日録



2011/11/30(水)中島みゆき、ユミまじかな(回文)

火曜授業は例によって講義二つ。児童文学は谷川俊太郎「こども」の詩の第3回。ここまでは前置きで、次から本論に入ります。ヨーロッパ文学の方はフランシス・ポンジュ『物の味方』から「牡蠣」。あれこれ説明しているうちに牡蠣が食べたくなりました(冬の好物)。駅前のスーパーで買って帰ろうかと思って家人にメールしたら、あいにく夕食のメニューは決まっていてすでに準備もできているとのことで断念。代わりにコーヒー豆購入の使命を承ったので、駅前のコーヒー店へ。ここは注文してから豆を焙煎してくれます。しかも待っている間にブレンドコーヒーをサーヴィス(ただし禁煙)。200グラムのコーヒー豆(特選ブレンド)を半額セール560円で買って、しかもサーヴィスコーヒーまでいただいて、これで大丈夫なんだろうか。
大丈夫と自分を言い聞かせて帰宅。夕食の後は文字起こしデータの編集作業。10月の福永武彦研究プロジェクトによる粟津則雄さんの講演録です。ところどころ不明箇所があったので、音声データを聞きながら編集。さきほどできました。早速プロジェクトメンバーの3人に送信。確認してもらってから粟津さんに郵送します。よし。
よし。ということで、古いカセットで中島みゆき(ラジオ番組のベスト100曲!)を聞きながらワインを飲みながらの日記更新中です。今は「永久欠番」が流れています。第15位だって。先日娘と一緒に聞きながら「これマジかな」と言っていました。中島みゆき、ユミまじかな(ユミは娘の名前)。というわけで今夜も回文タイトルです。

2011/11/29(火)さーラフマニノフ、野にマフラーさ(回文)

あまり話題のない一日だったので、11月23日大阪いずみホールでの小山実稚恵さんのコンサートのことを書きます。
全24回12年計画の第12回(ちょうど折り返し)は「音の洪水」と題して、イメージカラーは「ワイン色」だそうです。衣装も艶やかに登場。プログラム最初はなんとシューマン「パガニーニの奇想曲による練習曲」全6曲。あまり演奏される機会のない珍しい作品です。ぼくも初めて。19世紀の天才パガニーニのバイオリン曲をピアノ版にしたもの。超絶技巧がピアノの場合にも(いや、いっそう)必要です。こんな難曲から始めるというのも凄いな、と感心しきり。最後までもつんだろうか、と少々不安。でも、軽々とクリアしていきます。第6曲ト短調の鮮やかなこと。さすが。次はラフマニノフ「前奏曲集」より6曲。これがまた難曲ぞろいですが、小山さんの手にかかるとまるで自然に鳴っているように聞こえるから不思議。今回は前から3列目の席だったので、ペダリングなどもよく分かりました。ずいぶん細かい動きをするものですね。これでテヌートやスフォルツァンドを表現しているわけです。
休憩をはさんで後半はショパンの練習曲を6曲。5曲めの「木枯らし」には驚嘆。いつもの端正な構築美を忘れさせるような情念の爆発。これはどうしたことか、と戸惑いました。苦悩そのものの発散、でしょうか。テンポやリズムの揺れは意図的だとしたら凄い解釈です。もしかして、なんらかの感情過多のせいかもしれない、と思ってしまいました。それに比して最後の「大洋」のおおらかなこと。この朗らかさへの伏線に「木枯らし」があったとしたら、物凄い演出です。驚嘆しきり。
プログラム最後は再びラフマニノフで、練習曲集「音の絵」から6曲。造形力に溢れた色彩表現はみごとの一言。ロシアの息吹そのものの壮大な絵巻です。最後のニ長調の重層低音など、ピアノ演奏テクニックの粋を集約した演奏でした。ああ疲れた。
疲れたそぶりも見せずにアンコールは全4曲。最後はラフマニノフの「ヴォカリーズ」というサーヴィスぶりもおみごと。本来は女声とオーケストラのための作品を歌心満載のピアニズムで表現していきます。まさに歌心に満ちあふれた「音の洪水」で終演。拍手喝采だったことは言うまでもありません。小山さんの新しい一面、意外な一面を知った、楽しいコンサートでした。ラフマニノフの力演のおかげでしょうか、帰り道では野原に木枯らしが吹いていました。思わずマフラーを巻き付けて帰宅しました。さーラフマニノフ、野にマフラーさ(回文)。

詩集ではなく小説ツイートを一つしました。以下はツイッタより。

奥本大三郎『奥山准教授のトマト大学太平記』(幻戯書房)類稀なユーモアに溢れた仏文業界小説。日仏二カ国語駄洒落も楽しいが、フランス語を解さなくても十分楽しめる。上田敏や三好達治への言及は文学史としても面白いし、鋭い皮肉と風刺で貫かれた言説は一級の教育論でもある。最後は仰天の結末だ。

2011/11/28(月)今宵は鍋な、はい、横(回文)

昼食後、選挙に行きました。転居間もないので、以前住んでいた藤井寺の投票所へ。手続きを済ませて投票。無事に終わりました。
無事に終わったので、思い立って紅葉狩りに。河内長野の薬樹山延命寺。昨年初めて来て感激した紅葉があります。なんといっても「夕照の楓」と呼ばれる大樹。弘法大師お手植えとも伝えられる、樹齢800年から1000年の楓です。紅葉山をひと巡りして、もちろんお賽銭も差し上げて、帰りには石焼き芋を買って頬張りながら歩いて最寄り駅まで。約3キロあります。ちょうど手頃なウォーキングでした。帰りにはきれいな夕雲も。午後6時過ぎに帰宅。
夜は、娘が帰って来たので3人でお鍋。牡蠣やら鮭やら鰆やらでシメはラーメン。美味でした。今宵は鍋でした(回文準備)。家人の横で娘が「はい」と言いました。こよいはなべなはいよこ(回文タイトル完成)。
選挙→紅葉→鍋と、とても正しい日曜日を過しました。当然今は深夜ワイン。美味。

2011/11/27(日)此処の詩の午後(回文)

昨夜は飲み疲れて帰宅後復活せずにそのまま熟睡。深夜日記は書けなかったので、真昼の日記更新です。
昨日朝、出かける直前に「日高てる詩集」(思潮社、現代詩文庫)が届きました。かなり以前から編集協力してきた一冊で、解説も書いています。よかった。詩歴66年の超ベテラン詩人。戦後の女性詩をリードしてきた作品群が一望できるようになりました。広く読まれてほしい一冊です。
昼頃に家を出て、神戸の現代詩セミナーへ。羽曳野から神戸は遠い。1時間半以上かかって到着。今回は完全に聴衆側なので気楽ですが、じっと坐ってひとの話を聞き続けるのも結構疲れます。佐々木幹郎さんの講演とパネリスト6人によるシンポジウム。震災後の状況を受けて「詩に何ができるか」がテーマです。午後1時から5時までたっぷり4時間。此処に詩が集まっているかのような午後でした(というわけで回文タイトル)。みなさん、お疲れさまでした。終了後は場所を移して懇親会。ここで旧知の詩人たちや初対面の詩人たちとあれこれ。楽しい会には60人ほどが集まったでしょうか。さらに場所を変えて飲み続けて(こちらは30人ほど)気づけば11時過ぎ。これはいけない。急いで電車に乗りましたが、大阪環状線は最終。天王寺からはタクシーで帰宅しました。午前1時過ぎ。やれやれ。そのまま復活できず朝まで熟睡。どうやら二日酔いはないようです。さ。今日は選挙。昼食後に出かけます。

2011/11/26(土)舞う枯葉、晴れか、うま(回文)

午後の授業はこの時期恒例のシャンソン「枯葉」。あれこれ翻訳の難しさ面白さなどを講義して終了。イヴ・モンタンのCDを聴かせたり昨夜遅く発見したジュリエット・グレコのVTRを視聴させたり。いろいろ。 いろいろの後、藤井寺駅まで。銀行からコンビニにまわって、前日当った「夜会」の入金手続き終了。これで確定です。うれし。2月の大阪公演。その後、かかりつけのお医者さんと酒屋さんをまわって、途中で2回カフェに入って(とても面白い小説を読んでいます)。午後6時半帰宅。
帰宅後も小説に読み耽り。この話は読み終えてから書きます。まだ途中なので。さて。帰宅したら、先日アンケート協力した雑誌が届いていました。以下はツイッタより。

若者向けの月刊誌 Tokyo Graffiti12月号「恋愛読書」特集のアンケートに回答しています。詩集3冊は、ヴェルレーヌ『優しき歌』立原道造『優しき歌』谷川俊太郎『62のソネット』http://t.co/T800uSLZ外部リンク 詩集回答者は8名。なんだか自分だけ場違いのような……。
(引用ここまで)

公称12万部の雑誌だそうです。少しでも詩が読まれるきっかけになれば、との思いで回答しました。なんだか恥ずかし。
恥ずかしながら回文タイトルまだ続いています。さて今夜は。とうきょうぐらふぃてぃ。これは無理。舞う枯葉、晴れか、うま(回文)。うまく行きました。今日も明日も晴れです。枯葉が舞っています。そんな晩秋の羽曳山。

2011/11/25(金)市役所よし、悔し(回文)

8月10日以後に転居した人は引き続き大阪府内在住の証明書をもらわないと27日の選挙で投票できません、との通知を受け取りました。そういうルールがあるのですね。証明書を持って以前居住していた地区の投票所に行くことになりました。それ以外に、期日前選挙の方法などもあるのですが、よけいに手続きが面倒です。まあ、こういう経験もそうないのだから(なぜなら今度こそ終の住処のつもりだから)、市役所で手続きすることにしました(ちょっと悔しい)。市役所よし、悔し(回文)。午後の授業終了後、羽曳野市役所まで出向いて証明書の発行手続き。これでいいのかな。
これでいいのかなと思いつつ帰宅。そうそう、先日エントリーした中島みゆき「夜会」の抽選結果が出る日です。電話してみたら。「おめでとーございます」だって(喜)。あれこれ番号を押して手続き完了。慣れていないので少々戸惑いましたが、どうやら大丈夫。これでいいのかな。
これでいいのかなと思いつつ明日、セブンイレブンに入金しに行きます。これを怠ると(当然ながら)権利を放棄したことになるので要注意。ともあれ、どうやら「夜会」のチケットゲット。2月の大阪公演です。はじめてです。うれし。

2011/11/24(木)ショパンは良し(回文)

いずみホールのコンサートへ。午後2時開始です。小山実稚恵さんの「音の旅」シリーズ全24回はちょうど折り返しの第12回。今回も大変な力演、名演でした。感想を書きたいのですが、今夜はもう遅いので、後日にします。ショパンの練習曲はやはり名作ですね、とだけ。ショパンは良いなあ。というわけで回文。
終演後はひさしぶりに本屋のはしご。「福永武彦戦後日記」など5冊。詩の本と大阪の本と古寺の本です。最後の2冊は地元に帰ってバスの時間待ちしている間に立ち寄った本屋さんで見つけました。天王寺の本屋さん3件では見つからなかったのに。灯台もと暗し、ですね。
夜は論考「オノマトペとリフレイン」の校正作業。先日、世田谷文学館の萩原朔太郎展で見た自筆草稿のことを補筆しました。想像で書いていたことが実証できたかな、と。これでよし。
勤労感謝の日も終わって今日(木曜)からまたおつとめです。その前の深夜ワインは鈴木大介さんのギターを聞きながら。古いMDです。ライブ録音。

2011/11/23(水)原稿疲れが痛恨、げ(回文)

原稿疲れでしょうか。朝(といっても遅い朝)どうも辛くて。タクシーの力を借りて通勤。午後二つの講義はかなりハードでしたが、なんとかクリア。先週末にイベントがあって飲み疲れ。その後二日で原稿を一つ(ほぼ)仕上げましたから。特に月曜は無理してはいけませんね。一週間のスタートですから。今後はスロースターターで行きます。反省。
反省しつつ夕方は駅前カフェで原稿の推敲(得意です)。ほぼ納得したところで帰宅。夜はさらに最後の推敲。できました。原稿用紙18枚。「萩原朔太郎『宿命』の6色 散文詩6篇の色彩について」。さきほどメールで送稿。締切より3日早く終了です。よかった。と、思ったら、先日送稿した論考の校正ゲラが届いています。こちらは「オノマトペとリフレイン」30枚。ざっと目を通したところで本日終了。
本日終了して深夜ワインは古いMDで室内楽など聞きながら。寺門亮さんのバイオリンがすてきです。
あ、今夜も回文。今から探します。推敲すうごいす、は以前使いました(だめか)。げんこうつかれかつうこんげ。原稿に疲れて痛恨のタクシー出勤でした。げっ。というわけで回文。原稿疲れが痛恨、げ。

2011/11/22(火)アラカルト取るからあ(回文)

昼食を家で食べてから午後遅くの授業のため出講。またしてもバスを間違えて(なんとかならんかな)でもすぐ気がついて次の停留所で降りて、次のバスに乗って、予定通りの電車に乗って、間に合いました。最寄りバス停には藤井寺行きと古市行きが来るのですが、短時間の間に連続して来ることがあるので、以前も何度か間違いました。今度こそ気をつけよう。
授業を終わって夕方帰宅。以前から気になっていたご近所のイタリアンレストランで夕食。月曜とあってまったく貸し切り状態でしたが、普段はよくはやっています。日替わりのコースにしたら、量がちょっと多すぎて、食べきれません。前菜とスープとパスタはとても美味で全部頂きましたが、メインのハンバーグは家人に手伝っていただきました。デザートも。コーヒーまでいただいてごちそうさま。ここはリピーターになりそう。でも、次からはアラカルトかな。コースはちょっとボリュームがありすぎます。
さて。野球シーズンが終わって、長い秋冬に入りました。毎年この時期、夜の時間をどう過すか考えるのですが。読書でしょうね、やっぱり。それと音楽。この家で過す初めての秋ですから新鮮。オーディオ環境は以前より良くなったし。古いLPなど次々と聴いてみよう。それとオペラのDVD。買っただけで聴いていないディスクが20枚ほどあります。たのしみ。
そうはいうものの原稿締切がある時にはのんびりしていられません。前日の続きを書きました。「萩原朔太郎『宿命』の六色 散文詩六篇の色彩について」約20枚。ひとまずできました。まだ余裕があるので、数日間持ち歩いて推敲します。萩原朔太郎論は近いうちに単行本にまとめたくなりました。旧稿の再録も含めて300枚ほどで『萩原朔太郎《宿命》論」というのはどうだろう。考えます。うん。野球のないシーズンは原稿も進みます。さくさく朔太郎。はい。
回文がまだでした。今から探します。1分後。あらかるととるからあ。アラカルト取るからあ。はい。そういうわけで(どういうわけで)羽曳山の夜はずんずん更けて行きます。ずんずん。

2011/11/21(月)さあ飲み疲れか罪の朝(回文)

前日の小野十三郎賞贈呈式の疲れでしょうか。さあ。むしろ飲み疲れでしょうか。朝はかなり辛くて。罪の意識。さあのみつかれかつみのあさ。というわけで早くも回文。
回文もできたのであとは気軽に。野球シーズンとうとう終了しました。最後はホークスの地力勝ちでしょうか。ドラゴンズは健闘むなしくといったところ。よく最後まで楽しませてくれました。やはり今後の課題は打撃陣ですね。大型補強も必要かも。大リーグから福留さんに戻っていただくとか。イチローさんに来ていただくとか。それにしても、これだけの実績のある監督を本当に辞めさせるのでしょうか。この一週間ほど見ていて、気づいたことがあります。とにかく白熱の投手戦続き。在阪ドラファンとしては、普段はテレビ放送があまりないので気づかなかったのですが。こういう試合を毎日見続けている名古屋のファンはたまらないでしょうね。自軍の投手が良いからだけでなく、打撃が弱いので、どことやっても投手戦にしかならない。玄人のファンには投手戦が面白いとよく言われますが、普通のファンにとってはかなりストレスフルでしょうね。たまには派手な打撃戦も見たい、と。落合さんは確かに名監督ですが、ミーハーのファンにはつまらないかもしれません。本当に良い(強い)ものはなかなか一般には理解されません。文学や芸術と同じですね。口当たりの良い分かりやすいものばかりが人気になる世界です。ま、人気だけが大切なわけでもないのは野球も芸術も同じですが。
25日締切の原稿を書き始めました。今回のテーマは萩原朔太郎『宿命』の色彩について。25枚ほどの論考になる予定です。ひとまず10枚ほど書きました。あとは後日。
残りは後日にして、深夜ワインは中島みゆきの新アルバムを聞きながら。そうそう、大阪で2月に行われる「夜会」のチケットの予約をしました。当るといいな。わくわく。羽曳野の晩秋は静かに更けて行きます。ふうふう。

2011/11/20(日)ワイイン、いいわ(回文)

小野賞贈呈式無事に終了しました。谷元益男さん、おめでとうございます。選考委員4名による座談会もとても楽しかった。4時半からの懇親会も30人ほどであれこれあれこれ。二次会三次会と飲み続けて帰宅は11時半。あ、疲れた。
疲れたけれど元気。息子が送ってくれた中島みゆきのCDアルバム「荒野にて」を聞いています。日本シリーズはついに第7戦。たのし。
たのしい週末はあいにくの大雨ですが。それなりに過します。いろいろ予定が詰まってきました。まずは深夜ワインをぼちぼち。回文はどうするかな。わいいんいいわ、とか。酔っています。

2011/11/19(土)良い懇親会感心、来いよ(回文)

金曜午後の翻訳文学の講義は「ドビュッシーと同時代の詩人たち」のシリーズを終了。次回からは別のサイクルに入ります。さて。どうしよう。シャンソンを1、2回はさんでから(「枯葉」の季節だしね)散文詩に行こうか、と考えています。もちろんボードレール『パリの憂愁』。専門中の専門です。残り7回ほど。
残り2試合になった日本シリーズを気にしつつ、今日(土曜)は小野十三郎賞贈呈式は大阪谷町6丁目の大阪文学学校にて。午後1時半から懇親会も入れて6時まで。長丁場ですが、今回は特に出番はないので、気楽です。懇親会以外は無料ですから、どなたさまもお気楽にご参加ください。
夕方早めに帰宅して、あれこれ用事を済ませました。そろそろ卒業制作の学生たちも気になる頃です。みんな進んでいるんだろうか。完成間近(かな)の詩作品集を一つチェックしました。これは大丈夫。その合間に詩集ツイートを一つだけ。以下はツイッタより。

山崎純治『通勤どんじゃら』(思潮社)通勤電車内での妄想を毎月一つずつ詩にした、という全22篇。顔がはがれたり骨が抜けたり耳が崩れたりと、少々グロテスクと言えなくもないユーモアが切実な生活感覚を裏側から描き出している。こうした妄想が生活を支える原動力になることもあるのかと感心した。
(引用ここまで)

さて。あまり話題のない一日だったので、回文タイトルは困りました。今書いた文章の中から探してみよう。(2分後)みつかりました。小野賞の懇親会は良いものになりそうなので(スタンバイ)感心です。みんな来いよ。よいこんしんかいかんしん、こいよ。というわけで回文タイトル出来ました。

2011/11/18(金)「今年もよろしくしろよ」もしとこ(回文)

日本シリーズはホームでまさかの3連敗。うーん。前日の1点差負けが痛かった。あの展開で勝つしか勝ち方のないチームです。まあ、あと二つありますから、最後まで楽しませて頂きましょう。たのしみ。
たのしみなボージョレーは今年も届きました。ヌーヴォ。ボージョレー地方の新酒です。ワインの新酒というのは普段は飲まないのですが、なんといってもお祝いですから。「今年も収穫できてよかったねこれからの1年もよろしくねワインさん」記念日です(ながいな)。今年もよろしくしろよ、との挨拶もしておきましょう(回文スタンバイ)。ことしもよろしくしろよもしとこ。「今年もよろしくしろよ」もしとこ(回文タイトル)。
そういうわけであまり話題のない一日、深夜ワインはジム・ホール・カルテットを聞きながら。もちろんヌーヴォです。美味。

2011/11/17(木)肩凝ってウグイス行くう鉄子だが(回文)

自宅研修日なので、気になっていた用事をあれこれ。まず「To Do」リストを作りました。全部で10件ほど。一日では無理ですが、少しでも減らすように努力。書類作成とメールと電話を済ませて(これで3つ終了)午後遅く散歩に出ました。引っ越してから2ヶ月近く経ちますが、まだ近辺の様子がよく把握できていません。いつもの古墳公園を抜けて市立図書館の前に出たら、見かけない小山が建物の端に見えています。さては古墳だな。だいたい検討がつきますなぜならかなり慣れてきたから。グーグルのマップで調べたら「仁賢天皇陵」でした。早速行ってみよう。周囲に民家が建て込んでいるので、かなり大回りをして。着きました。応神陵や仲哀陵ほど立派ではありませんが、それでも堂々たる天皇陵。たいしたものです。帰りは脇道を通って近所のスーパーで買い物をして帰宅。午後5時ちょうどですが、すっかりあたりは暗くなっています。秋ですね。
秋の夜はプロ野球日本シリーズをテレビ観戦。またしても白熱の投手戦ですが。結果は。ま、いいです。次、がんばりましょう。
がんばるのは詩集爆読。まだ時間に余裕があるので、わりとゆっくり読んでいます。以下はツイッタより。
黒岩隆『あかときまで』(書肆山田)不在を主旋律に存在の儚さと執拗さを様々に変奏した12篇。自然体の改行がなめらかなリズムを作り出し、時間の進行をアンダンテで奏でているといったおもむき。詩を書く歓びが行間から伝わって来るが、同時に詩の悲しみから離れることがない。この誠実さは貴重だ。

牧田久未『林檎の記憶』(思潮社)アダムとイブからニュートン、アインシュタイン、ビートルズを経てマッキントッシュまで、林檎にまつわる神話と歴史をモチーフにした連作が面白い。擬似科学的思考を斜めに切り取ったようなユニークかつユーモラスな発想も楽しい20篇。軽妙な批評精神が垣間見える。

一海槙『正夢』(澪標)タイトルから想像されるように、夢と生活を描いた物語的抒情詩24篇。悪夢や幻想が中心に描かれているが、言葉はあくまで平易で柔軟だ。日常が異界と隣り合わせであるような、さりげない夢想譚が特徴と言える。瑞々しさ初々しさと禍々しさ毒々しさが共存した不思議な作品群だ。
(引用ここまで)

これで『To Do」リストは4つ終了。残りは後日。ということで、深夜ワインの時間です。コート・デュ・ローヌの赤。やや渋めですが、まずまず。
そうそう。忘れていました。11月19日、大阪文学学校で小野十三郎賞贈呈式があります。セレモニーの後は選考委員5名による座談会。詳細はこちらです。 もちろん山田も出席します。お時間のある方はぜひ。懇親会以外は無料です。
かなり肩こりがひどいので、そろそろウグイスの湯に行きたいのですが。野球も気になるので、なかなか。(回文準備)。かたこってうぐいすいくうてつこたか。肩凝ってウグイス行くう鉄子だが(鉄子は肩こりの精霊)。

2011/11/16(水)悪い森野のノリも要るわ(回文)

火曜は午後の講義二つ。児童文学は、宮沢賢治シリーズを終えて、今回から谷川俊太郎シリーズです。まず「こどもの詩」アンソロジーを配布して、今後9回分の講義の概要を説明して、VTRを見せて、終了。話題があれこれあるので、あちこち脱線しました。次回から整理していきます。ヨーロッパ文学の講義は今回からシュルレアリスムについて。まずダダイスムからシュルレアリスムまでの流れの大枠を説明してからブルトンの作品読解へ。「太陽を繋ぎとめる」をテクストにしています。「ナジャ」や「シュルレアリスム宣言」にも少しだけ言及して終了。こちらも新しいシリーズです。
日本シリーズはいよいよ名古屋に舞台を移しての3連戦。その初戦を開始からテレビ観戦しました。結果は残念ながら。シリーズに入ってから良い森野と悪い森野が交互に顔を出しています。この日は悪い森野。この選手のノリが悪いとドラゴンズは苦しい(回文準備)。わるいもりのののりもいるわ。というわけで回文タイトル今夜もクリアです(いつまで続くんだろう)。
夜は詩集ツイートを一つだけ(いつ終わるんだろう)。以下はツイッタより。

田中郁子『雪物語』(思潮社)岡山の山間部に長く住み老境に入った詩人が、家族の歴史や農作業の合間の自然観察などを通して、独自の詩世界を確立した。寓意的で象徴的な「老女」の夢想は現実以上にリアルなイメージを担っており、まるで神話世界のように屹立している。厳しくも美しい自己認識の深さ。
(引用ここまで)

秋の深夜は奈良ゆみさんのサティ・アルバムを聞きながら赤ワインタイム。瑞々しいソプラノがサティの軽快さをあざやかに表現しています。うっとり。

2011/11/15(火)理窟抜きで出来ぬ手作り(回文)

午後遅くからの授業で、バスの時間がかなり空いてしまったので、駅まで徒歩にしました。20分弱。後から来たバスとほぼ同時にゴールイン。駅前の中華料理店で五目やきそばを食してから電車、バスで大学着。4年ゼミです。
4年ゼミは予定通り手作り冊子「詩の発見」の制作作業。10人中8人が集まって(二人はどうした?)共同作業を3時間。B5版58ページ75部を作りました。最後の表紙付けは木工ボンドであくまで手作業。こういう実践は理窟抜きのように見えますが、それなりの経験による手順が必要です。やはり、理窟抜きで出来ぬ手作り(回文)です。
回文はさておき。午後7時帰宅。それぞれ一人暮らししている息子と娘が帰って、家人の誕生パーティです。2日前倒しですが、4人がそろう日程調整の結果です。手作りステーキなどをふるまってのディナーは、娘が以前アルバイトしていたケーキ屋さんで買って来たケーキ付き。しっかりいただきました。
夜は古いビデオなど見ながらのんびり。今は娘と家人が嵐のテレビ番組をビデオで見ています。ぼくは赤ワインはシラアを飲みながら日記執筆中。嵐かあ赤シラア。回文のおまけです。

2011/11/14(月)夜焼くよ、よくやるよ(回文)

毎年恒例の「詩の発見」の編集作業をしました。「別冊」ではなく本誌の方。4年ゼミ生の卒業制作の予行練習で、すべて手作り。今年18号を数えます。ゼミ生たちの原稿データをパソコンで編集して、今回はB5サイズ60ページほどになりました。これで版下完成しましたので、今日(月曜)研究室で印刷。製本は表紙まですべて手作りです。人手が多いほど一人あたりの作業量は減りますから、全員参加が原則ですが、さて。
さて。神奈川に住んでいる息子が帰宅しました。家人のバースデイパーティのため。今日、娘も帰って4人そろうはずです。やっぱりステーキ、かな。夜、焼くよ、よくやるよ。というわけで回文タイトル。
夜はテレビで野球観戦。前日に続く白熱の投手戦です。しかも延長戦。見ているだけで疲れます。結局、前日と全く同じ展開で同じ結果が出ました。ドラゴンズ強いです。日本一まであと二つ。
このところ回文タイトルがなかなか浮びません。そろそろ限界でしょうか。どれぐらい続いたのかな。半年ぐらい?後で調べてみます。我ながら、よくやるよ、と。

2011/11/13(日)なんか有難い、痛がりあかんな(回文)

久しぶりに仕事のないウィークエンドは、昼間プロ野球日本シリーズをテレビ観戦して、ドラゴンズ勝利を見届けて(よし)夕方遅く外出。バス近鉄地下鉄を乗り継いで大阪南森町へ。初めて行くのは「モーツァルトサロン」。迷わずに時間前に着きました(よし)。奈良ゆみさんのコンサートです。
コンサート前半はフォーレ晩年の歌曲集「イヴの歌」を中心に。なかなか難しい全10曲を楽に歌いこなしていきます。さすが。深々とした声色が神話の女をみごとに演じています。フランス語の発音の美しいこと。小さなサロン(70人ぐらいでぎっしり)なので、微妙な吐息なども聞こえます。うっとり。
うっとりしながら後半はシューマン。奈良さんにはめずらしいドイツリートです。それも「6つの歌」「エリザベート・クールマンの詩による7つの歌」「メアリー・スチュアート女王の詩」と、晩年の大作ぞろい。メリケやミュラー等の詩による「6つの歌」はさておき、後の二つは演奏の機会もあまりない作品のようです。ドイツ語の発音についてはぼくは素人ですが、美しい音色はよくわかりました。「エリザベート・クールマン」は17歳で死んだ薄幸の少女の詩にシューマンが曲を付けた作品集。他方、「メアリー」はイギリスの烈女というか、王女を歌った作品です。少女と王女、そして前半の神話の女。まったく性質の異なる3人の女性を奈良さんはみごとに歌い分けていました。少女の歌の無垢な声色、王女の悲劇的な深い声色、そして神話の女の神秘的幻想的な声色。すごいものです。特に最後の「祈り」の歌に込められた敬虔なピアニシモの(ほとんどウィスパーのような)歌声は名人芸というしかありません。もう一つ、特筆すべきなのはピアノの谷口敦子さん。小さなサロンでの演奏を意識してのことでしょう、音量を抑えめにして、微妙な音色で奈良さんの歌をしっかりサポートしていました。少なくとも素人のぼくの耳にはまったく完璧に聞こえました。ミスタッチゼロ。これはすごいことです。ある意味では歌以上に神経と体力を消耗する仕事。しかも、昼と夜の2回公演でした。相当の疲労だと思います。思わず、出口のところで「お大事に」と声をかけてしまいました。フランス歌曲協会で旧知の仲ですが。いい演奏を聞かせて頂きました。ありがとうございます。
ありがたく帰宅したのは午後10時。野球と歌曲で楽しい土曜日でした。本当にありがたい。さ、また次の仕事がんばろう。
がんばるのは明朝からにして。深夜ワインはボルドーの赤。気分を切り替えてジム・ホールのジャズギターを聞いています。カルテット。羽曳野の秋の夜は更けて行きます。ずんずん。あ、回文忘れてた。どうしよう。ありがたい一日にちなんで。なんかありがたい、いたがりあかんな。できました。

2011/11/12(土)良い、泉鏡花買う、良き水いいよ(回文)

午後の講義を終えてから八尾へ移動。バス、近鉄、近鉄、JR、タクシーと乗り継いで1時間少々で近鉄八尾駅。萩原朔太郎記念とをるもう賞の第二回に向けての相談です。あれこれ鰻料理など食しながら(飲みながら)3時間ほど。だいたい大枠は決まりました。新しい企画のことも。帰りは疲れたので古市駅からタクシー。9時半頃帰宅しました。
帰宅後は詩集ツイートを一つだけ。以下はツイッタより。

大野直子『化け野』(澪標)金沢在住の詩人が泉鏡花の作品をモチーフに書いた詩群がまず鮮やか。過去の文人との対話が新しい詩の可能性を開いている。亡き母、亡き父との対話詩もまた、リアルすぎるほどにリアルで、その潔さが新しい地平へと詩人を導いているといったおもむきだ。変身譚の詩も面白い。
(引用ここまで)

泉鏡花の本はかなり読んでいますが、ほかにも買いたくなりました(回文準備)。良い水を(白山の水とか)飲みながら読みたいな、と。そういうわけで回文タイトルです、はい。
今週もあれこれありましたが、無事に週末。少しのんびり過したいと思っています。でも、夕方はおでかけです。知人のコンサート。それなりに楽しみではあるのですが、帰りが遅くなるのはちょっとしんどいかなあ、と、新居にまだ慣れていないせいですね。バスの最終は早いし。土曜の夜遅い時間はタクシー乗り場も混むし。そんな週末の羽曳野市民深夜日記でした。

2011/11/11(金)ストックないな、靴トス(回文)

「びーぐる」13号に掲載したソネット2篇「家族の昭和 大学篇」をHPにアップしました。こちらです。お読みいただけるとうれしい。
これで、4月にスイッチが入ってまとめて書いた15篇の残りも2篇のみとなりました。次の「びーぐる」に出したらおしまいです。ほかに、近いところでは「樹林」と「交野が原」があるので、そろそろ新作を書かないと。あれこれ模索中。ストックがないとつらい(回文準備)。靴がないのでパスまたはトスで送ってほしいような感じといえばいいでしょうか(意味不明)。すとっくないな、くつとす。というわけで今夜も無事に回文(怪文?)。
木曜3年ゼミは、このところ恒例の「詩集ドラフト」。10冊ほどの詩集を教室に持ち込んで、その場で学生たちに選ばせます。直感をはたらかせて各自が一冊を選択。ブックレビューを書く練習です。来週までに読んで来て、まずは感想を述べること。ただし、今年はまだ時間に余裕があるので、一度だけチェンジ可能、としました。最終的には「別冊・詩の発見」に2011年の詩集ブックレビューとして掲載する予定。うまくいくといいのだけど(みんな頑張ってね)。

2011/11/10(木)コタツ屋根やった子(回文)

特に話題がないので夢ネタです。場所は志摩の別荘、ただし生活環境は自宅マンション。部屋の片付けをしていたら、息子(夢の中では小学生)が「コタツをビニール袋に入れて屋根に置いたよ」と。いくら部屋が一杯でもそれはいかんだろう。ということで文句を言ったら。家人が「それでいいのよ」。すかさず娘(夢の中では小学校低学年)が泣き出しました。これを分析します。娘はコタツ大好き。新居では正月に和室にコタツを出してミカンを食べるのが楽しみだそうです。ぼくもコタツ好き。和室=寝室が少々せまくなりますが、それでも寒くなったら出すつもり。で、家人はコタツあまり好きではありません。息子は、まあ、どっちでも。で、コタツを屋根にやったのは息子です(そういうわけで回文タイトル)。コタツが何を象徴しているか、などと訊かないでね。単純な分析です、実に。
実に忙しい秋ですが、なぜか一日エアポケット。昼食がてら(王将で焼きそば)歩いて市役所まで行きました。手続きミス準備ミスで初めからやり直し。ま、仕方ないです。散歩だと思えばいいので。帰りにキリン堂に寄ったら、なんと二階が百円ショップでした。品揃えがなかなか。時計まで売っています。もちろん百円。いいのかなあ。と思いながら購入。洗面台に置きます。ちょうど手頃な大きさ。曇り空の中、午後遅く帰宅しました。日が短いのでもう夕方。
夕方からは転居通知第二弾の作成。65通をさくさく(とはいえ夜までかかって)完成。これで大丈夫。 大丈夫なので恒例の深夜ワインは午後11時に届きました。電話一つで夜遅く配達してくれる酒屋さん、大変便利です。品揃えもいいし。藤井寺駅前の以前から馴染みのお店です。そのうちの一本、メラン・オデュッセ・リラックの2009年とあります。聞き慣れない銘柄ですが、どのあたりのだろう。グリークの「ペールギュント」をMDで聞きながらの秋の羽曳野市民深夜日記です。

2011/11/09(水)スクラッチノイズ命辛くす(回文)

週末の疲れからやや立ち直って、午前中に起床、余裕を持って午後の授業に。2週間ぶりの火曜授業は講義が二つしかも教室間移動が片道7分のハードな一日ですが、わりと余裕でクリア。久しぶりに合同研究室で会った高階さんとお互いの(「びーぐる」の)進捗状況など話し合って。帰りのバス電車もご一緒して、古市で別れて一人帰宅。秋の夕暮れはつるべ落としといいますが、本当にその通り。5時にはもう暗くなっています。
久しぶりに原稿締切もノルマも提出書類も野球もない夜を小説読んで過しました。最近小説を読む時間が少なくなっています。電車通勤の時間が短くなったせいもあるけど(バスでは読書は無理)。やはり時間に余裕がないのですね。反省。
反省しつつ深夜ワインは余裕です。昨夜と同じオーストラリアの赤(オーストリアではなくて)。モーツァルトの弦楽四重奏をスメタナカルテットの演奏で、古いカセットテープで聞いています。30年ほど前、故長野隆がLPからダビングしてくれたテープです。あの当時長野のマンションで聞いていたオーディオの音色が甦ってきます。レコード針のスクラッチノイズさえ美音です(回文準備)。すくらっちのいずいのちつらくす。というわけで回文タイトル。

2011/11/08(火)祭りの後、安乗、妻(回文)

前日の飲み疲れのせいか、体がだるく重い感じ。午後遅くからの授業で幸いでしたが、バス電車バスの乗り継ぎが少々辛かった(短時間なのにね)。2コマ連続の4年ゼミを早めに切り上げて帰宅。
帰宅後夕食後は研究費関連の書類作成。来年度の研究計画や内容や予算など。毎年のことですが、結構時間がかかります。あれこれ考えながらさくさく。朔太郎にしました。研究テーマは「萩原朔太郎の詩と詩学」これで行きます。さきほど書き終えました。ほっと一息。
ほっとしてはいるのですが、なんとなく疲れています。疲労だけでなく、なんというか、祭りの後の寂しさ、でしょうか。一種の虚脱感。しばらくはイベントも原稿締切もないので、のんびりしようと思いますが、授業は全く平常通りですから、なかなか自由にはなりません。そろそろ紅葉のシーズンですね。近場の散策でも計画します。
さて。深夜ワインはデュプレ/バレンボイムの名コンビでショパンのチェロソナタを聞きながら。めずらしくオーストリア産のワインを飲んでいますが、悪くない、かな、と。シラーです。
昨夜の飲み会で、びーぐる合宿の話が出ました。松阪で牛肉を食べてから志摩の別荘で海産物を食しつつ飲む会です。実現できるといいな。近くに安乗灯台があります(回文準備)。妻とは何十回も行った風光明媚な場所。まつりのあとあのりつま(回文)。

2011/11/07(月)うどんどう?(回文)

「びーぐる」公開座談会無事終了しました。福間健二、細見和之、山田の3名で「生きることと書くこと」と題しての2時間ライブ。いろんな話がでました。急な企画にもかかわらずお集りいただいた皆さんに感謝。終了後は近くのうどん屋さん(といっても飲み屋)でわいわい。うどん屋さんって大阪では飲み屋のことです。あれこれ逸品料理も充実しています。東京の人にはぴんとこないようですね。ま、蕎麦屋のようなものです。いろいろと美味(というわけで回文)。福間さんご夫婦には新幹線の時間ぎりぎりまでおつきあいいただいて。残ったみなさんとあれこれ盛り上がって、帰宅したのは11時過ぎ。いや、たのしかった。
たのしかったのは嬉しいけど、野球を見逃しました。どうやらドラゴンズが勝って日本シリーズ出場を決めたようです(うれし)。さきほどニュースで見ました。よし。
よし、ということで、座談会の録音を確認。大丈夫です。これで文字起こしまで行けば「びーぐる」掲載の運びとなります。かなり熾烈な、でも愛ににあふれた座談会になっています。読者のみなさん、おたのしみに。たのしいことって、必ず疲れることでもあるので、無理のないように、安眠します。はい。短めの羽曳野深夜日記でした。

2011/11/06(日)ツナのち足したわ「わたしたちの夏」(回文)

土曜ですが、大学の業務のため午前から出勤。昼休みをはさんで午後遅く終了。夕方一時帰宅したら、プロ野球パリーグCSの終盤でした。ホークス優勝を見届けてから(おめでとう)少しだけ用事をして休憩。続いて、午後6時からはセリーグCSの試合開始。序盤だけ見ながら(ドラゴンズ4点先取)早めの夕食をとって、午後7時に家を出ました。バス、近鉄、地下鉄、阪急を乗り継いで、1時間少々で十三です。
十三の第7藝術劇場で福間健二監督「わたしたちの夏」上映初日です。館内で細見和之さんに遭遇。翌日の打ち合わせなどしながら待ち時間。映画はとても面白いものでした。寡黙な中にイメージの連鎖がまさに映像詩を構成している感じ。映画のことはよく分かりませんが、ロメール映画に通じるポエジーを感じました。上映後は福間監督の舞台挨拶。千石英世さんとのトークも交えて30分ほど。終了後、福間さんにご挨拶して、翌日の公開座談会のことを少しだけお話してから帰宅しました。
帰宅したのは午前零時前。入浴を済ませたらもうこの時間です(午前1時前)。小腹がすいたので、チーズをかじりながら赤ワイン。物足りないので、後でツナを足しました(回文準備)。そんな「わたしたちの夏」を見た後の深夜。ツナのち足したわ「わたしたちの夏」(回文)。
さて。今日(日曜)は福間さん、細見さんと公開座談会。午後2時より大阪文学学校にて。入場無料です。みなさんのお越しをお待ちします(ぺこり)。

2011/11/05(土)良く公開座談会、いかん、ださいが動くよ(回文)

オフの一日で、夜、勤務先の同僚の作曲作品演奏会があったのですが。とにかく疲れています。翌土曜は朝から大学で夜は福間健二さんの映画で大阪十三へ行く予定。日曜は「びーぐる」公開座談会。良くしたいのですが、うまく行かなかったらださい(回文準備)。でも、動くしかありません。なんとかします、はい(というわけで回文)。その上、詩集アンケート二つの締切がどちらも迫っているので、これを先にしておかないと週末が落ち着きません。
そういうわけで、演奏会は諦めて(大阪茨木は遠いし)、自室で詩集詩集モードでした。夕方、近くの道の駅に買い物&散歩に行った以外は外出もせずにせっせ(野球は見ましたが、残念)。
せっせとアンケート回答はまず「恋愛詩集」3冊を挙げて短いコメントをつけるもの。恋愛詩なら古今東西数多ありますが、詩集単位となると結構難しい。あれこれ考えた結果は後日発表します。ともあれ送信。ひとつ終了。
ひとつ終了の後は、毎年恒例の新刊詩集アンケート。こちらは10冊を挙げるのですが、これも毎年悩みます。11月から10月までが範囲内ですが、10月に出た詩集はまだ読み切れていません(だって手元に40冊近くあるんですよ)。それ以前のものならほぼ読み込んでいるので大丈夫。なんとか決めました。この結果もいずれ発表します。
あれこれ慌ただしく日々が過ぎて行きます。夕方の散歩の途中で見た夕焼けと白い月にはなごみました。ちょっと落ち着かなきゃいけないな、と反省しきりの秋の羽曳野市民の深夜日記でした。

2011/11/04(金)お寿司と牡蠣フライラブ、飢餓と静雄(回文)

前日の室生犀星に続いて、伊東静雄と立原道造の詩集を読んでいました。あるアンケートに回答するためです。だいたい目処がついたので、これはよし。
これはよし、と行かなかったのはドラゴンズ。家人が留守なのでお寿司とカキフライを買って来てビールなど飲みながら自宅でテレビ観戦していましたが、盛り上がる場面もなく完敗。ま、仕方ないですね。次の試合に期待しましょう。ここまで要約すると。静雄を読んでから好物のお寿司とカキフライを食しました。秋冬はこれがないと飢餓に陥ります(回文準備)。おすしとかきふらいラブ、きがとしずお(というわけで回文)。
夜は、もう一つ別のアンケートの準備。10月中に出た詩集を一通り読まないと答えられません。そこで。臨時詩集ツイートを始めることにしました。以下はツイッタより。

伊藤悠子『ろうそく町』(思潮社)日常のなにげない情景をリアルに描きながら、かすかに異界の気配を感じさせる作品群。上下左右前後に同時に視線を向けているかのような、不思議な立体感が印象的だ。時間もまた同様で、遥か昔と遥か先が同一の時間内に共存しているかのような感覚がリアルに描かれる。

北原千代『繭の家』(思潮社)端正な佇まいが印象的な22篇の抒情詩群。メルヘン風であったりアレゴリー風であったりと、物語の気配を感じさせつつ寡黙なイメージに凝縮するスタイルは、あくまで静穏な世界を徴している。宴や狩りの場面でさえ穏やかに描かれ、まるで作者自身が水の精であるかのよう。

江夏名枝『海は近い』(思潮社)連作散文詩による表題作と、短めの行分け詩15篇から成る。特に表題作はリフレインと独自のメタファーが面白い幻想空間を創り出している。海は大いなる自然であると同時に社会性を帯びた世界でもあるかのよう。脅威と慰撫を共にもたらす大いなる母のようにも読まれる。
(引用ここまで)

とりあえず3冊のみ。残り35冊あります。アンケート締切まであと4日。こまった。ま、なるようにしかなりませんが。
なるようにしかならないのは3日後に迫った「びーぐる」公開座談会。とはいえ、少しは準備もします。福間健二さん、細見和之さんと。「現代詩手帖」11月号の福間健二特集を読んだりしているうちに深夜です。

2011/11/03(木)さて色づく季節、席くつろいでさ(回文)

午後遅くバスで藤井寺駅前まで。歯医者さんの治療ひとまず最終回。初夏頃からほとんど毎週通いました。長かった。義歯を入れてもらって、快適。これでよし。女医の加奈さん(仮名)ありがとう。
さて。待ちに待ったプロ野球クライマックスシリーズは6時より。試合開始からビールを飲みながらテレビ観戦。いかにもドラゴンズらしいゲーム展開で、最後はハラハラしましたが、これも想定内の1点差勝ち。よし。そういえば、朝日新聞朝刊に3人の論者による落合監督論が載っていました。さすがに皆さんよく見ています。とにかく歴史に残る名監督であることは間違いありません。同い年だし(関係ない)。
夜は懸案の転居通知作成。住所録のデータを整理して、文面をレイアウトして。あとはパソコンにお任せです。全部で300枚ほど。できました。さきほど投函しに行って、これで終了。印刷している間に室生犀星『愛の詩集』を読み終わりました。あれこれ感想はありますが、それはまたいずれ。
かなり秋が深まってきました。この数日は温暖な日が続きますが、ベランダから道を挟んで真向かいに見えている3本のケヤキがかなり色づいています。ベランダの指定席からくつろいで見ていました(というわけで回文)。そろそろ紅葉シーズンですね。1年中で一番好きな季節です(忙しいけど)。一週間ぐらい休養して旅に出られたらな、と思いつつ、したことありません。いつかできるのだろうか。秋の長旅。などと思いつつ深夜ワインはバッハの無伴奏バイオリンソナタをグリュミオーの美音で聞きながら。CDです。うっとり。
昨夜お知らせした山田英子遺稿集の紹介はこちらをご覧ください。とてもお洒落な詩文集です。惜しい人を亡くしました。合掌。

2011/11/02(水)妻とひとつずつすっとひとまづ(回文)

朝、宅配便で本が届きました。春頃から編集お手伝いをしてきた、山田英子『わたしの京都』(思潮社)。2年前に亡くなった京都の詩人の遺稿集です。生前にお目にかかったことはないのですが、たまたまご遺族と縁あって関わらせて頂きました。詳細についてはいずれまた。
火曜日だというのに何故か金曜授業日ということで、学生たちの出席状況が心配でしたが。大丈夫。けっこう来ています。翻訳文学の講義はボードレールの詩によるドビュッシーの歌曲「噴水 Le jet d'eau」の話を90分ほど。あれこれ脱線しながら(でも全部大事な話)終わりました。
授業の後、研究室でデスクワークを2時間ほど。通信教育部の「詩論」レポートや同じく卒業制作下書きの添削やら、出張報告書やらをさくさく。できました。夕方6時半帰宅。
夜はわりとのんびり。ともいかなくて、業務連絡の電話やメールなど。夜遅くから室生犀星の『愛の詩集』(原典復刻版)を読み始めました。アンカット版なので、ペイパーナイフでページを切りながら。ひさしぶりです、この感覚。巻末に添えられた萩原朔太郎の跋文がとんでもなく面白い。この時代の詩人たちはみな熱かった。北原白秋の序文も同様。いいなあ、こういうの。
出たばかりの「びーぐる」13号に掲載した「詩集時評5」と福間健二詩集『青い家』への書評をHPにアップしました。
次のミッションに向けて、詩集爆読を開始します。机上に積み重なっている40冊ほどをひとつずつ。ひとつずつ、すっとひとまづ読みます。(虚構の)妻を巻き込んで読みます。というわけで回文。

2011/11/01(火)今あ、萩原、脇は甘い(回文)

出張疲れで正午すぎまで爆睡。遅い朝食をとってから、たまっていた用事を一つずつ片付けました。郵便、メール、電話、依頼状、提出書類。一通り終わって昼食は2時過ぎ。月曜授業は3時からなので間に合いますが、ちょっと微妙な時間。ここは無理をせずタクシーを呼んで(1分で到着)。15分で大学に着きました。大丈夫。
授業終了後は研究室でいくつか用事を済ませて帰宅。夜はテレビで野球観戦などしながらのんびり過しました。疲れ過ぎ注意です。
11月1日は萩原朔太郎の誕生日ですね。125回目。朔日(ついたち)生まれの長男なので朔太郎。生誕125年というのは一見中途半端ですが、四半世紀が5回と思えばそれなりに切りのいい数字です。世田谷文学館の朔太郎展と「現代詩手帖」10月号の特集が今のところ目立った動きですが、他には何かないのでしょうか。今のところ特に情報は入ってきませんが、何か気づいたら教えていただきたく。ぼくは、「現代詩手帖」に長めの論考「萩原朔太郎『宿命』再考」を寄稿したほかに、朔太郎と中也のオノマトペとリフレインについての論考を書きました。こちらは来年3月刊行予定。個人的に朔太郎祭りをしている、といったところです。年内にもう一つぐらい書くかもしれません。モチーフはあるので。
原稿の締切はほぼなくなったのですが、アンケートの締切がこの一週間以内に二つあります。どちらも結構むずかしい。今週末は(今週末も)イベントが続けてあるので、授業とイベントの合間をぬって考えることにします。
考えるのは朝にして、深夜はワインタイム。ひさしぶりにビル・エヴァンスのCDを聞きながら。回文に悩んでいる羽曳野市民日記でした。たった今思いつきました。今は萩原朔太郎のバースデイですが、なぜか脇が甘い(意味不明)。



過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2008年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月 11月 12月
2009年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月

トップページにもどる