日録



2009/11/30(月)小野賞インタビュー/対論準備/小野論ノススメ

午前11時より小野十三郎賞受賞者インタビューのため文学学校へ。乗るつもりだった電車にあと一歩で乗り損ねたので。やむを得ません。阿部野橋駅からタクシーで、地下鉄3駅分をショートカット。ちょうど定刻通りに到着しました。ふう。おふたりの「特別奨励賞」受賞者のうち、岡島弘子さんへのインタビューを担当しました。新川和江さんから「水の詩人」の称号を与えられたという岡島さん、さすがにしなやかでかつしたたかです。受賞詩集『野川』にまつわるエピソードなども交えながら、興味深いお話をいろいろ聴かせてくださいました。用意していたテープレコーダには60分テープが入っていたので、ちょうど60分経ったところでテープ切れ。あら。まだ話が終わっていません。いいところなのに。大丈夫。自前のICレコーダも作動させていましたから。7分ほど延長して余裕で終了。この内容は「樹林」冬号(2010年2月刊)に掲載します。
終了後、詩人達(注:山田も含む)6人で近くの中華料理店で昼食をいただいてから解散しました。岡島弘子さん、それに山口春樹さん、おつかれさまでした。そして改めてご受賞おめでとうございます。 おめでたい気分に包まれながら、帰りにCDショップでジョン・コルトレーンの『夜は千の眼を持つ』を購入して、コーヒーを飲んでから帰宅。
帰宅後は火曜に予定している「びーぐる」の対論準備です。今回取り上げるのは谷川俊太郎新詩集『詩の本』。あまりきっちりまとめすぎないように読み込む作業です(これはインタビューも同じこと)。話の流れを重視するいつもの方針。相方の細見さんの読み方に期待。
期待しつつ今夜は「樹林」秋号より「小野論ノススメ」をHPに掲載しました。先般亡くなった作家、木辺弘児さんの文章をフィーチャーした小野十三郎エッセイです。こちら
小野賞イベントで楽しい週末でした。少々疲れましたが、次のミッションに向かって充電中。昼間買ったCDを聴きながら今夜も赤ワインで英気養い中。美味。美音。ふふ。ふ。

2009/11/29(日)小野賞/贈呈式/詩時評

午後2時から第11回小野十三郎賞贈呈式。今回は受賞作なしですが、特別奨励賞のお二人をお祝いして。大阪文学学校に皆が集まって楽しく祝賀会。懇親会、二次会と5時間ぐらい飲み続けて、10時頃に帰宅しました。大勢の人々と会ってお話しして楽しかった。けど疲れた。さきほど酔いを醒まして復活しました。
復活してワインを飲み直しながらこれを書いています。バッハの「平均率」を聴きながら。
聴きながら「評論・エッセイ」の欄を更新しました。詩時評第11回は「散文詩について」こちらを読んでいただけると嬉しい。

2009/11/28(土)福永武彦/草の花/海市

福永武彦シンポジウムに備えて、このところ長篇小説を読み続けています。「草の花」を読み終えて今は「海市」。「草の花」は長い間再読の機会がなかったのですが、読み返してみるとこれがなかなか面白い。いわゆる「星菫派」の代表作のように思われがちな作品ですが(実際そういう一面もあるのですが)、実はかなり重量級の作品です。むかし読んだ時には意識しなかったのですが、福永にしては珍しく自伝的要素を盛り込んでいます。主人公は福永と同年の生れで学校やクラブ活動(弓術部)なども同じ。「第一の手帳」に描かれた事件は実際にあった事件を元にしているらしい、という証言もあります。戦時中の青年の鬱々とした気分もそのまま作者自身の体験ですね。だとすれば。この主人公が死んでしまうのはどういうことか、という疑問が生じます。主人公とは別に語り手がいるのですが、この語り手もまた作者自身。ということは。この作品を書くことで作者は、死んだ自分と生き延びた自分を描き分けた(分裂した)ことになります。なるほど。福永文学全般に表れる「死者の眼差し」はこの体験によるもの、と納得。
納得しつつ今は「海市」を読んでいます。こちらは昭和43年刊。海市とは海に浮かぶ蜃気楼のこと。一種の不倫物語ですが。作者自身は「男と女の愛の『平均率』を『前奏曲』と『フーガ』とを交錯させる形式」によって書いた、と述べています。平均率というのは、バッハの『平均率クラヴィーア曲集』のこと。「前奏曲」にあたる部分はほぼ時系列に沿って展開し、「フーガ」の部分は過去の断片の集積で示されています。最初と最後が繋がる循環形式も。福永武彦の「音楽小説」の真骨頂、といえばいいでしょうか。こちらはまだ読んでいる途中(もちろん何度目かの読み返しですが)。
何度目かの読み返しはその『平均率』を聞きながら。リヒテルのピアノです。これは歴史的名盤。この時間はイタリアの赤ワインを飲みながら。まだ寝るには早いので、しばらく小説&バッハ&赤ワインのぜいたくな時間。ふふ。

2009/11/27(金)おすそわけ/いただきもの/小野賞贈呈式

いただきものの柿おすそわけ用6個と詩集9冊を持ってタクシー出勤。午前講義、昼休み会議(つらいです)の後、午後の3年ゼミは新企画の「詩集ドラフト」。「現代詩手帖」アンケートで「今年の収穫」に山田が選んだ詩集を一冊ずつ解説しながら回覧して。一人一冊の担当を決めてブックレビューを作成する演習です。当然重複も起こります。その場合はジャンケン。外れ一位も含めて6冊が決定。残る3冊は欠席者に回ります。時間をかけて書いて。添削して。推敲して。うまく完成すれば、次の「別冊・詩の発見」に掲載も考えます。終了後、おすそわけの柿を学生達に差し上げて。書類を一つ片づけて帰宅しました。
帰宅後は読書読書読書もひとつ読書。気付けばもうこの時間です。これもいただきもののイタリアワイン(上等)を微飲(びいん、故・小川国夫さんの造語)中。マイルス・デイヴィスのトランペットによく合います(なぜ)。
なぜと思いつつHPの「書評」を更新しました。細見和之さんが書いてくれた『百年のフランス詩』への書評です。ていねいに精緻に書いていただいて感謝。こちらです。
さて。第11回小野十三郎賞の贈呈式が11月28日(土)に大阪文学学校で開催されます。ぼくはもちろん出席します。こちらをご覧下さい。

2009/11/26(木)会議/書類/演奏会

水曜日だというのに会議のため昼頃大学へ。早く済んだので合同研究室へ行ってみたら同僚のA吉先生とH川先生とN岡先生に立て続けにお会いしておしゃべりしているうちに2時過ぎです。個人研究室に行ってみたら。机上に置いてある書類の締切が11月25日(水)となっています。あら。早速びしびし済ませて。ついでに学生作品の添削もびしびし。終わりました。
終わったので午後3時過ぎのバスに乗って電車を乗り継いで午後4時前にいったん帰宅。メールと電話の用事をしているうちに5時。
5時になったので再び外出。午前の電車とは逆方向の準急に乗って。近鉄とJRを乗り継いで大阪城公園駅で下車。ひさしぶりのいずみホール前で家人と待ち合わせて。ひさしぶりのコンサートです。
ひさしぶりのコンサートはめずらしく抽選で当たったチケットで。「ダリ・ピアノトリオ」の演奏会。昨年度の大阪国際室内楽コンクールでグランプリに輝いたフランスのアンサンブル。3人とも20代半ばという若いトリオです。プログラムはハイドン、ブラームス、シューベルト。実に溌剌としたいい演奏でした。特にシューベルトにはうっとり&感心。若いっていいですね(年寄りじみた言い方)。エネルギッシュと一言でいっても、若さのエネルギーというのは独特のものがあります。瑞々しいとか。過激とか。パワフルとか。形容しようのない何かがありますね。生命力とか。要するに「若さ」としか言いようのないもの。特にシューベルトの歌心の表現にそのエネルギーが滲み出ていました。一緒に歌いたくなるような。ダリ・ピアノトリオ。今後が楽しみです。
今後が楽しみなトリオのCDを聞いています。いずみホールで買ったばかりの。聴いたばかりのブラームスのトリオ第2番。昨年のコンクールでのライブ録音です。いい演奏です。南仏ヌーヴォにぴったりです。そういえばダリ・ピアノトリオの本拠地は南仏プロヴァンスでした。エクス・アン・プロヴァンスとか。なるほど。こういうワインを飲んで大きくなったのか。なるほど。美味。

2009/11/25(水)講義/翻訳/書評

火曜日の講義は前回に続き福永武彦とブルトン。福永講義はまだ当分続きます。ブルトンはいちおう終わって次回はポンジュ。2コマ無事に終えてスピードリターン。
リターン後は手紙やメールを確認して。何通かお返事して。前日に翻訳した歌曲対訳原稿をチェックして。今回は新訳は3編のみ。これまでの蓄積がありますから。この15年ほど、毎年1度は翻訳していますから。1回のコンサートで平均10編を訳しているとして150編。これに先般刊行した『フランス歌曲の珠玉』収録作品を加えると、ざっと200編ほどになります。いつか出したいものです、フランス歌曲詩集(個人訳版)。そうこうするうちにたちまち夜が更けて。
夜が更けた後、「びーぐる」6号のための書評を一つ書きました。ごく短いものですが、それだけに焦点を絞るのに時間がかかって。なんとかできました。こちらは締切はまだ先なので、しばらく寝かせてから推敲します。
推敲を気にしつつ、今後の予定を考えています。12月12日までのノルマ。あと18日で8個。ということは、2.25日につき1個です。次は小野十三郎賞受賞者インタビューの準備と「びーぐる」対論の準備。並行して、12月12日の福永武彦シンポジウムの準備をします。準備といっても、今はとにかく読む読む読む。小説を読むのは詩とは異なるリズムがあって、当初は少し苦戦しましたが、だんだん慣れてきました。これこれ。この調子。と、いう感じ。もともと小説を読むのは大好きです。
大好きな読書をいちおう切り上げて。今はビル・エヴァンスを聞きながらヌーヴォワイン。といっても、ボージョレではなく(もう売り切れだって)南仏のヌーヴォです。これはこれで美味。うれし。

2009/11/23(月)シェリー・マン/セロニアス・モンク/中島みゆき

家人の誕生会のために、帰省した息子と娘と一緒に近所にお買い物。肉や魚や野菜やパンやチーズなどを買い込んで、ディナーの用意も全部3人でしました。T階さんから「快気祝い」にいただいたボルドーの赤白を飲みながら。美味。ひさしぶりに一家4人がそろったので記念写真。ノーメークの娘はやや抵抗していましたが、そこはデジカメの美顔モードを使うからと納得いただいて。
息子から中島みゆきの新譜をプレゼントされました。なかなかの力作です。昼間聞きながら書類の整理などをして。夜は、買ったばかりのジャズのCDを2枚。シェリー・マン・トリオの「マイ・フェア・レディ」は傑作です。このトリオ、ピアノがアンドレ・プレヴィンだったんですね。今まで知らなかった。このクラシック界の巨匠(ピアニスト兼指揮者)が若い頃ジャズ・ピアニストでもあったことは知っていますが、シェリー・マンのトリオにいたとは、まだまだ知らないことがたくさんあります。そのプレヴィンのピアノ、とてもチャーミングです。すっかり気に入りました。もう一枚は、セロニアス・モンクのソロ「セロニアス・ヒムセルフ」。こちらは何というか、まったく個我の境地、ですね。たいしたものです。独創。
今夜も日録が先で、入浴後にワインの予定。仕事はあまり進みませんでした。反省。

2009/11/22(日)聖夜音楽会/翻訳/鍋物

12月6日に京都で京都フランス歌曲協会のクリスマス・コンサートがあります。興味のある方はこちらをご覧ください。このコンサートのプログラム用歌詞対訳を山田が担当します。コンサートの歌詞対訳を毎回オリジナルで、というのはこの協会の大きな特長です。今回は新訳はわずかですが、その締切が迫っているので、昼間からせっせと翻訳作業。ドビュッシー、シャブリエ、セヴラックといったところです。だいたいできました。もう少し推敲しますが、これで12月中旬までのノルマは残り9点。2.2日につき1点のペースです。
2日に1点のペースより少し楽になったところで、夜は息子と娘がそれぞれ帰ってきて4人で鍋料理。少しだけ熱燗もいただいて。ひさしぶりに賑やかな食卓です。さきほどまでわいわい。
わいわいしながらテレビをつけていたら、まど・みちおさんが登場しました。100歳記念(!)詩集が出たばかりです。しっかりした話しぶりに感心。「戦争協力詩」の話題なども。
話題はいろいろあるのですが、今夜はこれから入浴タイム。湯上がりにボージョレ・ヌーヴォを飲むつもり。

2009/11/21(土)備忘録/締切/目標

この何年か、手帳は持たずに携帯電話のカレンダーに予定を記録しているのですが。原稿の締切は書き込まないようにしています(だってややこしくなるばかりだから)。そのため、時々ウエブ日記を備忘録として使っています(これはもっぱら自分のため)。
自分のための備忘録その1。一番近い締切は11月26日のフランス歌曲翻訳。今回は数編のみ。これはさっさと片づけよう。その2。原稿ではないけれど、11月29日に小野十三郎賞受賞者インタビュー。準備として詩集を精読します。その3。論文校閲作業は12月7日締切。ちょっと骨の折れる仕事です。その4。「びーぐる」6号の原稿締切は12月5日(頃)。こちらは連載、対論、書評、特集と計4本。その5。大阪文学学校の機関誌「樹林」のための詩とコラム、それに詩時評最終回。この締切は12月10日(頃)。その6。福永武彦研究プロジェクトでのシンポジウム用原稿。こちらは12月12日。一泊二日の東京出張です。ほかに。学生たちの卒論締切は12月24日なのでその最終指導。以上でしょうか。ふう。数え上げてみるとかなりあります。12月中頃までに十個かあ。日数計算します。3週間すなわち21日÷10=2.1日につき一つ、ですね。これはいかん。
これはいかんと認識したので、今日からテメノス・モードに入ります(ひきこもりともいう)。あくまでモードですが(だって仕事の外出はあるから)。
仕事の外出のない3連休の開始です。ひきこもりの仕事に集中します。この3日間で二つが目標。
目標が定まったところで落ち着いて深夜ワインはスペインの赤。ビル・エヴァンス・クインテット(めずらしい)のアルバム「クロスカレント」(1977年)を聞いています。ウィークエンドです。ふうふう。

2009/11/20(金)蟹缶/葡萄酒/解禁日

なぜか仕事の帰りに急に蟹缶(カニそのものでなく)を食べたくなって。スーパーで買って帰りました。なぜかコーンの缶詰めも。蟹サラダ希望。
希望通りに夕食は蟹サラダで地酒をいただきました。美味。
美味といえば、今年も出来立てワインを早速購入。美味(のはず)。ボージョレ・ヌーヴォの解禁日です。夕方届きましたが、まだ飲んでいません。土曜日に子どもたちが帰ってきて家人のバースデイパーティを(日にちをずらして)するので、それまで温存。行きつけの酒屋さんがなぜか手作りパンとチーズをおまけに付けてくれました。この酒屋さん、いつも気が利きます。
気が利くことを書ければいいのだけれど今日はあまり書くことがありません。12月の福永武彦研究プロジェクトの準備のこととか。「びーぐる」5号がセブンアンドワイの詩部門の「売れ筋順」で上位に入っているとか。同6号の原稿がそろそろ集まり始めているとか。先日紛失したと思っていた書類が研究室からふと出現したこととか。拙詩集『微光と煙』のこととか。あまり書くことがないので困った深夜日記です。
深夜日記をそれでも書き続けて。今はフランスのリラックの赤ワイン中。音楽はキース・ジャレット・カルテット。そろそろ次の締切が近づいています。まずはフランス歌曲の翻訳。次に「びーぐる」原稿。更に詩時評(最終回)。そして福永シンポジウムの原稿準備。全部12月前半までのミッションです。体調良好。

2009/11/19(木)福永武彦/高階杞一/宮沢賢治

このところ福永武彦を集中的に読んでいます。12月に東京で福永研究プロジェクトによるシンポジウムがあるので、その準備。「びーぐる」6号の原稿準備も兼ねています。昭和文学を代表する作家ですが、没後30年になる現在、広く読まれているとはいえません。その見直し再評価を目指しての研究プロジェクト。
その研究プロジェクトにも参加している気鋭の福永研究者である西岡亜紀さんが書いた大著『福永武彦論』への山田の書評が「日本文学研究」第81集に掲載されました。早速HPの「書評・ほんの紹介」の欄に掲載しましたのでお読みください。
お読みくださいとお願いついでにもう一つ。「びーぐる」5号に山田が書いた『高階杞一を読む』連載第2回もHPのこちらは「評論・エッセイ」の欄に掲載しました。こちらです。
こちらは例年通りですが、今日(木曜)の講義は宮沢賢治「セロ弾きのゴーシュ」を取り上げます。賢治の実質上「最後の」作品。青年はどのようにして父になるのか、なり得るのか、をテーマに話します。準備は万端。
準備万端で深夜は落ち着いてワインタイム。スペインの赤を、今夜はバッハの「平均率クラヴィーア曲集」を聞きながら。リヒテルのピアノです。そういえば、この曲も福永武彦が長篇「海市」で用いた作品でした。音楽小説。

2009/11/18(水)講義/手紙/怪我

いつもの火曜日と同じように午後から講義を二つ。エリュアール「画家の仕事」と福永武彦「風土」をそれぞれテーマに(我ながら変な組み合わせです)。「風土」の方はベートーベンのピアノソナタ14番(月光)の第3楽章をCDで聞きながらある一節を読む、という試みも。物語の主人公が第3楽章のソナタ形式を第一主題「生の喘ぎ」第二主題「死の呼び声」の葛藤と解釈する場面です。文庫本で1ページとちょっと。福永の「音楽小説」への解釈の一端です。エリュアールの方は、「春にどっぷり浸かったカップル」という1行へのこだわりなど。原文は「Couple trempe dans son printemps」(trempeの後ろのeの上に左下がりのアクセント記号)「p」の音の繰り返しをふまえた上で、4つ続く鼻母音を日本語の音便(小さい「っ」)を3回くりかえすことで再現しました。2コマ無事終了。
無事終了して早めに帰宅。このところ、拙詩集への感想のお手紙をよくいただきます。この日は4通。みなさんよく読んでいただいて。ありがたいことです。少しは見習わなくちゃ。反省。
反省しつつ深夜ワインにしようかと思ったところ。もう10年以上使い続けているコルク抜きで指を怪我しました。うっかり挟み込んでしまって。血が出たのでガーゼと絆創膏で応急処理。ま、たいしたことはありません。左手人さし指なので少々キーボードが打ち難いのですが。それより困るのは、タバコ。挿み難くて仕方ありません。でももう慣れました。こういうつまらないところに適応力があります、けっこう。
けっこう大丈夫なのでめげずに深夜ワインはめずらしくサティのピアノ曲を聞きながら。チッコリーニのピアノが軽快です。秋の雨の夜の大阪。

2009/11/17(火)紅葉/東大寺/大仏殿

午後遅く、急に紅葉を見たくなって、奈良公園に行きました。自宅から近鉄とJRを乗り継いで1時間ほどで到着です。すでに4時過ぎなのでタクシーで東大寺まで直行。鹿たちと紅葉の取り合わせが、いかにも秋!という感じです。シカさんたち、発情期のせいか、時々切実な声をあげています。ちょっとこわい。鹿と観光客でにぎわう門前町を通って南大門へ。あまり時間がないので大仏殿まで直行。ひさしぶりの対面です。四半世紀ぶり、ぐらいかな。兄一家と一緒に来たのでした。
一緒に来た兄(12年前に没)を偲びながら盧舎那大仏(これが正式名)に手を合わせて。やはり圧倒的な迫力です。巨大なものには単純に畏怖の念を覚えるものですね。富士山とか。クジラとか。鉄人28号とか。ウルトラマンとか。この巨大さが国を救ってくれる、と、聖武天皇も考えたのではないでしょうか。遠い天平時代に思いを馳せて。
思いを馳せながら門前町の老舗でキュウリの奈良漬けを購入(美味)。ライトアップされた興福寺五重の塔などを眺めながら三条通りを散歩して。いつも行くカフェでケーキとコーヒーをいただいて帰りの電車に乗りました。往復の電車を入れて4時間ほどの小旅行。たのしかった。
たのしかった昼間と打って変わって。夜はメールや郵便などの用事をいくつかして。卒業制作の学生作品をチェックして。翌日の授業準備をして。さきほど終わりました。ふう。
ふう、と溜息をつきながら深夜ワインです。今夜もキース・ジャレットを聞きながら。ゆったり。ゆらり。

2009/11/16(月)三井葉子/花/楽市楽談

三井葉子さんの詩集『花』が小野市詩歌文学賞を受賞したお祝いと新刊『楽市楽談』の出版のお祝いがあって大阪梅田ホテルグランヴィアまで出掛けました。座談会を集めた『楽市楽談』には山田も参加しています。小野十三郎をめぐる座談会でした。ほぼ定刻に到着。旧知の詩人たち大勢に会いました。80人ほどの盛会。初対面の方たちにもご挨拶して。同じテーブルに親しい人たち(K上さんとかH原さんとかK村さんとかTきさんとか)がいてわいわいがやがや。
わいわいがやがやしつつ飲み食いしているうちに会はどんどん進みます。思いがけず早い順にスピーチが廻ってきて困惑。司会のH見さんから「詩論家でしたが最近詩人になった山田さん」と紹介されて(ひやあせ)。元詩論家です(笑)とご挨拶申し上げて。ともあれ詩集『花』の一編を朗読して。独特の長短のリズムについて感想を述べてお祝いの言葉とさせて頂きました。
お祝いの言葉を聞きながら大勢の人たちと歓談。やはり山田の新刊詩集の話題になります。複数の方から出版記念会をしましょう、と言われて。うーん。考えます。会の終わりの方で、以前から気になりつつお目にかかる機会のなかった萩原隆さん(萩原朔太郎のまたいとこで八尾萩原医院の院長)にもお目にかかってご挨拶。白皙の美老人(84歳)です。名著『萩原朔太郎の背中』について書評を書かせて頂いたのでした。いったんお開きの後、場所を変えて二次会へ。
二次会は飲み放題で40人ほど。ここに旧知のH本さんも登場。K戸新聞のH松さんやらH出版のK沢さんやらともあれこれお話ししながら2時間。かなり飲んで疲れました。10時頃帰宅。
帰宅してから仮眠、復活、入浴、といういつものパターンを経て深夜ワイン中です。今夜もキース・ジャレット・カルテットのCDは1979年のライブ録音。サックスはヤン・ガルバルクです。

2009/11/15(日)ねじめ正一/文学学校/特別講座

昼過ぎに家を出て、ねじめ正一さんを出迎えに新大阪駅へ。少し早く着いて駅構内の喫茶店でサンドイッチ&コーヒー。予定通り2時過ぎの「のぞみ」で到着。6年ぶりの再会です。そのままタクシーでおしゃべりしながら谷町6丁目の文学学校まで。30分ほど前に着きました。その間、谷川俊太郎さんの話題やら作家詩人の話題などいろいろ。
いろいろ話しつつ時間です。100人余りの満員の参加者の中、午後3時開始です。最初に司会の山田からねじめさんの紹介。かねて決めてあった「荒地の恋」の一節を朗読したのですが、なぜかこの時は足がふるえます(前回もそうでした、なぜだろう)。詩を朗読する時はそんなことないのですが。不思議だ。
不思議に思いつつ本編。ねじめさんのお話は多岐にわたりとても興味深いものでした。おもしろいし。最初、途中で休憩を入れましょうねと打ち合わせしていたのですが、まったくそのタイミングがつかめません。結局2時間たっぷり休みなし。最近あまり元気がなくて、とおっしゃっていましたが、どうしてどうして。話し始めたら止まりません。すごいな。近年の代表作「荒地の恋」のことや詩と小説のことなど。谷川さんのことや長島茂雄のことなどもたっぷり。次の作品についても話していただきました。詩と小説を融合したような作品、だそうです。興味津々。今後がますます楽しみです。最後の質疑応答にもしっかり熱心に対応してくださって感謝感謝。
感謝しつつ、終了後、近くの韓国料理店での懇親会。ここでも熱心にいろいろ話してくださいました。「長島茂雄は純文学だから」という発言には感心しました。なるほど。すると落合博満は? それは聞かぬが花でしょう。ぼくの感覚では、長島茂雄が純粋詩だとすれば落合博満は散文詩(かな)。7時半頃におひらきです。
おひらきしたもののまだ時間が早いので。帰りに阿倍野でCD3枚と文庫本2冊を買って、コーヒーを飲んで、酔いをさましてから帰宅しました。密度の濃い1日無事終了です。
無事終了してほっとしつつ深夜ワイン。買ったばかりのCDを聞いています。キース・ジャレット・カルテットのアルバム3枚。トリオでなくカルテットです。デューイ・レッドマンのサックスを加えた『心の瞳』。とてもおもしろい。週末です。
「書評」の欄を更新しました。高橋睦郎詩集「永遠まで」。

2009/11/13(金)講義/演習/業務

木曜は朝から講義なのでタクシー出勤。すっかり定番です。何人もいる近鉄タクシードライバーともすっかり顔なじみ。黙っていても大学まで行ってくれます。世間話をする時もあればずっと黙ったままの時も。こちらの様子を見て臨機応変にしてくれるので助かります(例外はあるけど)。自宅から20分ほど。
20分ほど経って大学到着。いったん6階の研究室まで上がって。教材を準備してから徒歩10分弱かかって教室へ(遠いです)。途中の自動販売機で伊右衛門茶を買うのがこのところ定番。
定番の宮沢賢治講義を終えて昼食を済ませてから研究室で業務。午後は演習。
演習を済ませてから再び徒歩10分弱かけて丸善書店芸大店へ。三たび徒歩10分弱かけて研究室にリターン。ふうふう。 ふうふう言いながら研究室で業務業務。卒論の学生が二人相談に来たのでお相手をしてからまた業務。
業務をすべて終了して即帰宅。自室に帰ったら、大事なファックスが届いていました。お返事を書いて。夕食後、夜も気になる業務業務。
業務業務の木曜が終わって日付が変わって。いつものように赤ワインタイムは昨夜に続いてビル・エヴァンスを聞きながら。こういう平凡な一日でもやはり日記は書いた方がいい、と思っています。読む方は退屈でしょうが、自分にとっては記録になるし、文章練習にはなっています。読んでいただいた方には感謝。

2009/11/12(木)ねじめ正一/検査結果/チョコ大福

来る11月14日(土)午後3時より、大阪文学学校で公開講座があります。今回の講師はねじめ正一さん。くわしくはこちらをご覧ください。ねじめさんには6年前にも来ていただきました。その時は自作詩朗読も含めての大熱演でした。長島茂雄の話も。その直後に長島と杉浦茂をモデルにした小説「天使の相棒」が出たのでした。その後、モデル小説としては詩人の北村太郎を主人公に「荒地の恋」を書き、野球ものとしては「落合博満 変人の研究」を出しています。一番新しいのは、この10月に出たばかりの「ぼくらの言葉塾」(岩波新書)。この本を、さきほどちょうど読み終わったところです。おもに詩のことを書いていますが、歌詞や絵本や童謡にも触れて、詩的言語の(という言葉をねじめさんは使いませんが)おもしろさをたっぷり示してくれています。まど・みちおさんのある作品を「詩論として読んで」いる、という一節には驚きました。なるほど。おもしろい観点です。公開講座当日の司会は山田が務めます。
山田が勤める大学の授業準備をしてから、夕方、近所のお医者さんで毎月恒例の検査をしました。先月に続ききわめて良好。よかった。いつもの薬をいただいて、帰りにスーパーで買物。いつも行く和菓子屋さんで「生チョコ大福」なる新製品を見つけました。なんだかおもしろそう。早速購入。これはいいです。生チョコを餅で包んで表面をチョコパウダーで覆ったお菓子。餅とチョコとは意外な取り合わせ。新しい食感です。美味。
美味なるワイン、今夜はコート・デュ・ローヌです。ひさしぶりにビル・エヴァンスを聴きながら。1973年の東京ライブ。気合いが入っています。エディ・ゴメスのベースも。マーティ・モレルのドラムも。

2009/11/11(水)PPM/オレゴンの旅/デジャ・ヴュ

大阪は夕刻から雨が降り出して。今どしゃぶりです。雨の夜。
雨の夜になぜか昨夜から続けてPPM(ピーター・ポール・アンド・マリー)のCDを聴いています。今はアルバム『In the wind』。そういえば、中学生の頃、ほしくても買えなかったアルバム(そんなのいっぱいありました)。友達に借りて聞き倒していました。録音機材もちゃんとしていなかったし。そういうこと、よくありますね。
よくあるそういうことで思い出したのは、15年以上前に翻訳したセーラー出版の絵本『オレゴンの旅』(ルイ・ジョス/ラスカル)。ベルギーの作家ですが、舞台はアメリカです。サーカスの熊オレゴンをロッキー山脈に返すためにピッツバーグからアメリカ横断の旅に出るピエロのデュークの物語。途中でお金がなくなってオレゴンにもたれかかりながらデュークがつぶやきます。ぼくは幸せでした、だって子どもの頃、ぼくはぬいぐるみの熊さえ持っていなかったのです。今は本ものの熊と一緒でとても幸福だ、というのですね。最後にデュークはオレゴンをオレゴンの森に返して(「オレゴンはオレゴンに!」)、今度は自分の旅に出る、という話です。顔にくっついて離れなかった赤い鼻が雪の上に落ちている場面で絵本は終わります。このピエロ、年令不詳ですが、注意深く読むと、おそらく50歳代半ば、と推測されます。つまり、いまのぼくと同じくらい。あらためて次の旅かあ。うーん。
うーん、と唸りながら、カリフォルニアの赤ワイン「デジャ・ヴュ」を飲みながらPPM「All my trials 私の試練」を聴いています。マリー・トラヴァースのアルトがワインに沁みます。しみしみ。
しみしみしている場合では(あまり)なくて、次のミッションが目白押し。明朝(フォントの「みんちょう」ではなく翌朝のこと、ね)に備えてはやめに寝ます。

2009/11/10(火)原稿/業務/PPM

学会出張の疲れにも(あまり)めげず、午後から早速デスクワーク。ぎりぎりまで待っていた詩集が留守中に届いていたので、ようやく執筆。締切1日前にして原稿一つクリアしました。ごく短いものですが、けっこうあれこれ頭をひねって2時間ほど。このところ年中行事の一つになっています。
年中行事を一つ片づけて、落ち着こうと思ったところに業務連絡があれこれ。メールと手紙と電話でそれぞれ対応。これでもう夜です。
もう夜なので夕食後落ち着いていたら、いくつか用事を思い出しました。ちょっとしたことばかりですが、放置できないのでてきぱき。探し物なども。ようやく終わって入浴して部屋に戻ったらこの時間です。ふう。なんだか一日が短い。
短い一日を終えて、なぜか今夜はPPMを聞いています。今度出た詩集にも出て来るピーター・ポール・アンド・マリーのこと。我が青春の英雄たち。そういえば、ピーターとポールとマリーは分かるけどアンドって誰?というギャグがありました。マリー・トラヴァースさん、最近亡くなったんですね。合掌。
合掌しつつ、なぜか今夜はめずらしくカリフォルニアの赤ワイン。ちょうど「我が祖国」の歌詞「From California to the New York island」が聞こえました。ワインの名前は「デジャ・ヴュ」。いかにも都合の良い偶然です。アメリカのワインはあまり飲まないのですが、これは美味。PPMのおかげでしょうか。今聞こえるのは「500マイル」。先般亡くなった忌野清志郎の熱唱もありました。あらためて合掌。ノスタルジックな秋の夜長です。

2009/11/09(月)熊本/学会/無事生還

二泊三日の熊本出張から無事帰りました。
たまたま金曜は大学が休みだったので、朝早く家を出て、新大阪から新幹線在来線を乗り継いで4時間ほどで熊本着。早速、熊本城へ。立派なお城です。昭和35年に再建された(西南戦争で焼失)天守閣も立派ですが。櫓や石垣、二の丸、三の丸と、城内の広大さと保存の良さに加え、2年前に再建された本丸御殿がまた立派な「新築」歴史建造物です。日本の城としては、観光客動員数ナンバーワンだそうです。なるほど。夜はたまたま入ったお寿司屋さんが超美味。あとで、熊本でも有名な名店だと知りました。魚だけでなく、和牛や馬刺などたらふく。地酒も。宿泊は、翌日の仕事を考えて市内の中心街。一見ふつうのシティホテルですが、実は最上階(13階)に大浴場と露天風呂があります。もちろん天然温泉。さすが火の国です。足回りの良さと温泉を兼ね備えたホテル。今まで知らなかったのですが、温泉だけでなく、地下水がとびりきの名水です。阿蘇の伏流水のおかげとか。なるほど。
なるほどと納得しつつ爆睡して、翌土曜は早朝から熊本大学で学会のお仕事。合間の時間に「五高記念館」へ。現存している唯一のナンバースクール校舎だそうです。テレビなどで「一高」が出て来たら「五高」でロケしたものだそうです。なるほど。夏目漱石先生やラフカディオ・ハーン先生の直筆やらいろいろ展示しています。漱石先生の演説のモンタージュ音声も。なるほど。
なるほどと納得しているヒマもなく午後はたっぷり研究発表を聴きました。全部で5つ。うち3つがミッションです。終了後は懇親会へ。ひさしぶりに会うみなさんとなんやらかんやら歓談して。発表者ともお話しして。夜遅くようやくホテルに生還。ふだんと同様にコーヒーなど飲んで(カフェを探すのに一苦労)いったん酔いを醒ましてから飲み直しは芋焼酎(熊本ですから)。ふだんより早めに爆睡。
爆睡から目覚めて。日曜もミッションがありましたが、合間のあき時間に水前寺公園と江津湖公園へ。どちらもよく整備されていて感心。水前寺公園の中にある出水(いずみ)神社の「神水」は長寿の御利益があるそうです。美味な硬水。1週間ぐらい寿命が延びたでしょうか(あつかましい)。水前寺公園の隣には漱石の旧居と「ジェーンズ邸」。前者はともかく、後者は明治4年に建てられた日本で最も古い洋館の一つ。西南戦争の折には「博愛社」と称して両軍の負傷兵を看護した家で、その博愛社が後に日本赤十字社になったそうです。つまり、「日赤」誕生の地。なるほど。
なるほどと感心しているひまもなく熊本大学へ戻って再び会議。熊本は二度目ですが、前回(15年ほど前)はほとんど観光はできなかったので、今回はよかった。活気があって、しかも落ち着きのある、いい町です。市電も充実しているし。車も多いのですが、うまく歩行者と共存している感じ。地元のみなさん親切だし。また行きたくなりました。今度は阿蘇や天草も行ってみよう(注&蛇足:家人は天草まで行きました、ぼくが仕事している間に)。すべての予定を無事に終えて、在来線新幹線を乗り継いで4時間で新大阪。午後9時半に帰宅しました。ああ長かった。
ああ長かった3日を終えて。メールの整理を終えて。とりあえず急ぎの返信だけして。たまっていた郵便物に目を通して。さきほどようやく終了。深夜のワインタイムは日常への復帰のしるし。ヨーロピアン・ジャズトリオのアルバムを聞いています。元気。

2009/11/06(金)詩集感想/学会出張/熊本市街

詩集『微光と煙』が出て1週間ほどになります。すでに多くの方から感想などをいただいています(感謝感謝)。中には、山田が詩を書いていたことをまったく知らなかったので驚いた、という人も。筆名を使っていたためでもありますが。やはり意外、なのでしょうね。ばら色の紙にボードレールの肖像を薄く入れて谷川さんの題字を青で入れた装幀もなかなか好評のようです(編集者とデザイナーと谷川さんに感謝感謝)。いただいたお便りの内容には触れませんが、みなさんに御礼申し上げます。
御礼申し上げながらイタリアの赤ワイン中(昨夜の残り)。いま午前0時をまわったところですが。今日(6日)から二泊三日の九州旅行です。学会出張で熊本大学。空き時間が少しあるので、ちょっとは観光もできそう。研究室で熊本在住体験のある同僚に聞いたところ、なんといっても阿蘇周辺がいいそうですが、熊本市街から車で1時間ほどかかるそうです。うーん。往復2時間。今回は無理かな。とりあえず市街地にある熊本城と水前寺公園、それに江津湖、くらいは廻れるでしょうか。ほかにどこかないか今から探します。
探しながら赤ワインを飲みながらイヴ・モンタンのCDを聞きます。なぜか秋にはシャンソンが似合う(なぜ)。

2009/11/05(木)森村泰昌/佐々木幹郎/藤井寺

11月1日の日記に藤井寺美術サロンでの佐々木節雄展のことを書きました。この4月に91歳で亡くなった美術界の重鎮の「想い出」展です。高津高校の美術教師として40年。数多い教え子のひとりが国際的に活躍している森村泰昌さん。その森村さんと佐々木画伯の子息で詩人の佐々木幹郎さんとのトーク「美術と言葉をめぐって」が、前回と同じ藤井寺美術サロンでありました。盛況の中たっぷり2時間。
たっぷり2時間の中でいろいろと面白い話が出ました。森村さんが高校時代の習作をすべて保存していてその一部を見せながらのトーク。本人のピアノ即興演奏CDを流したり。青春時代の油絵を自己解説したり(三重県大王崎波切の風景、ここはぼくもよく知っています、絵描きの町、といわれる名所)。大阪万国博のインパクトのこととか。ぼくも同世代なのでこの話はよくわかります(参:「1970年のこんにちは」詩集『微光と煙』所収、ついでに宣伝)。終わりの方では大阪文学学校の話題も出てびっくり。絵を諦めて文学に進もうかと思っていた頃の話です。その頃の講師陣のひとりに佐々木幹郎さんがいた、とのこと。小野十三郎の「定住の思想」に強く影響を受けたそうです。
「定住」と「放浪」をめぐる森村/佐々木の応酬は今回のハイライト。とても深い話でした。定住こそが妄想(空想旅行、小野用語では垂直旅行、カッコ内は山田による注)を生み出す、と。佐々木さんからボードレールの「幼年期」の話が出たのも意外でしたが納得。さすがにうまいものです。この対談、どこかで活字になるのでしょうか。ビデオ収録はしていましたから、いずれどこかから出るのでしょうね。たのしみ。
たのしみにしているボージョレー・ヌーヴォの解禁日間近ですが。その前に、イタリアのヌヴェッロ(ヌーヴォのことね)をいち早く入手しました。早速飲んでいます。これは美味。しっかりした手ごたえ(口ごたえ?)があります。ブラッド・メルドーのピアノを聞きながら。
メルドーのピアノを聞きながら、これで6連休終了。今日(木曜)は午前から講義。がんばりまーす。金曜からは九州出張。

2009/11/04(水)疲労/断念/自重

11月3日は神戸で現代詩セミナーが開かれるので、行くつもりでいたのですが。昼近く起きたらどうも体が重くて。今ごろ夏の疲れが出たのでしょうか。少し考えましたが、神戸行きは断念しました(残念)。今週末は熊本で学会ですから(重大な任務付き)。ここで無理をして風邪でもひいたら取り返しがつきません。こういうところで無理をしない、というのは、この10年ほどで身についた習性みたいなものです。昔は結構無理をしました。この歳になると(そうでなくてもですが)体調の管理は重要なつとめの一つです。
つとめの一つと自分に言い聞かせて一日悄然。詩集の追加発送をしたぐらいで、あとはテレビを見たり、音楽を聴いたりして過ごしました。これはこれで正しい祭日の過ごし方かな、と。
正しい祭日に初詩集への感想などがそろそろ届いています。ウエブ上での紹介も。書店にはまだ出ていないようですが。こちらもそろそろかな、と。少しでも多くの人に読んでいただきたいので、献本の発送も多めにしました。早速次の本のことなど考えています。
次の本のことを考えながら、このところ深夜にはヨーロピアン・ジャズ・トリオの新譜を聞いています。ショパンのマズルカやらピアソラのリベルタンゴやらスカボローフェアやらダニーボーイやら。アレンジがみごとです。ジャズの編曲って、ほんとに何でもあり、です。ピアノの音色が赤ワインに沁みます。しみしみ。

2009/11/03(火)クリムト/シーレ/ココシュカ

休日を利用して午後遅くひさしぶりにサントリー・ミュージアムへ。ウィーン世紀末展です。クリムトを目当てに行ったのですが、代表作といえるのは1点だけ。あとはいずれも小品と周辺の作品です。でも、クリムトの陰に隠れてなかなか画集などで見る機会のない同時代画家たちの作品をまとめて見られるのは、こうした展覧会ならではのこと。結構楽しめます。クリムトの弟も画家だなんて知らなかった(単なる無知)。もう一つのお目当てはエゴン・シーレ。どちらかというと苦手なタイプですが、自画像はよかった。なんとも鬼気迫る、それでいてどこか優雅な自画像です。二律背反。これは一見の価値あり、です。ほかに、今まであまり意識していなかったココシュカ。マーラーの妻だったアルマとの恋愛で名高い画家ですが。意外とこれがヒットです。もっとも、展示されていたのは小品ばかり数点ですが。その中で、ウィーン工房のために作られた絵葉書「窓辺の婦人」には特に注目。絵葉書です。これは多色リトグラフでしょうか。売店にその絵葉書があったので5枚購入しました。
購入後、9階のレストランへ。大阪港に面したこのミュージアムはぼくのお気に入りのスポットですが。残念ながらあと1年少々で休館だそうです。安藤忠雄設計によるユニークな外観もですが。ロケーションがすばらしい。大阪湾に沈む夕陽が眺められて。9階にあるレストランは全面ガラス張りで(窓拭きはどうするんだろう)、間近に大観覧車も見えています。このレストランでいつか出版記念会(だれの)などやりたい、と思っていましたが、ここもあと1年でなくなるのでしょうね。名残を惜しんでコーヒーとケーキをいただいて帰りました。
帰り道、阿倍野近鉄百貨店でショッピング。学会出張用にシャツだけでも、と思ったのですが、気に入ったジャケットがあったのでこれもゲット。ついでにパンツ(ズボンのことね)2着も。計4点のまとめ買い。こういう買物はひさしぶり。 ひさしぶりの買物ですっかり遅くなったので、そのまま阿倍野で家人と夕食。10時頃に帰宅しました。休日らしい休日を過ごしました。満足。
満足しつつ、深夜のワインタイムはバッハのオルガン曲を聞きながら。CD47枚セット、これが32枚目です。まだあります。ふふ。

2009/11/02(月)上海的蜘蛛人/田原/購買中心

気にしていながら先日見損ねたテレビ番組の再放送があったので、録画して見ました。「上海のスパイダーマン」。中国語では上記のようになります。上海の高層ビルの窓拭き職人たちの仕事ぶりと生活ぶりを描いたドキュメンタリー。ワゴンを使わずにロープ1本を頼りに窓を拭く人々。上海全体で2万人いるというから、一大産業です。この人たちを苛めているとしか思えない構造の建築(全面窓ガラスとか変な勾配とか)を紹介したり。最後の方ではハイテク・ワゴンを収納した高層ビルが紹介されて、いずれこの職人たちの仕事も機械に奪われていくのでは、との予感を覚えさせていました。ハイテク都市のローテク産業と言えばいいのでしょうか。
番組作成で大きな特徴は、田原さんの詩が随所で朗読されていたこと。高層ビルを大樹に喩えた一節や、同じくビルを馬に喩えた一節などはみごとなものです。農村出身の窓拭き職人たちへの敬意と愛情と共鳴の中に社会批判、特に都市文明批判を折り込んだ名作だと思いました。残念なのは、朗読が田原さん本人でなかったこと。たぶん中国の高名な俳優さんなのでしょうが、やはりこれは作者自身の朗読で聞きたかった。
番組の中でふと目に留めたのが「国際購買中心」と看板に書かれたビル。購買中心、って。すぐにピンと来ました。英語に直訳すると「ショッピング・センター」ですね。なるほど。漢字だって日本語なのに、英語にしてみると意味がわかる、というのも変な話ですね。それほどまでに、日本語には外来語が浸透しているということですが。そもそも漢字も中国から入って来た外来語なのでした。和語で言い換えたらどうなるんだろう。買い物広場? なんだかぴんと来ません。

2009/11/01(日)佐々木節雄/幹郎/藤井寺

この春、91歳で亡くなった画家の佐々木節雄さんの展覧会に行きました。ぼくは知らなかったのですが、ご子息は詩人の幹郎さん。少し見ただけですが、画風が多様で、実におもしろい実験作を残しています。長年、高津高校の美術教師をしていたこともあって、教え子の中には高名な画家も多数いるようです。この日は、その同窓会といった雰囲気で、狭い部屋に70人ほどが集まっての座談会。もちろん、進行役は幹郎さんです。なかなか面白い話をうかがいました。この展覧会は1週間ほどあるので、また改めて見に行こうと思います。
ところでこの会場ですが。藤井寺駅近くの美術サロン。ここで佐々木節雄さんは30年にわたって絵を教えていたそうです。ここは、ぼくの娘が小学生の頃に通っていた絵画塾でもあることに気付きました。さすが地元。おもしろい偶然です。夜、たまたま帰宅した娘にたずねたら、直接習ったことはないけど、佐々木先生は知っていた、とのことです。
会場で会った詩人のK橋さんと駅前の飲み屋でビールを飲んでしばらく歓談。二日後にひかえた神戸での現代詩セミナーのことなどをお聞きして。2時間ほどしてから帰宅しました。
今夜はまだワインタイムではなく、先に日記を書いています(なぜなら娘に風呂を先越されたから)。今から入浴、ワイン、焼酎、という流れです。


過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2008年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月 11月 12月
2009年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月

トップページにもどる