日録


2006/05/15 四元康祐の小説

詩人の四元康祐さんがついに小説を発表しました。「新潮」6月号に初の小説「詩人気取り」を書いています。そのうち出るとは思っていました(「別冊・詩の発見」第二号でのぼくとの対談でもそう言っています)が、ついに、という感じですね。詩人が小説を書くことについては様々な人がいろんな意見をもっていますが、四元さんの場合、もともと物語的要素の強い詩を書いてきた人ですから、ある意味で「必然」の経緯といえそうです。で、その内容はというと、もう大変な傑作問題作です。詩人にしか書けないし四元さんにしか書けない独特の作風でありながら、どこか懐かしいような雰囲気を全体にたたえていて、ぼくは大変楽しく読みました。あまり紹介しすぎるとこれから読もうという人に先入観を与えてしまいますから、とりあえずこれ以上触れませんが、ぜひみなさんに読んでいただきたい作品です。なんといっても四元康祐の小説というのは文学的「事件」ですから。
評論のページに「ボードレールからドビュッシーへ」(2)をアップしました。
「眉村卓の散文詩 remix」を更新しました。

2006/05/14 ボードレールからドビュッシーへ

このHPには、一部をのぞいて、すでに本になっているものは載せないのを原則にしていますが、絶版や品切れのものは例外とします。評論のページに、10年前の著書『歌う!ボードレール』収録の論文「ボードレールからドビュッシーへ」を今日から5回に分けて掲載します。原稿用紙で100枚を越える長編です。ボードレールといえば構築的造型的な作品という印象が一般的ですが、「歌う」作品がかなりあることも事実。若い頃は当時の民謡詩人ピエール・デュポンと深い親交があったし、「旅への誘い」など歌謡調の作品を書いてもいます。それらの作品に曲をつけたのがデュパルク、フォーレ、ドビュッシーといった音楽家たち。特に、ヴァーグナーの「大芸術」からドビュッシーの「小芸術」への変遷にはボードレール以後の現代芸術の本質的課題が潜んでいる、というのがぼくの観点です。かなりアカデミックな内容のものですが、少しでも読んでいただければ幸いです。これで5日分の更新内容を確保できたし。

2006/05/13 大橋信雅『ホトケの映画行路』

昨晩は大橋信雅さんの出版記念会。大橋さんの本業は僧侶ですが、長年書いてきた映画批評が大冊の本になりました(れんが書房新社)。「妻子がありながら、通天閣の見えるワンルームを借りて7年」(奥付より)。毎日のように映画館と酒場に通い詰めているそうです。室内派のぼくなどには想像できない生活。詩誌「coto」の縁で3年ほど前からお付き合いがあります。「酒場の縁」とかで出席者も多士済々。落語家の桂あやめ、林家小染のトークが爆笑を呼ぶかと思えば小学校時代の担任の先生(半世紀前!)の祝辞もありと、実にユニークなパーティでした。それにも増してユニークなのはこの本、実に味わいの深い「主観批評」です。八方破れともいえるし先鋭な社会諷刺ともいえるし……今からじっくり読むことにします。帯文を紹介します。「どんなつまらない映画でも、ぼくの現実よりも少しマシだ。」
評論のページに福永武彦論第四回をアップしました。

2006/05/12 目白押し

連休中にさしせまった仕事を終えて一安心していましたが、気付いてみれば締切のさしせまった仕事が目白押し。締切間際の各種添削以外に、これから6月までの間に詩の原稿が3つ(!)と論文が1つと本の校正と次の本の準備。大学の業務がかなりたてこんでいる時期なので、ちょっと心配です。さいわい体調は悪くないので今回もなんとか乗りきれるでしょう、と自分に言い聞かせているところです。今日は授業が二つあって、夜は知人の出版記念会です。
評論のページに福永武彦論第三回をアップしました。

2006/05/11 セ・パ交流戦

プロ野球交流戦がついにはじまり(はじまってしまい)ました。去年はそれまで独走していたドラゴンズ、交流戦でつまずいてついに優勝を逃した苦い経験があります。今年も今日負けて日本ハム相手に1勝2敗。先が思いやられます。いやだな。
評論のページに福永武彦論第二回をアップしました。

2006/05/10 宝探し/愛よりも高貴なもの/福永武彦

昨日から始めた「眉村卓ポエムプロジェクト」(そう呼んでいます)のために、ショートショート集を繙いています。1000篇の中から「詩」を探すのですが、もうほんとうに「宝探し」。楽しくて楽しくて。もうかなり見つかりました。準備出来次第アップします。四元さんが詩集『妻の右舷』に書いた「愛よりもなお/高貴なもの」とは例えばこういうことじゃないだろうかと(ちょっぴり)思います。そういえば四元さん、今ごろヨーロッパのどこかで詩祭中かな。
評論のページに「フランス文学者福永武彦の冒険―『マチネ・ポエティク』から『死の島』へ」を掲載します。やや長いので4回に分けてアップします。

2006/05/09 新企画・眉村卓の散文詩 remix

新企画として、作家・眉村卓の作品のページを開設しました。名付けて「眉村卓の散文詩 remix」。これまで私家版でしか出ていなかった半ば未発表の作品群から、選り抜きの「詩」を掲載していきます。眉村さんには(同僚のよしみに免じて)特別の掲載許可を得ています。著作権はいうまでもなくすべて眉村さんにありますので、無断転載はかたくお断りします。どのくらいのペースになるかはまだ分かりませんが、順次アップしていきますのでおたのしみに。もちろん、ショートショートとして読んでいただいてもかまいませんが、ぼくは「本気で」これらを「詩」として読んでいきます(解説つき)。まずは「はじめに」をお読みください。

2006/05/08 イチローの憂鬱

イチローが大リーグ通算200盗塁達成。新聞に出ていた「あまり一生懸命やりたくないんだよね」という談話が印象的でした。たしかに、盗塁というのは、生死をかけたぎりぎりのプレイですから、はつらつとした若さにこそふさわしい。三十路に入った超一流選手が醸し出す余裕というか悠然としたアウラとは共存しない気がします。華麗な打撃はもちろんのこと、外野フェンスに攀じ登るのもレーザービームも、必ずしもぎりぎりのプレイとはいえません。本当は、そろそろ三番ぐらいに入りたいんじゃないかな、と思ってしまいました。王ジャパンで三番に入ってからのイチローの居心地よさそうな様子は記憶に新しいところ。チーム事情にもよりますが、イチロー以上の、というのはムリにしても、イチローの境地に迫るような選手のいないことが問題でしょう。イチロー以上の三番もいなけど、イチロー以上の一番はもっといない。「世界一の一番打者」であり続ける宿命を背負ったイチローの憂鬱を垣間見る思いがしました。
★著書『フランス歌曲詩集』から「フランス歌曲と詩人たち」をアップしました。大学院の授業用参考資料でもあります。

2006/05/07 志摩小旅行

志摩半島の山荘に一泊してきて、たったいま帰りました。昨日は近くの浜辺まで散歩しましたが、今日は朝からあいにくの天気。時々雨の庭を眺めながら音楽聞きながら読書しただけ。まあでも、少しはのんびりできました。魚はおいしいし。 今から明日の授業準備です(ちょっとだけ)。
加納由将詩集『夢想窓』への書評、というより「栞」に書いた跋文、をアップしました。ぼくの「教え子」のひとりで、すでに2冊出ているうちの最初の詩集が出た時に書いたものです。もうすぐ3冊目の詩集が出るのかな。

2006/05/06 序文完成、今から連休

近刊予定の『抒情の宿命・詩の行方』の序文をようやく書き終えました。原稿用紙換算で12枚ほど。たった今メールで出版社に送って、ようやくこれから連休(もう終りかけてるけど)。次のプロジェクトのことなど考えながらのんびり(?)すごすつもりです。
四元康祐詩集『妻の右舷』への書評をアップしました。今のところ一番新しいもので、「現代詩手帖」5月号に載ったばかりです。

2006/05/05 ミニ同窓会

デスクワークに追われる連休の合間を見て、卒業生に誘われて阿倍野まで飲みに行きました。みんな元気に社会人していて安心。アポロビルで食事して飲んで二次会は今となっては稀少なジャズ・バー。最後はひとりで行きつけのスナック、というコースです。S原くん、S野くん、T中さん、Y井さん、「別冊・詩の発見」投稿してくださいね。さ、中断していた「序文」を書かなきゃ。ドラゴンズも3連勝したことだしね。
書評の欄に福島敦子『海風』丹田亮子『膝を抱く人』への書評を掲載しました。

2006/05/04 受賞作と最終候補作

竹内敏喜詩集『翰 Kan』への書評をアップしました。ぼくの「教え子」で、すでに数冊の詩集をもつ若手中堅詩人の、最初の詩集が出た時に書いたものです。たしか中原中也賞の最終候補になった詩集ですね。最近会ってないな。元気にしているのかなあ。中也賞といえば、四元康祐さんが自分の略歴に「中也賞最終候補」と書いていたことを思い出しました。すでに山本健吉文学賞と萩原朔太郎賞を受けた後のことです。日本ではなぜか受賞作ばかりが注目されるけど、欧米では「最終候補」というのが相当評価対象になるとのこと、本人から聞きました。たしかに、賞というのは話題性はあるけれど、けっこう様々な事情によるもので、それよりむしろ、最終候補というのは実力の証明、あとは時の運、ぐらいに考えた方がいいんじゃないかな。つい最近も、いくつかの賞の発表と経過報告を見てそんな思いを新たにしました。

2006/05/03 在庫発掘・マーラー伝ほか

一昨日の日録にマーラーの伝記への書評のことを書いたら、早速「エウメニデス」の詩人小島きみ子さんからリクエストをいただきました。ちょうど更新用の在庫もなくなりかけているので、物置を探してみたら、ありました。ミニ書院でつくったフロッピー(Macへのコンバート済み)。これをMacにコピーして整理してみると、若書きながら公開可能な文章がいくつかあって、まだしばらく更新は続けられそうです。中には「中島みゆき『パラダイス・カフェ』を読む」とか「オーニタ・ダンス・メランコリー」などというわけのわからないものまであったりして(プロレス論)けっこう自分では楽しめました。というわけで、今日はアルマ・マーラーによるグスタフ・マーラー伝への書評をアップしました。ぼくが「書評」らしきものを書いた最初のもので、今のところフランス歌曲以外の唯一の音楽論です。

2006/05/02 谷間の無理

月曜火曜は連休の「谷間」ということらしいけど、ちょっと変ですね。「みどりの日」が土曜だったので、普段と同じように土、日があっただけで今日まではふつうの日。明日からが「連休」じゃないのかなあ。いろいろデスクワークがたまっているので休講も考えましたが、思い直して、昨日も今日も授業をしました。出席者は、普段と比べると2−3割減というところ。欠席者への配慮もある程度は必要なので、さりげなく本論から外す(来週出てきても困らない)、などの工夫が微妙に必要になります。出席者に配慮を、欠席者にもそれなりの配慮を、という無理が出るんですね。「谷間のユリ」(by Balzac)ならぬ「谷間のムリ」でした。
『長野隆著作集第三巻』「あとがき」をアップしました。

2006/05/01 マーラー交響曲全集

バーンスタインのマーラー交響曲全集(オーケストラ伴奏歌曲集も入っています)全16枚を購入。すでに持っているCDとかなりダブってしまうけど、まあ安いし、と思って衝動買いしました。いま聴いているのはウィーンフィルとの「第5番」。世評の高い名盤です。マーラーの交響曲って、若いころは好きじゃなかったけど、歳取るごとにしみじみよく思えるようになってきました。ブルックナーのストイシズムに感嘆した時期からマーラーのセンチメンタリズムに共振する時期へと変化してきているんでしょうか(いまでもブルックナーは時々聴くけど)。そういえば最近シューベルトもよく聴くし。ただ、シューベルトと違ってマーラーの場合、あまり長時間聴いていると辛くなることもあります。特に「名演奏」の場合。この「第5番嬰ハ短調」最後まで聴けるかなあ。そういえば昔、アルマ・マーラーの伝記について書評を書いたことを思い出しました。パソコン以前なのでデータがあるかどうか。今度探してみます。更新の在庫切れだし。
『長野隆著作集第二巻』「あとがき」をアップしました。いささか感傷的なぼくの青春回顧録でもあります。



過去の日録 2006年3月 4月前半期 4月後半期


トップページにもどる