日録


2008/05/15(木)夕暮の部屋にエチュードこだまして

久しぶりに阿部野橋プチ徘徊。といっても本屋2件とジャズ喫茶1件だけ。文庫本5冊購入。夕方そそくさと帰宅しました。木曜ゼミのために筒井康隆を読了し、続いて安部公房を爆読中です(まだあるな)。
なかなか暮れ切らない(日が長くなりました)夕方から、青柳いづみこさんの新譜「ドビュッシーの時間」を聴いています。これで3回目。「練習曲集(エチュード)」全12曲中心のCDです。ドビュッシーのエチュードといえばポリーニの名盤があるのですが。たしかに名演奏ですが。ちょっとしんどい、というか敷居が高いというか、高尚すぎるというか。要するに緊張を強いられます。青柳さんの新譜は、知的かつ強靱な演奏ですが、どこか穏やかで安心感があって、まろやかな印象です。要するに作品あるいは作曲家への愛、でしょうか。とても心地よく、何度でも繰り返し聴きたくなります。このCDの発売にあわせたコンサートが東京、浜離宮朝日ホールで5月24日にあります。そのチケットを入手しました。楽しみ。ぼくのHP中「お知らせ」に詳細がありますので、興味のある方はご覧下さい。

そのCDを聴きながらスペイン、カスティーリアの赤ワイン中。もう少し安部公房を読んでから寝ます。

昨年書いた「谷川俊太郎《絵本》の詩学」が大学のHPにアップされました。ぼくのHP中「評論・エッセイ」の欄からリンクしています。

2008/05/14(水)船出せよ銀色の少女詩の海へ

「船出せよ銀色の少女」とは、サイモン&ガーファンクルの名曲「明日に架ける橋」の一節です。Sail on, silver girl. 今の心境です。説明はスルーします。
タクシー出勤したのに何故か坂の下で止められて。急勾配の坂道を上りました。いい運動になってよかた(汗)。ハヤシライスを食べてから教室へ。翻訳文学の講義です。詩の翻訳について導入部分をあれこれ。演習は1年生。前回書いて頂いた文章(800字)への解説をあれこれ。終了後ただちにバスに乗り込んで大阪市内へ。梅田紀伊国屋の詩集コーナーで待ち合わせ。5人で「がんこ寿司」へ直行。新しいプロジェクトのための会合です。いろいろいろいろ。侃々諤々で楽しかった。いずれ詳しく書きますが。「詩の海へ」乗り出す準備作業です。
帰り道、寝過ごして気づいたら昭和町。少々疲れています。一駅戻って近鉄に乗り換え。11時頃、無事帰宅しました。30分ほど仮眠して復活う。
今かみなりが鳴りました。赤ワイン飲みながらひさびさのビル・エヴァンスです。ふう。快楽う。

2008/05/13(火)午後の授業シャンソンメロディ聴き比べ

月曜午後の大学院の授業、今年はシャンソン(歌謡)とメロディ(フランス歌曲)の聴き比べをしています。今回はボードレール「夕べの諧調」に曲を付けたレオ・フェレとドビュッシーの比較。
ドビュッシーの精妙な旋律とリズムはフランス語でなければ絶対に歌えないものですが。その精妙さの中に詩と音楽の深いコレスポンダンス(照応)があるのですが。シャンソンとなるといささか話は変わってきます。
英語のように母音の長短や子音群の多い言語と違って、フランス語は日本語の拍音形式(等時拍)に近い言語ですから、多少の(でもない場合もあり)意味の減少を覚悟さえすればシャンソンはなんとか日本語で歌えます。例。「Tombe la neige(トンブ・ラ・ネージュ〜♪」は「雪は降る〜♪」。ね。歌えるでしょ。反対の例。「Je sais tout est fini, j'ai perdu ta confiance(ジュセトゥテフィニ、ジェペルデュタコンフィアンス」は直訳すると「ぼくは全部終ったことが分かっている、ぼくはきみの信頼をなくした」ですが、日本語で歌われているのは「ふたりの恋は〜終わったのね〜♪」。上は「雪は降る」下は「サントワマミー」。どちらもアダモの歌です。
さて。レオ・フェレが歌うボードレールの「旅への誘い」と「夕べの諧調」をなんとか日本語で歌えないものか、と考えています。これ、前期レポートの課題にしようかな(ここだけの話、ひそひそ、って冗談です)。

「カルメン」翻訳作業終了しました。最後の清書を(パソコンで)しました。あとは共訳者(Who?)に任せるのみ。ひと息ついて赤ワイン中です。ボルドーのグランヴァン。美味です。青柳いづみこさんのCDでクープランを聴いています。悦楽。

2008/05/12(月)オランジュの星空の下で観たカルメン

「カルメン」の翻訳、どうやら終わりました(まだ少し推敲するかも)。これを共訳者に渡して終了です。原典版からとにかく正確を旨として訳しました。これを芝居の台詞まわしに改定するのは共訳者の役割です。
それにしてもよく出来たオペラです。元はメリメの小説を元に二人の台本作家が書いたテキストをビゼーが音楽化したもの。ただし、ビゼーの死後、ギローなる人物が台詞部分に作曲してレシタチーヴォに仕立てました。いわゆる「グランドオペラ」です。現在一般に上演されるのはこの改訂版。今回のプロジェクトでは台詞入りの原典版(「オペラコミック」と呼ばれる)で上演します。CDではカラヤン/ベルリンフィル版(カルメン役アグネス・バルツァ、ドンホセ役ホセ・カレーラス)が出ていますが、かなりの部分をはしょっています。そこで、今回はすべて原典通り、一字一句翻訳しました(ただし台詞部分のみ)。
メリメの小説にはなかったエスカミーリョとミカエラを造形したのはみごとな意匠です。闘牛士のテーマがより前面にでました。また、ミカエラという清純な乙女(17歳)を造形することで、二つの価値観に引き裂かれる男の宿命がくっきりしました。ヴァーグナーの「タンホイザー」と同じ構造ですね。清純と妖艶。メリメの原作を読み、楽譜を読み、CDを繰り返し聴き、フランス語を凝視しつつ傾聴し……といった作業に1週間ほど(それ以上かな)集中しました。いろいろと発見があったのですが、その話はいずれまた。
あまりオペラを生で観た経験はないのですが(演劇が苦手です)。20年以上前に(古いな)南仏オランジュの古代円形劇場で観た「カルメン」は忘れられません。真夏の深夜。満天の星空の下。ミカエラ役が当時売り出し中のバーバラ・ヘンドリックスでした。大変な人気。ほかの出演者のことはすっかり忘れましたが、ヘンドリックスのミカエラだけは今でも鮮やかに覚えています。山中の岩場で歌うアリアの天使的な清澄さ。リリックソプラノの響きが星空に吸い込まれて行く様子は忘れられません。
さて。一仕事終わりました(たぶん)。次の仕事が待っています。もちろん講義と演習も。青柳いづみこさんのCD「浮遊するワルツ」を聴きながら赤ワイン中。めずらしくカリフォルニアです(味はあまり……うう)。そろそろ芋焼酎に切り替えます(「明るい農村」万歳)。

2008/05/11(日)五月雨の冷気を浴びて別府の湯

一日中かなり冷たい雨が本気で降っていました(今も)。昼、4時間ほど「カルメン」翻訳の仕事をして。夕方、ひさしぶりに(といっても一ヶ月ぶり)天然温泉「おゆば」に行きました。徒歩10分ほど。日替わりの「祭の湯」は「別府温泉再現」です。硫黄泉ですね。白濁しています。なかなかの臨場感。雨が冷たいので露店風呂はそこそこにして。ミストサウナで温まって。ジェットバスで凝りをほぐして。湯上がりビールで頭を冷やして。8時に帰宅後、ナイターを見ながら夕食。いい試合でしたが結果は残念。夜、2時間ほど翻訳作業。かなり終わりが見えてきました。まずまずのペースです。
「カルメン」第三幕を聴きながら赤ワイン中。

2008/05/10(土)風薫る大阪平野詩が走る

いい季節になりました。暑からず寒からず。風も静かにそよぎます。
午後の授業を2つ終えてから大阪平野縦断。
詩から詩へのダブルヘッダー(野球用語ですが日本では死語?)。
夜の詩会、今季はやや少人数。その分、親密にできるのですが。昼夜合わせて4人の作品を合評。飲み会も4人。ま、そういう時もあります。しみじみやりましょう。ぼちぼち。
ひさしぶりにドラゴンズのことを書きます。左腕5人で快勝。左のリリーフが4人いるチームって珍しいんじゃないでしょうか。ぼくの記憶にはありません。かつて長島ジャイアンツに「レフティーズ」なるものが存在していましたが。あの時は何人いたんだろう。たしか広島から移籍した川口和久がいましたね。いい投手でした。講談社新書で「投球論」という本を出していました。
さて。週末です。今夜も青柳いづみこさんのピアノ(クープラン&ドビュッシー)を聴きながらワイン中。ちょっと珍しい南仏ルションの赤です。やや甘口ですが(それなりに)美味。

2008/05/09(金)内と外みたらし小餅裏返し

どうでもいいようなことですが。みたらし小餅、というのは「千鳥屋」のお菓子です。ふつう餅(団子)の外側についているタレを餅の内側に包み込んだもの。よく考えたなあ、と感心しきり。まず手が汚れないので食べやすいし。美味だし。地元駅構内の店でよく買います。こういうの、ぼくは好きです。発想の逆転、ね。
内と外が逆転する、という発想でまず思い浮かぶ文学作品は、萩原朔太郎「猫町」。木曜3限目の3年ゼミの学生発表でした。もう一つの発表は中原中也の「リズム」について。来週は安部公房と筒井康隆です。始まったばかりですが、みなさんなかなか意欲的。もっと喋ってくれるともっといいんだけど。シャイな学生たちです。かわいいけど。
講義と演習を終えて用事をいくつか片づけて夕方の電車で帰宅。教え子と話しているうちになぜか地元駅を通過。そのまま阿部野橋まで。どうやら準急が途中駅で急行に変身したようです。20年以上この路線を使っていますが、こういうことは始めて。時刻表変更があったのでしょうか。やむなく、阿部野橋から引き返して。駅構内の千鳥屋でみたらし小餅を買って(以下略)。
連休明けひさしぶりの午前授業で疲れました。でも、夜はカルメンを少し翻訳。仕事の長電話も。1日が長いような短いような。
ともあれ赤ワイン&ドビュッシー中(ピアノはもちろん青柳さん)。

2008/05/08(木)初夏の午後パリの詩人とドビュッシー

世界屈指のドビュッシー奏者青柳いづみこさんのコンサート「ドビュッシーとパリの詩人たち」が東京、浜離宮朝日ホールで行なわれます。ぼくのHP中の「おしらせ」をご覧下さい。
これまで出た6枚のCDがすべて「レコード芸術」特選盤に選ばれている名ピアニストのコンサートです。今回は詩人たちとのかかわりがテーマですから、ソプラノの野々下由香里さんも加わって。さらに、豪華ゲストも。ドビュッシーの少年時代のピアノの先生が詩人ヴェルレーヌの義母だったことは知る人ぞ知る逸話ですが。ボードレールやマラルメといった19世紀パリを代表する詩人たちの作品を歌曲にしていることもよく知られています。青柳さんは、日本におけるフランス文学研究の草分けというべき青柳瑞穂の孫でもあり、文筆家としても、またドビュッシー研究者としても数々の実績を上げている才人です。さて、どんなコンサートになるか。今からわくわくしています。以前、大阪で聴いたコンサートでは語りも抜群の面白さでした。その時のテーマは「水の音楽」。ラヴェルとドビュッシーの「水」を弾き分けたりして。とても楽しいコンサートでした。特にフランス音楽・文学愛好者は必聴。「ドビュッシーの時間」と題したCDと書籍が同時発売されたところです。

さて。このところぼく自身はといえば「カルメン漬け」です。翻訳作業、だいたい半分ぐらい終わりました。そろそろペースを上げなければ。
と、いいつつ、ボルドーの赤2003年、を飲みながら青柳さんのCDでドビュッシーを聴いています。前奏曲集。これも名演です。

2008/05/07(水)花の寺徒歩15分石舞台

Au reveille, il etait midi. 目が覚めると、正午だった。(ランボー「曙」より)
カーテンをあけると、五月の陽光がまぶしくて。行楽日和そのものです。ふと思い立って、午後遅く、飛鳥に行くことにしました(実は行ったことがない)近鉄電車30分で橿原神宮前駅下車。バスに乗るとすぐに明日香村です。15分ほどで降りて。徒歩10分で岡寺です。663年創建、とされていますから、おそろしく古い名刹です。日本最大、最古の塑像観音像が見られます。「花の寺」としても知られ、ツツジ、シャクナゲ、卯の花などが咲き誇っています。極楽のイメージなのでしょう。帰りがけに「坂の茶屋」で葛餅購入。
岡寺から徒歩15分(途中、民家を改造したユニークなカフェ発見、今度行ってみよう)で石舞台古墳です。こちらは7世紀初め頃の築造。蘇我馬子の墓との説が有力。もともとあった封土(盛り土)が剥がれて表面に出てしまったもの。今はまわりがきれいに整備されて、ピクニック向きの古墳公園といった趣です。それでもやはり、玄室に入ってみると、古代の霊気が漂っているようで。不思議な空間です。それにしても、石舞台から岡寺までは時代にして半世紀弱なのですね。アニミズムの色濃い古墳と、仏教文化の花形というべき観音像とが50年足らずしか離れていない、ということに気づきました。大変な文化革命があったのだ、と。
バスの車窓から山里の風景を眺めながら駅前着。ホテルのラウンジでコーヒーを飲んで。「穂先タケノコの佃煮」と柿の葉寿司を購入。どれも美味でした。葛餅も。
夜、カルメンの翻訳をしてからワインタイムです。ブルゴーニュの(少し上等)ピノノワール2005年。キース・ジャレットの「Up for it」を聴いています。連休も終わりですね。しみじみ。

2008/05/06(火)連休にせめて上等赤ワイン

この連休、あまり仕事が進んでいませんが。かといって遊んでいるわけでも(あまり)ありません。竜虎3連戦をテレビで見たり。録画してあった番組を見たり。あとはいつものように夜中ワイン&芋焼酎。せめて、ということで。いつもより少々上等な(といってもたいしたことはない)ローヌのシャトーものを飲んでいます。2003年の赤。焼酎は「明るい農村」赤芋仕立て。
仕事の方は、もうすぐ出る共著本のための図版(おもに写真)をスキャナーで読み込んで。11点。出版社に送付しました。もう一つは「カルメン」の翻訳。この連休中に最後までする予定です。ぼくの「連休」は7日(水曜)まで。できるかな。

2008/05/05(月)夕暮に道に迷って猫町か

ねじめ正一『落合博満 変人の研究』(新潮社)を読みました。なんといってもユニークなのは、長島茂雄の後継者として落合博満を位置づけていること。長島教信者のねじめさんならではの視点です。この視点はぼくにはなかった。日本野球界の救世主、という見方ですね。なるほど。引用されている落合語録の中で最もユニークなものは「ヤマは動いた。これからは川が流れる。水が流れ出すだろうな」というもの。野球の話ですよ。いろいろと解釈できそうですが。ほとんど詩です。例の日本シリーズ完全試合未遂事件についても様々な人の意見が集められていて面白い。江夏豊の完全支持表明、というのも意外ですが説得力あります。なるほど。でも、あの時投げていたのが(全盛期の)江夏だったら、やっぱり代えていないだろうな。
日暮れ近く、近所まで散歩に出たのですが。慣れないコースで道に迷いました。南に向かっているつもりが西に向かっていたようです。「羽曳野市広報板」というのがあって。あれ。藤井寺市から出ています(小さい町ですからすぐに市外に出ます)。近所なのに。まるで萩原朔太郎の「猫町」みたい。最寄りの薬屋さんに道を聞いて。となり駅から電車に乗って帰りました。
夜、先日録画しておいたボブ・ディランのドキュメンタリー映画「ノー・ディレクション・ホーム」を見ました。3時間ほど。とても面白い。あの、人を食った態度の必然性がよく分かります。そういえば。ディランと落合、似ていませんか。大勢の人々に注目されながら「絶対的に自由であること」を求め続けてきた姿勢のことです。変人扱いされよそ者扱いされながら節を曲げない自由人の生き方、といったところでしょうか。ボードレールの散文詩「異邦人」が思い起こされます。そういう人、ぼくも知っています、何人か。

2008/05/04(日)「レディース膳」稚鮎スズキに豆ごはん

4連休の初日ですが、夏を思わせる暑さです(初夏ですが)。夕方から仕事です。フランス歌曲本の共訳者、美山節子さんを自宅にお招きして訳文読み合わせ。デュパルクの項まで済みました。まだかなり先があります。
終了後、近所の料理屋さんのラストオーダーに飛び込んで。「レディース膳」を注文。これでも多いくらいです。鯛のつくりと稚鮎の天ぷらが美味。スズキのイタリア風も。さらに豆ごはん。和洋折衷です。デザートはチェリーのタルト。満腹。今後の相談などしながらゆったり食事できました。次回は6月中旬。
夜、チャゲ&飛鳥のライブをテレビで見ました。ふたりとも50歳だって。祝半世紀、ですね。元気で嬉しい。

2008/05/03(土)連休の谷間に大阪縦断し

金曜だけが連休の谷間で授業です。予想通り、学生はあまり来ていません。ともかく授業をして。終了後、仕事の電話を30分ほど。2年ほど前から進めてきた共著本(このところ凍結していました)をいよいよ刊行することになって。最後の調整(図版や装幀など)の相談です。40人の執筆者による『小野十三郎を読む』。6月中に刊行できるはずです(今度こそきっと)。
夕方、大阪縦断して天満橋まで(といっても1時間ほど)。澪標(出版社)の松村さんと相談。いくつかのプロジェクトを(いずれもこの秋を目処に)進めています。詩集や詩誌など。くわしくはまたいずれ書きます。
その澪標から、ぼくの教え子である一銀(イルン)の第一詩集が出ました。『夜の虫』。なかなかの出来栄えです。中味については、ぼくがここに書いても身贔屓に思われてしまうので書きませんが、充実の36篇です。とても瀟洒な仕上がりです。装幀は倉本修さん。これで1,400円は安い。
今日からが本格的な連休。
仕事山積みで嬉しい(汗)
好きな仕事ばかりですから(笑)

2008/05/02(金)藤棚の下で歌ったアベマリア

急に浮かんだこのタイトル、古い青春歌謡の一節です。「薄紫の藤棚の/下で歌ったアベマリア/澄んだ瞳が美しく/なぜか心に残ってる/きみはやさしい/きみはやさしい女学生」と。たぶん昭和30年代末頃。安達なんとかという男性歌手が歌っていました、と思う(うろ覚えです)。タイトルは「女学生」。ところでこの歌、ペギー葉山が歌った「学生時代」へのアンサーソングのように思えるのですが(いま思いつきました)。どなたかご存知ないですか。いずれにせよ(いやになるくらい)古い話です。
葛井寺の藤が満開です。特に白藤。かなり立派な古木があります(樹齢何年ぐらいだろう)。夕方散歩がてら見に行きました。藤棚には女学生が似合う(全然いなかったけど)。
木曜はなぜか「火曜の授業をする日」で、しかも午後は新入生歓迎祭のため全学休講。自宅でデスクワークです。2時間ほどパソコンで編集作業。さくさっく。できました。夜は「カルメン」の翻訳作業。こちらはさくさっくとはいきません。つかえながら辞書を睨みながら。こつこっつ。こつこっつ。
一段落してジャズソング(アン・サリー)を聴きながらペイドックの赤ワインを飲んでいます。連休の谷間です。

2008/05/01(木)4月尽温泉はしごでミニ連休

前日と同じくウグイスの声で目覚めて(正午ちかく)。昨夏に新設したデッキに前日スペイン村で購入したテーブルをセットして。庭を眺めながらブランチ。アゲハチョウがツツジの蜜を吸いに来ます。赤いカミキリムシ(たぶん)が手すりを這っています。あちこちからウグイスの鳴き声が聞こえます。そのまま小川国夫『アポロンの島』に読み耽って
午後おそく、タクシーで「アクアヴィラ」まで。一年ほど前に(たぶん)できたホテル&温水プール&温泉施設です。「ともやまの湯」でゆったり。前日の「ひまわりの湯」は的矢湾でしたが。こちらは英虞湾。真珠の養殖筏が夕陽に映えています。入浴後ホテルの外回りを散策。とても面白いつくりになっています。元々あった雑木林をうまく利用した散歩道。起伏を利用した建物も面白く。またゆっくり来てみたくなりました。
夕方、鵜方駅近くのウナギ屋さんで(常連です)食事をしてから、最終特急で帰阪。午後11時帰宅。2泊3日の小旅行でした。といっても、自宅と自宅を往復しただけですが。ともあれリフレッシュ。


過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期
2008年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期

トップページにもどる