日録


2012/08/31(金)詩集ツイートやっぱり5冊

前日に続いて、一日中詩集爆読でした。やはり5冊。

平居謙『太陽のエレジー』(草原詩社)全6章220ページの大冊。全体を貫く主要モチーフは地名と人名。夥しい固有名詞の中に作者の人生体験が織り込まれている。時に悪趣味といえなくもないユーモアが全体には良質の風俗性と相俟って軽やかなペーソスを醸し出している。こういう誠実さもあるのだ。

柿沼徹『もんしろちょうの道順』(思潮社)なんとも清冽な響きに溢れた24篇。平易で率直な言葉遣いの中に、ふとした発見と創意が示されていて思わず一瞬立ち止まってしまう。引用したい箇所に溢れた詩集は最近ではめずらしい。「切って落とされたような/白い今が/ひらひらと宙に浮いている」など。

松岡政則『口福台灣食堂紀行』(思潮社)台湾紀行詩を中心に編まれた24篇。「食べる」と「歩く」を生の基本形と認識する自然体の旅行者は、まさに「詩」する者の原形と呼ぶべき存在だ。世界に在ることの罪と恥を凝視しながら、しなやかな語法で柔らかく批評の矢を放っている。この柔軟さは貴重だ。

榎本櫻湖『増殖する眼球にまたがって』(思潮社)題、帯文、装幀、いずれをとっても過激なシュルレアリスム風の言語実験の書に見えるし、実際、イメージの爆発的な充満と横溢はロートレアモン的とも言える。が、言語そのものの佇まいはむしろ抒情的でもあり、その矛盾相克にこそ独創を見るべきだろう。

三井喬子『岩根し枕ける』(思潮社)小野十三郎賞詩人の新作。万葉歌人柿本人麻呂を主要モチーフとし東日本大震災のショックを鎮める「呪文」としつつ詩人の幻想は自在に地上と「水底」を駆け巡る。長篇「虚 早く目覚めて」は自伝的要素を含みながら自らを「戦争」と名付け終末観を描き出した力作。

いずれも手強い、読み応えのある詩集です。この他にも、評論集へのお礼状を一つ書きました。8月も終りかけてからのスパートです。びしびし(鞭の音)。

2012/08/30(木)詩集ツイートまず5冊、ふう。

一日中部屋にこもって詩集を読んでいました。以下はツイッタより。

季村敏夫『豆手帖から』(書肆山田)おもに大震災後に書かれたスケッチ風の小品集。小品ながらテーマは深い。青年時の思い出や佐藤泰志『海炭市叙景』のことや震災後のことなどを織り込みながら、詩行は自在にかつ無骨に自由連想的に跳ね回る。重厚な主題をもつこの詩人には珍しい即興性に注目した。

金子忠政『蛙の域、その先』(土曜美術社)言葉への信頼を社会性へと架橋しようとの企てがエネルギッシュに語られているといった印象だが、既成の枠を組み替えようとの意欲が一見アナーキーな方向性(無方向性?)に結びついているところが特徴だろうか。「蛙の域」とは同郷の草野心平へのオマージュ?

境節『歩く』(思潮社)端正に整った比較的短めの35篇。暗示的な色や形が、引き揚げ体験から2011年の大震災までの長年月を貫いて、ひそかながら強靭な鎮魂歌を奏でている。静かな口調で語られる日々の描写の中に、「歩く」「泳ぐ」といった象徴的な動作がこめられて、円熟の詩境を示している。

橋爪さち子『愛撫』(土曜美術社)孫の誕生に宇宙の祝福を垣間見、早逝した父の人生を遠望し、老いた母を凝視し、さらに自らの人生と生活を直視する、といったモチーフの中に、詩でしか描けない一瞬の真実が立ち上がる。太宰の作品と生涯に思いを馳せながら料理に精を出す「鍋を並べながら」は秀逸。

岸田裕史『メカニックコンピュータ』(澪標)「韻律エネルギー」から「電子韻律の詩」までコンピュータ用語満載の26篇。今や日常最も親しい道具でありながら仕組みのよくわからない(つまり謎に満ちた日常の)機械をテーマにすることで、新しい日常詩を創出している。「電子の森」は怪しくも魅惑的。
(引用ここまで)

8月も残りわずかになりましたが。授業は9月13日からなので、まだしばらく(家で仕事をする)余裕があります。今回の「びーぐる」は論考2本に時評に詩、それとたぶん書評を一つ。かなりあります。もちろん対論編集も。特集担当も。二日に一つの割合で仕上げないといけません。ふう。だいじょうぶ(かな)。

2012/08/29(水)福永武彦を語る 2009-2011

近刊の共著『福永武彦を語る 2009-2011』(岩津航、近藤圭一、西岡亜紀、山田兼士・編)のデータチェックを一日中していました。科研費による共同研究プロジェクトの年報(非売品)に掲載したシンポジウム、講演、座談会などをまとめて単行本化しようというもの。5月にいったん原形を作ったのですが、原稿データチェックの途中でメンバー全員が多忙になって棚上げしていたものです。ぐずぐずしていると夏休みも終わってしまうので、このあたりで入稿準備をしようと。近日中に出版社(澪標)に送稿して、10月1日刊行を目指します。目次は次の通り。

  福永武彦を語る 2009-2011(澪標、10月刊)

目次

シンポジウム1(福永武彦 没後三〇年記念)
福永文学の新しい可能性をめぐって    菅野昭正/清水 徹/山田兼士
   シンポジウム2
詩人たちが読む福永武彦     阿部日奈子/小池昌代/長田 弘/山田兼士 
講演 
福永武彦をめぐって                粟津則雄(司会 山田兼士)
証言
病床の福永武彦を診察して        小井土 昭二(聞き手・解説・近藤圭一)
座談会1
福永武彦から池澤夏樹へ 魂のリレー 池澤夏樹/田口耕平/岩津 航/近藤圭一/西岡亜紀/山田兼士
座談会2
学習院大学の福永武彦      照木 健/中川信吾/佐藤領時/岩津 航/西岡亜紀/近藤圭一

昭和文学の結節点というべき重要な作家ですが、今日あまり広く読まれているとは思われない福永武彦を21世紀に甦らせようという試みです。本書に続いて、プロジェクトメンバーの各自がモノグラフィ出版を準備中です。福永武彦ルネッサンスを目指します。まずは報告まで。

2012/08/28(火)対論終了、講座も終了。

夕方5時から、大阪文学学校にて細見さんとの「びーぐる」対論第17回でした。今回は清水あすかさんの詩集『二本足捧げる。』(南海タイムス社)。大変ユニークでパワフルな詩集ですが、うまく説明するのはとても難しい。そこはいつもの要領で、互いの知恵を絞り合いながら、なんとか。早速、音声データを文字起こし係に送付しました。これでよし。
対論終了後は6時半より文学学校連続講座を2時間半ほど。今回のテーマは「萩原朔太郎にまなぶ散文詩の書き方」。散文詩が難しかったのでしょうか、いつもより提出作品が少なく、その分だけ出席者も少なめでした。細見さんにも特別参加していただいて。講義1時間、作品評1時間、よりそれぞれ少々長め(でもいつもより短め)で終了。打ち上げもおじさんたち3人だけでひっそり地味に(しみじみと)終了。今季完了です。
今季完了して帰宅したら、「現代詩手帖」9月号が届いていました。特集は「嵯峨信之」と「杉山平一」。山田は杉山平一論を書いています。題して「モンタージュの詩学 杉山平一の映像論より」。ざっと目を通しただけですが、なかなかの布陣です。次の「びーぐる」も特集は杉山平一。すでに陣容はそろっていますが、それなりに独自性を出せるのでは、と思っています。
夏休みとはいえあれこれノルマや用事があるのですが、ともあれ一区切りです。今日からはあらためて晩夏モード。次の原稿に向かいます。ばしばし。

2012/08/27(月)引っ越し1周年/オーディオ調整/講座・対論準備

引っ越し1周年の日。去年の今頃は大変でした。3日がかりでようやく引っ越ししたのですが、8月26日がその初日。1日がかりで(業者さんが)梱包作業。二日めに移動。三日めに開梱。なので、8月26、27、28日を我が家では「引っ越し記念日」とすることにしました。何をするかというと、別に何もしませんが。でも、毎年この時期に部屋の点検と整理をするといいですね。夏休みだし。ひとまず本棚とオーディオの整理をしました。引っ越し時にいい加減に詰め込んだままのところの微調整など。それにしても、1年経つと本や雑誌が(いつの間にか)増えています。永遠のいたちごっごですね。きりがないので今回はここまで。
次は、オーディオシステムのカセット、右スピーカーだけ音が出なくなったので、配線をあれこれ。結局、デッキ端子を放棄してチューナー端子に繋ぐことで解決しました。ラックスのこのアンプ、もう35年ほど使っています。骨董品ですね。昔の機械は最近のものと違ってタフです。
吉田秀和の「名曲のたのしみ/ドヴォルザーク」第23回まで聴きました。ピアノ五重奏曲は名曲です。ヘフリガーのピアノとタカーチェ始終相談、じゃなくて四重奏曲。
今日(27日)は夕方から「びーぐる」の対論を細見さんと。引き続き大阪文学学校の詩の講座です。全部で3時間ぐらい、かな。その準備をあれこれしていました。対論で取り上げる若手の詩集、今回も手強い。さて。

2012/08/26(日)抜歯後点検/講座準備/対論準備

抜歯後の点検と処理のために午後早く歯医者さんへ。簡単な消毒をしただけで終了。痛みも出血もないので、これで大丈夫。お酒も皆勤、じゃなくて解禁です。早速、プロ野球デーゲームをテレビ観戦しながらビールを飲みました。試合は負けました。しばらく昼寝。
夜は、27日の講座準備。大阪文学学校の夜の詩講座第3回は「萩原朔太郎にまなぶ散文詩の書き方」。講義を1時間と学生作品講評を1時間(たいてい延長しますが)。今回は提出作品がいつもより少なくて拍子抜け。やっぱり散文詩が難しいのかなあ。それとも皆さん夏バテ?ぎりぎりまで待つことにします。この際ファックスもメール送付も可ということにして。
もう一つ。同じ27日に「びーぐる」の対論を予定しています。第17回。今回は細見さんが提示してきた若手詩人の問題作。さて。もう少し時間があるので、再読三読精読して臨みます。 二日ぶりの深夜ワインはドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲を聴きながら。吉田秀和さんによる「名曲のたのしみ」のシリーズ第19回をMDで聴いています。さきほどまでは杉山平一さんのエッセイを読んでいました。98歳と97歳でそれぞれ亡くなった大先達に導かれて夏の終りを過ごしています。羽曳野丘陵は今夜も池からの微風です。

2012/08/25(土)炎熱の急坂/抜歯手術/骨折をおして

夏休みですが、研究室の当番で出校。登校日みたいなものです(ただし学生は皆無)。最寄り駅からのスクールバスがないので、タクシーを待つも、なかなかやって来ません。20分待って諦めて、路線バスに乗ったところ、満員です。アーチェリーを抱えた学生が数人いました。クラブ活動ですね(スクールバス出してあげようよ)。バス停からは急坂(通称芸大坂)が続きます。スクールバスなら坂の上まで行ってくれるのに。200歩ほど登ってようやく到着。汗だくです。しばらく研究室の整理などをしてから帰宅。
帰宅後は、しばらく休憩。サンドイッチを食べてから歯医者さんへ。抜歯(バッシ、バシッ)。お盆前にする予定だったのが体調不良で延期になっていたのでした。麻酔をしてから臼歯を抜いていただきました。1本の歯を二つに割って、悪い方だけを抜いて、良い方は温存、という高等テクニックです。昔はこんなのなかったんじゃないかな、新技術。わりと簡単に終わって帰宅。2時間ほど麻酔が効いたままなので、9時過ぎに夜ご飯。
抜歯手術の麻酔の痺れはなくなりましたが、もちろん今夜はお酒抜き(ひさしぶり)。風呂もだめなのでシャワーのみ。まだ出血は少しありますが、痛みはありません、大丈夫。

詩誌「交野が原」73号に書いた詩「骨折をおして」をHPに掲載しました。なぜか最終行が抜け落ちていました。こちらが完全版です。

2012/08/24(金)HP修復と雷雨の一日

なぜかHPの日記、一ヶ月半ほどの分が消えてしまいました。数日前に気づいていたのですが、厄介なので見ないふり。も、いつまでもできないので、復元作業をしました。幸い、ミクシの日記に同じものがあるので、ひたすらコピペ。コピペ。コピペ。かなり時間がかかりましたが、ともあれ終了。以前にも同じことがあったのですが、たぶんデータが重くなりすぎたのが原因ですね。だいたい一ヶ月ごとに別データにして(「過去の日記」欄に)整理していたのですが、最近はつい油断していました。以後注意、です。
午後遅くに大変な雷雨がありました。ここ羽曳野では1時間ほどにわたって強烈な雨と雷鳴。5分ほどですが停電まであって。我が家から5キロほどの場所にある大学では全館停電したそうです。最近ではめずらしい。少しは節電にもなったでしょうか。
夕方に、知人からメールがあって、毎日新聞に拙詩集の紹介記事が出ているとのこと。澪標の松村さんに頼んで画像の添付ファイルで送ってもらいました。その前に、高階さんからも添付ファイル。城戸朱理さんが担当している「詩の遠景近景」という毎月連載記事で、高階さんの詩集『いつか別れの日のために』と拙詩集『家族の昭和』が並んで紹介されています。なんだか嬉しいような恥ずかしいような。思わず「師匠、ごめんね」と心の中だけでつぶやきました(と今書いているし)。ま、どちらも澪標刊ですから、少しは売り上げに結びついてくれたらいいな、と心の中だけで願っています(と今、以下略)。早速読んだとのメールも知人からあったりして、ありがたいことです。
「びーぐる」17号の原稿が(早くも)少しずつ届いています。そろそろこちらにもかからないといけません。まずは詩集時評の準備でしょうか。その前に、今日(24日)は午後、研究室のお当番、夕方は抜歯手術で歯医者さんです。いやだな。前回体調不良でパスしましたから、今度は逃れられません。絶体絶命。がんばります。

2012/08/23(木)びーぐる合宿無事終了そして

三日ぶりの日記更新です。
20日から一泊二日の「びーぐる」合宿で志摩半島に行っていました。といっても山田の自宅(というか別宅)です。
編集同人の高階、細見、山田と執筆者(常連)の北川朱実さん、瀬崎祐さん、それに山田の家人で計6名。それぞれ最寄り駅から同じ車両に乗る手はずを整えて、午後2時半に賢島駅到着。徒歩2分で観光船乗り場です。小型船で英虞湾クルーズを1時間ほど。上陸後、港の傍のお店でビールを飲みながら焼き貝をいただいて(とれたて美味です)。その後はタクシーでスーパーに寄って買い出し。再びタクシーで山荘へ。午後6時頃から深夜まで延々と飲み会でした。もちろん詩や詩人の話などをしながら。途中で一端仮眠そして復活はいつものパターン。結局2時半頃まであれこれ。で睡眠。
翌日は安乗の灯台へみなさんをご案内。夏空が広がってとても良い天気でした。夕方みなさんが帰った後、もう一泊して。22日はのんびり夕方まで読書などして過ごしました。午後7時頃帰宅。
帰宅したら、メールや郵便がどっさりたまっています。あれこれお返事したり整理したりしているうちに深夜です。プチバカンスこれで終了。今日(23日)から仕事再開です。さ。詩事詩事。

2012/08/20(月)肩こり背中凝り、でも合宿にgo

歯の痛みはどうやら引いたようですが(ほっ)肩こり背中凝りが半端じゃありません。ばりばり。午後おそく、温泉の素をいれたお風呂に浸かって(登別でした)貼り薬と塗り薬を肩と背中にぺたぺた。マッサージ機(かんたんなもの)で入念にマッサージ。なかなか楽になりません。骨折はほぼ全快したものの、その後遺症でしょうか。3ヶ月ほどの間、不自然な動きをしていたので、あちこちが固まっているのかも。 夜も入浴後塗り薬をぺたぺた(バンデリンよく効きます)。なんとか少しましになってきたでしょうか。あとはアルコールで血の巡りを良くするという最終手段があります。というわけで今夜も赤ワイン美味。
一日中ドヴォルザークを聴いていました。「名曲のたのしみ」で吉田秀和さんがDJを勤めていました。交響曲の第1、2番と弦楽四重奏曲の第1、2、4番。いずれも昔エアチェックしたMDです(いつ頃の録音だろう)。ドヴォルザークはごく若い頃から交響曲と弦楽四重奏曲を書いていたのですね。いわゆる「本格的」ジャンルの作品です。なかなか面白い。
今日(月曜)は「びーぐる」合宿で志摩の山荘へ。6人でにぎやかに出かけます。それぞれ別の駅から同じ特急電車に乗る手はずです。さて。たのしみ。

2012/08/19(日)地酒と大雨と歯痛と原稿

昼ご飯に近所のうどん屋さんに行ったのですが。昼酒は播州の米「愛山」を山形で作った「十四代」という地酒が美味でよかったのですが。いつもの細ざるうどんが終了していて、代わりに太ざるうどん。これも美味ですが、ちょっと歯ごたえがありすぎて。歯の治療途中の身には少々ハードでした。最近の肩こり疲労もあって、歯がうずきはじめました。そこへ大変などしゃぶり。雷鳴に閃光も。隣のカフェでコーヒーを飲みながら雨宿り。小降りになったところで帰宅しました。何度も歯を磨いたりうがいしたりで対応。
家人が外出しているので、夜は昼コーヒーを飲んだカフェでカレーリゾット(歯が痛むのでやわらかいもの希望)。帰宅後はのんびり。どうしても歯のうずきが消えないので、久しぶりに痛み止めの薬を飲んで安静。痛みはなくなりました。大丈夫。
骨折をして以来、何かと不自然な動きで体のバランスが崩れているようです。しばらく相対安静ですね。無理しないこと。
無理せずに、夜は短い原稿一つだけ。京都フランス歌曲協会20周年記念雑誌に載せるために、昨秋のレクチャーコンサート「ドビュッシーと同時代の詩人たち」のレジュメを作成しました。2500字ほど。早速送付。これでよし。

2012/08/18(土)書斎模様替えと巡航船とサマータイム

息子が帰宅しているので、書斎の模様替えを手伝ってもらいました。これまでは息子が帰宅中は書斎を寝室に使わせていたのですが、次回から別の部屋を確保したので、その必要がなくなったためです。机まわりを今までより広くとって、動きやすくなりました。これでよし。息子は早い夕食の後、神奈川へ帰りました。一泊二日のみ。
夜は杉山平一さんの本を読了。というか、再読ですが。以下はツイッタより。

杉山平一『巡航船』(編集工房ノア、2009年)読了。旧作『ミラボー橋』を中心とした再録作品集だが、生前最後の散文集として記念すべき一冊。表紙の写真は杉山さん自身による絵を斜めから撮影したらしい。中之島公会堂あたりの古き良き大阪風景である。詩と小説と随想の間を行くユニークな作品集。

自伝的作品である『ミラボー橋』は杉山さんにとって、やはり懐かしい一冊だったのでしょうね。疾風怒濤の人生が凝縮した一冊です。「巡航船」とは、庶民の足として、かつて大阪を縦横無尽に走っていた渡し船のこと。今はない浪速の風景です。
さて。ようやく本格的に夏休み。おちついてあれこれ(矛盾していますが)しなければ。油断すると一ヶ月位すぐに終わってしまうことは、長年の経験でよく知っています(知っているからどうなるというのでもないけど)。まずは小さな原稿から始めます。今日。
ともあれ深夜ワインは名曲「サマータイム」を聴きながら。むかしFMでオンエアした「サマータイム」特集をMDに録音していたのでした。さまざまなアーティストが歌っています。今はヘレン・メリルのヴァオーカルで。サマータイム。

2012/08/17(金)研究室お当番で炎暑の出校

昼頃家を出て、バス、電車、最後はタクシー(スクールバスの便が少ない)で大学到着。研究室のお当番です。書類作成や採点業務などをばりばり。夕方、早めに帰宅しました。研究室で受け取った文芸誌4冊(定期便で届きます)をカバンに入れて、駅前のスーパーで赤ワインと芋焼酎を買って(いつもの酒屋さんが盆休み)かなり重い荷物を持ってバス、徒歩で帰宅。骨は、たぶん、大丈夫です。ほぼ全快。
夕方、神奈川に住んでいる息子が帰って来たので、ひさしぶりに3人で夕食。引き続き、テレビで野球観戦。結果は、うふふ。
夜は校正作業を一つだけ。短いものなのですぐに終わりました。なんだかあれこれありますが、ともあれ夏休み。
深夜ワインはアリシア・デ・ラローチャのスペイン曲集を聴きながら。バカンス気分です。なつやすみ。 「びーぐる」16号に掲載した「詩集時評8」をHPにアップしました。こちらです。

2012/08/16(木)はじめのんびり最後は汗だくのバカンス

火曜の午後に家を出て、志摩の山荘へ。ゆっくり行ったので、到着は夕方になりました。今回は、合宿の下準備なので、特にどこに行くわけでもなく、部屋の掃除などを翌日にゆっくりすればいいということで。スペイン村のナイターに出かけました。入場料だけ払って散歩してパエリャなど食べて最後は温泉「ひまわりの湯」というのがこのところ定番。しかし。入場のみというチケットが今回からなくなっていました。すべてパスポート。つまり全ての遊具乗り放題という(当然価格の高い)チケットのみです。うーん。散歩して食事するだけなんですが。急に予定を帰るのも面倒なので、パスポート代を払って入園しました。予定通りパエリャなどいただいてから温泉でのんびり。かなり高い夕食代につきましたが、それでも気分はのんびり。
のんびりしたのは翌日の午後早くまで。雲をながめてビールを飲んだり(お、朔太郎みたいだ@「虚無の歌」)していたのはよかったのですが。デッキの汚れが気になってごしごし。庭の雑草が気になってぬきぬき。根っこが固いのはかりかり。汗だくになって終了。もう少し長くしていたら熱中症になったかもしれません。ともあれ終了。家人は家の中をあちこち掃除。こちらも終了して、夕方出発。
かなりぐったりして帰りの特急に乗りました。それでも駅近くの名店で買ったうなぎ弁当を車中でいただいて美味。夜遅く帰宅しました。自分の家から家へと移動するだけなのに、なぜこんなに疲れるんだろう、と思いつつ。ま、夏ですから。山荘のケアもできたから良しとしましょう。今は深夜赤ワインでのんびり。ブラッド・メルドーの新譜を聴いています。

2012/08/15(水)プチバカンス終了

午後11時です。志摩山荘一泊二日の小旅行からさきほど帰りました。けっこうのんびりもしたのですが、庭の草取りで汗だく。少しは見られるようになったかな、という程度で終了して帰りました。詳細は後ほど。

2012/08/14(火)報告書/墓参り/夕立/大人買い/校正

昼間、先日の小野十三郎賞予備選考会の経過および結果報告書を書いて送稿。夕方になって、大阪市内へ墓参りに。例年の行事なので、家人と義母と待ち合わせて長居公園まで。遠くの自分の両親のお墓参りの代わりに、義父の墓参りで右代表とするのがお盆の恒例です。終わって近くの寿司屋さんで会食。食後外に出たら大変などしゃぶりです。家人と義母をタクシーに乗せて、ひとり地下鉄に乗って天王寺へ。
天王寺のCDショップでひさしぶりの大人買い。クラッシックとジャズを全部で14枚、かな。それでも1万円でおつりが来ました。ありがたいことです。コーヒーを飲んでから帰宅。
帰宅したら、前夜に送った原稿の校正ゲラがpdfファイルで届いていました。はやっ。直ちに確認、追加訂正をして返送。まるで卓球のラリーみたいです。これで終了。
夏休みに入ったというのに、なんだか忙しい一日でした。ともあれ深夜ワイン。買って来たばかりのバッハのバイオリンソナタ集をグリュミオーの美音で。うっとり。今日(火曜)はたぶん一泊旅行に出ます。天気が心配ですが、たぶん強行。志摩の自分のお家に行くだけですが。それでもプチバカンス。本を一冊だけ持って電車に乗ります。

2012/08/13(月)一日中たのしくおうちで仕事の日

ようやく夏休みに入って外出予定のない一日。たのしくおうちで仕事の日です。昨夜ほぼ書き上げた杉山平一論を推敲推敲。しばらく置いて。また推敲。その合間に、あれこれメールの用事。「びーぐる」17号の手配など。夜になってまた推敲。さきほど送稿しました。400字詰めで12枚ほど。次は、一ヶ月後を目処に、もう少し長い杉山論を書きます。今度は少し時間に余裕があるので、再度読み直しから。
論考とは別に、この数日書いていた「杉山平一さんの思い出」を一つにまとめてHPに掲載しました。こちらです。
単純な思い出話です。気が向いたらお読みください。
仕事の合間にオリンピックも見ていましたが、もう終わるんですね。次は高校野球かな。プロ野球は某球団が独走で興味が失せつつあります。ま、好きな読書と音楽と原稿に打ち込みましょう。せっかくの夏休みですから。仕事の計画が山積しています。
ともあれ深夜ワインはボルドーの冷えた白。いただきもので上等です。美味。内田光子さんのシューベルトを聴きながら。この人のピアノだけはBGMにはできないと思っているのですが、たまにはいいでしょう。美音です。

2012/08/12(日)杉山平一さんの思い出(5)

2007年以後、杉山さんにお目にかかる機会はなくなってしまいました。ご高齢のため、外出もままならなくなったためでしょう。それでも、作品の依頼などには快く応じて頂いたり、お送りした著書への感想を頂いたりといったおつきあいは継続していました。ある時期から、自筆からワープロに変わったのは、口述筆記または代筆になったためでしょう。
2011年、待望の新詩集『希望』が出ました。「びーぐる」誌上で連載の細見和之との「対論」でこれを取り上げたところ、杉山さんからまたしても大変丁寧なお手紙が届きました。この対話は単行本『対論 この詩集を読め 2008-2011』(澪標)に収録されています。
2012年、詩集『希望』が現代詩人賞を受賞しました。その3月、大阪で行われた三好達治賞(受賞は細見和之『家族の午後』)贈呈式に、杉山さんは車椅子ながらお元気な姿で参加されました。長年の活動に対して特別功労賞を送られ、立派なスピーチをされていたのが印象的でした。5月に東京で予定されている現代詩人会の集まり(現代詩人賞の贈呈式を含む)にも出席の予定、とはその場にいた人から聞いた情報です。その5月のイベント直前に杉山さんはご逝去されました。最後の機会にお声をかけそびれたのが悔やまれますが、享年97。大往生というべきでしょうね。長い間お疲れさまでした。
期待していた杉山さんの「100歳詩集」は幻になってしまいましたが、最晩年に書かれた作品は少なからずあると思います。遺作詩集をぜひ世に出してほしい、と願っているのは僕だけではないでしょう。亡くなった文学者を偲ぶ最良の行為は、とにかくその人の作品を読み尽くすこと、というのは故長野隆を偲ぶ会で故小川国夫さんが語った言葉です。僕も今、杉山平一さんの作品を(詩も評論もエッセイも)読んで読んで読んでいます。今はごく短い文章しか書けませんが、いずれまとまった杉山平一論を上梓したいと考えています。あらてめて合掌。

2012/08/12(日)執筆の合間に出版記念会、それでも脱稿

昼間は杉山平一論をばりばり。かなり乗ってきました。全体の3分の2ほど書けたので、ひとまず中断。知人の出版記念会のため梅田まで。少し遅れましたが、旧知の人たちに会ってあれこれお話できました。久しぶりに会う友人とも旧交をあたためて。午後8時半に帰宅。
帰宅後、執筆再開です。さきほどまでかけてばりばり。できました。依頼の枚数を少し越えています。推敲しながら考えます。締切まであと一日。今日(日曜)を推敲の日として、明晩送稿します。これでよし。
これでよし。なのですが、少々疲れたので「杉山平一さんの思い出」はお休みします。また明晩。ひとまずよく冷えたボルドーの白でひとり乾杯中。あ、つかれた。

2012/08/11(土)杉山平一さんの思い出(4)

2007年は中原中也生誕100年でした。全国各地で様々な催しが開かれて、神戸でも「中原中也の会」主催のシンポジウムが、倉橋健一さんが中心に催されました。僕はそのパネリストの一人として参加したのですが、会場に杉山平一さんが来られていて、最初に短いスピーチをいただきました。戦時中に特高刑事から「詩人とは何か」を詰問された体験を元に深い話をされたと記憶しています(後でお得意のネタであることが分かりましたが、それでも)。
その年の11月、関西詩人協会から講演を依頼されて1時間ほどお話することになったのですが、当初のテーマは「ボードレールと中原中也」。ちょうどこの時期の研究テーマでした。そこに、主催者からの希望で杉山さんのことも入れてほしい、とのことで、ちょうど少し前に書いた杉山論もあったので、最後に付け加えるかたちで入れました。この会の会長もやはり杉山さん。つまり、ご本人の前で作品を論じることになったわけです。まったく冷汗ものの当日の記録は、どういうわけか僕のHPにあります(どういうわけだったんだろう)。
文字起こしをしたのか、それとも始めから(あまりないことですが)すべてノートに書いていたのか。そうかもしれません。
ともあれ、無事に終了して、杉山さんと島田陽子さん、日高てるさんと4人で映った写真があります。島田さんに続いて杉山さんも亡くなった今となっては、とても貴重な記録です。
講演から数日後、杉山さんから(いつものように)とても丁寧なお手紙をいただきました。「木ねじ」の話が出て来てどこへ行くのかとはらはらしていたら、そこに行ったのですね、なるほど、というような文面で、あまり的外れの話には聞こえなかったことを知ってほっと胸を撫で下ろしたものです。杉山さん93歳、山田は54歳の時でした。

2012/08/11(土)真夏の昼下がり、会議でした。

午後1時に大阪文学学校に7人の予備選考委員が集まって。第14回小野十三郎賞二次選考会がありました。白熱の議論の末、最終候補として詩集12点、詩評論書2点が決定。あ、つかれた。あれこれありましたが、具体的なことは(今のところ)言えません。妥当なところに落ち着きました、とだけ。経過報告書を近日中に書きます。あとは最終選考委員の5人におまかせ。
無事に終了したので、懇親会を兼ねて打ち上げ飲み会を2時間ほど。前回の失態(悪酔いしました)がありますので、飲み過ぎないように用心用心。ほろ酔いで帰宅。
帰宅休憩復活後、杉山平一論を書き始めました。まずは助走です。3枚ほど書いたところで今夜はここまで。
今夜は今から、杉山さんの思い出の続きを書きます。一晩で日記が二つになりますが、別々の記事にしたいので。ひとまず。

2012/08/10(金)杉山平一さんの思い出(3)

2003年秋、第5回小野十三郎賞特別賞に杉山平一さんの『戦後関西詩壇回想』(思潮社)が選ばれました(正賞は苗村吉昭『バース』)。この機に、同賞実行委員として、また大阪文学学校の機関誌『樹林』の編集委員として、山田が杉山さんにインタビューをすることになりました。贈呈式翌日に行った長時間インタビューの模様は、文字起こし加筆修正の上『樹林』2004年冬号(2月)に掲載されています。8ポイント3段組みで14ページにおよぶ長篇です。機関誌の性格上、書店で入手はできませんが、89歳になった詩人の生の声による貴重な記録です。
このインタビューでは、受賞作に登場する文学史上の詩人たちのことだけでなく、杉山詩学の根幹に関わる話や自作解説、さらには近刊詩集の予告まで、自由闊達な語りはまさにベテラン詩人の真骨頂。終始圧倒されながらも、気さくな(関西人風の)お人柄に引き込まれて、予定より大幅に長時間になってしまったのでした。後日、編集上の苦労を相当したものです。
その予告されていた詩集『青をめざして』は同じ2004年、編集工房ノアから出版されました。ただちに山田が書評を書いたことはいうまでもありません。これも『樹林』に掲載しましたが、その後、杉山さんご自身から依頼があって、現代詩文庫版『杉山平一詩集』(思潮社、2006年)に収録されることになりました。その現代詩文庫版詩集への山田の書評は、金堀則夫さんの詩誌『交野が原』に掲載されています。以上2論考は僕のHPに掲載していますので、興味のおありの方はご一読ください。
さて。2007年以後、僕は杉山さんと数回お目にかかっています。その間には中原中也生誕100年イベントなど様々な催しがありました。その後、最後の詩集『希望』(2011年)へとつながっていくわけです。その話はまた後日。

2012/08/09(木)杉山平一さんの思い出(2)

昨夜は、山田の最初の著書(共著本)について杉山さんに書評を頂いた時のことを書きました。その後、お目にかかる機会を持たないまま数年が過ぎました。1991年に最初の単著『ボードレール《パリの憂愁》論』(砂子屋書房)をお送りしたところ、大変ていねいなお返事を頂いて恐縮したり、逆に、杉山さんから新刊書をお送り頂いて恐れ入りながらお礼状を差し上げたりというおつきあいが続きました。
1992年に杉山さんが書き下ろした『三好達治 風景と音楽』(編集工房ノア、1992年)には前年に出たばかりの拙著からの引用があったりして、驚いたことを覚えています。三好達治の「音楽」を論じるくだりで、ボードレールの散文詩における空間の音楽について山田が論じた内容に言及されていたのでした。
その後も、生身の杉山さんに会う機会はなかなかなかったのですが、出会いは思いがけないかたちで訪れました。
1994年、大学の同僚たちに誘われて参加した共同研究の流れで日本映像学会に入ることになり、同年11月、関西学院大学で行われた関西支部会で研究発表をするはこびになりました。当日のテーマは「ボードレリアンとしてのジャン・コクトー  映画「詩人の血」「オルフェ」「オルフェの遺言」の詩学」(これを元に書いた論考は後に拙著『ボードレールの詩学』に収録)。この時の会長が杉山平一さんでした。発表後、多少は言葉を交しましたし、懇親会にも参加したのですが、席が離れていたためにあまりお話しできませんでした。後で、杉山さんがコクトーの映画についてもあちこちで書かれているのを知って、冷汗をかいたものです。ともあれ、これが杉山さんとの初対面。僕が41歳の時です。杉山さんはすでに80歳になっておられました。
初対面の時には気後れもあってあまりお話しできなかったのですが、その後も互いの著書を送り合ってはお礼や感想をやりとりするという「文通」が続きました。さらに時が流れて、2003年(杉山さん89歳)になって、これも思いがけず、杉山さんの長い文学生活について長時間にわたってお聴きする機会に恵まれることになります。この話はまた後日。

2012/08/08(水)杉山平一さんの思い出(1)

5月に亡くなった杉山平一さんの作品について書くつもりで、このところ数冊の本を集中的に読んでいます。その文章とは別に、個人的なかかわりについてまとめておきたい気がしてきました。今夜はその第1回。
僕は杉山さんとは数回程度しか会っていませんが、おもに著作を通して、手紙や原稿のやりとりなどかなり頻繁におつきあいをしてきました。もちろん、若い頃のことは知りません。最初に関わりをもったのは1988年(杉山さん74歳)のこと。
1987年に出た『萩原朔太郎の世界』(長野隆編、砂子屋書房)は全部で12人による共著で、うち半分近くを長野隆が、4分の1ほどを山田兼士が書いていました。その本の共著者の一人で、大阪芸術大学の教授だった源高根先生が、当時新米講師だった山田に声をかけて下さって、「四季」の詩人杉山平一さんに書評をお願いしよう、となったのでした。源先生は前任校の帝塚山学院短大で杉山さんと同僚だったよしみで(ちなみに小野十三郎も帝塚山の教授でした)声をかけてくださったのでした。杉山さんはすぐに快諾、書評としてはかなり長篇の原稿用紙20枚ほどの原稿を寄せて下さいました。この書評は、当時大阪芸術大学文芸学科から出ていた『藝術論集』第3号(1988年)に掲載されています。たぶん、どの単行本にも収録されていないと思いますが、74歳の杉山平一渾身の書評だったと思います。杉山さんはその書評の中で、長篇の長野論文と山田論文に十分の紙幅を使いながら、12人の執筆者全員の文章に広く目配りしつつ、「共著」ということの意義を鋭く指摘しています。こういう書評の書き方もあるんだ、と深く納得した記憶があります。
この共著本の執筆者のうち、長野隆、菅谷規矩雄、坂東健雄、源高根、村上善男はすでに鬼籍に入り、杉山さんもとうとう天国の人になってしまいました。あらためて時の移行を思うとともに、皆さんのご冥福を祈らずにいられません。
自著の書評をお願いするというかたちで始まった杉山さんとのおつきあいですが、この時にはお目にかかる機会がありませんでした。その数年後、思わぬかたちで生身の杉山さんにお目にかかることになります。その話は(たぶん)明日の日記で。

2012/08/07(火)抜歯は延期してずっと読書していました

午前中に近所の歯医者さんで歯を抜いてもらう予定でしたが。体調がいま一つすぐれないので、延期してもらうことにしました。痛いの恐くて先延ばし、という感なきにしもあらずですが。ずっと忙しくて、ようやく夏休みに入った初日ですから、止むなしとしましょう。盆休みあけまで延期です。それまでに体調を整えておきます。
そういうわけで、一日中読書(たまにオリンピック)。読書メモを貼付けておきます。

杉山平一『映画の文体』(行路社、2003年)読了。映像を文体と同列にとらえることで、映画独自の創造性を芸術的価値として位置づけること。この試みを著者は四分の三世紀にわたって持続してきた。映像の詩学はそのまま杉山作品の詩学となる。モンタージュ始め映画の技法がそのまま詩法となる。

杉山さんの評論本、これで未読は2冊です。今日(火曜)はこれを持って志摩の山荘へ一泊旅行。ひさしぶりに合宿をするので、その下準備を兼ねてプチバカンスです。晴れるといいけど。
宮尾節子さん、たけだたもつさんと3人によるツイッタ連詩全3回の第3回「夏のコラージュ」を宮尾さんがまとめてくださいました。こちらです。 ご一読いただけるとうれしい。

2012/08/06(月)夏休みの宿題あれこれ

通信教育部の「詩論」スクーリング無事終了しました。10時から(大幅に延長して)2時間ほど話して、後は高階さんにバトンを渡して、早めに帰りました。午後5時までスクールバスがないので、タクシーを呼んで喜志駅まで。古市駅前の喫茶店でオムライスのランチ。帰宅したのは2時頃。
このところ杉山平一さんの評論を読んでいます。備忘録的に、メモをまとめておきます。

杉山平一『現代詩入門』(創元社、1988年)再読終了。少しでも多くの人に(詩を書く人も書かない人も)読んでもらいたい名著だ。平易で説得力のある論脈と意外なほど分かりやすい引用詩が特長。こういう詩論を自分もいつか書きたいと思う。いつになるか分からないけど。

杉山平一『映像の論理・詩の論理』(創元社、1987年)読了。280ページに250篇ほどを集めた短文集に、詩人の叡智がぎっしり詰まっている。教えられること、納得させられることが多すぎて、とても短い感想は書けないが、誠実にして柔軟な発想の数々に、杉山詩学の真髄を見たように思う。

杉山平一『詩と生きるかたち』(編集工房ノア、2006年)読了。晩年近くの講演録を中心にまとめた一冊で、所々に同じ話が出て来る。大事なことは何度言ってもいいのだ。この繰り返しもまた、詩人の生のリズムだとは言えないだろうか。戦前から戦後にかけての詩人群像が実に生き生きと描かれている。

杉山平一『詩への接近』(幻想社、1980年)読了。戦時中に書かれた小野十三郎論や織田作之助論などを含む350ページに歴史を思わざるを得ない。貴重な証言であるとともに、作者のぶれない批評精神の証明でもある。詩論と映像論の融合も独自の説得力をもって語られている。モンタージュの詩学。

未読のものがあと3冊あるので、まずはこれを読む読む読む。その後で書く書く書く。
さて。これで本格的に夏休みです。ということは。宿題ですね。まず一週間以内に論考一つ。一ヶ月以内に論考三つと対論と詩(いずれも「びーぐる」)。ほかに、福永武彦本の編集。ドビュッシー訳詩集の準備。そんなところでしょうか。焦らずにやります。ひとつずつ。
今日(月曜)は抜歯手術。いやだな。でも仕方ないし。がんばります(なにを)。

2012/08/05(日)読む読む読む読むの猛暑の日

ひたすら詩集を読み続けていました。すでに一度か二度読んだ詩集ばかりですが、それでも繰り返し読む読む。8月10日に行われる第14回(もうそんなになるんだ)小野十三郎賞二次予備選考会の準備です。いま残っている50冊を10冊ほどに絞り込む作業。どれも優れた詩集であり、それぞれ魅力もあるので、この作業は苦しい。もちろん、最終選考委員の人たちはもっと苦しい(意味は少し違うものの)と思うので、やむを得ないところです。
一通り終えたところで、夜は杉山平一『詩への接近』(幻想社、1980年)を読み始めました。まだ始めの方。というわけで、あまり話題のない一日なのでこのへんで。
ツイッタ連詩の最終回を今から書きます。30日シリーズの最後のシメです。さて、どうしよう、「夏のコラージュ」。

2012/08/04(土)炎暑のスクーリングと涼風の読書

炎暑の中、スクーリングのため早朝出勤。10時からの1限めを担当します。ボードレールプログラムについて(やや延長して)100分ほど。後を細見さんにバトンタッチして、研究室待機です。昼食後、夕方早めに帰宅。大変な暑さでした。
帰宅後は読書読書読書。涼風の入る仕事部屋で快適に読書。相変わらずエアコンは使っていません。このところ杉山平一の評論を中心に読んでいます。『詩と生きるかたち』(編集工房ノア)は晩年近くの講演録を中心に編んだ一冊ですが、繰り返し同じエピソードが出て来るのが楽しい。このリフレインがまた杉山詩学の一端、と気づきました。大切なことは何度言ってもいい。
今日(土曜)は一日オフなので、詩集を中心に爆読爆読爆読。の、予定。あれこれ締切が迫っています。スクーリングは日曜の一つで終ります。いよいよ本格的に夏休み(の、デスクワーク)。

2012/08/03(金)第二詩集『家族の昭和』について少々

詩集『家族の昭和』が出てから約一ヶ月が経ちました。この間、大勢の方から感想などを頂いています。なかなかお返事が書けないので、この場をお借りして自作について少々(ほんの少々)。本文に続いて(巻末に小さい文字で)「初出形」を付したのですが、これは最後まで悩んだ結果です。その理由。今回の詩集はほぼ全体が自分のこと。「自伝詩」と呼ばれたりしています。批評(詩論)を詩へと結びつけた第一詩集『微光と煙』とは全く対照的なものです。本来なら20代か30代で描くべき世界かもしれませんが、山田が(本気で)詩を書き始めたのは50歳になってからですから、いわばこのモチーフは「冷凍保存」されてきました。いつか書かなければと思い続けて来た「追悼詩」でもあります。本来なら書くべき「あとがき」を書かなかったのも、内容そのものが読者への(直接の)報告と考えたためです。
2011年4月、突然スイッチが入ってまとめて十数篇を書きました。その際、一つ一つを雑誌掲載するにあたって、どうしても定型的な装置が必要と感じました。そうしないと、あまりに「自分のこと」すぎて「作品」とは言えないと考えたからです。幸い、技巧については長年の(読書や批評や翻訳による)積み重ねがあります。18篇の「ソネット」はいずれも4442の14行(イギリス式ソネット)になっています。そうして発表してきた作品を、今年になって一冊にまとめるにあたって、あらためて通常の自由詩形に書き直しました。配列はほぼ、話者=作者の年齢順です。一篇ごとでは「作品」として提出できなかったものが、今度は全20篇となったので、そこに自ずからストーリーやプロットも生まれてきます。自由詩形による自分詩(の連なり)を「作品」としても良いのでは、と考えるに至った次第です。
頂いた感想には決定項の方が良い、あるいは好き、という主旨のものが多かったのですが、初出のソネットの方が良いとする方も数人おられて、やはりそういうものかと思いました。著者としては、両方を読み比べて方法上の差異を味わって頂けるのが一番ですが、単純に好きな方だけを心に留めて頂ければ、それで十分、と考えています。この方法は今回かぎりだと思いますので、一回性の実験と考えて頂ければ幸いです。 さて。夏休みに入ったところですが、今日(金曜)はいきなりの登校日。通信教育部のスクーリング第二弾は「詩論」。ボードレール入門を90分ほどお話しして後は細見さんにバトンタッチです。早朝授業。早く寝なければ。

2012/08/02(木)八朔に虹と花火の大共演

あ、このタイトル俳句だ(ぐうぜんです)8月1日(八朔)は富田林でPLの花火大会がある日。去年まで住んでいた藤井寺も近いのですが、電車や道路が大変な混雑と聞いて、ずっと断念していました。今年はちがいます。ここ羽曳野丘陵はPLから5キロほどの距離で、まわりに遮るものもないので、近所の広い場所に出れば見られるはず。昼間、偵察に行きました。徒歩5分ほどのところにある市民公園。あたりを見ると、あちらこちらにビニールシートが敷かれています。その位置から南南西の方角を見ると、PLの塔がありました。なるほど。近所の人たちの関取、じゃなくて席取りですね。つまり、ここに来れば花火が見える、と。納得して帰りました。
帰りに雨が降って、ちょっと心配。小雨なら決行するそうですが、決行、じゃなくて結構本降りになりました。幸い夕方には晴れて、東の空に虹が(ベランダから見えました)。よし大丈夫。
夜、公園に行ったら、近所の人たち(たぶん)で相当にぎわっています。この公園、春は桜の名所で夏は花火の見所。いいなあ。19時55分に花火開始。20時50分まで(すごい長時間)。次々と派手に打ち上がります。すごいものです。初めて見ました。たしか日本一の(ということは世界一の?)数ですから。最後は5キロ離れた羽曳野丘陵まで煌煌と照らす白い炎でクライマックス。有名なナイアガラは昨年から廃止になったそうです。これは残念。でも、良いものを見ました。来年からも8月1日はここで花火見物にします。年中行事が一つ加わりました。ぜいたく。
さて。ツイッタ連詩ですが。今から考えます。最終クール。やはり花火かな。

2012/08/01(水)杉山平一を読む読む読む、そして書く。

大阪地方はこの夏最高の猛暑だったそうですが。丘の上にあって近くに水辺(溜め池ですが)と古墳公園のある我がマンション(11階建ての1階)では、一日中風が入って、一度もエアコンをつけることなく深夜になりました。この住宅環境はありがたい。ふだんは堺に住んでいる娘も避暑地に来たみたいと喜んでいます。今も夜風に吹かれながらこれを書いています。
一日中、杉山平一の著作を読んでいました。先般97歳で亡くなった、関西を代表する詩人ですが、詩作品以外に評論も多く、詩論と映画論に何冊かの重要な著作を遺しました。まず数日前から再読していた『現代詩入門』(1988年、創元社)を読了。他に類のない明晰な入門書です。最良の入門書は最高の専門書、とだれかが言っていましたが、まさにその通り。引用された作品もすべて良質の現代詩で、杉山さんの解説は実に丁寧にして的を射たものです。こんな本をいつか書きたい、という気にさせる名著です。続いて、『映像の論理・詩の論理』(1987年、創元社)を読んでいます。こちらはおもに新聞に連載された短いエッセイをまとめたもの。詩でもエッセイでも「短いもの」を得意とした杉山さんならではの、エスプリの効いた短文集です。これはちょっと真似できないな、と脱帽。
杉山平一についての文章を、作品と評論の両面から二つ書くのが、この夏の宿題です。まずは読む読む読む。締切は、一つが8月10日、もう一つは9月5日。ほかにもノルマがありますが、まずはこの二つが大きな課題です。大変だけど楽しい。大阪文学学校の秋季の講座(夜の詩講座)のテーマも「杉山平一」に決めました。「……にまなぶ詩の書き方」シリーズ。谷川俊太郎、小野十三郎、萩原朔太郎、と来て、次が杉山さんです。全3回のテーマは「ウィット」「ユーモア」「短い詩」にしようかと考えています。



過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2008年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月 11月 12月
2009年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月

トップページにもどる