日録



2008/04/15(火)CDとカセット抱えて初授業

大学院の新年度初授業。デュパルク歌曲集のCDとレオ・フェレのボードレール・アルバムのカセットを持って教室(といっても研究室の隣)へ。「旅への誘い」のメロディ(歌曲)とシャンソン(歌謡)の聴き比べのためです。もちろんCDラジカセと。今どきカセットテープしか音源がないというのも情けないことですが。そのうちダビングしようと思いながらつい先送りにしていて。結局時間がなくてレオ・フェレを聴いただけ。来週から本格的に始動します。
月曜は大学院の一コマだけなので、早めに帰宅。「グレート・ギャツビー」の仕上げをして送稿しました。一つ終了。
夜はオペラ「カルメン」をスコアを見ながら聴きました(まだ途中)。次の仕事はこれの翻訳(科白部分のみ)。なかなか大変そうですが。楽しいこともあります。いろいろ面白いことがみつかります。感心したり納得したり。

フランス音楽漬けで少々疲れたので。今はロン・カーターとジム・ホールのデュオアルバムを聞きながら赤ワイン中。深夜にはやはりジャズが合います。ほっとひと息。

2008/04/14(月)翻訳の「グレート・ギャツビー」詩のリズム

15日締め切りの原稿にかかりました。フィッツジェラルド「グレート・ギャツビー」村上春樹訳について8枚ほどの文章。ぼくのHPにある「ほんの紹介」の欄を見て依頼してくださったものです。だいたい内容はできているので、長さの調整をしつつ推敲すればいいと思って確認したら。あら。ちょうど8枚分です。ということは。このまま出せばいい。と、いうわけにもいきません。やはり原文を少しくらいは入れたいし。文章のリズムもHPと紙媒体では感じが違うし。あちこち調整をして、できました。あと一日だけ持ってさらに推敲します。フィッツジェラルドの音楽的文体を村上春樹がどうのような日本語のリズムに移植しているか、というのがテーマです。ひとことで言うなら「詩のリズム」。句読点や繰り返しや音韻といった要素を抜き出しています。ほんの端緒だけですが。題して「翻訳と音楽」。

夕方、だいたい原稿の目処がついたので、先日行った大塚山古墳まで散歩。堀端を一周して。ついでに阿部野橋まで脚をのばしてHMVへ。今年生誕100年を迎えるカラヤンのCD6枚組と8枚組のボックスセットを買って。ほかにも2枚。ひさしぶりの大人買いです。

夜は授業準備。まずは大学院の「文芸学作品研究」。前期のみ。今年のテーマは「メロディとシャンソンの間」。まずはボードレール「旅への誘い」から。その資料作成。さくさく。続いて火曜日の「翻訳文学の理解」。書いたばかりの原稿を今年は最初にやります。資料作成。さくさく。できました。

ひととおり終わって、ワインタイムです。今夜はめずらしく白。ブルゴーニュのシャブリです。冷やして飲むとおいしい。もうそんな季節ですね。カラヤン/ベルリンフィルのベートーベン第七交響曲が鳴っています。春の夜。

2008/04/13(日)週末にフランス語漬け8時間

共訳本の原稿つきあわせで美山先生と自宅で5時間ほど一緒に仕事しました。具体的な演奏論の部分で、ドビュッシーまで終わったところ(アルファベット順です)。まだかなり先がありますが。近所の料理屋さんで一緒に夕食して。9時半頃に駅までお送りしました。
帰宅後、しばらく休憩してから、今度は自分の担当の翻訳作業を3時間ほど。できました。400字詰めで150枚ほど。第二次稿完成です。まだ推敲をしますが。ひとまず一区切り。翻訳の仕事はこれでしばらく置いておいて。次は別の原稿です。15日締め切り。小川国夫先生の遺影を机の前に置いて頑張っています。月曜から大学の授業も始まります。いよいよ春休み完全終了。
さて。そんなことで話題のあまりない一日でした。そういう日もあります。当然。フォーレのピアノ曲を聞きながら赤ワイン中。

2008/04/12(土)おわかれに『アポロンの島』文庫本

朝10時40分の「ひかり」に乗って。静岡で東海道線に乗り換え藤枝まで。途中、滋賀県から関ヶ原のあたりは桜が満開でした。濃尾平野に入ったとたんに桜は終わっていて。藤枝駅前からタクシーで会場へ。瀬田川の岸辺は立派な桜並木ですが、花はもう終わっています。午後1時開始のちょうどに間に合いました。小川國夫さんの「前夜祭」(お通夜)です。会葬者全員に講談社文芸文庫『アポロンの島』が手渡されました。かなりの人数です。献花の際にしっかりお別れを告げて。喪主の奥様にご挨拶をして。

厳かな式の後は、出版関係者や藤枝文学舎の人たち等に交じって、大学の同僚5名と教え子数名で小川さんの行きつけのカラオケスナックで会食。おそらく小川さんの指定席と思われるあたりに窓があって。その外に立派な桜の木が。何故かこの桜だけはまだ花がさかりです。不思議だ。2時間ほど皆さんとおしゃべりしてから一人で帰りました。

藤枝を訪れたのは2回目です。前は十数年前。教育実習生のための学校訪問の折でした。用事が済んでから小川さんにお会いして。美味しいおすしをご馳走して頂いて。深夜まで焼津のカラオケスナックで遊びました。二人で「枯葉」を(フランス語で!)歌ったりして。ただしシャンソンはこの1曲だけ。あとはもっぱら演歌。小川さんのみごとな歌いぶりが今でも耳に残っています。

などということを思い出しながら新幹線で帰宅。少しだけ翻訳の仕事をしました。『海からの光』を読み直しています。小川国夫を詩として読む、という批評を(まだ漠然とですが)考えています。「小川国夫の詩学」。

2008/04/11(金)別れを告げに『海からの光』携えて

翻訳の仕事、かなり先が見えてきました。解説部分の改訳推敲をあと8ページ。その後、詩の改訳推敲です。秋刊行を目指してがんばります。
さて。
少し迷ったのですが、仕事の予定変更がなんとかできたので。今日(11日)、藤枝まで日帰りすることに決めました。小川国夫さんの「前夜祭」(お葬儀の前日の通夜に当る行事をカトリックではこう呼びます)に参列してお別れを告げてきます。お世話になった自分自身と参列できない同僚たちと15年分(それ以上?)の教え子たちの思いを込めて。名作『海からの光』を車中で読むつもりで鞄に入れました。
今夜も小川先生の教えを守って、doucementに飲んでいます。ドビュッシーの室内楽を聞きながら。この雨で今年の桜はどうやら終了ですね。また来年。

2008/04/10(木)花の雨講義演習リスタート

午後早い時間からガイダンスを3つ。まずは新入生ガイダンスを1時間ほど。教員自己紹介が中心です。少し休んで。次いで在校生ガイダンスを1時間半ほど。こちらは2、3年生。新任教員の紹介が中心。少し休んで。最後に編入生ガイダンス。全部終わったのが6時前です。皆さん熱心に聴き入っていました(例外は除く)。場所を移動して。大阪阿倍野の中華レストランで文芸学科スタッフの歓送迎会。おいしい紹興酒などを頂きながら2時間ほど。今年は新任の先生が多く、賑やかな会になりました。詩人の高橋睦郎さんや作家の中沢けいさん等。先日亡くなった小川国夫さんの話題なども飛び交いました。あらためて合掌、です。

夜になって雨が降り出して。これで今年のほぼ桜は終わりでしょうか(例外は除く)。造幣局の通り抜け(八重桜中心)や吉野の中千本、上千本は今からですが。例年、なんとかガイダンスまではもってくれる桜です。今年も頑張ってくれました、ぎりぎり。桜が終わった頃、講義演習リスタートです。

2008/04/09(水)花の降る午後ひそやかに巨星墜つ

春の散歩シリーズ。勤務先の大学よりさらに近くにある某大学に桜を見に行きました。駅前からバス10分。数年前から桜の名所として評判になり、一般に公開されるようになったそうです。地元民でありながら初めて。ゆるやかな坂を上って急に開けた並木道にまずびっくり。立派な桜のトンネルです。キャンパス内でさらにびっくり。みごとな桜山。自然の丘陵の一部を残してさらに桜を植樹したのでしょうね。日本庭園の池には桜の花びらがびっしり。落花さかん、といったところです。このキャンパス、たぶん30年ぐらい前にできたと記憶しています。30年経つと桜も立派に成長するのですね。たしかに「名所」です。

またしても訃報です。個人的にかなり辛いのですが書きます。ちょうど花の降る午後(14時頃)、作家の小川国夫さんが亡くなりました。肺炎です。新聞に出るまで書くのをひかえようと思ったのですが。さきほどネットのニュースを検索していたらすでにいくつかの新聞社のウェブに載っていました。ぼくは勤務先の大学で15年ほどご一緒しました。雑誌の編集などを一緒にさせて頂いたり。拙宅に何度も来て頂いたり(たいていは学生たちと一緒)。天王寺の裏通りを飲み歩いたり。もちろん、講義も何度も聴講しました。実に落ち着いた、深く瞑想的な語り口で。あの講義を何度も聴いた学生はほんとうに幸せだと思います。もちろんぼく自身も。先般亡くなった川村二郎先生とは筆舌に尽くし難い(と、あえていいます)名コンビ。時折辛辣な冗談が飛び交ったりして。達人同士の対話を傍で何度拝聴したことか。『悲しみの港』を朝日新聞に連載されていた頃の天王寺裏通り飲み屋の風景を今でも鮮かに思い出します。2年前の吉野での宴会に川村先生と共にいらっしゃった折の光景も鮮かに。最後にお目にかかったのは、昨年6月、川端康成文学賞贈呈式でした。さすがにお疲れの様子でしたが、まだまだお元気そうで。赤ちょうちんに飲みに行こう、と誘われたのを、日帰り最終のぞみの時間の都合でお断りせざるを得なかったのが悔やまれます。いろいろと思いが溢れるのですが。きりがないので今日はこのあたりで。いずれまとまった小川国夫論を書きたい、と、静かに思っています。不世出の日本人カトリック作家でもありました。ぼくはクリスチャンではありませんが。ここだけはあえて。アーメン。

ぼくが胃の手術をして間もない頃。ようやく酒が飲めるようになった頃です。いつも小川先生に言われました。「いいですか、Doucement, doucement ですよ。」おだやかに、ゆっくりと、というほどの意味ですね。今夜もdoucement(ドゥースマン)に飲んでいます。フランスの赤ワイン。今日は新入生たちと初顔合わせのガイダンス。桜の落下さかんです。

2008/04/08(火)春休みうう春休み春休み

朝から雨。海風が交じって、なかなかの迫力です。 昼過ぎまでのんびりして、午後4時過ぎの近鉄特急に乗りました。志摩の鵜方から大阪の上本町まで紀伊半島を横断して。2時間半で到着。ただちに地下鉄に乗り換えて。大阪文学学校で会議です。10時まで。少しだけ飲んで先ほど帰りました。ふう。これで春休みのイベントは終了(うう)。新学期モードです。準備をしなければ(うう)。 とりあえず赤ワイン&ビル・エヴァンス。鵜方の家にはワインがないので、これは3日ぶり。これからの予定をあれこれ考えています(うう)。

2008/04/07(月)春休みええ春休み春休み

朝、ウグイスの声で目が覚めて。めげずに昼前まで二度寝して。近くの山道を散歩しました。至る所桜だらけです。特に山桜。昼食後はテレビで中日ヤクルトをテレビで。東海地方ですから。夕方は海まで散歩。サーファーがかなりいました。夜はビデオでカルメン。次の仕事です。楽しいけど仕事です。今はのんびり春休み。

2008/04/06(日)春休みおお春休み春休み

藤井寺、古市、橿原神宮、八木、鳥羽、と近鉄を五本繋いで鵜方に来ました。車窓の風景は至るところが桜です。春爛漫。夜桜も美しく。庭には馬酔木が咲いています。ぼけの花も。二泊三日の春休み。

2008/04/05(土)神宮の左近の桜咲き誇り

春休み。
恒例の散歩幻視行は古市から誉田八幡宮へ。先日訪れた時にまだ蕾もなかった「左近の桜」が満開でした。「右近の橘」は手入れ中。立派な神社です。応神陵の「後円」部分から今回は東廻りで「前方」まで散策。かなりの距離ですが、住宅がびっしり建て込んでいて。かなり遠回りをします。遠目に古墳の森を仰ぎ見つつ住宅街を迂回して。30分ほどかかります。途中、古室山古墳の桜を見て。前回来た時は五分咲きでしたが、今回は満開。本数は多くないものの一本ずつがかなりの古木です。人はわずかしかいません。平日だし。
春休み。
近所の「おゆば」(これも恒例)でゆったり湯に浸かって。湯上がりビール(恒例)。ごくらくモードで帰宅したのが午後7時。
春休み。
敬愛する詩人から貴重な資料が(CDーRomで)届いていました。次の仕事の関連です。とても楽しい仕事ですが。まだ公表はできませんが。面白くてつい読み耽ってしまいました。いずれここで公表します。
春休み。
別の(これも敬愛する)詩人からは長い手紙と詩集一冊分の手書き原稿が届きました。これは今から読みます。とても面白そう(な予感)。
春休み。
ビル・エバンス&フランスワイン「幻想の塊」中。

2008/04/04(金)うららかに過ぎ行く春と修羅ホール

春休み。
今日のタイトルはひさしぶりに(でもないか)宮沢賢治ネタです。シュラ・ホールというのは、藤井寺にある市営ホール。この地で出土した古代のシュラ(修羅:運搬用の木ぞりの一種)と船の形を合成したユニークな外観。ここの桜が満開でした。
春休み。
春の散歩シリーズは、超地元。家から徒歩7分の葛井寺で桜を見て。さらに5分の仲哀陵をめぐって。先日とは変わってすっかり春めいて。鴨はどこにもいません(どこへ行ったんだろう)。水が青々と波打って。「前方」と「後円」の分かれ目のあたりがくっきり見えています。後円の端、奥の方に先ほど通過したシュラ・ホールが見えます。なんとものどかな春日和。今まで知らなかった小さな古墳が二つ見つかりました。割塚古墳と鉢塚古墳。奇妙な風情があります。一時間ほどで帰宅。
春休み。
夜はビール片手にナイター観戦。結果はともかく(泪)いい試合でした。
少しずつ、翻訳の仕事を進めています。落ち着いたペースで丁寧に。こういう仕事ぶりはひさしぶり(でもないか)。そろそろ次の原稿締切が近づいていますが。まだまだ。
春休み。
先日H高さんからいただいた上等のボルドーワインを飲みながら今夜もビル・エヴァンス。快適な夜です。
春休み。

2008/04/03(木)水色と桜のマリー・ローランサン

久しぶりに(でもないか)サントリーミュージアムに行きました(春休みです)。マリー・ローランサン展。それほど好きな画家ではなかったのですが。まとめて見るとやはりいいものです。ブルーとピンクが特徴のあわい色使いですが、むしろ水色と桜色と呼びたくなります。日本画にも通じるような。日本人が好む理由がわかるような気がしました。信州蓼科に世界唯一のマリー・ローランサン美術館があるのですね。今回の出品もこの美術館からのものが大多数でした。
ローランサンと言えば、まずアポリネールの「ミラボー橋」を思い浮かべます。1907年の出会いとその後の別れ。後にレオ・フェレが作曲してシャンソンの名曲にもなっています。本HPにその翻訳があります。歌える訳詩、になるように工夫しています。
次に思い浮かぶのは、1924年、ディアギレフ率いるロシア・バレエ団の「牝鹿」の舞台装置と衣装。ジャン・コクトーの台本で音楽担当はプーランク。いい時代です、ほんとに。その「牝鹿」を元にした絵が出ていました。これはとてもいい。傑作、と呼んでいいんじゃないでしょうか。
そのプーランクの室内楽を聴きながら赤ワイン中(春休みです)。

2008/04/02(水)花冷えの学園に集う新入生

大学院ガイダンスのため久々に大学へ。珍しく早起きしたので余裕で到着。一仕事してから会場に向かいました。外はかなり冷えていましたが、会場内は熱気が漲っていて。皆、先生たちの話にしっかり聴き入っているようす。一時間ほどで終わって、研究室に行って(ここも久しぶり)いくつか用を済ませて。夕方近くから、美山先生と翻訳の共同作業です。共訳のフランス歌曲の本。とりあえず出来たところまでつきあわせ。8時半までかかって。さすがに時間切れなので、次の予定を決めて。喜志駅前の小料理屋でご一緒に食事して帰りました。さすがに疲れたので仕事はもうしないことにして。スポーツニュースなどを見ながら団欒。エープリルフールなので、一つだけ嘘をつきました(娘に)。「北京オリンピックのマラソンね、万里の長城を走るんだって。」「へー、ファンタジーだね」「うそ」「は」
ひと息ついて赤ワイン。ジョゼフ・ロッシュという名のペイドックのシラーです。やや甘いけど美味。ビル・エバンスを聴きながら。定番です。

2008/04/01(火)花曇古墳温泉幻視行

花冷えの中、超地元幻視行(兼お花見)。土師ノ里出発コースです。まずは仲津山古墳。ここに桜はありませんが、途中の民家や神社に立派な桜がちらほら。枝垂桜の古木がありました。まだ咲いたばかりで瑞々しい桜色。蕾はやや濃いピンク。きれいなものです。次は古室山古墳。ここは隠れた桜の名所。小高い丘の斜面にかなり立派な桜の木が並んでいます。だいたい五分咲きといったところ。
途中で雨が降り出して。そのまま近くの天然温泉「おゆば」に直行。花見、温泉、これが地元でできてしまう有り難さをかみしめながら露天風呂。肩の凝りが少しほぐれたようです。

金堀則夫さんから「交野が原」64号が届きました。いつも豪華執筆陣ですが(だいたい40人ほど)。今回の巻頭詩は高階杞一さん。短いながらいい詩です。ぼくは今回は短い評論を書いています。「小池昌代の「詩小説」小論」。早速評論・エッセイの欄に掲載しました。
翻訳の仕事、相変わらずですが。なんとか進んでいます。ぼちぼち。


過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期
2008年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期

トップページにもどる