日録


2012/02/29(水)ああ有難い、痛がり、あああ(回文)

一日中家にこもって、ひたすら編集編集編集でした。まず。前日に収録した「びーぐる」対論の音声データを確認。1時間10分ほど。大丈夫。ちゃんと録れています。文字起こしのため編集アシスタントにメール送付。「びーぐる」は締切までまだしばらく余裕があるので、いちおうここまで。
次。入稿間近に迫った「年報・福永武彦の世界」。B5版88ページちょうどになるように、行間や文字数や図版などを調整していきます。編集後記も書きました。未入稿分が若干あるので、まだゆるやかにしておかないといけません。今日(29日)深夜までに版下(に近いものを)作って送稿します。3月13日完成予定。
さらに。夜は「別冊・詩の発見」11号のデータ整理。こちらは今日(29日)が校正ゲラの締切なので、ページ数は確定しています。長めの作品がかなりあって、相当な分量になりました。作品特集は40篇。学生作品と詩集レビューも入れると、全部で158ページ。過去最大かもしれません。ありがたいことです。編集後記も書いて。目次を作成して。さらに表紙の作成に入ったところで時間切れ。めずらしく1時近くまで作業をしていました。こちらはあと3日ほどで版下送稿して、3月22日刊行予定。卒業式に合わせます。
さて。ようやく落ち着いてワインタイムですが。一日中編集頭になっていたせいでしょうか。回文が浮かびません。さあ困った。今から探します。(3分後)原稿を多くの方に送って頂いてありがたいかぎりです。ありがたい。いたがりあ。ああありがたいいたがり、あああ。ああ有難い、痛がり、あああ。大した意味はありませんが、いちおう回文です。

2012/02/28(火)どーも祝いモード(回文)

午後4時半から細見さんと「びーぐる」対論第14回は大阪文学学校にて。今回取り上げたのは高啓(こう・ひらく)さんの詩集『女のいない七月』。山形在住、異色のハードパンチャーです。とてもユニーク。会って話してみたい詩人、という細見評に深く納得。あれこれ1時間以上語り合って終了。早速文字起こしにまわして15号に掲載します。一つ終了。
一つ終了した後は、6時半から文学学校「詩の連続講座」最終回。細見さんにも特別参加していただいて。詩人クラブ新人賞を受けたばかりの大野直子さんも生徒として参加。はるばる金沢からです。えらいな。小野十三郎の「樹木」の詩について(大阪文学学校との関わりなどに触れながら)あれこれ1時間話した後、生徒作品11篇を寸評しました。9時頃に終了してから、近くの韓国料理店で懇親会(という名の飲み会)。大野さん細見さん(ちょうど50歳の誕生日でした)の受賞のお祝いを肴に美味しい料理とお酒をいただきました。どーも祝いモード(回文)で飲み過ぎ、ではなくて、おとなしく10時半におひらき。どーもどーもでした。
あれこれと終っていく年度末ですが。早速次のミッションなども決まっていきます。追いかけっこですね。月末までに(あ、明日だ)するべき仕事が3つあります。落ち着いてひとつずつ。ひとつずつ。まずは一息ついてワインタイムです。ふう。ふ。ふふ。はるやすみ(どこが)。

2012/02/27(月)如月尽、鴫ら先(回文)

日曜なので、遅い昼食を済ませてのんびりしていたら。研究室の副手から電話です。先生いまどちらですか。って。あれ。思い出しました。研究室の当番の日です。あわててタクシーで大学まで。特に時間が決まっているわけではないので大過なし。ちょうど卒業制作展の最終日で、あちこちで片付け始めている時間でした。しばらく研究室で用事をしてから遅めに帰宅。
夜は詩集を3冊精読熟読しました。翌日の対論の準備です。夕方、大阪市内で細見さんと。その細見さんの三好達治賞に続いて、詩人クラブ新人賞のニュースが入りました。大野直子さんの詩集『化け野』(澪標刊)。大野さんは大阪文学学校の現役の学生で、「びーぐる」投稿欄の常連でもあります。山田の詩の連続講座にも熱心に通っています。二日続きの朗報で、澪標の松村さんもさぞ喜んでいることでしょう。
さて。今日(月曜)は夕方早い時間に細見さんとの対論収録。その後、文学学校で詩の連続講座。「小野十三郎にまなぶ詩の書き方」第3回(最終回)は「樹木の詩」。後半は学生作品の批評をします。10人ほど。準備はできています、大丈夫。
大丈夫なので今夜も深夜ワインはドビュッシーのピアノ曲を聴きながら。まだ早いので、録画しておいた美術番組でも見ようかな、と。そんな如月尽の羽曳野市民日記でした。あ、回文。きさらぎじんじぎらさき。2月末の池ではカモよりシギが先に飛んで行きます。そんな羽曳野丘陵の溜め池風景です。如月尽、鴫ら先。回文。

2012/02/26(日)大賀、素晴らしいシラバス書いた(回文)

午後、詩の講座のため大阪市内へ。90分間みっちりお話して終了。帰りにデパートに立ち寄って、月曜に購入したジャケットとパンツを受け取って夕方5時半に帰宅。
帰宅後は、前日書いたように、2012年度授業内容(シラバス)を書く書く書く。年間210コマ分を書き終えました。ふう。大賀です。たいが、すばらしいしらばすかいた。というわけで回文タイトル(昨夜のバリエーションちょっとずるい)。
夜は、月曜の詩の連続講座の準備をせっせと。小野十三郎の「樹木の詩」を集めて資料を作りました。よし。
よし、と思ったところに、ビッグニュースが飛び込んできました。「びーぐる」の編集仲間で大阪文学学校のチューター仲間、いま準備中の単行本の共著者でもある細見和之さんの詩集『家族の午後』(澪標刊)が、第7回三好達治賞を受賞しました。やった。これはとても嬉しいニュースです。早速、ネット検索してみました。今のところ、ここが一番詳しいようです。
刊行直後に山田が書いた書評はここにあります。「はりつめた曲線の詩」
とてもいい詩集で、ある賞に推薦もしましたが、まさか三好達治賞とは想像していませんでした。でも、ふさわしい詩集だと思います。細見さんには金時鐘を論じた新著もあるので、こちらも何かの賞を取って、ひとりダブル受賞となればいいな、と期待しています。
期待しつつ、細見さんの受賞を祝して赤ワインでひとり乾杯中。よかった。よかった。その細見さんと、月曜に「びーぐる」の対論をします。この準備に今日はかかりきりになりそう。がんばります。

2012/02/25(土)素晴らしいシラバス(回文)

懸案の新作詩を昼間あれこれ。だいたいできたところでお医者さんへ。月に一度通院していますが、以前は徒歩3分。今は徒歩3分バス10分徒歩3分です。まあたいしたことはありません。待ち時間に昔なじみのカフェで推敲。お医者さんの待合室で推敲推敲。いつも通りの薬をいただいて。電動式の血圧計を購入して(手動式はうまく行きませんでした)。帰りにブルーノートシリーズ4冊目「アート・ブレイキー」を購入。酒屋さんで芋焼酎と赤ワインの配達をお願いして。夕方帰宅。
堺に住んでいる娘が帰ってきたので、ひさしぶりに3人で夜ごはん。先週行ってきたという岡山のはだかまつりのことやら、こちらが行ってきた宮島のことやらで盛り上がってあれこれ。
あれこれの後は詩の仕上げです。送稿したいのですが、自分の詩誌なのでそういうわけにいきません。仕方ないので、フォーマットを整えて「別冊・詩の発見」11号のフォルダに入れて。入稿。はい。
もう一つ、締切ぎりぎりの仕事があります。2012年度の授業シラバス。前期8コマ、後期6コマ、各30コマの計画を書かないといけません。毎年のことで慣れています。大丈夫。すばらしいしらばす(回文)を書きます。今日中に。
アート・ブレイキーの名曲「モーニン」を聴きながら深夜ワイン中。あれこれ進みながら日が過ぎていきます。もうすぐ春ですね(キャンディーズの歌声で)。そんな羽曳野住人深夜日記でした。
「樹林」冬号に書いた書評をHPに掲載しました。小池昌代短編集『黒蜜』について。こどもの中に潜んでいるおとなの「詩」をめぐる物語です。こちら

2012/02/24(金)タツ泣くな、濃い在庫なくなった(回文)

大学での業務のためタクシー出勤(なぜなら荷物が多いから)。研究費の決算&成果報告書類の提出です。ちょっと不備があってまごつきましたが、ともあれ無事終了。これで2011年度の業務はすべて終了です。すぐに2012年度に向けての業務が控えていますが。ともあれ無事終了。
終了後は、学内で行われている卒業制作展をざっと見て回りました。あれこれ楽しい大学です。あちこち回ったので少し疲れましたが、大丈夫。夕方帰宅。
帰宅後はあれこれ編集業務をぼちぼち。大学の業務は終ったもののこちらの仕事はこれから本番。がんばります。
「樹林」冬号に掲載したソネットをHPにアップしました。昨年初夏にまとめて書いた作品群の最後の1篇。これでとうとう在庫切れです。こちら
さて。在庫も尽きたので新作を書かないといけません。まずは「別冊・詩の発見」そして「びーぐる」。「家族の昭和」のシリーズはもう2、3篇書いて一冊にまとめるとして。次は回文詩かなあ。などとぼんやり考えています。
回文タイトルが浮かびません。さて。ざいこ。こいざいこ。こいざいこなくなった。タツ泣くな、濃い在庫なくなった(タツは内なるソネット作者の仮名)。回文です。

2012/02/23(木)カステラですか(回文)

今年2度目の梅見に道明寺天満宮へ。10日前と比べたらかなり開き始めていますが、全体にはまだ3分ほどでしょうか。でも、咲き始めや蕾の梅もいいものですね。梅まつりが始まったので入口で入場料を払うのですが、係のおじさんが、まだあまり咲いていないので気が引ける、というようなことをおっしゃいました。いえいえ。承知の上です。あと3回ぐらい来ますから、と答えて梅園へ。毎年観察している片岡孝夫さんの梅はまだ蕾。片岡仁左衛門さんの方は5分ほど咲いています。いろいろ違いがあって面白いのが梅のいいところです。いっせいに咲いていっせいに散る桜もいいのですが、どちらかというとこういう個体差のある方が好みです。
帰りに露天商の看板(というのかな、布製ですが)を見たら「ラテスカ」と書いてあります。「ラテスカって何ですか」と思ってよく見たら。「カステラ」を右から(昔風に)書いているのですね。カステラですか。回文です。
夕方からは「別冊・詩の発見」の編集をばりばり。今のところ30ほど届いている依頼作品のフォーマットを整えて。おひとりずつにメールに添付して校正の依頼。そうこうしている間にも締切間際の原稿が届きます。まだ来るのかな。もうしばらく待ちます。まだ大丈夫。あ、今も届いた。編集しよっと。

2012/02/22(水)しよう、福永な工夫、よし(回文)

せっかくのオフの一日ですが。夕方歯医者さんに行った以外はずっと自室にこもって年度末業務でした。おもに「年報・福永武彦の世界」第3号の編集と、大学に提出する研究費の会計報告。会計報告書は夜になって完成しました。毎年のことですが(25回め)やはり苦労します。でも、大丈夫。締切まで2日残して終りましたから。
福永研究の年報の方は、あと少し。かなりゴールが近付いてきました。今回は前2冊より増頁で部数も増やすので気合いが入っています。月末入稿の予定。
そんな作業をしている間にも「別冊・詩の発見」の原稿が続々届きます(ありがとうございます)。ひとまず御礼メールを差し上げて、フォルダに整理しています。今日(22日)が締切なので、校正データを作成してみなさんにお送りしないといけません。これは今日の作業。あ、自分の原稿だ。やります。書きます。はい。
そんなわけで。業務の話題しかないのですが。回文は書きます。今から考えます。ふくなが。ふくながなくふ。(2分後)しよう、福永な工夫、よし。回文です。

2012/02/21(火)心斎橋、ハイ、三枝(回文)

臨時でたのまれた講座のため大阪市内へ。昼90分と夜90分の2クラス。ボードレール・プログラムの話や自分の詩の話(あつかましい)や宮沢賢治の「詩」の話などをしました。みなさん熱心に聴いてくださって感謝。合間の時間がかなりあったので、近所のデパートで買い物。そういえばこの秋冬はまったく服を買っていなかったので、ぎりぎりのタイミングで冬服ゲット。初めて入る店ですが、中高年向けのカジュアル系イタリアブランド。以前よく買っていた店(すでに撤退)よりかなり上等ですが(高価ですが)。ま、こちらもだんだん年を取るのだし、少しぐらいレベルアップでもいいか。と、いうことで。ジャケットとパンツとセーター(カシミア)を購入。ひさしぶりの大人買いでした。
大人買いで気を良くしてから近くの蕎麦屋さんで鴨南蛮(きわめて大阪風うす味&柔らか麺)を頂いてから、夜の部へ。無事終了。10時頃帰宅しました。
あれこれ締切が近付いて、いろいろとメールで原稿が届きます。福永武彦の年報に「別冊・詩の発見」に「びーぐる」。3つの原稿が飛び交っています。要注意。帰宅後はひとまず返信メールとデータ整理をしてから入浴をすませたらもうこの時間(午前一時)。ふう。あれこれあります。
さて。今夜の回文。心斎橋、ハイ、三枝。特に意味はありません。ボルドー赤ワイン&宮島土産牡蠣薫製&ソニー・ロリンズの夜です。

2012/02/20(月)良いな爆読くどくはないよ(回文)

一日中、180篇ほどの詩と格闘していました。10篇ほどに絞り込む作業です。あれこれ個性的な作品群から選ぶのは大変ですが、ま、例年のことで慣れているといえばいえますので。夜遅く終了したので、相棒にメールで結果報告。相手からの結果報告を見てからお互いの意見をすり合わせます。22日締切。 締切があれこれ迫っています。原稿だけでなく、研究成果報告(&会計報告)とか(ほぼできています)。来年度のシラバスとか(これは今から)。いろいろ。
いろいろありますが、今日(20日)は急遽たのまれた講座があって、大阪市内へ。初めてのところです。昼の部と夜の部、それぞれ90分の授業です。その準備もさきほど出来ました。
「別冊・詩の発見」の依頼原稿は、締切まで3日を残して、ほぼ半分集まりました。40分の20。どれも力作佳作でありがたいことです。全部そろったところで編集作業に入ります。これは23日から。以上業務日記でした。
業務は基本的に午前零時まで。入浴後はワインタイム&日記タイムの習慣はずっと変りません。昨夜に続きソニー・ロリンズのサックスを聞きながら。さて回文。久しぶりに詩を爆読したので、ばくどくくどくば。これを元にして、と。良いな爆読くどくはないよ。できました。

2012/02/19(日)詩学本ぼくが詩(回文)

雪が舞い落ちるなか、タクシーで大学へ。まず研究室で、副手のみなさんに宮島みやげの紅葉饅頭を差し上げて。早速「卒業制作集」の校正作業です。副手のみなさんがチェックしてくれたものに最終確認。ちょうど終ったところにカメラマンさん登場。前日から始まっている卒業制作展の写真撮影です。今年は、本展のほかに徒歩7分離れた体育館ギャラリーで特別展もしているので、両方の撮影におつきあい。なかなか面白いものです。地味な文芸をなんとか目立たせようと努力の跡がよく見えます。70人ほどの卒業制作がずらりと並んで、一部は冊子にして無料配布。でも、展示物が少々足りない気がしたので、「別冊・詩の発見」のバックナンバー(4号から10号まで各10〜15冊)を提供しました(卒展期間中にかぎり無料)。
無事に撮影も済んで、早速、学生たちが撮った写真も加えての選定作業。50枚ほどを選びました。これでよし。毎年のことなので、慣れています(油断大敵)。だいじょうぶ。
大丈夫なので夕方帰宅。夜は少しのんびり。「別冊・詩の発見」の編集やら次に出る共著のことやらYYさんの詩学本のことやらで連絡あれこれ。さきほど終りました。
終ったので恒例の深夜ワインはブルーノートのムック第3号「ソニー・ロリンズ」を聞きながら。サックスの音が胸に沁みます。そんな厳寒の羽曳野市民深夜日記。
さて回文。しがくほんほくがし。詩学本ぼくが詩。はい。

2012/02/18(土)さてっ締切ありき、飯ってさ(回文)

広島のホテルでマッサージをしてもらった効果で、かなり肩こりが楽になりました。快適に起床(おそいけど)。かなり冷え込むので、一日篭城を決め込んで、あれこれ年度末業務をすることに決定。
まず、「別冊・詩の発見」から。学生たちの詩作品と詩集レビューがそろったので、早速編集。さくさく。詩が10篇ほどとレビューが11篇。なかなかのラインナップです。よし。学生たちに一斉メールで校正確認。依頼作品もかなり届いています。締切までまだ数日あるのですが、すでに半分弱ほど(ありがたいことです)。こちらはもう少し様子を見てから編集に入ります。あ、自分の作品も書かないと。これが難関(いつもです)。夕方までに終了。
夜は、これも毎年恒例の研究成果報告&会計報告。だいたいできました。以下は昨年同時期の日記より。

この一年で書いた文章(いわゆる研究業績)は大小合わせて29点。これに単行本2冊と詩作品を加えると、ほぼ十日に一度の締切があったことになります。なるほど。昨年の日記を見たら、「一ヶ月に二度強の締切」と書いていますから、さらに加速しています。加速はしていますが、そのうち約半分は「びーぐる」の原稿ですから、自業自得ですね。とはいえ、締切は締切(しかも全部守っている)なので、十日に一つの割合で原稿提出しているという事実は変わりません。
(引用ここまで)

今年度は、単行本は一冊もなし(ただし共著は刊行間近)。文章はあれこれ合わせて34点(近刊も含む)。昨年よりさらに増えています。これに詩(研究成果にはカウントされない)を加えると、45回ほどの締切があったことになるので、ほぼ1週間に1回の締切ということですね。うーん。このあたりが限界でしょうか。
さて回文。しめきり・りきめし。さてっ締切ありき、飯、ってさ。飯を食いながら締切に向かいます(無理あります)。

2012/02/17(金)平清盛も良きノラいた(回文)

広島宮島一泊旅行から無事帰りました。一日目の美術館めぐりに続いて、二日目は宮島へ。宿泊したホテルから高速艇で25分ほど。11時過ぎに着きました。厳島神社は世評通り立派な神域です。野生の鹿が散策していたりして。よく奈良公園で見かける鹿さんたちと違って、あまり人になつきません(ノラですから)。でも、なんだか善良そうで、奈良公園の(一部の)鹿たちのような厚かましさはありません。こういう善良なノラたちは清盛の時代にもいたのでしょうか。平清盛(の時代に)も良きノラいた(回文)、のでしょうか。
ちょうど宮島に着いた時には干潮時で、神社の周辺は干上がっていました。が、4時間ほど後になって帰る頃にはかなり潮が満ちていました。なるほど。干満の差が激しいことが、こうした変化に富んだ風景を生み出しているのですね。感心。
宮島は厳島神社以外にも見所がたくさんあります。数々の名所旧跡。ロープウェイで行く標高550メートルほどの弥山(みせん)展望台。瀬戸内の穏やかな海と島々が見渡せます。それに、あなご丼と焼き牡蠣の美味なこと。短い時間でしたが、しっかり楽しませていただきました。
帰りはフェリーで対岸の宮島口駅から広島へ。少し余裕があったので、広島城を散策。少し離れた原爆ドームに着いたのは日暮れ頃。慰霊碑にご挨拶をして、最後はお好み焼き屋台村ビルで食事して(美味です)、午後8時前の新幹線で帰阪。帰宅したのは10時半でした。少し疲れましたが、いい旅でした。温泉もつかったし。
留守の間にメールが山ほど届いています。返信しているうちにこの時間。深夜ワインをして早めに眠ります。また今日から仕事。

2012/02/16(木)宮島マジ闇(回文)

広島一泊旅行は美術館めぐりから。夜は海沿いのホテル。23階ラウンジからの夜景はすてき。でも宮島方面は真っ暗。みやじままじやみ。回文です。明朝いきます、厳島神社。

2012/02/15(水)採点安定さ(回文)

学年末の恒例行事(っていうのかな)。採点表を持って教務課まで。数日前にできていたのですが、締切一日前まで寝かせていました(なぜ)。今年も無事業務終了です。若い頃は締切間際に結構じたばたしましたが。もう25年もやっていますから、そこは慣れたものです。採点業務もすっかり安定しました(というわけで回文タイトル)。夕方帰宅。
夜は福永武彦研究プロジェクトの年報編集作業をさくさく。講演録に座談会、所感とアーカイブとで74頁になりました。残り13頁分の原稿を待って、そろったら校正作業。印刷に出すのが3月初めの予定です。3月13日刊行を目指します。
刊行予定のついでに春休みの作業日程を備忘録的に。福永研究年報と並行して「別冊・詩の発見」11号の編集作業も3月上旬まで。すでに学生作品はおおかたそろっています(一部工事中)。依頼作品もぼつぼつ。あ、自分の作品がまだです。書かないと。で、「びーぐる」15号は締切が3月10日で刊行は4月後半。3月いっぱいが編集作業なので、二つの作業の後になります。ただし、執筆はもっと早く。以上3点と並行して単行本の編集作業は4月上旬刊行を目指すので、やはり3月上旬には終っていないと。ちょっと厳しい感じもしますが、ま、大丈夫です。慣れています。
大丈夫と確認したので、今夜も深夜ワインは南仏エロー県の赤をドビュッシー聞きながら。今日(15日)は広島まで一泊旅行です。ひろしま美術館に調査旅行。ほかにもあれこれ。霧の深い南河内地方からの深夜日記でした。

2012/02/14(火)「来いよ心斎橋」「はい3時」「良い子」(回文会話)

急遽頼まれた仕事の打ち合わせで心斎橋まで。春休みの間に3日間だけ引き受けました。午後3時に行ったので、上記回文タイトルです。
夕方帰宅。午後6時に歯医者さんを予約してありました。引っ越し後もしばらくは以前の歯医者さんにお世話になっていたのですが、やはり通うには近い方が便利。今度の歯医者さんは自宅から徒歩3分です。家人が先にお世話になっていて、設備も新しいし先生もていねいだし衛生士のお嬢さんたちもみな親切とのことで。初診です。レントゲンをとっていただいて。治療の方針などを教えていただいて。痛む部分に薬を入れていただいて。特別な歯磨きペーストとうがい薬をいただいて。40分ほどで終了。お世話になりました。今後ともよろしく。
なんとなく疲れたので夜は安全運転。必要なメール返信だけをしてあとはのんびり。深夜ワインは昨夜と同じドビュッシーのピアノ曲を聴きながら。南仏エローの赤を飲んでいます。安いけど美味。
朝日新聞に出た「びーぐる」の紹介記事をHPに掲載しました。短いものなのですぐに読めます。こちら

2012/02/13(月)フランセな歌声はエコだ、う、なぜ?ん、ラブ(回文)

京都フランス歌曲協会の20周年記念ドビュッシーシリーズ(全8回)の第4回が京都文化博物館でありました。南河内から京都烏丸御池まで2時間ほどかけて定刻通り到着。やはり京都は遠いです。すでに満席に近い状態。
今回のテーマは「ドビュッシーとヴェルレーヌ 雅な宴」と題して、ヴェルレーヌの詩にドビュッシーが作曲した「みやびな宴」第1集第2集を中心に、初期作品やピアノ曲なども織り交ぜてのプログラム。歌詞対訳は山田が担当しました。初期作品はベルカント風の作品などがあって、これは若手で生きのいいソプラノが歌いました。よく声が出ています。後期作品になるほど渋い味わいが必要になるところ、こちらはベテランの歌手陣がそろっています。最後は主宰の美山節子さん。例によって完璧なディクシオン。微妙な節回しによるニュアンス。ピアノのドゥヴォーさんとはもう長年のコンビで、まさに阿吽の呼吸です。最後はチェロソナタで締めるというユニークな組み立ても楽しいコンサートでした。途中、急病人が出て救急車を呼ぶというアクシデントもありましたが、ともあれ盛会のうちに無事終了。みなさん、おつかれさまでした。
フランス歌曲の演奏会って、とてもエコです。マイクやスピーカーなどの電気機材を使わずに、生の声とピアノだけですから。歌もまた、イタリア歌曲のように朗々と歌い上げるのでなく。歌詞を大切に丁寧に静かに歌い込む作品が多いので、無駄な絶唱はありません。そこが、好きなところです。というわけで。フランセなうたごえはえこだ、う、なぜ、ん、らぶ(回文)
2月12日の朝日新聞朝刊読書欄に「びーぐる」14号の紹介記事が出ていました。「扉」という小さな記事ですが、全国版なので、多少は宣伝になると思います。少しでも売り上げに結びついてくれたら嬉しいのですが。
深夜ワインはドビュッシーのピアノ曲を聴きながら。ギーゼキングの古い録音をCDで聴いています。名演。
2012/02/12(日)淋しい「たかが愛」赤が大事、ミサ(回文)

今年初の梅見に行きました。行き先は、引っ越し前と同じ道明寺天満宮。自宅から古市駅まで徒歩20分。電車で一駅は以前と逆方向から。まだ早い時期ですが、やはりせっかちな梅さんがすでに咲き始めています。梅園はつぼみの梅が放つ香りに包まれている感じ。これもいいものです。毎年見ている片岡孝夫さんお手植えの梅もさらに成長しています。片岡仁左衛門さんお手植えの梅ももちろん。ここは近いうちに、たぶん、もう2、3回来ます。その時にどうなっているかが楽しみ。
夕方に帰宅して福永武彦研究プロジェクトの年報編集作業の続き。データ入力作業です。できました。早速、メンバー3人に添付ファイルで送稿。そうこうしている間に、中原中也賞発表のニュースが飛び込んで来ました。暁方ミセイさんの詩集『ウイルスちゃん』。満場一致だったそうです。ミセイさん、おめでとう。「びーぐる」14号に書いた寸評をここに引用します。

暁方ミセイ『ウイルスちゃん』(思潮社)まず名前が詩だ。タイトルの諧謔は中味の切実さ深刻さを和らげる効果を担っているのか。むしろ逆説的な相乗効果を狙っているのか。なかなか強かな新人である。幼児期乳児期を突き抜けて「未生以前」まで遡ることで「世界=せかい」の組み直しを遠望する企てだ。

あるか、 あなたは、荷車に乗って
よく晴れた日に
世界をすべて受け入れたことが

あいしている
(引用ここまで)

すばらしい直球ど真ん中ですね。今後のご活躍をお祈りします。まだ23歳。いいなー(とおい目)
さて。「別冊・詩の発見」の締切を過ぎましたが、まだぽつぽつと学生原稿が届きます。ま、学年末レポートではないので(自由参加)ある程度は遅れても認めることにしています(少しだけ、ね)。まだ締切まで間がある依頼原稿もそろそろ届き始めています。ありがたいことです。
夜は先日届いた詩学原稿のことで出版社と電話相談。その後、筆者と電話であれこれ。出版が決まりました。衝撃的な一冊になります。詳細はいずれ。おたのしみに。
今夜も赤ワインは中島みゆきを聴きながら。ちょうど「二艘の舟」が聞こえています。これについての回文はすでに書きました。さあどうしよう。次は「たかが愛」なので、たかがあい、あがかた。さみしい、たかがあい、あかがだいじ、みさ。淋しい、たかが愛、赤が大事、ミサ。「たかが愛」だからこそ、赤(愛の色)を大事にするミサを行います。回文タイトルです。

2012/02/11(土)カラオケ歌うけ、おらか(回文)

「別冊・詩の発見」の学生OB締切日なので、原稿が続々届きます。夕方までかかってチェックなどして返送していたのですが、タイムアップ。夜は学生たちと高階さんとの飲み会のため天王寺へ。時間通り近鉄阿倍野橋に着いたもののだれもいません。あれ。と思ったところに教え子からケイタイに電話があって。JR天王寺駅でした。そうそう。いけません。急いで移動。みなさんそろっていました。申し訳ない。
2時間ほど飲み食いしながらしゃべった後はカラオケに(おお久しぶり)。久しぶりなので若い子たちが何を歌うのか聴いているだけと思ったのですが。内なる岸和田人が「カラオケ歌うけ」ときいてきたので、内なる田舎人が「おらか」と答えました。というわけで今夜も無事に回文タイトルです。最後は高階さんと「白いブランコ」のデュエットでおひらき(定番です)。
11時過ぎに帰宅。カラオケのおかげですっかり酔いが醒めて。入浴後はいつもの深夜ワインです。中島みゆきのベスト曲集(むかし自分で編集しました)を古いカセットで聴きながら。いまは「群集」。隠れた名作です。むかし、「群集論」というのを書きました。なつかしい。

2012/02/10(金)妙だ二艘の舟、負の嘘に耐えた(回文)

初体験です。中島みゆき「夜会」@大阪は午後8時より。いや、すごいものですね。劇やドラマは苦手ですが。ストーリーは苦手ですが。台詞は苦手ですが。でも歌。歌、歌、歌。きわめて独創的なパフォーマンスです。これまでの「夜会」はすべてVHSやLDやDVDで鑑賞していますが、生は初めて。みゆきさん以外の出演者は演技と歌が別役のようですが、みゆきさんは終始ハンドマイクを放さずに演技しつつ歌います。やはり「歌」が中心なのですね。声の強弱や微妙なニュアンスをマイクで操るのはさすがに名歌手。あれこれ聞き所はあるのですが。やはりクライマックス。「二艘の舟」が出て来たところでは涙腺が緩んでしまいました(こんなことはまれです@ミヤザワケンジ)。すごいものです。一種の分身物語ですが、この文脈で「夜会」のテーマ「二艘の舟」かあ。もともと自立した男女の歌として使われることが多かった歌が、このドラマでは「内なる二人」のテーマへと変貌します。なるほど。感心感嘆。
感心感嘆しつつ家人とホテルのスカイラウンジでワインでも飲もうということになって。ばったり同僚のY先生に会いました。合流。あれこれ話しているうちに最終電車がなくなって、天王寺からタクシーで帰宅。さきほど入浴して、いつも通りに日記を書いています。みゆきさんの歌を古いカセットで聴きながら。いい一日でした。深夜ワイン中。妙なる歌声は「二艘の舟」が聞こえています。負の嘘に耐えた歌声です(「夜会・2分の2参照)。というわけで回文。

2012/02/09(木)さて、新人詩人、詩人信じてさ(回文)

引き続き採点業務のため研究室へ。学年末レポートの残りをかたづけて。終りました。採点表に転記して終了。これをしばらく寝かせてから(なぜ)締切直前に教務課に提出します。あわてることはありません(余裕)。
業務終了したところに、ちょうど教え子の大学院生(詩人)がたずねてきたので。まだ明るいうちから(日が長くなりました)古市駅前の店で飲み会。初めて入った串揚げ屋さんですが、なかななか落ち着いたいい店です。あれこれ話しながら生ビールと芋焼酎お湯割りを飲みながら食事して。1時間半ほどで切り上げて帰宅しました。
帰宅後はしばらく仮眠、復活のパターンで、夜の部はあれこれ業務連絡など。大阪文学学校2012年度春期の「詩の連続講座」の予定などを書いて。早速事務局に送りました。今回のテーマは「萩原朔太郎にまなぶ詩の書き方」全3回です。キーワードは「オノマトペ」「リフレイン」「散文詩」。みなさまの参加をお待ちしています。
ところで。今更と思われる向きもあるかもしれませんが。この度、日本現代詩人会に入りました。これまでなんとなく入りそびれていたのですが、知人から勧められてようやく。会員のみなさま、新入会の新米新人詩人です。なにとぞよろしく。今夜の回文はこれかな。しんじんしじん、じしんじんし。さて、新人詩人、詩人信じてさ(回文)

2012/02/08(水)ラバ沸くラバ沸く、くわばらくわばら(回文)

入試業務で午前から大学へ。少子化と不況にもかかわらず、文芸学科の受験生はわずかながら増えています。健闘、といっていいでしょうね。いつも思うのですが、美術、音楽、文学といったオーソドックスな領域は、決してブームにはならないものの、常に一定数の需要があるのですね。その分、安定しているといえるわけです。
午後おそく業務を終えて、次の仕事。学年末レポートの採点です。ある程度したところで切り上げて帰宅。続きはまた後日にします。締切までまだしばらく余裕あり。
暗くなる頃に帰宅。夜は、あれこれと業務メール。何度も書き間違って、訂正メールを出したりして(疲れているのだろうか)、かなり手間取りました。大学の業務に「びーぐる」の連絡にボードレール研究会に福永武彦研究プロジェクト。年度末なので、本当にいろいろあります。混線注意。あやうくダブルブッキングをしかけるところでした。くわばらくわばら。ここかしこからラバが沸いて来ます。ラバ沸くラバ沸く、くわばらくわばら(意味不明だけど回文)。
この深夜毎日日記、もうすぐ6年になります(回文は8ヶ月)。そろそろ(とっくに?)マンネリですね。引き際、かもしれません(弱気)。少し考えます。

2012/02/07(火)夜会以下や(回文)

昨年9月にひさしぶりに開催したボードレール研究会ですが。HPを更新しようと、発表者の要旨を受け取ったまま、司会者報告を書けなくて、現在まで来てしまいました。特に締め切りがあることではないのですが、さすがにこれだけ時間がかかると発表者に迷惑です(ごめんね佐々木くん)。ようやくその報告を書いて、HP担当者に送りました。早速「ボードレール研究会」のHPに反映してくれました(ありがとう廣田くん)。こちらです。
この研究会、3月に第30回を行います。30回って、長いですね。もう15年やっていますから。年3回の時もあれば2年ほど空くこともあります。発表者があればいつでもスタンバイ、というのが基本方針で、気ままにやっています。出入りも自由で会費もなし。興味のある方は、上記HPをご覧ください。次回開催の日時場所が決定次第告知します。
少し時間の余裕ができたので、本棚の整理をしました。引っ越しの際にとりあえず(いい加減に)入れていた棚の一部を再整理。おもに廊下の本棚とリビングの本棚の中味の入れ替えです。廊下はおもに文学関係の雑誌類。リビングはおもに音楽と美術。あわせて、古いカセットやCDもそれぞれ所定の位置に。お行儀良く収まりました。これでよし。おちついた。
おちついた状態で年度末を迎えるための身辺整理あれこれ。今日から4日間は出かける用事があるので、体調管理も要注意。このところ、数日後に迫った「夜会」の予習を夜中にしています。古いVTRで。今回の「2分の2」の古いレーザーディスクもあるのですが、機械が故障して引っ越しの際に捨ててしまいました。いずれDVD化しなければ。と、思いつつジャズボーカルを聴きながら深夜ワインの羽曳野市民の深夜日記でした。
今夜の回文は「夜会」ネタにします。みゆきさんのコンサートは何度か行ったことがありますが、「夜会」は初めて。これまでのライブはたぶん、夜会以下や、と期待しています。はい。

2012/02/06(月)「処女航海」買う子よしよし(回文)

前から気になっていたご近所カフェ、というかサロンドテというかフレンチレストランというか、ま、その3つを兼ねたような店に初めて入りました。バス通りに面していますが、生け垣で道路から隔てられ、窓からはちょっとした中庭が見えて、なかなかいい雰囲気です。店の調度もなかなか凝っていて、マスターも丁寧。ブレンドティーを注文しました。たっぷり入ったポットで出てきて、しかも美味(ここが大事)。3杯分以上ありました。お値段もそれなりに。ここはリピーターになりそう。先日のうどん屋さんといい、隠れた名店があるものです。引っ越しからもうすぐ半年。
日曜日なのでテレビなど見ながらなんとなくのんびり。夜は少しだけ編集の仕事をしました。もう深夜です。深夜ワイン。今夜もハービー・ハンコックの「処女航海」を聴きながら。買ったばかりです。「処女航海」買う子よしよし。(昨夜の変形回文)
「びーぐる」14号掲載のソネットをHPにアップしました。こちらです。

2012/02/05(日)第一航海買う子、血い、痛(回文)

研究室で採点業務。あれこれ集中して、夕方までに半分ほど終りました。残りは後日。遅めに帰宅。 帰宅途中でブルーノートのムック第2巻を購入。昨夜「ホレス.シルヴァー」と書いたのは誤りで、正しくは「ハービー・ハンコック」。「Maiden Voyage」は名曲です。最近はどう訳すんだろ。「第一航海」?まさか。
まさかと思う問題がこのところ続きます。個人情報にかかわることなので具体的には書きませんが、本来なら不要なはずの手間がかかっています。ま、今はそれほど時間に追われているわけではないので、落ち着いて処理しています。そうこうしているうちにすぐに次の締切が来るというのにね。
ともあれ、今は落ち着いて深夜ワインは買ったばかりのハービー・ハンコックを聞きながら。第一航海なう。だいいちこうかい(回文準備)いかうこちいいだ。アルバム「第一航海」を買う子が血を流している幻想を見ました。痛っ。第一航海買う子、血い、痛。回文です。
立春で、少しは暖かくなった南河内地方です。大阪ではインフルエンザが過去最悪の流行とか。気をつけます。ともあれMaiden Voyage名曲です。

2012/02/04(土)節分、ぶつぜ(回文)

駅前のショッピングセンターの本屋さんでおもしろいものを見つけました。レコードレーベル「ブルーノート」のCD付きムック。隔週刊行で全70巻。こういう企画は歓迎です。ブルーノートの名盤は多少持っていますが、系統立ててあるわけではないので。このシリーズは、毎回ひとりのミュージシャンに絞って解説。CDはオリジナルのアンソロジー。第一号はマイルス・デイヴィスです。以下、ホレス・シルヴァー、ソニー・ロリンズ、アート・ブレイキーと続きます。たのしみ。
こういうムック形式の出版は、これまでもいろいろ手を出してきました。今は源氏物語(週刊)。以前は、古寺とか、ウィーンフィルとか、歳時記とか、20世紀とか、世界遺産とか、日本の城とか、いろいろ。フローで流れているものが完結するとストックになる、その楽しみ、といえばいいでしょうか。まあ、一冊あたりの単価は安いものですから、その都度気楽に買える、ということもあります。
節分の夜は、定型通り恵方巻きに鰯塩焼き。この習慣はいつ頃から始まったんでしょうね。関西発祥とも聞きますが。我が家ではたしか20年ぐらい前から、と記憶しています。豆まきは割愛。なぜなら58個も食べたらお腹をこわすから。打つぜ、と言われても食べません。節分、ぶつぜ(回文)。

2012/02/03(金)計画が行け!(回文)

オフの一日。前日から読んでいるYさんの評論を最後まで読んで(150枚ほど)やや長い手紙を書きました。厳寒の中、近所のコンビニのポストまで。徒歩3分ですが、丘の頂上を通るので風が冷たいこと。ここ羽曳野でも最高3度最低マイナス1度です。寒風の中、徒歩5分ほどのスーパーに買い物に行って、雪が舞い散るなか無事帰宅。この地方でマイナスになるのは何年ぶりだろう。
夕方からはあれこれ業務連絡をメールや電話で。次の仕事の準備も。
次の仕事ですが。2月になったので、今年の出版計画など。まず1冊め。春に細見和之さんとの共著『対論・この詩集を読め2008-2012』を出します。すでに編集にかかっていますが、じっくり推敲するのにもう少し時間がかかりそう。2冊めは詩集。このところ発表してきた『家族の昭和』をリライトの上まとめます。第2詩集刊行は初夏頃を予定。3冊めは評論。『萩原朔太郎《宿命》論』はこれまで四半世紀の間の萩原論の集成。4冊めは翻訳。フランス歌曲協会のコンサート用に訳してきた歌詞が相当数になっています。その一部はこれまでに出版した本にも入っていますが、まとまった個人訳の詩集を作りたい。ヴェルレーヌ詩集とか。ドビュッシー歌曲詩集とか。できれば秋までに目処をつけたい、と。現況から見ると、出版社からのオファーはなかなかないでしょうね。そこをなんとか。
そのフランス歌曲のコンサートが2月12日に京都であります。歌詞対訳を山田が担当。今回のテーマは「ドビュッシーとヴェルレーヌ」。詳しくはこちらをご覧ください。
というわけで、今夜は今年の出版計画などあれこれ。計画すれば何かが動くものです。計画が行け!で、回文タイトル。

2012/02/02(木)解いて数学ガウス程度(回文)

昼間、ケーブルテレビの解約のため取り外し工事に来てもらいました。今のマンションに引っ越した時に、CATVに加入しないと衛星放送が見られないことが分かったので、早速加入しました。が。使ってみると意外と不便です。まず、専用チューナーを通さないとBSが見られません。ということは。せっかくブルーレイ内蔵のテレビなのに、録画もできない(外部機械からの録画ができないタイプ)。仕方ないので、どうしてもBSを録画したい時には一旦CATVチューナーを通して古いDVDレコーダーに録画していました。特に、留守録の場合にはそれぞれの時計合わせをしないといけないので、とても面倒です。そこで。ベランダにBSアンテナを立てることですべて解決。つまり、CATVは不要になりました。これでよし。
これでよし。と思ったところに、夕方、敬愛する詩人のYさんから原稿の束が届きました。手書き原稿のコピー150枚。以前から、出版を前提に一度読んでほしいと(手紙で)言われていたものです。詩論。早速読み始めました。数学者でもあるYさんらしく、数学や物理学や言語学の知見を駆使したユニークな論考です。理系の知識のないぼくにはとても歯が立たないと思って読み始めたのですが。詩についての論考ですから、これは詩と詩学に関係があるのだな、と思うことでなんとか読み進めているうちに、途中から俄然面白くなって。これはみごとな詩学です。Yさんを「日本のヴァレリー」と呼んだのは、これも我が敬愛するベテラン詩人批評家ですが、まさに「21世紀のヴァレリー」と呼びたくなりました。まだ読んでいる途中(3分の2ほどと最終章)ですが、是非出版すべき。と思って、早速出版社のMさんに電話しました。いずれ内容についてはあらためてここで紹介するつもりです。こういうことが起こるから、詩も詩学もやめられません。おもしろい。
とはいうものの、ぼくの数学知識は高校生まで(それも2年生まで、なぜなら3年では文科系クラスに進んだから)。せめてガウス先生の霊をおまねきしてご教示いただきたいものと思っています。というわけで回文タイトル。
「びーぐる」14号に書いた詩集時評をHPに掲載しました。今回は増頁版です。こちら

2012/02/01(水)「ジャズボーカルかー」ボス野次(回文)

この数日苦闘していたソネット2篇、連作にして完成しました。「家族の昭和 テレビ篇」。昭和37〜38年頃のことを書きました。9才。ちょうど締切ぎりぎりで、金堀則夫さんの詩誌「交野が原」に掲載予定です。ひさしぶりの詩作でつかれました。
つかれましたが、次。2月12日に京都で行われるドビュッシー連続演奏会のプログラムのための歌詞対訳の仕事。ほぼできていたのですが、最後の確認をして、レイアウトを整えて。これは京都フランス歌曲協会主宰の美山節子さんに送稿。こちらも終わりました。
さて。ノルマが次第になくなっていって。時あたかも如月到来。いよいよ年度末業務態勢に突入します。各種書類とレポートの山山山。こちらは2月15日締切なので、しばらく余裕がありますが。油断しているとすぐに締切がやって来ます。それと。福永武彦研究プロジェクトの年報作成。これは3年目で最終年なので、それなりの仕様にするつもりで編集します。2月中。「別冊・詩の発見」11号は、学生OBは2月10日、外部依頼は2月22日が締切です。当然自分の原稿もあるので、締切厳守。ほかに。書評原稿は2月20日締切。次の「びーぐる」は3月10日締切。これで全部かな。大丈夫、例年のことで慣れています。
31日は、郵便を出しに外出したついでに近所カフェで読書でも、と思ったのですが、あまりに寒いので、早々に帰宅しておうちカフェしていました。冷え込みきびしい羽曳山(とはいえたいしたことありません、最低気温2度、最高7度ほど)。深夜ワインはジャズボーカルを聞きながら。元気。さきほど、我が家のボス(という名の内なる家人)からヤジがとびました。「ジャズボーカルかー」ボス野次(回文)
「びーぐる」14号に書いた一海槙詩集『正夢』への書評をHPに掲載しました。こちらです。



過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2008年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月 11月 12月
2009年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月

トップページにもどる