日録


2010/12/31(金)紙との闘いが果てしなく続く年の瀬

30日の午後遅く、部屋の片付けを始めました。例年、この時期は途中の仕事が多く、また、我々の職業では3月年度末が区切りですから、年末大掃除というのは、仕事部屋に関しては、あまりしたことがありません。が。今年は年越しの仕事がほとんどなく(原稿一つ)、それと、あまりに部屋がアナーキーになってきてこれ以上は危険(紛失のおそれとか)があると判断したので、思い切って片付け開始。
片付け開始は、まず紙類を捨てること。封筒やチラシやカタログなど片っ端から。特に封筒は破ってから捨てるので結構力が要ります。普段使わない筋肉。一番困るのは、本が入っていた段ボール封筒。これは手強い。大切な自著を送る際に頑丈な封筒を選ぶ気持は分りますが、これが大量になると受け取る方は大変。そのあたりを考えて、ぼくは最近はできるだけ簡単な封筒(普通の茶封筒)で自著を送るようにしています。本や雑誌を送る時にはできるだけ簡単な封筒で。ま、溜めなければいいんですけど。何百枚破ったか忘れた頃、気づいたらゴミ袋4個になっていました。ふう。
ふう。と一息ついて。次は雑誌類の整理。月刊の文芸誌は5冊、20年以上前から定期購読しています。ほかに、フランス語雑誌3種。これに各種学会誌や機関誌が加わって、かなりの量。とうに本棚は満杯で溢れているので、ともかく雑誌の種類ごとに部屋の隅に積み重ねて。次に、「びーぐる」や自著などの在庫整理。美術展のカタログなどの整理。等々。さきほど、ようやく終わりました。
ようやく終わったのはまだ一部。次は、詩集、詩誌の整理が待っています。これは手強い。さらに郵便物。紙との闘いはまだまだ続きます。今日はがんばろ。
がんばるのはほどほどにして。深夜ワインはスペインの赤。アン・サリーの歌声を聞きながら。いま「蘇州夜曲」が流れています。としのせ。

2010/12/30(木)2010年の詩集10冊を挙げてみた

先日、細見和之さんと「2010年の詩集10冊」を挙げて対談をしました。今度は、高階杞一さんがHPで2010年の詩集ベスト10を挙げています。ここです。
そこでぼくも、「現代詩手帖」年鑑アンケートに挙げた10冊をここに挙げてみます。ただし、高階さんは1月から12月までですが、ぼくは2009 年11月から2010年10月末迄(締め切りの都合です)。そのずれがあるのと、今年は「びーぐる」秋号から詩集時評を始めた影響で、後半期の方が読み方が丁寧になっていることもあるかもしれません。コメント付きの回答はこちらを見てください。
その10冊を作者名と詩集タイトルだけここにも挙げます。(順不同)
四元康祐『言語ジャック』
小池昌代『コルカタ』
辺見庸『生首』
北川透『わがブーメラン乱帰線』
八重洋一郎『白い声』
渋谷卓男『雨音』
高木敏次『傍らの男』
金井雄二『ゆっくりとわたし』
朝吹亮二『まばゆいばかりの』
宇佐美孝二『ひかる雨が降りそそぐ庭にいて』
高階さんと重なっているものは2冊だけ。ずいぶん違うものだなあ、とも思いますが、未読のものは別として、高階さんが挙げている詩集はいずれも良い詩集との印象がぼくにもあります。ただ、10冊に限った場合、いろいろな配慮が働いて優先するものとスルーするものとに微妙なところで分かれ目があります。ベスト20ぐらいなら、もっと多く重なるかもしれません。興味のある方は、比べてみてください。

2010/12/29(水)梅樽の湯につかって夜の海をながめた休日

冬休みにはいったので、速攻で温泉旅行。28日朝、歯医者さんに行って、その後すぐに天王寺から「くろしお」で白浜へ。午後3時チェックイン。ホテルシーモアは別名「梅樽温泉」。徳川吉宗の故事にちなんで「梅樽」を6つほど立体的に並べた(断崖沿いなので)露天風呂が特徴です。強風の中、寒さに耐えながら6つを順に入って。まず昼間、夕方、夜、次の朝。全部で4回。温泉三昧です。目の前の太平洋が雄大なこと。夜の海もいいものです。お湯につかる以外はビール、夕食、読書、寝酒。それとたまにツイッター。わずか一泊ですが、しっかりのんびりしました。
のんびりした後は「スーパーくろしお」2時間ほどで天王寺。ビールを飲んで昼寝しているうちに到着です。帰宅は午後3時半。
午後3時半に帰宅したら、ずいぶん郵便物が届いています。メールも。その整理をしているうちにこんな時間(午後6時半)。すっかり日常モードです。さ、今年最後の仕事がんばろ。原稿はあと一つ。

2010/12/28(火)御用納め、即、温泉旅行、な師走

スクーリング三日目は午後の授業。少し早めに研究室に着いて、先日書いた書評の推敲をしました。1時間ほどあれこれ。できました。
できましたので、午後3時半から年内最後の講義はボードレールから谷川俊太郎と現在、までを90分で駆け足授業。質問があったら気楽にメールでたずねてくださいね、と伝えて終了。
終了後、高階さんと今年最後の飲み会は2時間ほど喜志駅近くの店で。では来年もよろしく、とご挨拶してお別れ。今年もご苦労様でした。
ご苦労様ということで御用納めです。昼間推敲した原稿を編集担当者に送って、こちらも終了。さて。残すところは詩を1篇のみ(これが難関)。もしかして年越しかも。
年越しの不安を抱えながら今日(28日)はたのしい温泉旅行。白浜に一泊。すっかりリピーターになったホテルを予約しました。12月28日までが平常料金で部屋も空いていました。29日から正月料金で満室。一日のことでずいぶん違うものですね。ともあれ忘年旅行です。うれし。これでほんたうのふゆやすみ。ふふふ。
ふふふ。とほほえみながら深夜ワインはバッハの無伴奏ヴァイオリンをグリュミオーで聞きながら。何度聞いても美音です。うっとり。
「現代詩手帖」12月号に書いた書評をHPに掲載しました。中江俊夫詩集『伝言』について。とても面白いけれど手強い詩集でした。

2010/12/27(月)詩の授業と小説の書評で過ぎた一日

スクーリング二日目は卒業制作の指導です。出校前に駅前の店にラーメンを食べに入ったら。ずいぶん混んでいます。日曜の昼でした。曜日感覚がなくて(だって出校だから)ついうっかり。かなり待たされましたが、なんとか定刻ぎりぎりに大学到着。3時間ほど詩の授業をしました。1月に卒業制作を提出する人は残り1ヶ月です。今後はメールで相談してね、作品のチェックもメールでね、と伝えて終了。
終了後は少し研究室で休憩。コーヒーを一杯飲んで、呼吸を整えてから帰宅は6時半。
6時半に帰宅したら「現代詩手帖」1月号が届いていました。『谷川俊太郎の詩学』への書評を金井雄二さんが書いてくださっています。とても気持のいい文章で流麗で読ませます。ちょっと褒め過ぎかなあ、とくすぐったい気もしますが、よく書いていただきました。感謝。これまで、北川透さん(「びーぐる」)時里二郎さん(「樹林」)安川奈緒さん(「交野が原」)それに匿名ながら中日新聞(東京新聞)週刊「新潮」がそれぞれ書評してくださいました。あわせて感謝。
あわせて感謝しつつ、夜の時間は書評執筆。かなり苦労しましたが、だいたいできました。詩をテーマにした小説への書評です。詩の書評とちがってストーリーをある程度説明しないと分らないので、少々手間がかかります。でもなんとか。しばらく推敲してから送稿します。よしよし。
よしよし。ということで。深夜ワインは船便で届いたボージョレヌーヴォ。航空便と比べて半額ほど。でも味は同じ。軽いけど美味です。ビル・エヴァンスを聞きながら。しわすのしんや。ふゆやすみではない、ない、まだ。

2010/12/26(日)年末スクーリングと詩集対談の日

通信教育部の詩論スクーリング初日です。かなり冷え込みました。早朝(といっても9時過ぎ)にタクシー出勤。10時からの講義です。現代詩の現状を2冊の雑誌を見本にざっとお話しして、その出発点としてのボードレールとフランス韻文詩について概説。さらに散文詩の革新性に及んだところで時間切れ。この後、ボードレール・プログラムについて3日目にお話しします、と予告して終了。
終了後は研究室待機で対談の準備。細見和之さんと前もって相談した「2010年の10冊」を再読。どちらも「現代詩手帖」アンケートに挙げた詩集から選択しました。二人がともに挙げた詩集は4冊。うち2冊は「びーぐる」の対論で詳しく論じたので今回はパス。残り2冊に両者から8冊を加えて計10冊。名前だけ挙げると、金時鐘、三井葉子、中江俊夫、北川透、八重洋一郎、小池昌代、渋谷卓男、苗村吉昭、安部寿子、高木敏次。この10冊について90分ほどあれこれ。いろいろ話題が出ましたが、時間の都合でそれほど深くは語れませんでした。ま、仕方ないですね。それなりの紹介と読み筋の解説にはなっていると思います。「別冊・詩の発見」10号(2011年3月刊行予定)に収録します。かなり疲れました。細見さん、ありがとう。
細見さん、ありがとう、ということで帰りに最寄り駅近くの飲み屋で2時間ほどごちそうさせていただく。そこそこ飲んで帰宅しました。
帰宅後は、さすがにエネルギー切れです。夜の仕事はなし。原稿が気になるのですが。今日(日曜)も出勤(今度は卒業制作指導)なので、無理はできません。クリスマスも終わりましたが、コレルリの「クリスマス協奏曲」を聞きながら白ワイン中。しわすのしんや。ふゆやすみではない。

2010/12/25(土)年賀状は自己記録更新、でも原稿は時間切れ

昼間、年賀状を作成。バッハのクリスマスオラトリオを聞きながら(この組み合わせは現代日本人だなあ、と思いつつ)さくさく。宛名書きはパソコンですが。印刷だけでも結構時間がかかって。夕方完成。そのまま投函しに行きました。24日に年賀状投函は自己記録(昨年の26日)を更新です。もっとも、昨年はスクーリングが24日に終わっていましたから。今年は25日から27日まで。ということは、これを過ぎてからでは結局大晦日になって、2年前までの状態に逆戻りです。これはいかん、ということで、せっせ。
せっせとした後はクリスマスディナー(いちおう)です。今年は娘も息子も帰ってこないので、二人だけで地味にチキンなどいただいて。地味に小さなツリーを飾って。地味にワインを飲んで。地味にケーキをいただきました。ごちそうさま。
ごちそうさまの後、少しだけ書評原稿にかかりましたが、ここで時間切れ。今日(25日)は早朝から授業なので(雪は大丈夫だろうか)早めに眠ります。
早めに眠るために早め(でもないか)のワイン。ビル・エヴァンスのクリスマスソングを聞きながらイタリアの赤です。しわすのしんや。ふゆやすみ(ではない)。

2010/12/24(金)年賀状と校正ゲラと忘年会、な祝日

祝日の23日。ふと思い立って年賀状作成に入りました。図案を探して選んで決定。レイアウトをしてパソコン印刷。できました。宛名はまだですが。生涯最速新記録をねらいます。クリスマス前に年賀状なんて、ほんとに初めてです。
初めてのことをしているうちに。「びーぐる」の校正ゲラが届きました。早速執筆者(アンケートをのぞく)に郵送手配。さくさく。終わりました。
終わったので夜は阿倍野で同僚たちとの忘年会。30分ほど遅れて到着。3時間ほどわいわい。11時に帰宅。しばらく休んで酔いをさまして覚醒。
覚醒したので寝酒をはじめました。昨夜と同じグラーヴの白。ビル・エヴァンスを聞きながらのしわすのしんや。ふゆやすみ(どこが)。

2010/12/23(木)おだやかな冬至の日におだやかな検査結果

一年で一番太陽が弱くなる12月22日でしたが。大阪南河内地方は晴れたり曇ったりで、まずまずおだやかな一日でした。夕方、歯医者さんに行った以外には外出せずに自室篭城。帰宅したら、先日の検査結果がかかりつけお医者さんから郵便で届いていました。多少持病があるので、その検査報告です。結果は、かなり良好。よかった(ほっ)。予想していたよりかなり良い数値だったので、「樹林」編集作業を少々。対談の原稿データが完成したので、早速写真を添えて送稿。一つ終わりました。
一つ終わりましたが、こちらはまだ先の仕事がいろいろ。そのうちの一つ、書評原稿を書くための読書をしています。今回は詩集ではなく小説。かなり丁寧に読み直しているので、なかなか書き始められません。でも、そろそろ。
そろそろ、と思いつつ深夜なのでワインタイム。今夜はグラーヴの白。いただきものです。キース・ジャレットのピアノを聞きながら。「The Melody at Night」うっとり。しわすのしんや。ふゆやすみ。

2010/12/22(水)授業終了冬休み、でもあと3日授業

年内最後の授業を二つして、さて冬休み。と言いたいところですが。この数年はさらに通信教育部のスクーリングが3日間あって、まだ冬休みモードに入れません。全部終わるのは27日。って、小学校より遅いですね。ま、慣れていますから。大丈夫。
大丈夫と言いつつ、やはり少々疲れています。授業中に何度か足がつりそうになりました。疲労のバロメータはいくつかるのですが。肩こりとか。消化不良とか。肌のがさつきとか。足もそうです。いずれも軽いものですが、ともあれ要注意。
要注意して今日(水曜)は自宅ひきこもり&書評執筆作戦(って結局仕事ですが)。年内の締め切りは残るところ詩と書評。どちらも文学学校の「樹林」です。編集も。あれこれ。
あれこれ考えつつ深夜はビル・エヴァンス&赤ワイン。ボルドーがなくなったので、今からシチリアの赤をあけます。しわすのしんや。ぷちふゆやすみ。

2010/12/21(火)びーぐる終了即刻樹林、そして卒論は

さきほど「びーぐる日誌」にも書きましたが。10号編集無事予定通り終了しました。午後は大学で4年ゼミの最終日。みなさん卒論にかかりきりで、無理しなくていいよ、相談のある人は来てね、モードで待機。ひとりだけ現れました。ほぼ完成です。問題なし。もうひとりはメール相談。ほぼ問題なし。みんな大丈夫。
大丈夫と安心して帰宅は午後7時。夕食後、ただちに次。大阪文学学校の「樹林」編集に取りかかりました。まずは小野賞の時の対談文字起しの編集です。さくさく。終わりました。対談相手に送稿。次は詩と書評(これはてごわい)。年内完成を目指してがんばります。
年内はまだ10日ほどあるので。ひとまず今夜はめずらしく白ワイン。グラーヴのシャトーワイン2009年は美味。いただきものです、感謝。
感謝しつつこの後は赤。そして焼酎お湯割り。大丈夫。たいした量ではありません。微飲。微飲。あ、思い出した。「微飲(びいん)」って、亡くなった小川国夫さんがいつもぼくに言っていた言葉でした。なつかしい声がひびきます。微飲。美韻。

2010/12/20(月)更新、詩2篇と評論1篇

ひさしぶりにHPの詩と評論を更新しました。詩は「蟲と朔太郎」「鏡のうしろへ」の2篇。どちらも萩原朔太郎をテーマにした詩論詩です。こちら
評論の方は、「びーぐる」で新たに始めた詩集時評。その第一回は「ツイッターから始まる」こちら
「びーぐる」10号はほぼ編集も終わり、風待ち状態。遅れている乗組員約1名を待っています。もうすぐ。来るはず。もうすぐ。20日出港予定。
乗組員を待ちながら赤ワインはビル・エヴァンスを聞きながら。しわすのしんやです。

2010/12/19(日)推敲終了その他業務の後忘年会の土曜

前日に書いた高階杞一論の推敲をして完成。その後、卒業制作用の小説100枚ほどを読んで返信(何度もチェックしていたからわりと楽でした)。少々遅れましたが、無事に忘年会参加。「coto」の人たち10人と心斎橋で。cotoは今回出た20号で終刊しますが(お世話になりました)この集まりは続く模様です。忘年会シーズンの土曜とあって混んでいました。2時間限定。全員飲み足りないので、二次会はサントリーのバーで。ここで急激に睡魔に襲われました。眠くて眠くて。途中から眠っていました。肩こりもひどくて。かなり疲れているのでしょうね。9時前におひらき。
おひらきの後、阿倍野でコーヒーを飲んで酔い覚まし&眠気覚まし。本屋で2冊買ってから帰宅。
帰宅後は軽くご飯を食べてから入浴。復活してこれを書いています。もちろんワインタイムはヘンデルの合奏協奏曲を聞きながら。さきほど、高階杞一論を送稿しました。これで「びーぐる」の執筆は終了。あと一人、残った原稿を待っています。まだかな。20日入稿よてい。そんなしわすのしんや。

2010/12/18(土)空への質問に答えるものは

自宅研修日の金曜。家でばりばり仕事しました。まず、昼間は「びーぐる」の編集作業(ばりばり)。目次や後記といった外回りです(ばりばり)。いずれも目立つ所なので間違いは禁物。あとで校正するといっても、始めが肝心。思わぬところでミスが出ないよう、早い段階で注意が必要です。夕方頃、ほぼできました(ばりばり)。
肩がばりばりに凝りながら(ばりばり)夕方からついに自分の原稿。高階杞一論(7)は『空への質問』をテーマに。この詩人唯一の少年詩集。少年ということの意義と詩集の意義を生成の動線でとらえる文章です。「空への質問」に対する「答」とは。それに答えるものとは。半分ぐらい書いたところで夜ごはん。
夜ごはんの後は少し休憩して再開。肩こり(ばりばり)に悩まされながら爆筆(とっさに思いついた造語です)。ばりばり(ばりばり)。できました、深夜零時半。原稿用紙換算20枚ほど。「びーぐる」2段組みで6ページ分。よし。今回もクリア。これをしばらく持って推敲します(ばりばり)。推敲は得意(ばりばり)。ふう。
ふう。とため息をつきながら深夜ワインはスペインの赤。ビル・エヴァンスのベストアルバムで「Santa Claus is Coming to Town」を聞いています。しわすのしんや。もうすぐくりすます。

2010/12/17(金)そして一つが終わり、そして一つが終わらない

木曜授業の年内最後の日でした。かなり疲れたたまっていますが、なんとか終了。まだ月曜火曜があります。その後は通信教育部のスクーリングも。ともあれ一つ終わりました。
そして一つ終わらないのは「びーぐる」の執筆と編集。最終段階ですが、なかなか。ひとまずページ計算をしたりデータ整理をしたりと、けっこう面倒な作業で夜の時間はかかりきり。自分の最後の原稿もそろそろ仕上げないと。
仕上げたら忘年会が待っていますが、はたして出られる余裕があるかどうか。あせりの師走です。
あせっても深夜ですから。シチリアのワインを飲みながらモダンジャズカルテットを聞いています。しわすのしんや。

2010/12/15(水)小川国夫の文学に映像で挑んだ若い映画人たち

二つの講義の後、大学内の映画館(そんなものがあるんです、オペラハウスとか)で小川国夫原作のオムニバス映画「デルタ」の上映会があったので観に行きました。普段映画はめったに見ないのですが、これは見ないわけにいきません。大阪芸大で16年間おつきあいのあった小川先生の原作です。小川作品3作に若い映画人たちが挑んだ意欲的な作品です。与那嶺政之監督「誘惑として」、高野貴子監督「他界」、小沢和史監督「ハシッシ・ギャング」。どれも20分余りの短編ですが、とても良くできています。元々小川作品は寡黙そのもので、ドラマティックな展開や明確なストーリーとは無縁の世界。あえていえば詩そのものの世界なので、映画化は困難だろうと予想していました。映像化はできても映画化は難しい、と。少なくとも、商業的に成立する映画は無理だろうと。若い監督たち、そのあたりはよく分っていて、みごとに映像詩を成立させました。妙な喩えですが、映画草創期に作られたコクトーの「詩人の血」やブニュエルの「アンダルシアの犬」のような、あるいはヌーヴェルヴァーグ初期のゴダールや中期のロメールのような(例えが古くてごめん)、物語性より表現性を重視した映像、ということ。こういう言い方は、映画についてのまったく素人の感想、です。適当にスルーしてください。とにかく面白かった。
面白かったと思いつつ帰宅して。夜は「びーぐる」の編集作業です。先日の座談会(びーぐる詩祭の)の文字起こしを細見さんが編集してくれたので、そこに加筆修正をして、残る3人に送付。次は前日に続いて連載記事の編集。できました。あとは自分の残る一つの原稿を書くのみ。と、目次や外回りの編集。20日入稿目指してがんばります。
がんばるのはまたにして、ひとまず深夜のワインタイムはモーツァルトのピアノソナタをヘブラーの演奏で。夜中に聞くのは珍しい曲ですが、なぜか今夜はぴったり。しわすのしんやです。

2010/12/14(火)業務業務の一日はバッハとボルドーで夜も更けて

週末にかなり仕事をしたので、かなり辛い週明けです。幸い、後期授業は3時から2コマだけなので(前期は大学院の授業が1時20分からありました)、いくら寝坊しても十分間に合います。午後遅くに大学へ。4年ゼミは卒業制作の追い込みなので、いよいよ臨戦態勢。今年は人数も少ないし、皆よく頑張っているし、まず大丈夫。
まず大丈夫と安心して帰宅。ひさしぶりに帰ってきた娘と3人で夜ごはん。熱燗晩酌などつきあわせたりして(おお父親やってる)。食後は、「びーぐる」編集作業です。あれこれ。自分の原稿も含めて未入稿がいくつかありますが、そこは経験で検討をつけながらページ調整を進めます。最終的に128ページ。この数は毎回まったく動きません。ひとまず詩作品と「びーぐるの新人」と書評の欄を終了。次は連載のページと先日行った「びーぐる詩祭」の座談会をまとめます。対論の文字起こしもそろそろできてくるころなのでスタンバイ。今回の特集は高階さんがまとめてくれているので楽です。なんだか業務業務の一日でした。
業務の一日を終えて深夜のワインタイムはボルドーの赤とロストロポーヴィチのバッハ無伴奏チェロ組曲。昨夜のカザルスと聞き比べ。どちらもいい演奏です。うっとり。しわすのよる。

2010/12/13(月)ちょっと無理して原稿を3つ仕上げた一日

いつもは午前零時を過ぎたら仕事を(少なくとも書く仕事を)しないことを日課にしていますが。そうもいっていられない時もあります(非常事態とか)。今、午前1時46分。さきほどまで書いていました。 昼間、詩集時評を15枚書き上げて。次、アンケート回答を書いて。これは短い。500字ほど。夜は書評を書いていました。原口統三『二十歳のエチュード』について書かれた本の紹介文です。1時半までかかって終了。もう少し推敲します。
ようやく先ほどワインにたどり着きました。遅めのワインタイムはバッハの無伴奏チェロ組曲をカザルスの演奏で。しわすのよる。

2010/12/12(日)詩集ツイートな一日、全10冊。

一日中、詩集爆読&書評ツイートでした。全部で10冊。一日では過去最多です。ふう。以下はツイッターより引用。

おぎぜんた詩集『アフリカの日本難民』(コールサック社)農業技術者としてアフリカに住む作者が、自らの環境「アフリカ」と己自身の肖像「日本難民」を生々しく描いている。庶民の生活情景を描き出すことと、そこに住む異邦人である自身の存在意義を深めることを主題に、特異な詩空間を創出している。

西山光子詩集『惜春』(澪標)3行1連や4行1連などオーソドックスなスタイルで書かれた詩句は形式だけでなく内容も端正そのもの。長い人生を歩んで来た人でなければ持ち得ない人生のパースペクティヴが、穏やかな自制心によってゆるやかな旋律を奏でている。老年は人生の秋などでなく惜春なのだ。

なんどう照子詩集『夜の洪水』(ドット・ウィザード)離婚後に二人の子供を育て上げた看護師の女性の一代記。子育ての苦労や奮闘の中に立ち上がる親子の情愛が自然なタッチで、しかも鋭く描かれている。やがて詩筆は社会や世界へと延びて、鋭い批評と深い風刺の生成に至る。成長物語としての詩集だ。

高橋正英詩集『クレピト』(ふらんす堂)パーリ仏典を主題とする変奏の数々が人の生死を多様な詩句に織りなして行く。頻出するカタカナ名詞が新奇なリズムを刻みつつ意味を異化し、混沌の中に「信」を探る行程を描き出す。宮澤賢治を彷彿させる語法は自然界を内面に取り込もうとする努力の現れか。

三角みづ紀詩集『はこいり』(思潮社)独自の身体感覚と言語体験が何気ない所作の中で化合して奇妙な生活情景を生み出している、といった趣の作品群。やわらかい言葉遣いの中に時折表れる非現実空間は新奇な火花を放っていて秀逸であり、ユーモラスでさえある。ストイックな諧謔は楽しくも恐ろしい。

苗村吉昭詩集『エメラルド・タブレット』(澪標)古代ムゥー大陸の叙事詩を想定した擬似翻訳(プシドートラデュクシオン)だが、内容は現代社会にも通じる批評性を帯びている。特に「詩の力」を不可欠とする世界観に詩人の深い思いと願いが込められている点は、この叙事詩が抒情詩でもあることの証し。

和田まさ子詩集『わたしの好きな日』(思潮社)一見平凡な日々を描いた生活詩のように振る舞いながら、実はしたたかな意図と方法を隠し持った手強い詩集だ。ささやかな変身能力と憑依能力が平常心を保ちながら発揮される。さりげない振る舞いによって現実がするりと非現実へと変容する様は独自のもの。

大岡亜紀詩集『光のせせらぎ』(花神社)表題が示す通り、静謐な光のゆらめきが絵画的イメージを造形している。まるでフェルメールのように静謐な世界だが、時に激しく蠕動して音楽を奏でたりもする。短めの作品は特に絵画的特長が明らかで、鑑賞者をふと立ち止まらせるエネルギーを発散している。

青山かつ子詩集『野菜のめぐる日』(水仁舎)近親者の死をめぐる無気味で滑稽な作品群が秀逸。葬式の当日に死者があたふたしたり、死んだ父が自分の骨を拾ったりと、死者との交感が奇妙なリアリティをもって描かれ、自らの死の描写さえユーモラス。表題作の飄々とした老いの描写もユニークな味わいだ。

田中宏輔詩集『The Wasteless Lands. V』(書肆山田)長篇詩2篇から成る。特に「会話詩」は100ページの大作。実在の友人や詩人たちの名前が鏤められ、日常の1日が会話中心に進められていく。一見「詩」とは無縁のようなさりげないモチーフが詩になる瞬間の転調が鮮やか。


2010/12/11(土)要務雑務で夜が更けてようやく爆読3冊の金曜

昼間用があって梅田へ。おだやかな小春日和です。御堂筋の銀杏はまだ黄葉しています。所によってずいぶん違うものですね。用を済ませて6時過ぎに帰宅。
帰宅後は、夕食を済ませてから少々雑務。スキャナーで読み込んだ画像を17点、メールで送信しました。いくらか気の張るメールも数通。10時半からようやく爆読再開。3冊だけツイートしました。以下はツイッターより。

作田教子詩集『地鏡』(書肆侃侃房)ページ上段に「彼岸の鏡」と題された長篇詩、下段に「此岸の地」と題された作品群を配置し、交互にイメージを繰り広げていく。ユニークな意匠がまず目につくが、内容は意外に正統的な抒情詩だ。対置し合う二つの声が奏でて行く鏡状のポリフォニーは清新で鮮やか。

平井弘之詩集『複数の信仰には耐えられない日蓮』(ミッドナイト・プレス)全20章(間に間奏曲的な短章あり)から成る長篇の表題作はじめ、アナーキーな作風が特長。一見ナンセンスであったりダダ的であったりするが、実は明晰な方法意識の結果であることが統辞の確かさで分る。奇妙に新鮮な佇まい。

有馬敲詩集『糺の森』(竹林館)先般「全詩集」を刊行したばかりの大ベテランの新詩集。相変わらず端正でやわらかい口調で多様なモチーフを歌い続けている。さりげない一節に風刺がにじむこともあれば、自然体の語りに歌が混じることもあり、変幻自在ぶりは老いと無縁。エジプト紀行詩の元気ぶりも。


2010/12/10(金)講義演習雑務爆読ツイートな一日

朝から講義、午後演習で午後3時に終る木曜ですが、師走とあって雑用もいろいろ。5時過ぎまでかかって、帰宅したのは6時過ぎ。夕食後、詩集爆読モードに入って、4冊ツイートしました。以下はツイッターより。

井宮陽子詩集『豆腐とロバと』(詩遊社)平穏で快活な日常生活を自然体で描いた作品群。小さなモチーフの中にもたしかに「詩」がひそんでいることを、さりげなく示している。一見随想のように見える散文詩も、一つの主題を明確に提示しつつ独自の感慨へ導いている点において、やはり「詩」なのだろう。

岩井昭詩集『のどかな合図』(なずき書房)表題通り「のどかな」雰囲気の詩集と思いきや、不穏な気配や新奇な形象がところどころに潜んでいて、油断できない作品群だ。段ボールや毛布を擬人化する手法の面白さ、「今ではぼくが小川さんをしている」というような言い回しに隠れている存在の危うさなど。

谷元益男詩集『水源地』(本多企画)谷合の「ムラ」に限定した作品群だが、その限られた空間で日々起こっている出来事は生と死が濃密に渡り合う劇的な現象だ。「遠野物語」を彷彿させるフォークロア的なイメージに溢れつつ、斬新な比喩はモダニズム的とも言え、不思議な詩空間を象っている。

新城兵一詩集『草たち、そして冥界』(あすら舎)ほとんど全編追悼詩から成る詩集。父や母、友人、知人たちの死を悼むだけでなく、その意味を問う魂の呻きがさまざまなリズムにのせて歌われる。「異界論」連作はそれら追悼歌から抽出された美しい観念詩だ。沖縄の光と影の深さが通奏低音を奏でている。


2010/12/09(木)対論終了、だけど原稿原稿原稿、の師走

出かけるぎりぎりまで中島みゆきの資料を調べて(おお泥縄式)午後遅く大阪市内へ。午後4時から細見さんとの対論はアルバム『真夜中の動物園』をめぐって。ファン同士のマニアックな会話にならないよう注意しつつ作品解釈を中心に1時間半ほど。かなり踏み込んだ話ができたと思います。早速音声データを編集アシスタントにメールで送信。ひとつ終りました。
ひとつ終ったところで、残りは連載、書評、アンケート、時評の4つ。そろそろ「樹林」の締め切りも迫っています。並行して進めてきましたが、ここは一つずつ片付けないと間に合いません。この週末が勝負か。 勝負は週末ということで、今日(木曜)は朝が早いので、早めにワインタイム&キース・ジャレット。ひさしぶりに中島みゆき以外のものを聴いています。酔ってしまわないうちに少し仕事の本を読もう。しわすのしんや。

2010/12/07(火)枯葉の季節に枯葉を聴きながらスペインワインの夜

マンション2階の仕事部屋玄関前に見えるケヤキの葉がほとんど落ちて、もう枯葉の季節です。大学の合同研究室(5階)の外に広がる森はまだいくらか紅葉を残していますが、その森の向こうに見える二上山の紅葉はすべて終った模様。大学構内の銀杏もすべて葉を落として。枯葉の季節です、今年も。
今年もこの季節になると名曲「枯葉」(コスマ曲、プレヴェール詞)を聴きたくなるのは日本人らしい季節感でしょうか。それとも条件反射? 昨年一昨年は「翻訳文学」の講義で「枯葉」の訳詞に挑んだのでした。今年は『パリの憂愁』モードに入っていますから、「枯葉」は(たぶん)なし。学生からの要望とかあれば考えますが、今のところ予定はなし。今日(火曜)の講義は「老婆の絶望」と「芸術家の告白の祈り」を取り上げる予定で対訳資料を作りました。これでよし。
これでよし。と思いつつ「びーぐる」原稿がなかなか書けない状況が続いています。卒業制作の指導も含めて、大学も忙しい時期ですから、苦戦します。当然ですね。なんとかします。これまでもなんとかしてきたのだから大丈夫、と自分に言い聴かせながら「枯葉」を(今夜はキース・ジャレットで)聴きながらスペインワインを飲んでいる師走の深夜です。
以下はツイッターより(詩集ツイート1件のみ)。

長田典子詩集『清潔な獣』(砂子屋書房)行分けの序詩と長めの物語詩9篇。すべて一人称の語りで構成され、それぞれのキャラクターの体験が饒舌に吐露されていく。現代人の「イタイ」病質が鋭くえぐられているが、架空のブランド名などを織り込んだ亜散文詩は断続的かつ独創的なリズムが魅力的。

2010/12/06(月)15年ぶりに訪れた公園から古墳群を見た

午後遅く、ふと思い立って散歩に出ました。電車で二駅の道明寺下車。石川を渡れば柏原市です。ここにかかる玉手橋はかなり古い吊り橋で、人と自転車専用。西日本で一番古い玉手山遊園地ができた時に道明寺駅から客を通すために架けられました。大阪府の文化財に指定されています。徒歩15分ほどで玉手山公園。10年ほど前に遊園地は閉園して、以後は市民公園になっています。子供たちが幼い頃に何度か訪れたことがあります。公園になってからは初めて。遊園地だった頃の遊具はほぼ撤去されて、代わりに自然豊かな森林公園、しかも小高い山ですから立体的な公園になっています。ここの紅葉はまだ鮮やか。思わぬ紅葉狩りになりました。頂上近くの展望台からは古市古墳群が見えます。左(南)から応神陵、中津姫陵、允恭陵。なるほど、手を伸ばせば届くほどの距離で並んでいます。なるほど。右端は高取山。遠くには大阪市内が見渡せて、OBPビルがひときわ巨大な姿を見せています。まるで国見ですね。かつて大阪夏の陣で後藤又兵衛が討ち死にした史跡でもあります。ごく近所のパワースポット(というのかな)。
パワースポットで力をいただいたものの、あまり仕事は進まなくて、エンジン全開には遠い状態。なんとかしなければ。詩集ツイートを一つだけしました。以下はツイッターより。

菅啓次郎詩集『Agend'Ars』(左右社)は16行詩64篇から成る4部作第1集。完結すれば256篇になるという。強靭な方法意識が目立つが、四大元素(地水火風)を主題とする(バシュラール的?)イメージは複雑多様だ。フォークロア的叙述の背後にはいつも「詩」の粒子が見え隠れしている。

2010/12/05(日)奈良に咲く音に魅せられ行く初冬

あっ、また俳句になっている(いないか)。「奈良に咲く音」と題したコンサートが「なら100年会館」で行われました。ぎりぎりまで行けるかどうか迷ったのですが、佐々木幹郎さんの朗読と若手ピアノ奏者と箏奏者のコラボレーションとあっては行かないわけにいきません。快晴の中、大和路線でJR奈良まで。駅のすぐ近くに新しく建てられた立派なホールです。午後3時開演。ちょうと間に合いました。ピアニストの萬谷衣里さんは現在ドイツで活躍中の若手ピアニスト。とても透明な音色が印象的です。この日はショパンを4曲。冒頭から幻想即興曲というのは驚き。たいていコンサートの第一曲というのはウォーミングアップを兼ねて軽めの作品から入るのですが、これはとてもハードな名曲。難曲といってもいいかも。なんなく弾きこなしてしかも融通無碍。こういう若手がいるんですね、おそるべし日本ピアノ界。箏曲についてはぼくは語る言葉を持ちませんが、若手箏奏者澤村裕司の演奏はとても心にしみるものでした。宮城道雄がロンドンで作曲したという「ロンドンの夜の雨」などというモダンな邦楽にはびっくり。まるでジャズです。うーん。こういう世界もあるのかと感嘆。さて。佐々木幹郎さんの詩の朗読は定評あるところですが。最後に朗読した「第十の王の墓には」は個人的に思い入れのある作品です。数年前にぼくが編集人として参加していた雑誌に書き下ろしていただいたもの。「河内」の特集でした。河内側から見た二上山と地元の古墳を舞台に繰り広げられる叙事詩的抒情詩です。朗読はさすがの迫真力。いいものを聴きました。
いいものを聴いてすぐに会場を後にして、次の約束のため近鉄奈良駅へ。ケイタイで何度も連絡したのですが、相手がつかまりません。コーヒーを飲んだりして待機1時間。あきらめて帰宅しました。後で分ったのは、ケイタイを携帯していなかったため連絡不能に陥っていたとのこと。うーん。しかたないですね。
しかたないと思いつつ帰宅後ネットサーフィンをしていたら、高階杞一さんのHPで次の記事を見つけました。眉村卓さんの新刊『僕と妻の1778話」(集英社文庫)について、自らの経験を重ねて書いています。こういうことって、あるんですね、たしかに。ここです。
今夜のワインタイムはアルゼンチンの赤。うっかり買ってしまったものですが、悪くありません。よしよし。師走の深夜。

2010/12/04(土)突風のなか詩集爆読の予定が未遂に終った123の日

12月3日は午前晴れから急転して突風と雨の午後。こういう日は部屋で読書にかぎるので。溜まっている二山の詩集を爆読しようと思ったのですが。1冊ツイートしたところで電話で中断。さて、と思ったところに「現代詩手帖」年鑑号が届いて、気になるところから読み始めて、つい読みふけってしまって、気がついたら日もとっぷりと暮れて。夕食後、電話の用事をすませてからもう一冊だけ読みました。机上の山はほとんど変わっていませんなぜなら新たに2冊届いたから。うーん。そろそろペースを上げないと。原稿もいくつかあるし。うーん。
うーん。とうなりながら夜も更けて。モーツァルトのヴァイオリンソナタをグリュミオーの美音で聴きながらあまりおいしくないワインをチーズでごまかしながら飲んでいます日記を書きながら。今日(4日)は奈良で用事が三つ。古都を駆け巡ります。そんな師走です。走ります。
以下はツイッターより。

陶原葵詩集『明石、時、』(思潮社)は各作品が無題、ローマ数字で区切られた80の断章から成る。タイトルの意味を「明石」の日本標準時間と解するなら、読点はその時間軸に罅を入れ断裂する意図を暗示していることになる。時間を空間化する方法として?しばしば登場する頭蓋は「明石原人」のもの?

石川厚志詩集『が ないからだ』(土曜美術社)不条理なユーモアの中に薄気味悪い身体性をしのばせた強かな詩集。即物的なまでに具象的な語りに次第にドライブがかかって、どこの世界とも知れぬ不思議な空間へとエスカレートしていく描写が、妙に心地よい。最後に向かうのは自己の消滅と死の顕現か。

2010/12/03(金)エヴァンスとカルチェ=ブレッソン結ぶ初冬

おっ、ひさしぶりに俳句タイトルだ(ぐうぜん)。授業の後、学内の博物館で開催されているカルチェ=ブレッソンの写真展を見に行きました。前回とは作品を総入れ替えして、今回のテーマは「フランス」。こういうテーマごとの展示では学芸員のセンスが問われます。コンパクトにまとめた中に様々な時代のフランスの顔を並べて、時間軸で鑑賞できるようになっています。おみごと。ぱちぱち。
ぱちぱちと拍手しながら(心の中で)見ていたら、馴染みの写真に出会いました。1951年のシテ島を写した一枚の写真です。すぐに思い出したのは、ビル・エヴァンスの晩年のアルバム「パリ・コンサート1」のジャケット写真。この当時、すでにカルチェ=ブレッソンは世界的な写真家だったのですね。それにしても、これまでカルチェ=ブレッソンの写真展は何度も見たことがあるのに、これには気づきませんでした。見落としていたのだろうか。それとも秘蔵の写真で今回が初公開?まさか。
まさかと思いつつ帰宅してすぐに確認。アルバムのクレジットにたしかにカルチェ=ブレッソンとありました。ただし1952年。どちらが正しいのかはすぐに判断できませんが、ま、だいたい同じですからいいとしましょう。納得。
納得して今夜のワインタイムはその「パリ・コンサート1」を聴きながら。スーパーで見つけた赤ですが、あまりおいしくありません。しっぱいのしょとう。

2010/12/02(木)師走の開始はオーケストラで華やかに

12月1日は水曜なので自宅研修日。昼間いくつか用事を片付けて、夕方大阪市内へ。6時半から、大阪芸術大学オーケストラの特別演奏会です。環状線が少々遅れてぎりぎりになりましたが、無事到着。シンフォニーホールはひさしぶりです。朝比奈隆晩年の頃にはブルックナーやベートーヴェンのチクルスによく通いましたが。さて。この日は前半がプーランク、後半がサンサーンスと、フランス物を集めたプログラム。プーランクのバレエ組曲「雌鹿」は初めて聴きました。コクトーが脚本を書き、マリ・ローランサンが舞台と衣装を担当、プーランクが作曲、しかも初演はディアギレフ率いるロシア・バレエ団という豪華版で初演された、いわくつきの作品です。若き日のプーランクの抒情あふれる旋律とリズムは大変魅力的なもの。2曲目は晩年の名曲「グローリア」。100人近いコーラスと一人のソプラノを加えた華やかな宗教曲です。ソプラノの東野亜弥子さんは大阪芸大出身の若手ソプラノ歌手。透明感のある軽めのリリックソプラノは宗教音楽にぴったりです。みごとに最後まで熱唱しました。
熱唱の後は、休憩をはさんでサンサーンスの交響曲第3番。チェレスタにピアノまで用いて、さらにパイプオルガンが大活躍する壮麗なシンフォニーです。これも生で聴くのは初めて。いいものですね。オルガンとオーケストラの相性ってぴったり。もっと名曲があってもいいのに、と思わせるほどの熱演でした。よかったよかった。
3曲とも華やかで壮麗なフランス音楽の魅力満載の演奏でした。演奏者のみなさん、お疲れさま。拍手拍手です。


過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2008年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月 11月 12月
2009年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

トップページにもどる