日録



2009/02/28(土)ワインの値段やはり正直

昼間、翌日の「対論」の準備をしました。何度も読み直している詩集をさらに読んで。資料を見直して。初めて使うICレコーダーの説明書を読んで。試して。どうやら大丈夫。詩集を鞄に入れて夕方大阪市内へ。電車の中、谷町の喫茶店の中でさらに爆読。それから金曜夜の詩会です。文学学校の図書室で翌日「対論」で取り上げる詩人の(未読の)本を3冊発見。終了後いつもは飲み会ですが、その3冊が気になるので帰ろうとしたところに教え子(卒業生)から「今から行きます』メールあり。そういえば何日か前に誘ったのでした(もっと早く返事しろよな)。久しぶりなのでいつものお好み焼き屋で(結局いつも通り)1時間半ほど飲んで。帰りの電車でも詩集爆読。さきほど、だいたい(ざっとですが)読み終りました。
さて。そういうわけで深夜のワインタイム。いつも行く酒屋さんでボルドー2004年金賞ワイン1,200円、というのを見つけたので。これはいいかも、と思って4本届けてもらったのですが。うーん。同じ値段ならペイ・ドックの方がいいですね。特に悪いところはないのですが、良いところもない、といった味です。要するに凡庸。やはり値段は正直です。1本にしておけば良かった、と軽く後悔しつつワイン浴のウィークエンド(うふ)。

2009/02/27(金)ミストバスにとわの別れを

例年この時期恒例の研究成果報告。無事に(決算書とともに)提出しました。2008年度の業務これにてすべて終了です。続いて研究室にこもって。2009年度に向けての最初の業務。シラバス執筆です。ウエブ上に書き込んで。さらさら。できました。
予想より早く済んだので。帰りの電車、土師ノ里で下車(おお久しぶりの寄り道)。古墳の脇を梅見しながら散歩。古室山古墳の端にはかなり立派な梅林があります。道明寺天満宮ほど手入れはされていませんが。なんというか。野趣、があります。土師ノ里から徒歩15分ほどで「おゆば」です。ほんと久しぶり。冬場は湯冷めがこわいので、つい足が遠のいていました。たまたま26日は「ふろの日」。会員割引で500円。平日昼間とあってすいていました。例によってジェットバスにミストバ…あれ。ミストバスの入り口が閉鎖されています。説明書きがあります。故障のため使用できません。ま、仕方ないです。続けて、部品が生産中止になったので、今後も使用できません。あら。永遠の別れですか。このスペース、今後どうなるのだろう。
ともあれ湯上がりビールの美味なこと。ゆったり帰宅。明るいうちに家に着きました。日が長くなったのですね。 少々のんびりしたので。デスクワークがやや遅れ気味です。がんばらねば。

2009/02/26(木)編集作業佳境です

今夜も業務日誌です(つまらなくてごめん)。
「別冊・詩の発見」第8号の編集作業の一日でした。第7号から1年ぶり。学生作品15点のチェックと編集。寄稿作品15点の校正データ作成。こちらは即刻添付ファイルで送稿。すでに数名の方から返信がありました。
やや問題なのはOB作品。前号から1年あいたせいでしょうか。低調です。山田ゼミOBからの投稿なお募集中。
「びーぐる」とちがって、こちらは完全版下データ入稿ですから。フォーマットを全部整えます。その分、仕上がりは早いですね。いましばらく原稿を待って。校正の返信を待って。表紙・目次・後記・プロフィール・前号目次といった「外回り」をそろえて。3月23日以前刊行を目指します。なぜならこの日が卒業式だから。
とはいえ。夜は短い原稿を一つだけ仕上げました。アンケート回答です。詩の推敲も続けてしています。なかなか。
キース・ジャレットを聞きながらペイ・ドックの赤ワイン中。

2009/02/25(水)訳者あとがき書き上げました

怒濤の「毎日1個完成ノルマの2週間」(そう名付けました)の5日め無事終了。前日の研究報告書(含・お金の計算)を昼間に仕上げて。夜はフランス(腐爛す、って変換するなよ、腐乱す、もだめ)歌曲本の「訳者あとがき」をさくさく。1,400字ほど。できました。さっそく共訳者の美山先生に送稿。
さて次は。「別冊・詩の発見」の編集です。学生16人、OBからの投稿2人(まだ少ないので受け付け中、月末まで可)、ご寄稿15人ほどの作品を編集します。まだ増えるはずです、もう少し。入稿はまだ少し先ですが。できることから準備しておかないと大変です。執筆は大丈夫。今回は八島ではなく山田が書きました、ソネット(大丈夫だろうか)。入稿ぎりぎりまで推敲します。
これからの予定(備忘録として)。順番に行きます。書評。シラバス執筆。対論準備。対論。詩の完成。評論。『百年のフランス詩』(腐爛す死、じゃないってば)加筆修正そして入稿。「別冊・詩の発見」入稿。数えてみると……9個あります。ちょうど3月5日になりますね。去年はうるう年で1日助かったのでした、そういえば。今年は2月は28日まで。

2009/02/24(火)業務日記は苦戦の記録

3月5日まで、毎日最低ひとつずつ仕上げなければならない仕事があります。2月23日は『百年のフランス詩』(仮題)のデータ整理終了と研究報告書作成と。二つ(ほぼ)片づけました。
データ整理の方は、これからが実は本番。雑誌掲載時に毎回3ページだったものを各4ページに編集しましたから。あちこちに加筆修正の必要が生じています。なかなかややこしい。これは次、3月4日にする予定。
研究報告書の方は26日提出。この3年間の「研究成果」をまとめるのですが。数えてみたら大小あわせて60点ほどありました。毎年20点。大は単行本から小はごく短い書評やエッセイまでですが。ということは。毎月平均1.7個ほどの締切があったわけです。2,3週間に1回の締切。うーん。どうなんでしょう。プロの物書きはこれどころではないでしょうが(これでは生活できない)。宮仕えしながらの身としては、かなり辛いところです(楽しいこともあるけど)。
研究成果報告書でもう一つ大変なのは「研究費決算書」。これは大の苦手です。何年やっても慣れません(少しは慣れたけど)。だいたい領収書をきちんと整理できていない。今年は特にひどかった。かなりまとまった領収書(と納品書請求書も)紛失事件です。やむを得ず数日前に再発行をお願いして。なんとかなりましたが。たった今、ふと残像が甦って、ある引き出しを調べたら。ありました。そっくりそろって。うーん。こういう場合。せっかく再発行してくれたのだからそちらを使うか。それともやはり元々の書類のプライオリティを尊重するか。悩みます(どっちも一緒ですが)。
などと、ばたばたしている年度末。「びーぐる」も「詩の発見」も原稿が続々と届いています。ぼくの原稿は、評論と書評と対論と詩がそれぞれ1点。それに編集作業。ほかに、訳書あとがきと『百年のフランス詩』加筆。計8つ。来年度に向けてのシラバスの原稿も。どう見ても3月5日まで休みなしです。
とはいえ。夜中は仕事モードを遠く(でもないけど)離れて。少々上等なイタリアの赤ワインでくつろき中。ふ。ふう。ふふう。

2009/02/23(月)詩に接近するアフォリズムとは

アフォリズム(警句)とは、短く凝縮した言葉で思想や真理を述べた文章。時に比喩や象徴を含むので詩的表現になることがあります。日本近代では芥川龍之介と萩原朔太郎が名手として知られています。その萩原朔太郎は、晩年(昭和十四年)、アフォリズムと詩の境界を破ることで「散文詩」を提唱しました。過去に出した三冊のアフォリズム集の中から六十七篇を抜粋編集し、新作六篇を加え「散文詩集」としたわけです。詩集『宿命』の前半部。長めの散文詩もありますが、中には一行だけのものも。一番短いアフォリズム=散文詩は「父は永遠に悲壮である」。
上に書いたことは、最近出た「樹林」冬号掲載の「詩時評8」の一部です。今回のテーマは「詩とアフォリズムのあいだ」。こちらです。
『百年のフランス詩』(仮題)のデータ整理、36分の30まで来ました。あと少し。でもその前に。いくつもハードルがあります。ふうふう。

2009/02/22(日)特別講義編集終了

昼間、「百年のフランス詩」(仮題)の再構成作業をしました。36分の20まで。半分は越えました、ふう。これは3月初旬入稿が目標なので。このあたりで手を止めて。夕方からは「谷川俊太郎特別講義」のテープ起し編集作業です。昨秋大阪芸大で行った「詩の話、歌の話、そのほかに」と題した講義です。詩集『私』のことや詩集未収録の最新作や写真詩集(とミクシ本)『生きる』や「びーぐる」掲載の「いたずらがき」や校歌詞集のことなどをたっぷり90分。聞き手は田原(ティアンユアン)さんと私。あちこち手を入れて整理しながら。見出しを付けたり引用作品を入力したり。芸大での谷川さんの特別講義は毎年連続9回めですが、谷川さんのお話はいつも明瞭で話し言葉がそのまま文章になっていますから、編集作業がとても楽です。
夕食は近所の仕出屋さんで「レディース膳」。これ、最近はまっています。月替わりメニューなのでだいたい月一度程度。如月は菜の花ご飯が美味でした。
夜、作業再開。できました。A5版2段組で23ページ。これをプリントして、明日(というか今日)、谷川さんと田さんにお送りして加筆修正をして頂きます。3月下旬刊行の「別冊・詩の発見」第8号に掲載予定。
3月5日まで毎日一つずつ仕上げる予定のデスクワーク、まず一つ終了です。先はまだまだ長いのですが。ひとつずつ、ひとつずつ。そのうちの一つ。3月1日に書く予定にしていた詩1篇。21日の朝目が覚めたらできていました。あれ。深夜に書いたようです。もちろん覚えています。1967年の少年をモチーフにしたソネット。ふと思いついてメモしたのですが、読み直してみたらなんとなく詩になっています。こういうのは初めて。もちろんこれから推敲します(推敲は得意)。新境地、でしょうか。
ひさしぶりにコート・デュ・ローヌの赤ワインを飲んでいます。少し上等。美味。うれし。

2009/02/20(金)業務日誌はいつまで続く

今日も業務日誌です(つまらなくてごめん)。
午後から出校して校正と採点の仕事です。わりと短時間で片づけてスピードリターン。相変わらずのカフェ難民(良いカフェありません)なので家に直行。昨夜の続きです。『百年のフランス詩』(仮題)。探していた2冊の本を研究室で見つけたので、持ち帰って早速スキャナーで画像を読み込みました。これで画像は全部(36点)そろいました。データ整理ですが。「詩学」連載中は毎回3ページでした。詩の対訳が左右見開きで、ほかに1ページ分のエッセイというか解説が付くというもの。単行本ではこれができません。なぜなら奇数ページだから。したがって、1回分3ページを4ページに再構成することになります。これがなかなか厄介。詩の対訳2ページは崩せないので。訳注以外の記事(詩人紹介、詩集紹介、カット、解説など)をそれぞれ1ページ目と4ページ目に振り分けます。しかも全体の統一が大事。いろいろ面倒なことが生じます。その調整のための加筆修正もしますが。まずは全36回分の再構成。現在36分の7まで終了です。
2月も残りが少なくなってきました。この時期、毎年「別冊・詩の発見』の執筆と編集をしながら大学の業務と「樹林」の詩時評をこなします。今年はこれに「びーぐる」が加わったので、わりと早めに仕事をこなしてきたのですが。単行本作業も加わって、さらに大変になってきました。優先順位を考えながら進めなければなりません。評論、書評、詩、対論準備、時評、訳者あとがき、研究報告書、編集作業。さて。どこから手を付けるか。
などと言いつつ夜中のワインタイム。これがないと生きて行けません(おおげさ)。キース・ジャレットとビル・エヴァンスも必需品です。

2009/02/19(木)仕事仕事で春に向かうよ

予想していたことですが。急に忙しくなりました。『百年のフランス詩』(仮題)のデータ整理を始めたのですが。連載時の原稿全36回分のうち、第1回から第14回までに使ったカットのデータが見つかりません。5、6年前のもの。「詩学」2003年1月号から2004年2月号までの分です。そういえばこの頃の「詩学」は元気だったな、などと回想しつつ。思い出しました。この頃はまだスキャナーで画像を読み込んでjpgファイルで送る、などという荒技は使えなくて。原稿はメールで送っていましたが、画像だけは郵送していたのでした。そこで。一生懸命あちこちの本を引っ張り出してきて。発見して。片っ端からスキャナーで読み込んで。どうしても見つからない2点は、たぶん研究室の本です。今日(木曜)探索に行きます。
などとばたばたしている間に。美山先生からフランス歌曲本の「訳者あとがき」が届きました。これに呼応してぼくも書かないといけません。続いて。昨秋の谷川俊太郎特別講義のテープ起しが上がってきました(AIさんごくろうさま)。直ちに編集作業に入らないといけません。「別冊・詩の発見」第8号に掲載予定。その間にも原稿がいくつか届いています。とりあえず確認だけして御礼メールを差し上げて。ふう。気がついたら深夜です。春休みモードでお仕事中。
この日記、このところすっかり業務日誌になっています。なんとかしなければ。

2009/02/18(水)エアコン壊れ寒波ぶり返す

めずらしく河内地方に雪がちらつきました。だいたい今の季節、寒波のぶり返しがあります。陽光は春なのに気温は下がって雪雲が通過する、という状態です。ま、ほんの少しちらつく程度ですが。昨日からエアコンが壊れているので、ソーラーヒーターを2台使って、仕事部屋を締め切っています。14畳ほどありますから、それでもちょっと寒いかな、という感じ。電気屋さんに電話して修理の相談をしたら、想像した通り、買い替えを勧められました。15年ですからね。部品の在庫は8年だって。うーん。どうなんでしょうね。コンプレッサの交換とか他の部品交換とかでなんとかならないものでしょうか。そういうのは「延命措置と同じ」と言われました。なんとか使えるようにしてもどうせ1、2年でダメになる、ということですね。そういえば、ぼくの仕事部屋のオーディオ。10年ほど使っています。このところ故障続き。部品生産の年限をわざと限って新製品を買わせようという企業戦略に思えてならないのですが。新製品といったって、いずれ進化は止まって、似たり寄ったりの製品ばかりになったら、どうなるんだろう。同じ物(の新品)を買うしかなくなりますね。それってなんだか……という感じです。さて。エアコンどうするか。難題です。うーん。
詩作品250篇爆読終了しました。25篇ほどに絞って結果報告。一つ仕事終了です。次は……『フランス詩を読む』改題『百年のフランス詩』(仮題)の原稿整理に入りました。雑誌「詩学」で3年ほど連載したもの。毎回3ページで掲載していたものを各4ページに組み替えて単行本化します。その再構成作業(とリライト)。4月上旬刊行の予定なので、あまりゆっくりできません。ほかに谷川俊太郎論の単行本化作業もあります。2月中に締切のある原稿4点と併行して進めます。編集も。愉しいはるやすみ。
一日中仕事のBGMにマーラーを聞いていました。今も。イタリアの赤ワイン中なので、そろそろ音楽を変えた方がいいかな、と思案中。

2009/02/17(火)家電製品次々故障

昨年秋頃から家電製品が次々と故障・リタイアしています。秋にはまず洗濯機。生活必需品なので新品購入。続いてガステーブル。必需品なので新品購入。年末にはオーブンレンジ。新品購入。未だに使い方が難しすぎてと(おもに家人が)持て余し気味。同じく年末に液晶テレビ(これは故障ではなく自発的に)購入。必需品とは言えないけど。さて。この度。仕事部屋のエアコンが故障。スイッチを入れても風が出てきません。これはもう15年ほど使っているかな。どうやら寿命でしょうか。とりあえずソーラーヒーターを2台置いてしのいでいますが。寒波が来たらちょっとまずいですね。さて。新品購入か(ものいりですう)。
「別冊・詩の発見」第8号の原稿が続々と届いています(ありがたいことです)。「びーぐる」3号の原稿もそろそろ届き始めています(ありがたいことです)。前者は3月下旬、後者は4月中旬の刊行予定。自分の原稿も書かないと。書評1点。評論1点。対論1点。詩1点。ほかに「樹林」の詩時評。その前に、詩作品爆読250篇(真っ最中ですう)。研究報告書作成。これは毎年恒例です。落ち着いて一つずつ。
ソーラーヒーターに囲まれて(ぬくぬく)赤ワイン&キースの夜。
「評論・エッセイ」を更新しました。「びーぐる」2号に載せた「遠い百合の真実―詩人としての小川国夫」です。

2009/02/16(月)天満宮は梅が満開

ようやく落ち着いたので。道明寺天満宮の梅を見に行きました(毎年恒例)。電車で5分。徒歩5分。近いものです。1月末に来た時には早咲きの梅がちらほらでしたが。今回はほぼ満開。梅は日照時間に反応するので、寒暖の差はあまり関係ない、と言われますが。さすがにこの数日の陽気に反応して開花した梅もあるようです。この調子では3月までもたないやろなあ、と、近所の和菓子屋さんのお話。この20年ほど毎年見に来ています。平成7年に記念樹として植えられた木もすっかり成長しました。ほかにも何本か、おなじみの梅さんにご挨拶して。30分ほどで閉門時間です。また来られるかな、と思いつつ帰宅。
仕事の方は、フランス歌曲本の第2校(追加分)を済ませて発送準備。メールのやりとりをあれこれ。「びーぐる」関係のものもあります。新連載の相談をメール会議で。決まりました。近日中に発表します。
さて。深夜のワインタイムです。昨晩と同じアンジューの赤にキースのピアノ。はるやすみ、です。うう。

2009/02/15(日)卒展鑑賞とテレビ三昧

気になっていた卒業制作展、ようやく見に行きました。この時期の大学キャンパスは好きです。ほどほどの混み具合で。授業から解放された学生たちのにこやかなこと(教員も)。卒展、というのがそもそも芸大ならではのイベントですね。とても楽しいイベントです。だけど見る物が多すぎて。本当は3日ぐらいかけてゆっくり見たいものです。いつも駆け足で。ぼくの夢(?)のひとつは、2月初旬頃に公務雑務を全部片づけて、この時期、卒展三昧と梅見三昧にふけること。まあ今の状態では不可能でしょうね。だから夢、です。
帰りに道明寺天満宮の梅を見ようと思ったのですが。閉門時間まで20分しかなく諦めました。また後日。
夜はテレビ三昧。ウェザー=メスト指揮クリーブランド管弦楽団によるブルックナー第7交響曲。録画しつつNHKのドキュメンタリー「にっぽんの現場」。大阪文学学校です。最後まで熱心に見ました。感想はいろいろあるのですが。今の段階でここに書くのは憚れますなぜなら関係者だから。終了後、今度はバッハのバイオリン・ソナタのドキュメンタリーと全曲演奏。まだ録画中です。明日以後の楽しみ。
今夜のワインは少々めずらしいアンジューの赤。これはキース・ジャレットによく合います。はるやすみ。

2009/02/14(土)「ニッポンの現場」文学学校

大学は春休みですが。大阪文学学校はまだまだあります。毎週金曜夜の詩クラス。いつも通り夕方谷町6丁目まで出かけて。いきつけのカフェで珈琲とトースト(定番)。午後6時半から2時間ほど合評をしました。その後、飲み会へ(定番)。
その大阪文学学校が今日(2月14日)NHKテレビに登場します。「ドキュメント・にっぽんの現場」。午後10時40分から11時9分まで。全国ネットですね。すごいな。年末から1か月ほど取材が入っていました。かなり何度も来ていたようです。文学集会(という名の忘年会、のようなもの)にもカメラが入っていました。さて、どんな編集をしたんだろう。題して「合評会の熱い夜〜大阪「小説は人生や」〜」興味津々です。この題からわかるように、おもに夜の小説クラスを取材しています。したがって、ぼくは映っていません(たぶん)。
さて。春休み(たぶん)だというのに毎日出かけています。今日は卒業制作展に行きます(たぶん)。その前に赤ワイン中。まちがえて買ってしまったドイツの赤(というかほとんどロゼ)。これしかないので今夜はがまん。キース・ジャレットにあまり合いません(がまん)。

2009/02/12(木)石に集まる「海ユリの時間」

予定通り、午後2時より「木辺文学を語る集い」。木辺弘児さんは1931年生れ。大阪大学卒業後、カメラ・レンズを開発する技師として大手会社に勤務しながら、50歳近くなって大阪文学学校入学。小説を書き始めました。芥川賞候補に2度なりながら職業作家とはならずに、会社員と文学学校チューターを続けながら12冊ほどの小説を刊行しました。2008年2月没。その1周忌ということで、文学学校を会場に行われた催しです。80人以上集まって。講演や発言は14名。ぼくは木辺文学の全貌は知らなかったのですが、皆さんの話を聴いているといろいろとリンクするところがあって。なるほど。そう繋がるのか。とか。それが元にあったのか。とか。おもしろいものです。この内容は、近く「樹林」誌上に掲載される予定。
さて。ぼくの担当は1995年、阪神淡路大震災の直後に刊行された長篇『海ユリの時間』。持ち時間が7分と短いので、あらかじめ用意した原稿を読み上げました。一度聞いただけではわかりにく文章なので、早速HPに掲載しますとお約束して。ちょうど7分で終了。で、その原稿をここに公開しました。今日のタイトルの意味は、こちらを見ていただけば分かります。
終了後、いつものお好み焼き屋さんでわいわい。2時間ほどお付き合いして、はやめに帰宅しました。すっかり酔いを醒まして。あらためてスペイン・ワインを飲んでいます。ひさしぶりにキース・ジャレット・トリオを聞きながら。ふう。はるやすみです。

2009/02/11(水)業務終了準備完了

昼間、採点業務の残りをしました。かなり集中して、夕方終了。ほぼ例年通りのペースです(締め切り日があるからあたり前か)。去年は、この後、祭日に京都でのフランス歌曲サロンコンサートに出かけたのでした。今年も同じ日にあるのですが。大阪文学学校でのイベントと重なってしまいました。そのイベント「木辺文学を語る集い」(昨日の日記参照)の準備を、夜しました。長編小説「海ユリの時間」についての7分間スピーチ。原稿を400字5枚分ほど用意して。間に引用が入りますから、これで7分。準備完了です。
さて。数日前に仕事の予定を(備忘録として)書きましたが。「数日以内」と書いた分はこれで終了でしょうか(今からチェックします)。ということは。は、る、や、す、み。ほんとかなあ。ただちに断りますが。我々にとって春休みというのは、基本的に、自宅でばりばり好きなだけ仕事ができる日々、というほどの意味です。それでもやはり楽しい、は、る、や、す、み。永年の経験でオーバーワークの危険を知っていますから。無理はしません。適度に運動も必要です(息抜きも)。めりはりに気をつけて、今春は2冊の単行本の準備をします。それと、「びーぐる」と「別冊・詩の発見」の執筆&編集。これも楽しい。ほかにもいろいろ。
今夜はひさしぶりにパイヤール室内管弦楽団によるバッハ「ブランデンブルク協奏曲」を聴いています。古楽器によるバッハもいいのですが、ばりばりのモダン楽器によるバッハもやはり楽しい。フランスの往年の名手ぞろい。豪華で華麗なバッハです。
★書評の欄を更新しました。森哲弥詩集『ダーウィン17世』。驚異のSF散文叙事詩。「びーぐる」第2号に掲載したものです。

2009/02/10(火)「木辺文学を語る集い」です

昨年亡くなった作家で大阪文学学校講師の木辺弘児さんの一周忌に合わせて、「木辺文学を語る集い」が行われます。以下は大阪文学学校のブログよりコピー。

2月11日(水・休日)午後2時〜5時  於 文学学校教室

“木辺文学を語る集い”

 一年前の二月二日、木辺弘児が亡くなった。『樹林』の秋号で「木辺弘児特集」を組んだ。一周年にあたる今春、“木辺文学を語る集い”を計画した。彼の作品から迫り、論を展開したい。彼の文学は、なまじっかな職業作家が把になっても勝てない、骨格を持っている。それを知らしめるのが、今回の集いの目的である。

【第一部】講演「木辺文学を語る」二・〇〇〜三・二〇
 初期(『せる』時代の作品)
    奥野忠昭          二十分
 中期(「ラスト・パントマイム」から震災時代の作品)
    音谷健郎          二十分
 後期(「ズガ池堤の家」「不機嫌の系譜」「日々の迷宮」等)
    倉橋健一          二十分
 全般
    山縣 煕           二十分

【第二部】は、一人七分、十人ほどの人にお願いし、それぞれ木辺文学を語ってもらいます。但し、エピソードや私的な話は、『樹林』本年秋号・追悼特集に掲載済みなので今回はそれを除き、作品論、または作家論を展開してもらいます。作家論としては、木辺文学のモチーフ・テーマ全般や、文学的感性・風土、故郷・家族、大震災と文学、現代文明と状況などで、どれか一つ話してもらいます。作品論としては、単行本の一冊、または二作(以上)を関連づけて論を展開してもらいます。葉山郁生の司会、コメントをまじえ、木辺文学の全体像を浮かび上がらせようと思います。第二部の発言者として、岡保夫、細見和之、瀬戸みゆう、神尾健三(現代技術と木辺文学)、たかぎたかよし、涸沢純平、高畠寛、山田兼士、日野範之、佐久間慶子、小原政幸ほかを予定しています。

以上です。なお、大阪文学学校についてはこちらをご覧下さい。

さて。山田の7分スピーチは長篇『海ユリの時間」について。1995年刊行のこの小説は非常にユニークな設定で書かれています。カフカ的といえばいいのか。安部公房「砂の女」を思わせるところもあります。いわゆる「不条理」の文学、ですね。カミュの名エッセイ「シーシュポスの神話」との類縁もあります。これら20世紀文学の傑作と結び付けつつ木辺作品の独自性を論じることができればいいのですが。残念ながら7分では無理のようです(当然ですね)。せめて端緒だけでも、と思ってあれこれ思案中。もう一つ、忘れてならないのは、この小説が阪神淡路大震災の少し後に刊行されていること(書かれたのはそれ以前、とあとがきに記されている)。「崩落」の不安、というのがこの小説の主題です。偶然といえば偶然。予感といえば予感。いずれにせよ、この作家が自らの心身の崩落への不安を生涯のテーマにし、そこに現代社会そのものの崩落を透視していたことは確かです。「崩落の不安と予兆の文学」と(ひとまず)名付けてみようか、と考えています。

2009/02/09(月)編集作業と校正作業

昨年11月に大阪文学学校で行なった「日高てる公開講座」のテープ起しが届いたので。その編集作業にかかりました。「樹林」春号に掲載するためです。慣れた作業ではあるのですが。いつも長さの問題で悩みます。ページ数の制限がありますから。だからといって、あまり削りすぎると臨場感が薄れて単調になってしまいます。場合によっては大胆な削除が必要にもなります。とにかく25ページほどあったのを16ページに縮めて。小見出しを付けて。もう少し考えてから日高さんに送って加筆修正を施してもらいます。なかなか充実してしかも楽しい記事です。詩人として60年のキャリアをもつ日高さん、すごいです、やはり。あらためて驚嘆。
夜は先日届いた歌曲本の校正作業。第2校とはいっても、とにかく360ページの本一冊分ですから。そう短時間では終れません。まだ半分くらい。今日(月曜)続きをします。作曲者のアルファベット順で今は「H」まで。
この数日、大阪はおだやかな好天。梅見日和ですが。デスクワークに追われてなかなか外出できません。なんとか時間の隙間を見つけて道明寺天満宮に行きたいものです。電車でわずか5分。自宅からでも15分。うーん。なんとか時間を作ります。1時間の梅。

2009/02/08(日)業務業務の年度末です

金曜に引き続き土曜も卒業制作展のため出校。卒業式の日に配付する「卒業制作作品集」という冊子のための写真撮影です。印刷会社からプロのカメラマンが撮影に来ます。打ち合わせをしばらくして後はお任せ。図書館の用事やらレポートの採点やらで夕方まで。授業は終ったものの、まだまだ業務で忙しい毎日です。
さて。備忘録としてここしばらくの予定を書いておきます。まず、フランス歌曲本翻訳の校正(第2校、数日以内)。レポートの採点と報告(数日以内)。「樹林」春号掲載予定の「日高てる公開講座」テープ起し原稿の編集(数日以内)。同誌掲載の詩時評のための爆読と執筆(月末まで)。詩作品250篇の審査読み(2月中旬まで)。「別冊・詩の発見」の学生作品編集(数日以内)。同誌掲載の八島作品(月末)。同誌掲載の「谷川俊太郎特別講座」のテープ起し編集(月末)。同誌の寄稿作品編集(月末)。2月11日に大阪文学学校で行われる「木辺弘児没後1周年シンポジウム」の準備として小説「海ユリの時間」への書評原稿(400字7枚程度)。「びーぐる」3号のための書評原稿(月末)。同誌の「対論」準備(月末)。単行本2冊(!)の入稿(期限未定ながら月末以前)。2月はざっとこれくらいです。書き出してみると結構あるものですね(ふう)。
これだけ終れば晴れて春休み(だろうか)。は・る・や・す・み。いい響きです(うっとり)。今春のテーマは「飛鳥めぐり」に決めました。自宅から電車で30分。運動不足解消のために週2回ほど通うつもりです。

2009/02/07(土)卒業制作2008年

2月初頭という中途半端な時期にプチバカンスをしたので。たちまち仕事が溜まり始めました。6日は2008年度「卒業制作展」の初日。午後出校して用事をいくつかして。採点業務を少しして。夜は金曜の詩クラス。その間に詩を250篇ほど読む仕事ができて。飲み会のあと帰宅したら翻訳本の校正ゲラ(第2校)が届いていました。あれあれ。でも考えてみたら。2月3日の時点ではこれらの仕事はいずれも届いていなかったわけですから。良いタイミングで休養したともいえるわけです(かな)。
さて。その卒業制作展。2月15日(日曜)まで、大阪芸大キャンパス内で開かれています。文芸学科も学生たちが趣向を凝らしてがんばっています。今日(7日)は写真撮影日。もちろん出校します。採点の仕事も(山ほど)あるし。
少し落ち着いて2月の予定を考えています。しばらくは業務業務業務ですが。この春のテーマも見つけないと。昨年は地元古墳めぐりでした。一昨年は辰野金吾名建築めぐり。さて今年は。

2009/02/06(金)二泊三日の臨時バカンス

あまりに肩凝りがひどいので。中途半端な時期ですが、急遽プチバカンスで2泊旅行に出ていました。まず3日午後、初めての榊原温泉です。清少納言が「湯は七栗の湯、有馬の湯、玉造の湯」と詠んだその「七栗の湯」が榊原温泉。三重県久居市にあります。近鉄大阪線で上本町から特急1時間20分ほどで「榊原温泉口」。いつも志摩半島に行く時に通過するのですが、下車するのは初めて。駅前に「?」な彫刻群があります。奥の巨大金色観音像は措くとして。大きさのバランスがとても「?」。それはともかく。駅から送迎バスで15分行けばそこが榊原温泉。午後3時半着。当日と翌日の朝、全部で5回、湯に浸かりました。浴場は4種類。とても良いお湯です。さすが清少納言の湯。しっかりご馳走もいただいて。良い静養になりました。
4日はいつもの志摩山荘へ。榊原温泉口から鵜方までは再び近鉄特急で1時間半。山から一気に海へ紀伊半島を横断します。こちらは海岸に散歩に行っただけの1泊2日。国府白浜海岸は真冬でもサーファーで賑わっています。あとはのんびり。気になっていた小説を1冊読み終えました。
5日夕方帰宅。たまっていたメールのお返事を書いていたらもうこの時間(午前1時前)です。ともあれのんびりしました。肩凝りもかなり回復。今日からまた頑張ります。

2009/02/02(月)美術館からCDショップへ

国立国際美術館で行われている「新国誠一の《具体詩》」展に行ってきました。美術館で詩人の展覧会というのは珍しいのですが。さすが詩人館長の建畠さん。サブタイトルは「詩と美術のあいだ」ですから。生前は国際的にも活躍した詩人ですが、1977年に52歳で亡くなってから「忘れられた」詩人でした。文字を絵のように扱ったりデザイン的に配したりと、実にユニークな実験詩(といっていいのかな、ひとまず)。アポリネールが『カリグラム』で始めて以来、様々な紆余曲折を経てきた「視覚詩」の流れにもある詩人=美術家です。最近出た「びーぐる」第2号で特集した藤富保男とも近い「モダニズム」の詩人でもあります。カタログ(というより詩集)を買いました。CD付きです。これは貴重。これらの作品については、いずれちゃんとした文章にしたいと思います。
美術館からの帰りにはCDショップへ。買いそびれていた中島みゆき「夜会」のDVDを購入。最新版。それと。モザイク・カルテットによるハイドンの弦楽四重奏曲集のCD5枚組。ひさしぶりに大人買いです。夕食後、早速「夜会」を鑑賞。実によくできています。歌も劇も演出も。かなり難解といえば難解ですが。「夜会」もここまで来たか、という印象。いくつかの発見もありました。これについてもいずれちゃんとした(以下同上)。
今夜はハイドンを聞きながらボルドー中。もちろんモザイク・カルテット。古楽器の弦がふくよかに鳴っています。このカルテット、ぼくは過去2度にわたって(チケットを購入しながら)コンサートに行きそびれています。どちらもいずみホール(しくしく)。どちらも泉(注:家人の名)に代わりに行ってもらいました(しくしく)。カルテットはたいてい好きですが、ハイドンは特に落ち着きます。快適。

2009/02/01(日)天国からの贈り物?まさか

3日前のことですが。昼前、出がけに郵便受けをのぞいたら、一冊の本が届いていました。なぜか気になったので、そのまま鞄に入れて出勤。電車の中で開いてみたら。小川国夫『イエス・キリストの生涯を読む』。中には「謹呈 著者」のカードが入っています。昨年四月に亡くなった小川さんの本。天国からの贈り物?まさか。でも、テーマがテーマだし。ちょうど出たばかりの「びーぐる−詩の海へ」第2号に小川国夫についての評論を掲載していましたから。しかもそのテーマは『或る聖書』。どうやら編者の長谷川郁夫さん(同僚で研究室は隣)が送る手配をしてくれたようです。それにしてもあまりにでき過ぎた偶然にびっくり。中味は、1995年にNHKテレビで放送した番組テキストをまとめたもの。この番組は毎週欠かさず見ていました。たしかビデオもとったはず。今度探してみます。
今年初めての梅見をしました。道明寺天満宮。毎年恒例です。まだ少し早いのですが。梅は種類によって開花期がかなりちがうので、早咲きのものはもう満開近い状態です。まだ殆どは蕾のままですが。毎年見に行く頃にはすでに終っている木が満開近い状態にあるのを見るのは楽しいものです。ようやく出会えたね、という感じ。逆に、毎年満開状態を見る木の蕾を見ると、今年も頑張ってね、という感じ。とても新鮮な印象を持ちました。
夜は、少し前に録画して少しずつ観てきたRシュトラウスのオペラ「薔薇の騎士」の残りを観ました。大変な名演です。指揮はカルロス・クライバー、演奏はウィーンフィル、歌手はバーバラ・ボニー、フォン・オッター、フェリシティ・ロット、クルト・モル、といった名手ぞろい。楽しくて楽しくて。
怒濤の1月を終えて。寛いだ週末を過ごしています(大丈夫か)。いまは赤ワイン&ビル・エヴァンスの定番。「Beautiful love」は名曲名演。たのし。

過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2008年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月 11月 12月
2009年1月

トップページにもどる