載企画。「びーぐる」では無理ですなぜなら季刊だから。毎号1詩集を取り上げるとして15年かかります。その間に谷川さんは詩集をさらに(たぶん16冊は)出し続けるから、いつまで経っても終りません。実現できるとしたら月刊誌ですね。

2008/08/26(火)雨の庭には揚羽が一羽

朝からおだやかな雨。昼前に起きて。静かな午後。都会のマンションで暮していると少々の雨には気づきません。田舎の山荘で聞く雨音もいいものです。なんとなく窓の外を見ていたら、百日紅の蜜を吸いにクロアゲハが一匹。雨に打たれながら健気なものです。近所を散歩した以外は夕方まで読書三昧。パソコンがない生活をするのも山荘でのメリットです。メールはケイタイに転送されますが、添付ファイルは開けませんし送れません。鵜方駅近くのうなぎ屋さん(20年来の贔屓)で夕食をいただいて。最終特急(といっても19時50分)で帰阪。
帰宅した直後に思潮社からメール。『小野十三郎を読む』の見本ができたので発送した、とのこと。今日(火曜)届くそうです。たのしみ。なつやすみ。

2008/08/25(月)墨絵の海の影法師たち

プチバカンスに志摩半島。夕方遅く着きました。ヤマユリがさかりです。早速海まで散歩に。曇り空に暮れなずむ海はまるで墨絵のよう。大勢いるサーファーたちが影法師のようで不思議な光景です。近所の店でおいしいカツオとトコブシやイセエビ天ぷらなどいただいて。涼しい夜です。なつやすみ。

2008/08/24(日)ディアローグ詩は詩による対話

大阪文学学校の機関誌「樹林」夏号が出ました。「詩時評」の今回のテーマは「詩による対話とは」。四元康祐・田口犬男による『対詩 泥の暦』を出発点に、小島きみ子詩集『((天使の羽はこぼれてくる))』、三井葉子『花』、岡井隆『限られた時のための四十四の機会詩 他』、石井久美子『幸せのありか』などを取り上げています。ほかに同人詩誌からも数編。この連載、年4回、新刊詩集詩誌から気になった作品を毎回テーマを絞って紹介しているのですが。いつも選ぶのが大変です。その都度、現在最も重要(なものの一つ)と思われるテーマを探って行くのですが。もちろん、こうした選び方をすると、たとえ優れた作品でも取り上げられない場合が生じますが、そこは致し方ないところ。今回は、河津聖恵『神は外せないイヤホンを』を取り上げ損ねました。その代わり、というわけでもありませんが、秋に創刊する「びーぐる−詩の海へ』に書評を書きました。いずれ(雑誌が出たら)ぼくのHPに掲載します。
「詩時評」(第6回)はすでにHPに掲載しました。こちらです。読んで頂けると嬉しい。

先日気に入ったウェス・モンゴメリーのCDをもう一枚、地元のショップで買いました。「インクレディブル・ジャズ・ギター」。これを聴きながらスペインの赤ワイン。ひさしぶりに激しい雨が降っています。かなり涼しいけれどなつやすみ。

2008/08/23(土)酔いを醒ましに娘迎えに

約一カ月ぶりに文学学校の組会(補講)でした。元気な顔触れがそろって2時間の合評。いつものように飲み会(2限目)。11時に帰宅して酔いを醒まして。終電で帰る娘(とその友人)を駅まで迎えにいって(酔い醒ましがてら)。12時半帰宅。入浴後、これを書いています。
いろいろ業務連絡のメールが入っていますが。今夜はここまで。朝、起きてから返事します。
さて。今日から1週間、出かける用事は全くありません。ということは。な・つ・や・す・み(だろうか)。月末締切の原稿が3つほどありますが。秋風が吹いていますが。
少し涼しいので、ひさしぶりに常温の赤ワイン。昨夜とはちがうスペインワインです。こちらの方がおいしい。なぜならなつやすみだから。

2008/08/22(金)編集入稿そして出港

季刊詩誌「びーぐる−詩の海へ」ついに出港しました。行き先は、まず印刷所。最後の編集作業を終えて、夕方とうとう送稿。まだ細かい作業は残っていますが、ほぼ予定通り。ゲラが出るのを待って。校正のやりとりをして。9月末には書店に並ぶ予定。どんな未知への旅になるんだろう。わくわく。

ここで何度も予告してきた40人による共著本『小野十三郎を読む』ついに刊行します。献呈本の手配をあれこれしました。こちらは8月末。思潮社はあわせて幻の名著『詩論+続詩論+想像力』を復刊。さらに、「現代詩手帖」10月号で小野十三郎特集を組む予定。こちらも楽しみです。小野十三郎ルネッサンス。わくわく。

このところ「びーぐる」編集にかかりきりで他の話題がほとんどありません。オリンピックは時々見ています。ソフトボール決勝を終わりの方だけ見ました。昨日負けたばかりのアメリカとまたやっています。独特のルールですね。1、2位が戦って負けた方が3、4位の勝者と戦う。そこで勝った方があらためて1、2位で勝った方と戦う。なるほど。予選を含めて3度、同じチームと戦う可能性があるわけです。で、予選負け。1,2位対決負け。準決勝勝ち。決勝勝ち、という方式で金メダル。この方式、野球では採用しないのかな。

スペインの赤ワインを(昨夜の残り)飲みながらボサノバの夜です。涼しい深夜です。夜の秋。いや、秋の夜、でしょうか。

2008/08/21(木)びーぐるぐるぐる会議はおどる

夕方から「びーぐる−詩の海へ」の編集会議で大阪天満橋、澪標のオフィスへ。編集同人3名とアシスタントと発行人の5人が集まって。入稿間際の原稿チェック。刊行までのこまごました手続きなどの確認。校正の体勢や日程など。第二号以降の特集の打ち合わせ。新企画のアイディア。さらには、創刊記念イベントを東京で行う案なども出て。いろいろ出るものです。同人システムにしてよかった。こういう話、ぼくは好きです。とても楽しい。ほかのみなさんはどうなんだろう。もちろん、販売や経営などシビアでリアルな問題も山積みなのですが。

「びーぐる」の予告、少しだけします。特集は「詩の現在そして未来」。30人ほどの詩人たちが健筆をふるっています。同人が担当する連載は、(1)四元康祐の写真と高階杞一の詩によるフォトポエム。(2)細見和之と山田兼士による「対論・この詩集を読め」。(3)四元康祐の海外詩紹介その他。(4)細見和之による詩誌時評。同人以外の担当ですが、時評には力を入れています。詩集時評、詩論時評、短歌時評、俳句時評。もう一つ。第二号より詩と詩集評の投稿を一般から募ります。詩の選者は高階杞一と四元康祐。詩集評は山田が選びます。郵送のほか、メールでの投稿も受け付けます。 と、これくらいは予告してもいいですね、そろそろ。「びーぐる」のウェブも立ち上げますので、またここで告知します。おたのしみに。

帰りは、高階さんと二人で飲みに行って。10時半頃に帰宅しました。
例によって一旦酔いを醒ましてから風呂に入って。あらためてワイン中です。今夜はスペインの赤。

2008/08/20(水)ウェスのギターとブルゴーニュの赤

「びーぐる」編集佳境です。原稿はだいたいそろったし。データの整理もできているのですが。けっこう厄介なのは外回り(と呼んでいます)。目次、編集後記、執筆者プロフィール、などなど。一日かかりきりになっていました。いまようやく終って試し刷りしているところです。最後はプロに任せますが、これでページ計算ができました。ぴったり160ページ。ふう。つかれた。
途中、散歩のついでに地元のCDショップに行って、ウェス・モンゴメリーのアルバムを買いました。「フルハウス」。1962年の録音です。
ウェスのギターを聴きながらパソコンのプリントアウトをしながら日録を書きながら(小型だけどタフなパソコンです)ブルゴーニュの赤ワイン中です。ピノノワール。
そうそう。キリバン44444は、通信教育部の学生が踏んでくれました。近刊本、出たらすぐに送ります。

2008/08/19(火)お初天神美女たちの夜

昼間はばりばり仕事しました。 編集やら添削やら。仕事電話やら。 夜、大阪梅田でT階さんと待ち合わせ。美女たちと飲み会です(といっても2年前の教え子たち)。なんやかやで飲みすぎて。かなり千鳥足で無事帰還。
いろいろありましたが、今夜はここまで。ふう。ロゼワイン中。

2008/08/18(月)編集作業で疲労困憊

新詩誌「びーぐる−詩の海へ」の編集作業で一日を費やしました。「別冊・詩の発見」の場合とはちがって版下入稿まではしませんが、およそのレイアウトをしないとページ計算ができません。60人ほどの原稿をばりばり、すいすい、かたかた、ばしばし、以下略。さきほどできました。ほぼ160ページ。予定通りです。早速編集同人たちに送稿。ふう。

仕事の合間に体の凝りをほぐしにいつもの「おゆば」へ。「別府の湯」はれっきとした硫黄湯です。湯上がりビールでしばし休息。満月を眺めながら秋風に吹かれて帰宅しました。今夜は涼しいので久しぶりに冷房を止めて窓を開けています。涼風が入ってイタリアのロゼワインが美味です。協奏曲シリーズ、今夜はベートーベンとチャイコフスキーのバイオリン協奏曲。ソロはウト・ウギ。なつかしい名前です。

2008/08/17(日)五つの4が並ぶのはいつ

ぼくのHPですが。開設以来2年5カ月ほど。その間、一日も更新を怠っていません(ほとんど)。すっかり習慣になりました。旅行などで家を空ける時だけ後付けで書いていますが。ミクシの方はケイタイで更新できるので、正真正銘の毎日日記です。別に暇なわけでは(たぶん)ないのですが。そのHPのアクセス数がもうすぐ44444になります。そこで、ひさしぶりにキリバンを募集しようかな、と。当選者には、近々出る予定の『小野十三郎を読む』(山田兼士・細見和之共編、思潮社)を差し上げようかな、と。ちなみに、現在44355くらい。このところ一日アクセス数は約50くらい。これで計算できますね。暇な人はチャレンジしてみてください。トップページ下のメールアドレスに送付先をお知らせいただいたら、刊行次第お送りします。
さて。先日の会議結果をふまえた書類を昼間仕上げて。担当のHさんに送りました(年中行事)。これで当面の仕事は新詩誌「びーぐる−詩の海へ」の編集のみ(といってる間に次の締切が迫ってくるのですが)。未着原稿あと数点となりました。あっと驚く企画をいくつも仕掛けています。おたのしみに。
先日購入した10枚組1980円のCDを順に聴いています。イタリア語圏スイスのルガーノでライヴ録音した協奏曲の名演集。これは楽しめます。いま聴いているのはチェロのフルニエとバウムガルトナー指揮ルツェルン音楽祭弦楽オーケストラによるヴィヴァルディのチェロ協奏曲。フルニエって、とても気品のあるチェリストです。チェロの貴公子と呼ばれていました。美音に美酒の夏休みです。

2008/08/16(土)近くの墓地を右代表とす

お盆なので、大阪長居公園にある義父の墓参り。本当は、岐阜の大垣にある両親と兄の墓参りもしたいのですが。ほかにも、40代で逝った友や60代で逝った恩人や最近80で逝った敬愛すべきお二人や。大勢の死者たちを思い浮かべる一日でした。おひとりおひとり脳裏に浮べつつ、右代表で義父にご挨拶申し上げて(そちらの皆様によろしくお伝えください)。義母と3人で寿司屋で食事して。帰りにHMVでCDを買って帰りました。

近鉄百貨店阿倍野店に入っているHMVが近くHoopに引っ越すそうです。といってもすぐお向かいですが。いまはその準備で品数が減っています。その中から10枚組協奏曲集アンソロジー(1980円と超廉価)を買いました。

オリンピックはつい気になって見てしまいます。柔道と野球。どちらも面白かった。高校野球も熱戦たけなわ(って死語?)プロ野球は地味にやっています。そういえばこのところ大リーグ中継ありませんね。イチローはどうしているんだろう。

先日気に入った南仏ラングドックのル・タン・デ・ジタンの赤ワイン(スミレの香りだって)を飲みながらルビンシュタインのショパンを聴いています。夏休み、というかお盆休みを正しく(それなりに)過ごした後の夜。

過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2008年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期
7月前半期 7月後半期 8月前半期

トップページにもどる