日録



2009/03/31(火)詩時評脱稿途中校正

この数日かかりきりになっていました。詩時評第9回。昼間ばりばり書いて。途中で春秋社から翻訳本の念押し校正相談がメールで入ったので速攻で返信。
夕方、おゆばでひと息ついて。回転寿司は春休みとあって満席なので隣の蕎麦屋(ここは初めて)で湯上がりビール&お造り&天ざる蕎麦。
帰宅後、夜の部。詩時評を爆書。できました。7,000字ほど。もう一日見直して(推敲して)送稿します。今回のテーマは「詩人の遺言あるいは遺言としての詩」。かなりきついテーマを(わざわざ)選んだために苦戦しました。自縄自縛。自業自得。でも、そういうものですね、書く、ということは。なにもわかっていることをそのまま書いても仕方ない。書くという行為自体が未知へのチャレンジ、です。
ともあれ一仕事済んでからのワインは美味美味。ヴァン・ド・ペイ・ヴォークリューズ2006年。バッハの「ゴールドベルク変奏曲」をレオンハルトのチェンバロで聞きながら。ふう。おちつきますう。いまラベルの「葡萄種名」を見たら、グルナッシュ、シラー、メルロー、カヴェルネ、だって。ありったけブレンドワインです。ん。

2009/03/29(日)『子どもたちの遺言』谷川俊太郎

少し前に出た写真詩集『子どもたちの遺言』(谷川俊太郎・詩/田淵章三・写真)を読みました。谷川さんの詩は12篇。0歳から20歳までの男女に憑依して一人称で書いています。以前、『子どもの肖像』という写真詩集がありましたが、さすがに0歳児は出て来ませんでした。一方、谷川さんには『赤ちゃんから絵本』シリーズというのがあって、こちらは0歳児も対象にしています。生まれたての赤ちゃんの視点で詩を書く人って、ほかにいるでしょうか。もちろん、新生児はことばを話せないし書けない(当然です)。でも、その赤ちゃんが話したとしたら、との仮定に立つなら、なるほどこんな「遺言」を口に出すかもしれない、というリアリティが滲み出ているから不思議です。引用はしませんが、0歳児から世界への「遺言」というとんでもない荒技の詩です。
あとがきによれば、この本は、最初『子どもたちへの遺言」という企画だったそうです。その発想を反転させて「子どもたちの遺言」にしたところが詩人の詩人たる所以。「生れたばかりの赤ん坊に遺言されるような危うい時代に私たちは生きている」という詩人の言葉は、凡百の社会批評よりよほど重みがあるのではないでしょうか。子ども目線から世界を見つめるこの作品群は、的確かつ鋭敏な田淵さんのカメラアイと相俟って、それでも「詩人の遺言」でもある、と思わざるを得ません。なぜなら、「子ども」とは常にそして本質的に、大人より断然「詩」に近いからです。「子どもたちの遺言」は不可避的にまた必然的に「詩人たちの遺言」と重なる、とぼくは読みました。詩人の遺言あるいは遺言としての詩、というテーマで詩時評を書こうとしています、いま。

2009/03/28(土)サルトルは今、「時代遅れ」か?

このタイトル、みごとに7・7音ですね。
山県ひろし(がた、も、ひろし、も正しい漢字が出ないので略)さんの新刊書『劇作家サルトル』(作品社)帯文のキャッチです。こういうのは一種の「修辞疑問文」で、「いや、そうではない」を言外に含むものです。あるいは、「そうとも言い切れない」とか。「すでに歴史であり古典であるのだから、時代を越えている」とか。その山県(正しい字が…以下略)先生は大阪芸大文芸学科の学科長。出版記念と古希のお祝いを兼ねたパーティーがあって、参加してきました。130人ほどの盛会。この春から文芸学科に就任される作家の宮内勝典さんも出席されていて。その宮内さんのスピーチは立派でした。構造主義以後の思想が置き忘れてきた重大な要素がサルトルにはある、それは「人間とは何か」という問いだ、という主旨ですが。フランス文学・思想の伝統をなす「ユマニスム(人間探究主義)の最後の文人がサルトルだった、ということですね。これは思いの外重要な観点とぼくも思っています。近いうちにじっくり考えてみたい、と。
2時間半ほど大勢の人たちと歓談しつつ食事(立食つかれますう)。二次会にも誘われましたが、仕事のことがあるので自重。本屋と喫茶店で酔いを醒まして早めに帰宅しました。さきほどもまで仕事を少々。
もうワインタイムです。買ってきたばかりの「ビッグバンドジャズ」3枚組の廉価版CDを聞きながら今夜もスペインの廉価版ワイン。美味です。

2009/03/27(金)「詩の発見」の発送終了

「別冊・詩の発見」の発送作業を終りました。全部で150冊ほど。パソコンとメール便のおかげでずいぶん楽になりました。少し前までは、これだけ発送するのに何日かかかりましたから。封筒の表書きに時間がかかったり。夜中に家族全員でポストまで運んで行ったり。今はずいぶん楽です。午後早くに取りにきてもらって完了。週末に届くはずです。 その「詩の発見」第8号。表紙と目次と後記をここに掲載しました。今回の表紙はマネのエッチングによるボードレールの横顔です。
今号は「作品特集」。20人ほどの詩人たちからの寄稿作品と15人の学生作品と4人のOB作品。それに、谷川俊太郎特別講義「詩の話、歌の話、そのほかに」+書き下ろし新作「うみせんやません」。この新作には編集人自らびっくり。いつも予想を裏切ってくれます。すごい人です、ほんとに。
店頭にはほとんど出ませんが、澪標にメールなどで申し込めば購入できます。
詩集爆読モード&別の本猛読中。ですが、このあたりにして深夜廉価版赤葡萄酒タイム。ひさしぶりにヨーロピアン・ジャズ・トリオを聞いています。

2009/03/26(木)体験入学盛況でした

朝、目覚める直前に、とても悲しい気分におそわれました(半睡状態)。今日も一日仕事、仕事、仕事、かと。全部楽しい仕事なのですが。春の魔物が忍び込んでいるのでしょうか(うらら、うらら)。ともかく気を取り直して。メール便と宅急便の手配。「別冊・詩の発見」を執筆者のみなさんに発送。『フランス歌曲の珠玉』の念校を宅急便で発送。やや長い手紙を書いて。そうこうしているうちに『別冊・詩の発見』の残りが大量に届きました。次の発送作業の準備。午後2時頃から詩集爆読モードに(ついに)突入。夕方、美山先生から電話あり、『フランス歌曲の珠玉』業務完了の連絡。ようやくひとつ完全終了です(わーい)。
夕刻から大阪市内へ。文学学校の「体験入学」の担当です。初対面の12人と在校生5人を相手に講義少々合評かなり。届いたばかりの「別冊・詩の発見」8号を「名刺代わり」に差し上げて(サービスサービス)。終了後、早速10人ほどで飲み会(2時間目ともいう)。降りる駅を間違えて12時前に帰宅。
先日入稿した『百年のフランス詩』の校正データが速くも届いています。さてどうするか。複数の仕事の手順ですね。優先順位の付け方が問題です。
(1)「別冊・詩の発見」を発送し
(2)詩集爆読モードを維持しつつ
(3)肩凝りほぐしの「おゆば」ジェットバス希望
(4)「びーぐる」校正編集モードを忘れずに
(5)『百年のフランス詩』校正、校正、校正、は少し後。
(6)月末締切の書評のための読書。
だいたいこんな手順かな。
マイルス(の廉価版)を聞きながらスペインワイン(の廉価版)の深夜です。春、春、春、が生え(ません)。

2009/03/25(水)飛鳥巡りは夢と消えるか

卒業式謝恩会の翌日。
ただちに詩集爆読モードに入るつもりだったのですが。朝からWBC決勝戦をテレビで見ていて疲れました(おもしろかったけど)。白熱の闘い。しかも延長戦。絵に描いたようなイチローの決勝打。しかも最後まで冷静です。平常心。すごいものです。ともあれ日本チームのみなさんおめでとう。
午後遅く、「別冊・詩の発見」が50部だけ届きました(前日の研究室到着分とあわせて100部)。残りは後日ですね。ひとまず執筆者20人ほどのみなさんへの発送準備。先日仕上げた『フランス歌曲の珠玉』の念校、必要なページだけコピーを取って、返送準備。『百年のフランス詩』のpdfデータ確認。「びーぐる」の一部校正。なんやかやで一日終ってしまいました。この春休みに予定していた飛鳥巡りは第1回の後、まったく実現していません。3月も残りわずか。うーん。どうなんでしょう。は・る・や・す・みー(と呼んでもやってこない)。
ともあれ春の宵。先日気に入ったスペインの千円ワイン(追加で3本ゲット)を飲みながらビル・エヴァンスを聞いています。名盤中の名盤『ワルツ・フォー・デビイ』何度聞いても飽きません。もう何百回聞いただろう。

2009/03/24(火)08年度すべて終了

午前中からひさしぶりのタクシー出勤。卒業式です。通信教育部の学位授与式に参列。途中で学部文芸学科の学位授与式に。すべて予定通り終了。心配していた「別冊・詩の発見」8号も無事に届いていたのでゼミ生たちに配付。全員卒業おめでとう。
研究室でひと息ついていたら、通信教育部の学生たちが10人ほどでやって来て。みんなで飲みに行きたいけどなかなか予約がとれなくて、と。卒業式シーズンですから。ただちに藤井寺の飲み屋に電話して速攻で予約。午後5時から飲み会です。社会人が多く遠方からの人も多く、いろいろと話題が豊富です。みなさんご苦労さま。なごりは尽きないのですが、1時間半ほどでここを切り上げて。次、阿倍野で学部文芸学科の学生たちの謝恩会。ここでも2時間ほど。あれこれ。あれこれ。二次会のカラオケは喉の調子がまだ万全でないので自重。10時頃帰宅しました。
毎年のこととはいえ、感慨があります。今年度も無事に終わったのだな、と。同時に、卒業生たちの前途への興味と期待と不安と。教師の業ですね。
深夜のワインタイムは買ったばかりのシャンソン・アルバムを聞きながら。いまは「ラ・メール」が流れています。シャルル・トレネの名曲。

2009/03/23(月)翻訳念校ついに終了

この三日ほどかかりきりでしたが。『フランス歌曲の珠玉』念校ようやく終わりました。美山先生との共訳ですから、気づいた修正部部分をお互いにメールでやりとりしていますので、まだあるかもしれません。ですが、ともあれぼくとしては終了。あとは待機、です。全380ページ。著者は世界的な歌手、フランソワ・ル・ルー。かなりマニアックな作品や最近発見された作品なども入っています。「深い理解と演奏のために」とサブタイトルにあるように、おもに歌曲を歌う人への具体的なアドバイスを中心にしていますが、全文引用の「歌詞=詩」だけでも52篇。優に詩集一冊分あるので、ぼく個人としては併行して進めている『百年のフランス詩』(こちらは全36篇)と合わせて計88篇のフランス詩を翻訳刊行することになります。
その校正中にミュンヘンの四元さんから「びーぐる」3号の校正ゲラの朱入れが届きました。入稿前にひと足早くpdfで送った仮ゲラに手入れしたもの。時間差校正です。こちらも月末までに片づけないと。その前に詩時評です(もう後がない)。
とはいえ、ひとつ片づくとやはりほっとします。チリの赤ワインを飲みながらひさしぶりのビル・エヴァンス。名盤中の名盤『ポートレイト・イン・ジャズ』。やはり名盤です。うんうん。今日(月曜)は卒業式。「別冊・詩の発見」8号はちゃんと届くんだろうか。ゼミ生たちへの卒業プレゼントです。わくわく。はらはら。

2009/03/22(日)現代作家の「源氏」翻案

研究室のお当番で大学へ。途中、「びーぐる」関係の少々やっかいな仕事が入って、研究室のパソコンで処理、処理、処理。自宅のパソコンではできない作業だったので、ちょうどよかったとも言えるのですが。手間取ったせいで、30分遅れでcotoの会へ。心斎橋です。団塊世代のみなさん、ちゃんと待ってくれていました。感謝。
今回は読書会。昨年出た『ナイン・ストーリーズ・オブ・ゲンジ』について7人でわいわい。9人の現代作家たちが『源氏』の各篇を自由に翻案した作品集です。タイトルはサリンジャーのもじりですね。全体に評判がよかったのは、角田光代、町田康、小池昌代の作品でした。適材適所ということもあります。小池さんの「浮舟」なんかぴったり。批評精神が実に効果的に生かされています。町田さんの「末摘花」なんかもうぴったりすぎて。イチビリの勝利、というか。これに対して、あまり適材適所と言えないものや、ちょっとなあ、というものもありますから、面白いものです。あまり真面目にやりすぎてもこういう企画には合わない、とか。ま、いろいろ。
飲むのはほどほどにして(途中でコーヒーに切り替えて)ほどほどに切り上げて帰宅。『フランス歌曲の珠玉』の校正を続けています。
ラヴェルのピアノ曲を(廉価版で)聞きながらスペインワイン(の廉価版)を飲んでいます。春の宵。

2009/03/21(土)校正の山にまた校正

『フランス歌曲の珠玉』(春秋社、4月刊)の最終校正(念校という)に集中しています。最後なので慎重に見ているせいもあって、なかなかはかどりません。そりゃそうです。A5横組み370ページの大著ですから。作曲者のアルファベット順でいま「H」まで。Hahn、レイナルド・アーン、です。そういえば音楽家や画家はアルファベットの前の方が多いんですね。BとかDとか。詩人は後ろかな。RとかVとか。そうでもないか。日本語のあいうえお順だと……ま、いいか(トラウマあります)。
と、校正中に「びーぐる」3号の校正ゲラが届いたので。編集実務担当の犬飼愛生さん(フルネーム本人の許可済み)と発送の打ち合わせなどメールや電話であれこれ。ほかにも業務連絡をメールや電話であれこれ。がぜんこちらも忙しくなりました。明日にでも犬飼さんが執筆者全員に郵送します。月末までに戻ってくるのを待って、その間に編集部校正。校正の山に埋もれています。次は詩集詩誌の山が待ち受けているというのに。おぼれそう(あっぷあっぷ)。
深夜ぐらいは寛ごうと、赤ワイン中です。今夜はスペインの「ボルサオ・クラシコ」。これはちょうど1000円。いつもの酒屋のマダムの強い推奨があったので、騙されたと思って2本買いましたが。これは当り。スクリューキャップでいかにも「廉価版」かと思ったら、意外とコクがあって香りもあって。お買い得でした。ドビュッシーのピアノ曲を聞きながら。サンソン・フランソワの演奏です(こちらも廉価版)。美味。美音。ふふ。

2009/03/19(木)お仕事日記はまだまだ続く

『百年のフランス詩―ボードレールからシュルレアリスムまで』(澪標刊)の仕事を完了しました。昨夜送れなかったデータを送って。あとがきを書いて(2,000字ほど)。ついでに表紙デザイン原案まで作って。あとは校正ゲラを待つのみです。
さて。次は歌曲本『フランス歌曲の珠玉』(春秋社刊)の念校です。共訳の美山先生に迷惑をかけないように、こちらも急いで集中しないと。こちらは最後の最後です。詩時評もそろそろかからないと。そうこうしているうちに「びーぐる」の校正ゲラ届きます。あせあせ(ってもしかたない)。
ともあれ夜中ワイン。「キマイラの農家」はあと少し。気に入ったので3本購入したのですが(在庫そうざらえ)。今度入るのはいつになることやら。次は、イタリアの格安ワイン(大丈夫だろうか)。2本買いました。クープランのチェンバロ曲を聞いています。春の夜です。

2009/03/18(水)百年のフランス詩完成しました、が

研究室のお当番の日で出勤。
「百年のフランス詩」の加筆修正をばりばり。
全部で36篇あります。終りました。
「詩学」連載中に各3ページで書いたものを各4ページに組み替えるための加筆が中心です。とにかく終了したので、送稿しようとと思ったのですが。 Word文書ファイルはともかく、pdfファイルが重くて、なかなか送信できません。なんとか半分ぐらいまで送稿したのですが。そこで相手のメールボックスが満杯状態になったということでストップ。ふう。今までかかってまだ途中です。
しょうがないのでワイン中(もうすでに飲んでいましたが)。
あとは明日、明日、と自分を言い聞かせて。
クイケン・アンサンブルのバッハを聞きながら「キマイラたちの農家」ですう。

2009/03/17(火)ちょっとひと息、加筆修正

「びーぐる」3号の「そとまわり作業」(そう呼んでいます)の残りをしました。表紙、目次、後記奥付、執筆者プロフィール、バックナンバー目次、など。広告版下の手配もメールでして。ほぼ完了。あとはいくつか返信を待つだけ。4月刊行予定。
夕方、ひさしぶりに(でもないか)ご近所温泉「おゆば」に行って。ジェットバスその他でリフレッシュ。隣の回転寿司で夕食&湯上がりビール(ごくらくですう)。夜の部は『百年のフランス詩』加筆修正作業をばりばり。36分の20まで終りました。入稿間近。4月刊行予定。
油断しないように仕事メモ(備忘録)です。この加筆作業が終ったら。次はフランス歌曲本翻訳『フランス歌曲の珠玉』(ようやく題名決定)の「念校」。最終チェックです。4月刊行予定。その次は詩時評。そして文学学校の「総合評」執筆。月末締切の書評1点。その間に「びーぐる」校正など。3月はそれだけでしょうか。よく考えてみます。(2分後)それだけです。大丈夫。
ひと息ついて、モーツァルトの四重奏を聞きながら「キマイラたちの農家」(という名前の南仏ワイン)を飲んでいます。相変らず美味。

2009/03/16(月)修了集会飲み会でした

文学学校秋学期修了集会。
秋に始まったから秋学期(いまは春)。
無事終了して、5時頃から飲み会。
延々延々6時間ほど。
さすがにこれだけ長時間だと疲れます。たいした量は飲んでいませんが。
さきほどまで仮眠して復活。
あらためて週末ワインは南仏の「農家のキマイラたち」。美味です。
ふう。

2009/03/15(日)芸大オペラ盛況でした

予定通り、芸大オペラ「カルメン」を観に尼崎アルカイックホールへ。と、思ったのですが。なんとなく思い込みで、JR尼崎に行ってしまいました。正しくは阪神尼崎。駅前の雰囲気が記憶と違うので、途中で道を尋ねたら、歩いて30分ほどかかるとのこと。ようやく気がついて、駅まで引き返し、タクシーでどうにか到着。開演ぎりぎりでした。ともあれ無事到着。
大学の公演で「カルメン」をやる、と最初に聞いた時には驚きましたが。指揮者の小松一彦さんから台詞の翻訳を依頼されたのが昨年の春。カルメンのキャラクターを次第に理解するうちに、ますます心配になって。2回公演のうち一日目は学生OB中心の無料公演、二日目は教員などが入っての有料公演。特に一日目が不安でした。カルメンは歌も芝居もとても難しい役です。
で、その公演ですが。いや、みごとなものです。感心しきり。みなさん熱演でしたが、特にカルメン役の安永紀子さん(卒業生)。日本人には珍しい骨太のメゾソプラノです。歌だけでなく台詞もありますから、高度な演技力も必要なところ。最初から最後までみごとに演じ切りました。まず「ハバネラ」で精妙な歌唱力を発揮。第二幕のカスタネットを鳴らしながらアカペラで歌う難所もあざやかにクリア。最後の修羅場の場面も迫真の熱演。しかも歌はまったく乱れず。後で知ったのですが、大阪芸大卒業後、いくつかのコンクールで賞を取ったり、いろんなキャリアを重ねてきた人です。今後も注目していきたい逸材。大いに期待しています。
それにしてもオーケストラの響きといい、プロローグ(オリジナル版)の浜畑賢吉さんのパントマイムといい、バレエの斬新な振り付けといい、創意にあふれた公演でした。総監督小松先生の手腕にブラボーです。観客の入りも上々だったし。満足の一日でした。
ところでこのオペラ、大変な傑作であることは疑いないのですが。カルメンという人物はつくづく不思議です。何よりも自由を尊重し束縛を死ぬほど嫌う性質はロマならではといえなくもないのですが。最後の場面に象徴されるように、わざわざ死を招いている印象は拭えません。死こそが真の解放、とでもいわんばかりです。ホセを挑発する態度も、自暴自棄というよりは巧妙狡猾。ヴァーグナー的な愛による死、でしょうか。「ボヴァリー夫人は私だ」と言ったフローベールにならって、「カルメンは男だ」と言いたくなります。カルメンの謎。この謎を解くには、メリメの原作とオペラ・コミック版(今回の上演スタイル)とグランド・オペラ版(従来の上演スタイル)をじっくり比較検討する必要がありそうです。「三つのカルメン」新しい課題です。どこかに書こうかな。求む、原稿依頼(おい)。
15日(日)も同じホールで「カルメン」を上演します。今度は充実の教授陣も加わってのより本格的な公演。残念ながらぼくは仕事の都合で行けませんが。お時間と興味のある方は是非。

2009/03/14(土)夜の詩クラス無事終了です

このところ「びーぐる」の編集にかかりきりでした。昨夜遅く全部済ませたかと思ったら翌朝間違いが見つかったりして。最後までばたばたしましたが、午後3時頃無事完了。2時間ほど「百年のフランス詩」加筆作業をして。夕方5時、家を出て大阪市内へ。夜の詩クラス今期最終回(補講)です。秋学期終了。次は日曜に修了集会。月末に体験入学担当。その後は4月中旬から春学期。
さて。大学も春休み。ですが。「びーぐる」(と、その前「別冊・詩の発見」)編集作業にかかりきりになっていた間に次の仕事が溜まっています(またかよ)。加筆修正も(まだかよ)。フランス歌曲本の「念校」(なんだよ)も。詩時評の爆読&執筆も(もうかよ)。書評原稿も(いつだよ)。どれも大事な仕事。手は抜けません。
昨夜のように夜中3時まで仕事などという無理はふだんはしません。今夜は今夜でワインタイム。バッハのリュート組曲がしみじみと鳴っています。ギター版。しみじみ。春雨が聞こえています。
そうそう。今日(14日)は尼崎アルカイックホールで午後3時からオペラ「カルメン」があります。大阪芸大の総力を挙げてのオリジナル版。行かなくちゃ。台詞の新訳は高橋睦郎&山田兼士。興味のある方はこちらをご覧下さい。

2009/03/09(月)「岡山の娘」観に行きました

ふだん映画はめったに観ないのですが。詩人の福間健二さんが監督制作した映画を大阪で上映とあっては行かないわけにはいきません。十三の「第七芸術劇場」で午後9時からのレイトショー。そういえば、十三駅の外にでるのは始めてです。40年近くも関西に住んでいるのに。阪急沿線に住んでいた時期も長かったのに。
映画を語る資格はぼくにはないのですが(日頃から映画と演劇は苦手、と公言しています)。これは面白かった。映画ファンから見ればいろいろと感じ方や見方があるのでしょうが。全編に詩が溢れているのが最大の特長ですね。詩の朗読やナレーションだけでなくて。北川透さんが特別出演しているからというだけでなくて。物語自体が演劇的というより詩的です。問いこそがすべて。答は風の中、といえばいいのでしょうか。とにかく安易な結論や解答やメッセージはいっさい排除しています。すがすがしいほどの問題提起。機会があればみなさんも是非。

2009/03/08(日)「詩の発見」の目次公開

ひさしぶりにHPの記事を二つ更新しました。
ひとつは、大阪の詩誌「PO」に書いたエッセイ。おもに(執筆者としてよりも)編集者の立場から、詩の現在との関わり方を書いています。こちらです。
もうひとつは、先日校了して印刷にまわっている「別冊・詩の発見」の目次のみ、刊行に先立って公開します。こちらです。
19人の詩人たちと15人の学生、それに4人のOBの作品を掲載。谷川俊太郎特別講義録も掲載しています。さらに今回は、あっと驚くサプライズ。編集をしているぼく自身がのけぞりました。スペシャル企画は、上記目次でご確認下さい。 この雑誌はほとんど店頭に出ませんが、澪標にメールで注文できます。

今夜のワインはペイ・ドックの「マス・デ・シメール」という名前のやや甘口です。シメールの農家、ということですが、「シメール」とは元々神話に登場する怪獣のこと。口から火を噴きます。キマイラ、のことですね。これをフランス語で「シメール」。転じて「幻想」という意味に用います。で、このワイン・メーカーのトレードマークがキマイラ。なかなかかわいらしい怪獣です。ところで、ボードレールの散文詩に「それぞれがキマイラを」というのがあります。人がみな「幻想」を背負って生きている姿を「キマイラ」の姿で諷刺した寓意詩です。ぼくのHPにあります。『パリの憂愁』第6番

2009/03/06(金)相も変わらぬお仕事日記

このところ仕事、それも編集業務のことばかり書いています。なぜなら仕事しかいていないから(苦笑)。「別冊・詩の発見」はすべて終了して、卒業式までにできてくるのを待つだけですが。版下入稿ですから校正も必要ないし(というかすでに済んでいる)。
ほっとする間もなく、「びーぐる」の編集作業に没頭していました。かなり溜まっています(苦戦)。まず、先日収録した「対論」テープ起し原稿の編集。3段組12ページほどあったのを7ページに圧縮します(山田しゃべりすぎ、はいすみません)。「世界の国からこんにちは」のエピソードなど面白いのですが、今回のテーマとあまり関係ないのですべて割愛(うー残念)。メイキングオブとしてネット上に公開しようかしら。などと思いつつあくせく(苦闘)。かなり苦戦しつつとにかく終了。早速相棒の細見さんに送稿。
続いて、詩を十数編データ整理しました。全部すてきな作品ですが、この作業の時に中味は読みません。ひたすらデータ整理。フォーマットの調整です。普通に組むと6ページになる長篇があって、どうするか。うーん(苦慮)。全体のページ構成を見ながら組み方を考えます(保留)。続いて連載記事を7編整理。これは二段組や三段組があってかなりややこしい。これまでのデータと同じフォーマットに流し込めばいいのですが。それでも何かと調整があります。字数の問題とか。ともあれ終了。まずまず順調です。
あれこれしているさなかに某新聞から書評依頼のメール。もちろん断る理由はありません。少々苦手な分野ではありますが。でも面白そう。これの締切は3月末。
などと言いながら野球のWBCはしっかり見ました。まずは結果オーライでしょうか。それにしてもみんな硬いなあ(苦戦)。もっと楽しくやれないものでしょうか。お祭りなんだし。
深夜のワインはまだニュートラル・ボルドー。買い込みすぎました。悪くはないけど。ビル・エバンスにはあまり合いません(苦笑)。

2009/03/05(木)一つ終了次はびーぐる

「別冊・詩の発見」の編集校正をずっとしていました。「びーぐる」と違って完全版下入稿ですから慎重になります。もちろん、寄稿作品については本人校正はして頂いているのですが。データ処理の際にミスがあっては大変です。気を使う作業です。投稿作品(学生とOB)については本人校正はしませんから、また別の気を使います。全作品をプリントして。画面を睨みながらの校正です。さきほど終了して、無事送稿。ほっ。どうやら卒業式までに間に合いそう。
引き続き、「びーぐる」の編集作業です。「別冊・詩の発見」の編集作業中に「びーぐる」の編集作業がずいぶん溜まっています。片っ端から片づけないと。まずは「対論」のテープ起しを編集し始めましたが、ここで時間切れ。明日に(今日に)続く。
怒濤の「毎日一つ完成ノルマ2週間」ほぼ終了です(えらいえらい)。「ほぼ」と言うのは2つ残したから。これはデッドラインがまだ少し先ですから大丈夫。次は「びーぐる」編集と併行して評論と「100年のフランス詩」加筆作業です。ああ、遊びたい(何して)。

2009/03/04(水)福間健二の「岡山の娘」

特に仕事ということではないのですが、ひさしぶりに大学へ。研究室のお当番(そういうのがあるのです)の日でした。少しだけ用事をして。早めに帰宅。「別冊・詩の発見」の編集確認作業をしました。よしよし。
夜は「びーぐる」3号掲載の書評を一つ。こういう仕事は、読んだり考えたりする段階で時間が必要ですが、書き始めたら速い(1,500字程度ですから)。できました。さきほど編集同人のみなさんへメールで送稿。毎日1個完成ノルマはあと3つ。残り2日。あれ。

詩人の福間健二さんが監督した映画「岡山の娘」(北川透さん「特別出演」)が3月7日から1週間だけ、大阪十三の「第七芸術劇場」で上映されます(レイトショーのみ)。こちらをご覧下さい。とても面白そうですが、うーん、行けるかなあ。できるだけ頑張ってみます。

2009/03/03(火)「詩の発見」の編集終了

午後から「別冊・詩の発見」第8号の編集作業をしていました。表紙の人物像はいつも特集する詩人の顔写真を使うのですが、今回は「作品特集」。困りました。いろいろ考えた結果、これしかない、という詩人を指命。さて誰でしょう。 表紙、目次、執筆者プロフィール、バックナンバー、後記、といった「外回り」作業もあります。あれこれ。
夕方、特別講義録の校正ゲラが戻ってきました。一緒に書き下ろしの新作も入っていて仰天。ゆるやかに(ほんとです)お願いはしていたのですが、本当に書いて頂きました。感謝。特別講義の内容と連動した作品です。早速精読。データ入力。うーん。すごいな。感嘆。
併行して、「びーぐる」の編集会議(メーリングリストによる)もあります。あれこれ。早く「詩の発見」を入稿しないと、ややこしくて仕方ありません。なんとしてでも3月23日の卒業式の日にゼミ生たちに手渡せるように、風雲急です(って死語?)
夜、ひととおり編集作業終了。ページ付けも終りました。110ページほど。ご寄稿頂いた詩人は20人ほど(深く感謝)。学生OBは合わせて20人ほど。毎日一個ノルマ達成、でしょうか。まだまだありますが。

2009/03/02(月)春の日差しに飛鳥大仏

いろいろと業務が溜まっているのですが。春の日差しに誘われて今春飛鳥めぐりシリーズ第一回敢行です。地元駅から近鉄電車30分で橿原神宮前駅着。タクシー5分で飛鳥寺です。自宅を出てから40分しか経っていない。梅田に出るより早い。すぐ近所の観光地ですね。目当ては何といっても日本最古の飛鳥大仏。開眼1400周年だって。ということは。西暦609年。聖徳太子の17条の憲法から5年後です。35年後に大化の改新。気の遠くなるような大昔です。その間、お堂がなく雨ざらしだった時期も含めて、いろいろと紆余曲折があったのですが。この場所だけは一歩も動いていないとのこと。1400年間じっと同じ場所に座り続ける飛鳥大仏です。お顔がとてもアルカイック、というのか。シルクロード系、といえばいいのか。未だ日本化していない大陸直輸入のお顔、です。奈良の大仏より150歳ほど年長、とのこと。なるほど。
夕方近くから曇り空になって薄寒くなってきたので、近辺散策はあきらめて。橿原観光ホテルのラウンジ(お気に入りです)でお茶をして帰りました。
夜は「日高てる、詩の60年を語る」(公開講座のテープ起し原稿)の編集確認をして「樹林」編集実務担当のSさんに送稿。一つ終りました。続いて。フランス歌曲本の訳稿の1篇差替稿を作って送稿。さらに。「別冊・詩の発見」の編集作業。ほぼ終りました。あとは未入稿原稿をぎりぎりまで待って送稿(版下入稿)します。
先日買い込んだニュートラル・ボルドー(そう呼ぶことにしました)の2本目をあけてワイン浴中。3月5日までの1日1個完成ノルマシリーズは、現在ちょうど1日遅れです。ふうふう。


過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2008年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月 11月 12月
2009年1月 2月

トップページにもどる