日録


2011/04/30(土)夢消えて今日から明日に架ける橋

ひさしぶり(といっても三日ぶり)に詩を書きました。今日の日記タイトルはその詩より。サイモン&ガーファンクルの声をお借りしました。
ゴールデンウィーク初日は休養を決め込んで。午後、散髪に行って、ついでに近所散歩(葛井寺の藤はまだ七分くらい、例年より遅い方です)。あとは家でのんびり。テレビで柔道なんか見たりして。夜はもちろん野球です。のんびり。
のんびりしていて疲れたので(?)夜になって詩を一つだけ書きました。「私詩」高校生篇その2です。やはり4・4・4・2のイギリス式ソネット。最後の2行に工夫が必要です。ゆるやかに脚韻もふんで。これで本シリーズは計12篇。そのうちまとめて公開します(いつになるんだろう)。
さて。今日(30日)は重要なミッションがあって近くて遠い街まで出かけます。最後は山上の宴(のはず)。うまく行くといいんだけど。いや、大丈夫。うまく行きます、きっと。そんな弥生尽。
「びーぐる」10号のアンケート「心に残る詩歌」への回答をここに掲載しました。ボードレール「瞑想」についての短文です。

2011/04/29(金)新年度疲れから連休へ

木曜は朝から講義なので今年もタクシー出勤。教室移動がないので昨年までより楽とも言えますが。昼をはさんで午後の演習はまだ発表者のスタンバイができていないので、「びーぐる」10号をみなさんに差し上げて、あれこれ現代詩の話や編集の話をして終了。連休明けから本格始動します。
早めに帰宅したら、テレビで野球中継をやっています。5時すぎ。それも中日・横浜というレアな試合。最後までしっかり見終わったのが8時。変則ナイターでした。
なんやかやで新年度疲れが出る頃です。この時期に連休というのは理にかなっているのかも。とはいえ、連休中もあれこれミッションがあります。本当に休めるのは2、3日ぐらいかな。この間にしっかり休養をとるつもり。

2011/04/28(木)水曜日詩集爆読ひさしぶり

自宅研修日の水曜ですが。ひさしぶりに詩集をまとめて読みました。すでに読んだものばかりですが、わけあって(きかないでね)再読。全部で10冊ほどを丹念に注意深く。楽しみながらと言い切れないのが辛いところですが、それなりに楽しく。
夕方中断して、近所の葛井寺(ふじいでら)に藤を見に散歩。この時期、遅咲きの八重桜と藤が同時に咲いているスポットがあって、毎年たのしみにしています。さて今年は。間に合いました。みごとに桜と藤のデュエット。この時期ならではです。
この時期になると連休のスケジュールが気になるのですが。今年の連休は週末に大事な仕事があって、あまり落ち着きません。5月3日も大事な用事。連休明けの週末も用があって一泊(あるいは二泊)旅行。とりあえず今のところ原稿の締切はないので、余裕といえばいえますが。そんなことを言っていると急遽仕事が入ったりする(ことが多い)ので油断できません。そんな晩春です。

2011/04/27(水)「年報・福永武彦の世界」第2号完成

家を出る寸前に宅配便で「年報・福永武彦の世界」第2号が届きました。一年間の成果です。シンポジウム、座談会、所感、資料などをまとめたB4版80ページ。四半世紀前に書いた論文アーカイヴも掲載。冊子ながら、かなりぎっしり詰まっています。そのため文字が小さくて読みづらいところもありますが、そこはやむを得ません。pdf版下データ入稿でしたから、けっこう編集にも時間をかけました。ともあれ一つ完了。
一つ完了を確認してから午後の講義二つはこれで第3週。教室間の移動時間が長いのでまだ戸惑いますが、そのうち慣れるでしょう。大丈夫。
大丈夫と確認して、高階さんと話しながら帰りのバス電車。短い時間ですがあれこれ。午後5時半帰宅。 帰宅夕食休憩の後は詩作タイム(すっかり習慣になりました)。昨夜遅くに書いたメモを元に推敲しながらパソコン入力。できました。「私詩」高校生篇。タイトルは昨夜の日記の通り。さて。今夜はどうしようか。休日前の深夜、もう一つ書けそうな気分です。そんな春の深夜。

2011/04/26(火)太陽を追って滑って諦めた

しばらく書かないと宣言したばかりですが。やはり詩のことを考えています。今日の日記タイトルは詩の題名。ただし題名だけ。中味はこれから書きます。「太陽を追って」はビートルズ「I'll follow the sun」の和訳。
和訳しながらフランス歌曲の話をしようと思っていた大学院授業ですが。時代背景や芸術史の説明をしているうちに絵画や詩に話が及んで。結局歌曲までたどり着けませんでした。ラジカセも用意したのに出番なし。ま、あわてることないです。来週(連休の谷間の月曜日)もしっかり授業しますから。
しっかり授業しようと思っていた4年ゼミは学生たち準備不足でからぶり。これも仕方ないです。態勢が整うのは連休明けぐらいからかな、と(長年の経験で)だいたい予測していました。5限目の授業を早めに切り上げて帰宅。
帰宅後は少しのんびりしてテレビを見たり小説を読んだり。先日詩を送った学生がもう一つと所望してきたので、ソネット2篇を対になるように整えて再送。私詩中学生篇です。そういえば、このシリーズ、幼年篇、小学生篇、中学生篇、大学生篇、その後、とそろっているのに、高校生篇がないことに気づきました。タイトルの詩はその高校生篇。これからチャレンジします。そんな春の深夜。

2011/04/25(月)家族四人海鮮鍋で大宴会

昼間選挙に行って、帰宅後、「びーぐる」12号の依頼状を作成。特集「1300年の時間の中の日本語詩」の依頼状を全部で14通ほど。細見さんが作った文面を人数分プリントして。返信葉書を入れて。封筒印刷をして。できました。
できた封筒を抱えて駅前のポストに投函。そのまま息子と電車に乗って阿倍野橋まで。ここで家人と娘と合流。
合流して四人で会食は海鮮鍋をかこみながら。あれこれいただきながらお酒もいただいて、満腹になったところで解散。神奈川に帰る息子を見送って、3人で帰宅しました。年に一度のアニヴァーサリーはこうして今年も無事終了。
無事終了したので、久しぶりに詩を書かないで過しました。このあたりで少しお休みします。結局10日間で9篇のソネットを書いたのでした。さて。発表先を決めないと。6月締切が三つあるのですが、それまで推敲しながら寝かせるか。それとも他の媒体を考えるか。しばらく考えます。急ぐことはありません。それより、追悼詩を一つ書きたくなりました。こちらはかなり難しそう。少しずつ考えます。少しずつ。

2011/04/24(日)帰宅してガラスの向こうは風の街

これも詩のタイトルです。「ガラスの」以下は寺尾聡「ルビーの指環」の声をお借りしました。28年前の父の死のことを書きました。その翌年の長男誕生のことも。いずれどこかに掲載してHPでも公開するつもり。
その時に誕生した長男が神奈川から帰宅中なので、ちょうどいいとばかり。3月に買って放置していた本棚の設置を手伝ってもらいました。腰高の本棚4本を部屋の中央に背中合わせ二列に並べて。床に積み上がっていた雑誌などを収納。2時間ほどでできました。これでこの部屋はすっきり。納戸状態の部屋がもう一つありますが、これはいずれまた。仕事できる部屋が一つ増えたので、ノートパソコンに無線LANをつなぐことにしました。これも息子に手伝ってもらいます。あと、HPのことなども。
HPは相変わらず毎日更新を続けていますが、このところマンネリ。それでも99999が近づいています。当然100000も。そろそろ次の手を考えようかと考えている新学期。春の夜。

2011/04/23(土)記念日に一家そろって手巻き寿司

また詩を一つ書きましたが、今夜はそのタイトルではありません。
4月22日は我が家の結婚記念日(って何か変)なので、神奈川に住む息子と堺に住む娘がともに帰ってきて(毎年恒例です)アニヴァーサリー・パーティー。子供たちが小さかった頃を思い出して手巻き寿司にしました。福島と岩手の地酒を飲みながらみんなでわいわい。子供たちからのプレゼントはペアのワイングラス(うれしい)。この日ばかりは詩作は自粛。と思ったのですが。昨夜遅くに書いたメモが気になって、読み始めたら、やはり書き始めていました。11時頃からさくさく。できました。「生も死も人は誰でも一度だけ」。「人は」以下はキャンディーズ「アン・ドゥ・トロワ」からお借りしました。亡くなったスーちゃんへの追悼をこめて。母の死をテーマにしましたが、重くなりすぎないように(前向きに)がんばりました。でも、がんばった詩って、大抵つまらないものですね。反省。推敲します(得意です)。このシリーズは「家族の昭和」と名付けようと思っています。

2011/04/22(金)雪でしたあなたのあとをこだま号

これも詩のタイトル。このところ、昭和歌謡をタイトルに引用しています。これはフォークグループ「猫」の「雪」という歌(吉田拓郎の作)。「こだま号」は創作です。昨夜の「一生一度を待っている」は美空ひばり「柔」。その前はもちろん「ひょっこりひょうたん島」で、その前は「月光仮面」。それぞれの時代の雰囲気を醸し出すための引用です。BGMみたいなもの。
詩みたいなものをまた一つ作ったので、これで一週間で七つ。まだまだできそうですが、ちょっと一休み(しようかな)。でも、寝酒中にまた何か浮んでしまうかも。このところ、毎晩、寝る前に詩のスケッチを書いています。それを翌日パソコンで推敲しながら書いて行く、というパターン。これが結構楽しい。毎晩の楽しみのようになってきました(いいのだろうか)。そのうち内容を公開しますが、今はタイトルのみ。
木曜は午前と午後にわたって授業ですが、その間に会議があってなかなか大変でした。息継ぐ暇がない。3時に終了して早々に帰宅。「びーぐる」11号が届いていたので、早速発送の手配。夜までにできて、メール便に来てもらいました。執筆者のみなさんには数日中に届くはず。一仕事完了です。
夜、大阪の詩人島田陽子さんの訃報が入りました。「世界の国からこんにちは」などの作詞でも知られるベテラン詩人。享年81。昨年7月のぼくの出版記念会に来て下さって、とてもすてきなスピーチをして下さいました。それが最後の出会い。心よりご冥福をお祈り致します。合掌。

2011/04/21(木)病院で一生一度を待っている

これも詩のタイトルです。昼間ソネットを二つ書きました。もう一つは「秋景色生きてるかぎりはどこまでも」(仮題)これで15日から六つめ。今日もう一つ書いたら一週間で七つになります。なんだかいくらでも書けそうな気がしてきました。不思議な気分です。こんなこと初めて。
初めてのことはそれくらいにして。夕方から久しぶりに天然温泉「うぐいすの湯」へ。冬場は全く行かなかったので、4ヶ月ぶりぐらいです。ジェットバスにしっかり浸かって。露天岩風呂から二上山を眺めて。新年度の疲れが少しは取れたかな、と。湯上がりビールを飲みながら焼き肉コースをいただいて。これも久しぶりに大量のお肉を食べました。しばらく肉食系詩人になるかも(なりません)。夜はぼんやり。翌日からのハードワークにそなえて英気養い中。

2011/04/20(水)父倒れひょうたん島はどこへ行く

タイトルを見て心配くださった方には申し訳ありません。父はすでに30年近く前に亡くなっています。これは書いたばかりの詩(ソネット)のタイトル。11歳の時のことをモチーフにしています。このところ毎日のように詩を書いています(だいじょうぶだろうか)。
だいじょうぶ。ちゃんと日々の仕事はしています。火曜は午後から講義二つ。どちらもかなり時間一杯使って授業しました。今年は例年以上に学生たちが熱心なような気がします。やはり何か期するところがあるのでしょうか。微妙に、ですが。
微妙に疲れが出てきた新年度ですが、まずまず元気。今日(水曜)はいわゆる自宅研修日です。「びーぐる」刊行に向けて発送準備はほぼできているし。福永研究プロジェクトの年報も印刷完成を待つのみだし。さて。何をして過そうかと考えています。放っておくとまた詩を書いてしまいそうでこわい(うれしいかも)。

2011/04/19(火)花の滝はやてのようにあらわれて

月曜日は午後から5時間ほど、研究室にこもったままの授業です。大学院1コマと4年ゼミ2コマ。どちらも始まったばかりですが、かなりアクセルを踏んでいる感じ。このまま夏休みまで持続できるのだろうか。そのうち慣れていって、ゼミ生たちも卒業制作の試作品を持って来るようになると思うので、それまでの辛抱。と、自分に言い聞かせて午後6時半雨の中を帰宅。
帰宅夕食一休みの後は、火曜授業の準備を少々してから、詩作の時間です。昨夜遅くに書いたメモを見ながらパソコンでさくさく。ソネット一つできました。前日吉野に花見に行ったので、その時に思い出した半世紀以上前の情景です。場所は養老の滝。今日の日記タイトルはその作品タイトルのまま。「はやての」以下は「月光仮面」の主題歌の声をお借りしました。さて。月光仮面はだれでしょう。
「月光仮面はだれでしょう」は歌で二回繰り返されるのですね。幼稚園のころ、その二回目を「月光仮面は祝十郎」と替え歌にして歌っていました。あれはだれが言い出したんだろう。そんな昔の細かいことを思い出している春の深夜です。

2011/04/18(月)お花見をみな粛々とたのしむ日

昨年と同様、お花見シーズンを吉野でしめくくろうと。午後遅めに家を出て、近鉄の準急急行を乗り継いで1時間半。吉野駅に午後3時到着。すごいにぎわいです。ここは梅田か天王寺かと見違えるほど。ともあれバスに乗って「中千本」停車場まで15分。ここから上千本まで歩いて登って、吉野水分神社に参拝して(祈らずにいられません)引き返す、という昨年同様のコースを辿りました。昨年は上千本でもほぼ桜が終わりかけでしたが、今年はちょうど満開。みごとなものです。展望台から吉野銀座(蔵王堂のある繁華街)を見下ろす景色はポスターなどでおなじみ。大勢の人がいて、みな自粛を自粛して粛々とたのしんでいる様子。おしゃべりや笑い声は聞こえますが、みなさん落ち着いています。そういえば、宴会をしている団体がいません。家族連れや少人数のグループやカップルたち(こちらは老いたカップルですが)。酔漢もいなければ大声で騒ぐ人もいません。毎年同じタイミングで来るわけではないのでよく分かりませんが。なんといっても吉野は神域ですから、いつもこうなのかも。ともあれ、お花見って、これが普通なのでは、と思ったことでした。
などと思いながら山道を2時間ほど登って降りて、吉野銀座でお茶をして買い物をして。帰りは通勤電車なみの急行と準急を乗り継いで午後8時帰宅。
帰宅後は吉野銀座で買ったアマゴ塩焼きと刺身コンニャクなどをあてに宮城の地酒をいただいて。これで今年の花見宴会完了です。春爛漫。

2011/04/17(日)義援金百済観音おてつだい

休日を利用してひさしぶりに法隆寺まで。1時間弱で到着ですから近いものです。何度来ても新しい発見のあるお寺です(さすが日本初の世界遺産)。桜の季節に来たのははじめて。かなり落花が盛んですが、桜吹雪の五重塔もいいものです。今回は特に金堂と大宝蔵院の仏像をじっくり拝観しました。飛鳥時代の作という釈迦三尊像のアルカイックな優雅さをしみじみ。百済観音像は何度も拝見していますが、何度見てもいいものです。八等身のお姿に不思議なスマイル。手と腕の線の繊細なこと。ふと見ると、足下に東日本大震災への義援金ボックスがありました。奈良の6つのお寺で結成する「隣山会」による義援金活動です。百済観音さん、ちゃんとこういうところでもお役に立っているわけです。えらいな。外国人観光客の方がお金を入れていました。えらい。わずかですが、お札を入れました。もちろんお賽銭は別。続いて、桜並木を通って東院の夢殿へ。ここには立派なしだれ桜があって、ちょうど満開。良い花見になりました。まだ少し時間があったので、少し足をのばして斑鳩神社まで。ひっそりした神域には霊気が漂っています。静かないい神社でした。帰りはバスで王寺駅へ出て、JRと近鉄を乗り継いで午後7時帰宅。地元小旅行無事終了です。

2011/04/16(土)ハイヤーでしゅうしゅう修羅る金閣寺

今夜の五七五は偶然ではなく必然。
金曜授業は今年度2回目。先日「PO」に掲載された「翻訳詩のたのしみ」をコピーして学生たちに配りました。HPにもすでにアップしています。アポリネール「ミラボー橋」とボードレール「旅への誘い」を材料に韻文詩の翻訳について、ボードレール『パリの憂愁』を材料に散文詩の翻訳について、それぞれ論じた文章です。90分かけてほぼ説明して終了。
終了後は1時間ほど研究室で仕事して。早めに帰宅しました。一週間が長かったという印象。つかれました。
つかれを取ってから夜は詩作。前夜遅くに思いついた詩句のメモをあれこれ推敲して。できました、ソネット2篇。4433のペトラルカ式でなく、4442のシェイクスピア式のソネット。日記のタイトルはその1篇のタイトルです。13歳の冬のことを書いています。近くどこかに発表して、その後HPに掲載するつもり。
掲載のあてもなく詩を書いたのは(たぶん)初めて。なんだか量産できそうな気になっています。少年期思慕ソネット。その第一号は「びーぐる」11号に書きました。タイトルは「勝浦で明日は咲こう花咲こう」(あ、これも五七五だ)。

2011/04/15(金)推敲済み『家族の午後』を送稿す

ぐうぜんの575タイトルはしばらく続きそうです。
木曜授業は今年も朝から講義。ただし、時間割の都合で、児童文学ではなく「詩歌の基礎」。昨年まで担当だった高橋睦郎さんが定年でお止めになったので、今年は前期が現代詩、後期が和歌と分けて、そのうち前期のみを担当します。テキストは自著『詩の現在を読む2007-2009』。出たばかりの新刊なので数は十分足りるはず。現代詩に関わる12の問題を、より新しい(出たばかりの)新作とやや古い近現代の作品で補いつつ講義する予定。午後は昨年と同様に3年ゼミ。どちらもほぼ時間を一杯に使って終了。これで一週間1サイクル終わりました。今年は講義科目の履修者が例年以上に多いような気がします。単に出席率がいいだけかもしれませんが。ともあれ無事終了。
無事終了して、帰りがてら途中下車して道明寺天満宮に行きました。梅の名所ですが、桜もなかなかのもの。花見散歩して。参拝をして(祈らずにいられません)。お賽銭を差し上げて。隣の道明寺にも参拝(祈らずにいられません)。お賽銭を(以下略)。土師ノ里まで一駅歩いて。電車で藤井寺まで帰りました。午後6時帰宅。
帰宅後、前日に書いた原稿の推敲確認をして。夜、完成して送稿しました。細見和之詩集『家族の午後』への書評です。3000字ほど。これでしばらく締切はありません。あ。今思い出したのは、学生から頼まれた詩1篇。同人詩誌に載せたいそうです。顧問をしていますから、断れません。こちらは4月26日。できるだろうか(できますって)。

2011/04/14(木)奈良公園春日大社と鷺池と

12日ぶりに休日なので、日帰り小旅行で奈良まで。JR奈良駅からバス10分で春日大社前です。飛火野にちらばる鹿さんたちを眺めながら本殿まで。特別拝観ということで、かなり奥まで見ることができました。外国人観光客もちらほら。「八雷神社」というのがあって、文字通り雷の神様。電気電力関係の人たちの参拝が多いそうです。早速、お賽銭を多めにさしあげて、原発事故の無事収束をお願いしました(祈らずにいられません)。
お願いの後は、奈良公園の桜を見ながら散策。今年初めての花見です。鷺池の浮き見堂は桜の名所。何年か前に来たことがありますが、あの時は雨でした。桜と鹿の図はまさに日本画そのもの。平日のせいもあって人はまばらでしたが、天気にもめぐまれて気持ちのいい散歩でした。
散歩の後は近鉄奈良駅から鶴橋経由で天王寺。早めの夕食をいただいて、お酒も少し飲んで、夜8時に帰宅。
帰宅後はしばらく休憩の後、仕事モードです。まず、先日書いた書評の校正ゲラが届いていたのでチェック。一か所だけ直して返送。次。別の書評原稿を3000字ほど。できました。しばらく推敲してから送稿します。今日(木曜)は朝から授業。早めに寝ます。春の宵。

2011/04/13(水)連戦後5と7の謎を考える

タイトルの575はぐうぜんです(しつこい)。新年度11連戦無事に終了しました。最終日は講義を二つ。まず児童文学(受講生多いです)は年間予定などを雑談まじりに80分ほど話して終了。キャンパス縦断(約10分)後、ヨーロッパ文学(受講生多いです)はテキストのことや韻文のことや脚韻のことなどを90分話して終了。初回からかなり飛ばしています(スタミナ切れ注意)。ともあれ怒濤の11日を終えて。今日は一日休み、二日勤務で週末二日休み、という軌道に乗るはずです。まだ宿題が一つ残っていますが、なんとかひといき。
ひといきつかない問題が世間には山ほどありますが。今回の事故ほど息継ぐ暇もない状況も稀有です。5が一挙に7になったようですが、なぜだろう。ごく素朴に、5より上で7より下なら6だと思うのですが。日本人は奇数が好きだから?まさか。安全なところに身を置いて言いたくないことですが。ごく素朴な疑問として記しておきます。5と7の謎。

2011/04/12(火)出講日研究年報2も出港

新年度の月曜初授業で出講。前年と同様、大学院の授業1コマ(前期のみ)と4年ゼミ2コマ。計3コマの授業は月曜だけです。今年は前年より週1コマ増えたので(前期のみ)週8コマ(前期のみ)。けっこう大変です。出講日も週1日増えたし(これは通年)。なんとかうまく工夫して乗り切らないと(ってまだ始まったばかり)。授業初日ですが、大学院は時間いっぱい使って語りまくり。ゼミは少し早めに終わりました。ともあれ無事終了。
無事終了して帰宅したら、「年報 福永武彦の世界」第2号の校正ゲラ最終稿が届いていました。4人での共同作業。終盤はひとまかせでしたが、ともあれ終了。印刷所に送稿して、一段落です。今月中には完成予定。今回は、夏に行ったシンポジウム「詩人たちが読む福永武彦」(阿部日奈子、小池昌代、長田弘、山田兼士)と冬に行った池澤夏樹さんを囲む座談会がメイン。ほかにも資料などあれこれ。B5二段組みでみっしり80頁です。非売品ですが、特にご希望の場合には入手可能です。
入手可能な詩誌「PO」から校正ゲラが届きました。短いアンケート回答ですが、自分ではけっこう気に入っています。小野十三郎詩集『カヌーの速度で』(昭和63年)について書きました。修正箇所はないので、そのままゴーサイン。あれこれあります、まだ春の嵐。

2011/04/11(月)新鋭の明るい悲観と暗い楽観

新年度11連戦の第9日は大事な用事で外出。春の陽光のなか、ローカル線を3つ乗り継いで目的地に到着。滞りなく仕事を終えて、懇親会も無事終わって、夜はやめに帰宅。その間に、福永武彦研究年報の校正が進んでいて(ありがとう近藤さん)ほぼ校了の段階です。もう少しだけ確認して入稿の予定。
HPに、最近書いた短いエッセイを掲載しました。「詩と思想」4月号の新鋭詩人特集に書いた「犬飼愛生について」。大学の教え子で「詩学」最後の最優秀新人。今後の活躍が期待されている新鋭です。こちらをご覧ください。キーワードは快活なペシミズムと哀切なオプティミズム。
さて。今日(11日)から二日間は大学の新年度授業。11連戦、終わりが見えてきました。一日休んですぐ授業ですが。水曜は花見を予定(どこへ行こうかな)。

2011/04/10(日)ひとり祝うボードレールの生誕祭

恒例のcotoの会で、夕方から大阪心斎橋へ。少々早く着いたので一番乗り(めずらしい)。少しずつ仲間が集まって、結局6人で読書会です。今回は宮内勝典『魔王の愛』。ガンジーをテーマにしたシュールドキュメンタリー風の作品です。実は宮内さんとは大学で現在同僚。あれこれ議論が出ましたが、飲みながら話しているうちに急に眠くなってきて。2時間ほど経ったところで、先に帰りました。睡魔と戦いながら電車2本を乗り継いで無事帰宅。やはり疲れているのかな。
疲れているのかなと思いぼんやりしているうちに、思い出しました。4月9日はボードレールの誕生日。生きていれば(そんなわけないけど)190歳。あと10年で200年です。ひとり赤ワインで生誕祭をしています。
生誕記念に、ぼくが訳したボードレールの韻文詩を引用します。

  夕べの諧調
        
今こそ時はおとずれて、身を震わせる茎の上に、
花々はみな蒸散し、香炉のように立ちのぼる。
あらゆる音と薫りとが、夕べの空を駆け巡る。
憂鬱なワルツ、物憂いめまい!

花々はみな蒸散し、香炉のように立ちのぼる。
ヴィオロンは震える、傷付けられた心のように。
憂鬱なワルツ、物憂いめまい!
空は悲しく美しく、まるで大きな祭壇のよう。

ヴィオロンは震える、傷付けられた心のように、
優しい心は、広大にして暗黒の虚無を憎む!
空は悲しく美しく、まるで大きな祭壇のよう。
太陽は自分の血に溺れ、その血もやがて塊に。

優しい心は、広大にして暗黒の虚無を憎み、
光り輝く過去の、名残のすべてを拾い集める!
太陽は自分の血に溺れ、その血もやがて塊になる・・・・・
きみの思い出は私の中で輝く、まるで聖体顕示台のように!

インドネシアの民謡「パントゥム」の形式を模倣した作品。各連の第2、第4行がそれぞれ次連の第1行、第3行に繰返されます。フランスの中学校などでは暗記用に人気の高い作品、なぜなら覚えるのが半分ほどですむから、というのはよく言う冗談ですが。大変特徴のある作品です。これもドビュッシーが作曲した歌曲があって、拙著『歌う!ボードレール』に収録した訳詩です。最後の夕日のイメージなどは壮麗そのもの。しばしば「太陽は自分が流した血の塊りの中に溺れて行く」などと訳されますが、変な訳ですね。だって固まった血の中に溺れるなんてありえないのだから。順番が逆。血を流す→溺れる→血が固まる、であることは、原文の時制からも明らかです。


2011/04/09(土)びーぐる出港と新年度開始の日

「びーぐる」11号の最終チェックを終えて、さきほど印刷所に入稿。無事出港しました。あとは刊行を待つだけ。予定通り、というか、昨年の同時期より数日早く終了しました(えらい)。表紙と目次はすでに発表しましたので、「びーぐる」の欄をごらんください。ほっとひといき。
ほっとする間もなく、新年度の授業が始まりました。今年は週4日、前期8コマ後期6コマ出講します。金曜は「翻訳文学」一コマだけ。2年次の講義です。年間の予定を余談を交えながらざっとお話しして。少しだけ早めに終了しました。学生たち熱心に聴いています。よし。
よし。とうなずきつつ、あいにくの雨の中、早めに帰宅。晩酌用に福島の酒でも買おうかと駅前の酒屋さんに行ったのですが。あいにく入荷していないそうです。うーん。そういうこともありますね、当然。出荷態勢が整うまで待つしかありません。宮城のお酒は近々入るということなので、予約して、ひとまず山形のお酒を買って帰りました。出羽の雪、という生原酒。祈りをこめて、夕食時に少しだけいただきました。美味です。

2011/04/08(金)春休み最後の宿題終わった日

教授会と学科会議のため大学へ。途中、桜並木がきれいです。7分咲きといったところか。2時半頃に会議終了。研究費で購入した小型ノートパソコンのセットアップなどを済ませて早めに帰宅。 帰宅したら、「びーぐる」11号再校ゲラが届いていたので、早速編集部チェック。終わりました。校了間近。目次をここに掲載しました。
校了間近もう一つは福永武彦研究プロジェクトによる「年報」第2号。メンバー4人で校正作業を進めています。ほぼ終わりました。最終チェックを行ってから入稿。
入稿をさらに二つ。夜になって、先日準備した学会論文査読報告書をメールで送稿。さらに、先日書いた詩稿もメール送稿。これで春休みの宿題終了です。
春休み宿題終了したところで、ちょうど春休み終了。今日(8日)から新年度授業開始です。まずは金曜1コマのみ。がんばろ。

さきほど宮城県で大きな余震があったとのこと。心配しましたが、今のところ大きな被害はなかった模様。気になってテレビをつけたままにしています。大丈夫かな。

2011/04/07(木)新学期11連戦折り返し

またしても偶然の575タイトル。
タイトル通り、4月2日から始まった11連戦の折り返し日でした。この日は昼間仏文学会の論文査読作業。ほぼ終了して、夕方から大阪市内で会議。文学学校の定例理事会です。今回は学生委員会からの要望事項もあってあれこれ3時間半。疲れたので仲間と飲みに行きたいのを我慢して真直ぐ帰宅。午後10時でした。
午後10時から遅い夕食の後は少々ぼんやり。翌日に備えて体力温存です。今日(7日)は教授会と学科会議。帰宅後は(たぶん)「びーぐる」再校作業が待っています。校了間近。この日記、いよいよ業務記録になってきました。しんがっき。

2011/04/06(水)隣町ローカル旅行(気分)と詩作の日

あ、これも575だ(カッコの中をのぞく)。ぐうぜんです。
用事があって午後、八尾まで。隣町ですが、いったん柏原を経由します。ローカル線を3つ乗り継いでJR八尾駅からはタクシー。時間通り着きました。あれこれ作業を2時間ほど。帰りは近鉄八尾駅からこれもローカル線を乗り継いで藤井寺まで。途中、近鉄「堅下」から「柏原」まで10分ほど歩きます。その途中の商店街でちょっとよさそうなカフェを見つけたので、入ってコーヒーとチーズケーキをいただきました。なかなか良い店なのですが、30分ほどいた間に他の客はまったくなし。平日の夕方とはいえ、だいじょうぶかなあ、と心配しつつ帰宅。
帰宅夕食一休みの後、ふと詩を書きたくなりました。あれこれ考えながらすらすら、とはいかなくて、もたもた。4行詩節(カトラン)を重ねる書き方で40行ほど。ほぼできました。締切までしばらくあるので、数日間推敲します。
推敲にかなり苦労した詩は「朔太郎の背中」。「現代詩手帖」に掲載されたばかりですが、HPに載せました。萩原隆さん(朔太郎のまたいとこ)への追悼詩です。お読みいただけるとうれしい。
南河内地方の桜はほぼ五部咲き。これからが花見の季節です。見るだけ、ですが。福島の地酒を買って飲もうかな。

2011/04/05(火)新年度開始の合図は桜から

575は偶然です(きっぱり)。午後から大学のガイダンスでした。桜は五部咲きといったところで、昨年より少し遅いくらいでしょうか。新入生、在校生、編入生の順に3時間半ほど。文芸学科のほぼ全学生と先生たちが集まったわけですが。さすがに新年度という感じですね、みなさん元気そうでよかった。被災地の方たちに思いを馳せつつ、この時期に普通に新年度を迎えられることの平和をかみしめながらのガイダンスでした。
ガイダンスを終了して帰宅後はあまりすることもなくぼんやり。4月2日から12日まで毎日出かける仕事(用事)があるので、あまり無理をしないで体力温存といったところ。さきほど、詩を1篇HPに掲載しました。「五十七の詩人たち」。先に掲載したエッセイ「五十七歳詩集ー天野忠/谷川俊太郎/高階杞一」の姉妹編です。エッセイと詩をほぼ同時に同テーマで書いたのは初めてです。読んでいただけるとうれしい。こちらです。

2011/04/03(日)若者よ言葉を鍛えておくんだよ

575はぐうぜん。 ぐうぜん見た去年の日記でいまごろが大学院ガイダンスの日であることに気づきました。まさに当日。急遽(って勝手)出校しました。時間は余裕で間に合って。ほぼ2時間。その後、研究室で校正ゲラのコピーを70枚ほど。宅配便の手配をして研究室でさらに用事を済ませたところに、今年大学院に入ったばかりの(さきほどガイダンスしたばかりの)教え子(男子)が訪ねてきました。この3月までゼミにいた学生です。詩のことや研究のことや震災のことなどをあれこれ話し込んでいるうちに夕食タイム。
夕食タイムになったので最寄り駅前の飲み屋に同行。そういえばこのゼミの子たちとは飲み会をしなかったなあ、などと振り返りながらここでもあれこれ2時間ほど。今はいろいろ困難でも、とにかく言葉を(母語でも外国語でも)しっかり鍛えておくことなどお話ししました。いつかどこかで人の役に立つツールが言葉です。もちろん、どんな言葉かは単純ではないのですが。鍛えておくんだよ。おくんだよ。と、自分にいい聞かせつつ。
「びーぐる」校正いよいよ終盤です。

2011/04/01(金)天橋立から巡拝の旅、元伊勢神宮、成相寺

31日朝、ホテルの送迎バスで天橋立前まで。日本最古の観光地(の一つ)です。はじめて。前日ホテルの窓から見ていた松林を歩くことにしました。3.6キロ。まず橋を二つ渡って(これで海を渡ったことになる)延々と続く松並木。右が宮津湾で左が阿蘇海。元々が若狭湾の一部ですから非常におだやかな海です。まるで湖か池みたい。和泉式部や松尾芭蕉や与謝野鉄幹・晶子の歌碑句碑を見ながら(読みながら)少々冷たい風に吹かれてゆったり歩きました。世の中に不幸などないかのような閑雅さ。しばしの休息です。松林を抜けて対岸(というのかな)に到着すると、そこには丹後の一宮、籠神社があります。元伊勢神宮とも呼ばれ、文字通り伊勢神宮の元になったとされる神社。そういえば、天橋立はそれ自体がこの神社への参道、とも言われているそうです。とんでもなく古い歴史(神話?)。しっかり参拝しました。いまお願いするのは東日本の被災地の方たちの無事しかありません。
籠神社の近くからはケーブルカー(乗り場付近では子供たちが募金活動、少しですが協力しました)で展望台へ。ここからの天橋立の眺望はすばらしい。世に知られた「股のぞき」もしてみました。なるほど。さらにバスで登って成相寺へ。こちらは西国28番目札所。704年創建という古刹です。このあたりですっかり古刹巡拝モード。ふだん飛鳥大和でしていることと変わりません。一願一言地蔵という古いお地蔵様は願い事を一つだけ聞いてくださるそうです。やはり被災地のみなさんの無事を祈らずにいられません。展望台まで戻って遅い昼食。イクラ丼とイカスミカレーを家人と半分ずつ分け合ってどちらも美味(変な組み合わせですが)。帰りは遊覧船で対岸まで。カモメが何羽も船に集まってくるので、どうしたのかと思ったら、船中で餌を販売していました。乗客たちがこれを買ってカモメめがけて投げると、カモメさんたち器用に嘴でキャッチします。すごいな。まさか訓練しているとか。まるで奈良の鹿さんたちみたい。二階デッキはカモメの群れで落ち着かないので一階デッキに移動して。海上からの天橋立の景観をしばし楽しんで。対岸に到着しました。北近畿タンゴ鉄道とJRを乗り継いで夕方来阪。温泉旅行だけのつもりが思わぬ巡拝旅行となって無事終了です。
無事終了して帰宅したら、郵便物がどっさり。「びーぐる」の校正ゲラがほとんどですが、「別冊・詩の発見」へのお礼状も何通かあって、ありがたいことです。さ。今日から業務再開。温泉で肩もほぐれたし。マッサージもしてもらったし。参拝もしたし。リフレッシュしてがんばります。



過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2008年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月 11月 12月
2009年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月

トップページにもどる