日録


2008/09/30(火)白浜温泉詩の合評会

敬愛する詩人H女史から、今度白浜で詩誌の合評会合宿をするから来てくれないか、と言われたのが一か月ほど前。日程が月曜火曜なので無理かなと(火曜は授業)思ったのですが、個人的に日程をずらして日曜宿泊にすれば月曜夕方合評会に参加できるな、と考えて。この機会にかこつけて日曜から白浜一泊旅行に行って来ました。一昨年の暮れに行って気に入った白良浜のホテルに一泊。日本最古といわれる「崎の湯」(海際の露天温泉)やホテルの大浴場など温泉三昧。翌月曜は近くにある「南方熊楠記念館」に行きました(前回行った時は休館日でした)。記念館の中味も充実していますが、屋上からの展望と庭の樹木がすごい。地元の人の話によると昔は植物園だったそうです。どうりで。見終わってまだ時間があるので、温泉をもう一件。ひと休みして、午後4時からの合評会(10人ほど)に無事合流。みなさん大変熱心です。それにしてもHさん、もう八十代後半というのに元気元気。すごいエネルギーです。パワフル。元気をいただきました。3時間ほどお付き合いして最終の特急で帰宅。いつものように赤ワイン中。シチリアです。

2008/09/28(日)小野十三郎話題を二つ

すでに新聞などで報道されていますが。第10回小野十三郎賞は小池昌代さんと田中郁子さん。お二人に心より祝福を。詳細は大阪文学学校のHPをご覧下さい。
田中さんの『ナナカマドの歌』については「樹林」冬号に、小池さんの『ババ、バサラ、サラバ』については同春号に、ぼくが書いた文章があります。「詩の現在を読む」第4回と第5回。「評論・エッセイ」の欄にありますから、興味のある方はご一読を。

「現代詩手帖」10月号が出ました。特集が3つ。谷川俊太郎、伊藤比呂美、四元康佑さんによる連詩はおもしろい。もう一つは「小野十三郎再読」。先日行った座談会(金時鐘さん、倉橋健一さん、それに山田)が掲載されています(かなり大きな写真入り)。評論エッセイは北川透さん、平田俊子さん、細見和之さんほか。これはHPに掲載できませんので、書店で立ち読みでも購入でもして頂けると嬉しい。

2008/09/26(金)フライイングは二度で失格

朝から講義演習の後、いったん帰宅して「びーぐる」作業(まだあります)。一休みしてから大阪いずみホールにコンサート。ベートーベン弦楽四重奏曲全曲演奏会その5はロータス・カルテット。日本人女性3人とドイツ人男性1人による若手本格派です。3番と15番、それとウェーベルン。3番の開始早々にハプニング。なんと。第一バイオリンの弦が切れてしまいました。しばし中断。始めからやり直し。第2楽章終了時点で会場右後ろからフライイングの拍手。あのね。ここで終るわけないでしょ、いくらなんでもわかるでしょ。二つのアクシデントのせいでしょうか、本来は軽快なはずの作品がなんとなく重く感じられます。気の毒。続くウェーベルンは初めて聞くのでよくわかりませんが、なかなか面白く聴けました。でも。今度は鳴り終って演奏者の構えが解けていない(つまり余韻を響かせている)間に、また先ほどと同じ所から拍手。これもいけません。ま、最後ですから演奏者にはダメージがなかったのが幸いです。さて。後半は15番。ベートーベン最晩年の大曲です。いよいよロータスの本領発揮。みごとな演奏です。難しい作品なのに。第3楽章の瞑想的な旋律の美しいこと。が。鳴り終ったとたんにまたしても同じ場所から三回目!のフライイングの拍手。ここは、数瞬の沈黙の後、打って変わって軽やかで明るい第4楽章に移るところ。ここで拍手はいけません。こりない人がいるものです。ちょっとは遠慮して皆の後に続く、ぐらいの配慮はできないものでしょうか。せっかくいい演奏だっただけに、残念。録音用マイクも舞台に設置されていたというのに。迷惑至極です。最近、こういうことが増えているような気がします(気のせいだろうか)。いったいなぜ?

2008/09/25(木)秋の京都でカミーユ・ピサロ

フランス歌曲本の翻訳作業で、今回はぼくが京都のM先生のお宅までうかがいました。ひさしぶりなのでちょっと道に迷いましたがなんとか到着。残っていたサンサーンス、セヴラック、タイユフェールの項を無事に終えて。これで終了です。次は、ぼくが担当した総論と歌詞対訳の調整。10月後半に入稿の予定ですから、あまり余裕はありません。少しペースを上げないと。
早めに終ったので、帰りに伊勢丹の美術館「えき」でピサロの展覧会を見ました。印象派の中では地味ながら重要なはたらきをした画家です。点描にも挑戦しました。子どもが8人いて、その半分以上が美術家になっています。特に長男のリュシアン。なんと父に似ていることか。どっちがどっちか分かりません(もちろん絵の話)。近代絵画は(絵画だけではなく)概ね前世代を否定するかたちで展開してきましたから、20世紀半ばになってまだこういう画風を続けていたというのは、ある意味で驚異です。でも、21世紀の今日、あらためて振り返ってみると、どうでしょうか。日本画の伝統継承などとは次元の違う話かもしれませんが、こうした継承の技をあらためて考える必要があるのでは、などと考え込んでしまいました。
秋の夜長、買ってきたカタログを見ながら考え込んでいます。ワインはボルドーですが。

2008/09/23(火)毎日更新そろそろ潮時

2年半にわたって毎日更新を続けてきましたが。そろそろ潮時のようです。書くことがなくて困るということはないのですが。なんというか、すっかり習慣と化した自分に退屈、要するにマンネリでしょうか。
「びーぐる日誌」も始めたし。大阪文学学校のブログも始めたし。
書いていると便利なこともあります。例えば、昨年の今ごろどうしていたかがすぐ分かるのは大きなメリット。でも、毎日でなくてもいいですね、これも。3日分ぐらいまとめて書いてもいいわけだし。
というわけで、ネット日記に対するスタンスを考え直そうと思っています。

最近、野球のことはあまり書かないのですが(なぜならD優勝がなくなったから)、昨日(22日)の球児のインタビューには感心しました。満面の笑み。風格漂う受け答え。余裕というより達観ですね。いかにも野球を楽しんでいる風情。いい選手になりました、ほんとに。3連敗したおかげで(出番がなく)休養充分だったのですね。そのため2イニング。まだ余力がありそうです。対して、11連勝のGはそろそろいっぱいいっぱいではないでしょうか。伸び切ったゴムみたい。反動は必ずありそう。それと残り試合数。Tの方がかなり多いのですね。その多い分を全部勝つとしたら。実質上、まだTが上にいると見るべきでしょう、たとえゲーム差なしで並んでいるとしても。結局は。Tが優勝、と見ています。DはCS勝ち抜きを狙うしかないのですが。最後が甲子園というのはちょっとねえ。ま、しかたないです、今年は(といいつつあきらめていないDファン)。

涼し夜の球児の笑みにVを見た

2008/09/22(月)秋涼の中修了集会

大阪文学学校春期修了集会。豪雨の中、午後2時に到着。いろいろ行事があって、4時から交流会(という名の飲み会)。その後いつもの店で10時まで飲み会。さすがに6時間も飲むとなかなか醒めません。
いろいろあるのですが、ひとまずボルドーの赤ワイン中。
では。

2008/09/21(日)アピエという名の瀟洒な雑誌

京都にお住まいの金城静穂さんが編集刊行している「APIED(アピエ)」という雑誌が届きました。第13号。不定期刊行の小さな雑誌ですが、表紙も縦長2段組の本文も実に瀟洒なつくりです。毎回1作品だけを総特集するという方針もユニークで、今回はフィッツジェラルドの「グレート・ギャツビー」。ぼくはエッセイを掲載しています。いきさつを少しだけ書きます。昨年「翻訳文学の世界」の講義ノートをまとめた小文をぼくのHPに「ほんの紹介」として掲載しました。これを金城さんが発見して、メールで原稿依頼が来たわけです。少しだけ手直しをして、少々書き加えてお送りした原稿が今回掲載に到った、と。ネットがつなぐ縁、といえばいいのでしょうか。ごく稀にこういうことがあります。おもしろいものですね。そのエッセイ「翻訳と音楽ー村上春樹訳『グレート・ギャツビー』をめぐって」を「評論・エッセイ」の欄に掲載しました。読んでいただけると嬉しい。

2008/09/20(土)びーぐる日誌と1号目次

本HPの中に、新たに「季刊・びーぐるー詩の海へ」の欄を設けました。名付けて「びーぐる日誌」。ここに随時「びーぐる」の話題を書いて行きます。まずは創刊号の目次。ここをご覧ください。54名の執筆者が何を書いているかがわかります。刊行は10月10日。澪標より。

新学期第一週が終わりました。今週は「びーぐる」編集会議&飲み会などもあって長く感じました。少し落ち着いて原稿のことなど始めないといけません。

落ち着いてチリの赤ワインを飲みながらビル・エバンスの「エンパシー」を聴いています。昨夜のカビワインより何倍もおいしい。

2008/09/19(金)ワインのコルクと葛藤の夜

水曜夜、編集会議&打ち上げ飲み会の後、我が家でYさんと遅くまで飲んでいたので朝が心配でしたが。大丈夫でした。さすが芋焼酎。抜けるのがはやい。
朝から講義と演習。終わってスピードリターン。「びーぐる」の表紙まわりの校正ゲラが届いています。早速作業。終わりました。
木曜はいつも行く酒屋さんがお休みなので、やむを得ず別の酒屋でワインを物色。あまりいいものがありません。やむなく無難そうなイタリアのテーブルワインを買ったのですが。大失敗。まずコルク栓が乾燥し切っていてあけるのに四苦八苦。結局穴があいただけでコルクは除去できず。茶漉しでこしながらガラスの器にあけました。で、その味ですが。予想通り。かび臭い味がします。うーん。ワインでここまで失敗したのははじめてです。さてどうするか。あきらめて芋焼酎にするか。冷やしたら少しましかもしれません。くだらないことで時間を費やしています。ひまでもないのにね。

2008/09/18(木)びーぐる1号発進します

無事編集会議終了。
編集同人全員が集まって。2号、3号、4号までの話もちらほら。校正終了。飲み会飲み会。明日は朝はやいので。このへんで。続く。

2008/09/17(水)新型Macが迎えてくれた

ひさしぶりに研究室に行ったら、パソコンが新しくなっていました。何インチあるのかなあ。かなり大型(でも薄型)のi-macです。早速起動しようとスイッチを…あれ…みつかりません。かなりあちこち探してようやく発見。後ろの目だたないところにひっそり付いています。とにかく起動。画面めちゃデカっ。かなり距離を取らないと見づらい。キーボードめちゃうすっ。まるでソーラー電卓なみ。少し使ってみました。速い速い。これは快適です。
と、いうようなことを授業の後でしていました。その間、あちこちに用事で学内一周。22号館研究室→大学院事務室→図書館カウンター→通信教育部→本屋さん→22号館。ふう。たっぷり30分以上かかりました。

夜は季刊「びーぐるー詩の海へ」校正作業再開。念のため、です。今日はこのゲラを持って行って澪標のオフィスで校正作業&編集会議。本人校と重ねて印刷所に入稿の予定。後はたのしい飲み会飲み会(と、なるのだろうか)。

サイン・ポエトリー(詩手話)のSasaさんのライブが9月27日に東京であります。ぼくは以前一度見た(聴いた)ことがあります。大変ユニークなパフォーマンス。お近くの方はよかったらどうぞ。こちらです。

2008/09/16(火)秋風のなか新学期です

夏休み最後の一日。業務業務でした。添削やら採点やら授業準備やら。天気が崩れて秋風が吹いています(台風のせい?)。土曜日に吉野に行っておいてよかった。夏休み完了のセレモニーです。とはいえ、まだ夏の宿題は全部片づいていません。レポートが二つ。原稿が一つ。翻訳の残りが一つ。早く仕上げないと。
ともあれ新学期。準備は万端です(たぶん)。学生たち同僚たちと会うのがたのしみ。

ビル・エヴァンス・トリオ1966年のアルバム「At Town Hall」を聞きながらシチリアの赤ワインを(冷やして)飲んでいます。なんとなく秋味(って変)。

過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2008年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期

トップページにもどる