日録


2008/10/31(金)コローの名画3点セット

ひとまず締切の山を越えたので。気になっていたコロー展(神戸市立博物館)に行きました。午後遅く出たので、あまりゆっくりはできないなと思いつつ。それでも1時間ぐらいは見られるから、と思って家を出たのが3時近く。近鉄とJR環状線を乗り継いで大阪駅着。ところが。ここで電車が遅れています。京都駅でのトラブルだとか。20分ほど遅れて、元町駅に着いたのが4時10分。ま、いいか、と思いながら博物館に向ったのですが。どこでどう間違えたのか、見付かりません。神戸の地理は(も)苦手です。近くのコンビニで道を尋ねて。ようやく辿り着いたのが4時半。入館時間ぎりぎりセーフです。でも閉館は5時。ま、いいです。12月初旬までやっていますから。また時間があれば(!)見に行きます。 ともあれ、展覧会そのものはとてもいいものでした。あこがれの名作3点セットがそろっています。「青衣の婦人」「真珠の女」「モルト・フォンテーヌの思い出」。すばらしい。中学生の頃からのあこがれでした。満足。
神戸までの行き帰りの電車内で推敲をして。帰宅後、最後の仕上げをして送稿しました。高階杞一詩集『雲の映る道』の書評。これでしばらくは締切がありません。
と、思ったところに電話で次の依頼(うれし)。かなり時間のかかりそうな内容です。締切は11月12日。うーん。15日締切のエッセイもあるし。21日締切の翻訳もあるし。13日と22日にそれぞれ特別講座があるし(その準備も)。「びーぐる」2号の締切は11月末だし。学会出張(その他)3泊4日も間にあるし。がぜん忙しくなりました。ま、そうでしょうね。11月ですから。この数年だいたいそんなペースです。
深夜のワインで英気養い中。今夜もチリの赤。元気です。

2008/10/30(木)清岡卓行/高階杞一

「現代詩手帖」11月号は清岡卓行特集。座談会をはじめ、いろいろと読みどころがありますが、「清岡卓行という存在」と題したアンケートがとても面白かった。各人が短い字数内でそれぞれの清岡体験を凝縮して(あるいはかいつまんで)述べています。こんな短いところではとても……と見る向きもあるでしょうが、だからこそ本音が垣間見える面白さがあります。短歌や俳句の場合と似ていますね。ぼくも拙い回答ながら3つの問いに答えています。「この1篇」に選んだのは……。こちらをお読み下さい。
さて。
某新聞社から依頼された書評を(ほぼ)書き上げました。高階杞一『雲の映る道』を800字ほどで。短いものですが、それなりに工夫と苦労をして。もう少し推敲して今日(30日)中に送稿します。それにしてもほれぼれするような良いタイトルですね。「雲の映る道」。水を張った田んぼのあぜ道のことです。詩人の原風景のひとつ。ぼくにも覚えがあります。
これでどうやら間近の原稿締切はなくなりました(たぶん)。3か月ぶりぐらいでしょうか。開放感!(いいのだろうか)。次の締切は20日ほど先です(おそらく)。チリの赤ワイン&キース中。

2008/10/28(火)高松塚と橘寺と

このところこもりがちな生活だったので。ワーキング・ハイからのリハビリにウォーキング・ハイをしようと。飛鳥めぐりに出かけました。といっても、午後遅く。近所の喫茶店でサンドイッチを食べてから電車に乗ったのは2時半。前日ほぼ仕上げた翻訳原稿を鞄に詰めて。電車内推敲です。
大阪府民にとって飛鳥はかなり遠方との意識を持ちがちですが。実は最寄り駅から近鉄電車でわずか30分ほどです。梅田に出るよりずっと早い。飛鳥駅から「亀バス」に乗って5分ほどで高松塚古墳です。ここは初めて。もちろん古墳内には入れませんが、壁画を再現した「壁画館」というのがあって、なかなか楽しめました。続いてバスに5分ほど乗って。橘寺です。聖徳太子が建立した4大寺院の一つ。すぐ近くに聖徳太子生誕の地があります。あとは近くの川原寺などをぶらぶらして。日暮れの早い季節ですから、午後5時前にはもう暗くなっています。三度亀バスに乗って橿原神宮前まで。とっぷりと暮れた中を橿原観光ホテルまで歩いてお茶&ケーキをして。ここでも推敲さくさく。帰りの電車内でもさくさく。
午後7時帰宅。夜は修正分をデータに移して。出版社に送稿しました。これで完了。ふう。長かった。1年半ほどでしょうか。あとは校正ゲラを待つだけです。その校正ゲラ(のデータ)を一つ片づけました。5月にあった特別講座の校正です。これはほぼ完成なので、少しだけ修正して。ただちに送稿。終りました。続いて授業準備さくさく。10人ほどの文章チェック。終りました。結局ワーキング・ハイが続いています。
長距離仕事と中距離仕事を終えてほっとひと息。と、いいたいところですが。近距離仕事が目前に。今月中に書かないといけない書評があります。短いものですが、短いほど難しい面もあるので油断できません。
と、いいつつもう深夜なので。今夜はスペインの赤ワイン&キース・ジャレット。1週間の授業に備えて寛ぎ中。

2008/10/27(月)訳詩推敲ついに完了

かなり長い間苦しみましたが。フランス歌曲本の訳詩ようやく推敲を終えました。さきほど(午前1時45分)。中世から現代まで全部で50篇ほど。優に詩集1冊分ありますね。これだけでフランス詩史ができそうです。
フランス歌曲の翻訳というのは、もう20年近くやっています。そのうち、本になっているのは『歌う!ボードレール』と『フランス歌曲詩集』(いずれも絶版)。ほかには、毎年一回は引き受けている京都フランス歌曲協会のコンサート用プログラムのための歌詞対訳など。全部で何篇ぐらいあるのかなあ。数えたことがないから分かりません。数えてみます。一回のコンサートで平均20曲として15年で300。でも重複もありますから少なめに見て200。それに今回の50を足すと。250! 詩集5冊分になります(ほんとうかなあ)。うーん。これは考えないといけません。いずれ訳詩集を出したい、歌曲だけで。
などとワーキング・ハイになっていては眠れません。芋焼酎お湯割り中。

2008/10/26(日)詩時評脱稿そして翻訳

ひさしぶりに用事の入っていない(入れていない)週末なので。仕事がさくさく進みます。遅れに遅れていた詩時評の原稿(8,000字ほど)を書き終えて。早速送稿。今回は「詩はどこまで拡がれるか」をテーマに、詩集7冊と詩誌5冊を取り上げて。結構苦労しましたが、出来栄えはまずまずかな、と。
その勢いのまま「びーぐる」第2号の仕事を少々。編集同人のみなさんにメールを差し上げて。あとは返信待ち。これで2号の手配はほぼ整ったでしょうか。早くも(ないけど)予告ですが。2009年1月10日刊行予定です。
夜はプロ野球セリーグ今シーズン終了を見届けて(ちっ)。早速フランス歌曲本の推敲作業です。先日付き合わせ作業で修正した部分を推敲して。ほぼ完了。最後は訳詩の推敲です。これはほんの少ししたところで時間切れ。さて。月曜入稿間に合うのだろうか(はらはら)。
ともあれ赤ワイン中です。週末。ふう。

2008/10/23(木)『内なる歌を求めて』訳了

秋雨の中、特急「はるか」に乗って京都まで。美山先生のお宅で訳稿の付き合わせ作業です。夜9時過ぎまで6時間ほど。ふう。疲れました。1年以上前からずっとしているのですが、お互い忙しい合間をぬっての仕事なのでなかなか捗りませんでした。でも、なんとか終了。訳している本は、フランスの名歌手フランソワ・ル・ルーの著書『Le chant intime 』。訳題を「内なる歌を求めて』とします。これを大阪芸大演奏学科教授でフランス歌曲協会代表でもあるソプラノ歌手、美山節子さんと共訳しています。お互いの分担を決めてそれぞれ作業して。その訳文を一緒に検討して。これまで十数回にわたって付き合わせ作業をしてきました。ようやく終わってひと息。あとはぼくが担当している五十数曲の歌詞を推敲して。来週早々に出版者社に送稿します。まだ不満なところもいくつかありますが、それは校正ゲラの段階でまた考えるとして。ひとまずゴールが見えてきました。
終了後、美山先生のご自宅前の和食屋さんで打ち上げお食事会。おいしい魚などを食して。京都から1時間半ほど。さきほど帰宅しました。
あらためてビル・エバンス&赤ワイン中。かなり疲れていますが、大丈夫。よく仕事した夜はお酒がおいしい(当然)。

2008/10/21(月)授業準備に詩時評執筆

後期は月曜が休み(自宅研修日)なので。まとめて一週間分の授業準備などをします。講義の準備はもちろんですが、学生の文章の添削やチェック。今の時期は卒業制作用作品のチェックも多くなります。ほかに、通信教育生のレポートや同じく卒業制作原稿チェック。ほかに各種書類の点検、整理、作成さくさく。
というような業務を早々に終えて、夜は(野球観戦の後)詩時評の執筆開始。数多い(何冊とかきかないでね)詩集を8冊ほどに絞って。同じく数多い(何冊とかきかないでね)同人詩誌を8冊ほどに絞って。順番を考えて。枕を書いて。本論に入ったところで時間切れです。今回は力作詩集が目白押し(って死語?)なので、絞り込むのにかなり苦労しました。何より読んでいて面白いし。
いま午前1時前ですが。1週間を乗りきるためには無理は禁物(たまにはするけど)。赤ワインとビル・エバンスが欠かせない秋の夜長です。

2008/10/19(日)詩集爆読つづいて詩誌も

どうも仕事(がらみ)の話ばかりです、このところ(仕事しかしてないから仕方ない)。遅れている詩時評、この週末でなんとかしないと、いよいよ後がありません。詩集爆読ようやく終了しました。「詩集時評」ならこれで書けるのですが、ぼくが「樹林」(大阪文学学校の機関誌)で担当しているのは「詩時評」ですから、「詩誌」も視野に入れないといけません。数の上ではこちらが圧倒的に多い(ほとんどが同人誌)。毎回テーマを決めますが、初めから決まっているのではなくて、詩集や詩誌を読み進めていくうちに浮かんだキーワード(のようなもの)をテーマにします。今回は「詩はどこまで拡がれるか」(仮題)です。前回までのものはすでにここに掲載していますので、興味のある方はお読み下さい。タイトルは「詩の現在を読む」。
秋は出版ラッシュ、と、よく言われますが、詩の場合も例外ではありません。魅力的な詩集が続々出ています。さて、これをどうまとめるか。嬉しい(かつ苦しい)悲鳴を(そっと)上げています(ううーー)。
などと言いつつ、ビル・エバンスを聞きながら赤ワイン中。たまや。

2008/10/18(土)校歌詞集あとがき掲載

昨日おしらせした谷川俊太郎校歌詞集『ひとりひとりすっくと立って』の続報です。ぼくが書いた「編者あとがき」をそのまま掲載します。どうかご一読を。

編者あとがき

 谷川俊太郎作詞の校歌に最初に出会ったのは、今から二十年以上前、新任教員として赴任した大学の入学式だったと記憶しています。およそ校歌らしくない言葉が耳に飛び込んできて驚愕しました。「今はいつだ/ここはどこだ」と、新入生を(新任教員も)不安に陥れながら、最後は創造の喜びへと導いてくれる。みごとなものです。曲の複雑さもあって、口遊むには少々難しい歌ではあるのですが。
 その後ご縁があって八年ほどのお付き合いですが、二〇〇六年秋、谷川さんの歌詞を集めた『歌の本』(講談社)が出た折に、「次は校歌ですね」と水を向けたところ、校歌はパターンがあって単調になりがちだから本にはしにくいとのこと。それなら、全部で百四十あるという校歌から、詩として特に優れたものを選んだらどうでしょう、という提案に対して、送られて来たのが、全ての校歌を収めたCD-Romでした。
 その百四十の中から、年齢別や地域別などを配慮しながら「特に優れた」四十一篇を選んだわけですが、楽しくも苦しいその作業についてここには書きません。ただ、最終的には私自身の主観が多少なりとも入らざるを得なかった、とだけ述べておきます。
 そうして仕上がった第一稿を谷川さんにお送りしたところ、そこに新たに三篇が加えられて出来たのがこの「校歌詞集」です。当初、私はこれを「谷川俊太郎・校歌詩集」と名付けていたのですが、返送されてきた原稿では、「詩」が「詞」へと(鉛筆でやわらかく)修正されていました。私にとってそれでもこの本は「詩集」以外の何物でもないのですが、谷川さんのお気持ちもよく分かるような気がします。

 二〇〇八年六月
山田兼士

2008/10/17(金)ひとりひとりすっくと立って

谷川俊太郎校歌詞集『ひとりひとりすっくと立って』が澪標から刊行されました。編集は山田兼士。
少しだけ説明します。
谷川さんが書いた校歌の歌詞は、大阪芸大の歌をはじめ140編ほど。幼稚園から老人ホームまですべてを網羅しています。その中からぼくが41編を選んで(楽しくて苦しい作業でした)谷川さんに相談して、最終的に44編を収録しています。これに谷川さんの「まえがき」とぼくの「編者あとがき」を加えたもの。帯文にあるように「詞は詩として読まれるか」がコンセプトです。もちろんぼくの答えはイエス。曲がなくても詩として「特にすぐれたもの」を集めました。税込1,200円。こちらに申し込めば購入できます。↓ miotsukushi@s9.dion.ne.jp
先般刊行した『小野十三郎を読む』(思潮社)の書評が10月12日付け神戸新聞に掲載されました。評者は倉橋健一さん。こちらです。 もう一つ。15日に行ったばかりの「びーぐる」記者発表のことですが。早くも朝日新聞が記事にしてくれました。こちらです。
以上3点、業務連絡でした。
赤ワイン中。チリの「タマヤ」です。

2008/10/14(火)びーぐる日誌たまには見てね

現在午後10時すぎ。めずらしく日付のかわる前にこの日録を書いています。毎日更新は止めにする、と宣言してから何日か書かない日がありましたが、たいていその日には「びーぐる日誌」を書いていました。結局毎日書いているわけですね。この日録に直接アクセスする人も、たまには「びーぐる日誌」の方もご覧ください。そちらは更新の度にトップページに日付を入れています。「びーぐる」の表紙まわりに誤植がいくつか見つかりました。今夜(日付がかわってから)そのことを「びーぐる日誌」に書きます。では後ほど。

2008/10/13(月)文学学校秋期開講

午前中に家を出て、途中で昼食。12時半から文学学校総会(社団法人ですから)。午後2時より開講式です。今期の新入生は80名ほど。この数年ではかなり多い方です(大賀大賀)。進行係(司会)を担当しました。合間に「びーぐる」と『小野十三郎を読む』の紹介(宣伝)もして(大阪文学学校ですから、小野さん初代校長ですから)。
校長の長谷川龍生さんをはじめチューター(講師)のみなさんを紹介して。なぜかNHKの取材カメラが入っています(どきどき)。そのうちドキュメンタリー番組か何かになるのかも。長谷川さんの名講義で締め括って、午後4時終了。ただちに交流会(という名の飲み会)。新入生のみなさん、チューターのみなさんとわいわい。がやがや。
3時間ほど飲み続けたのにまだ7時過ぎ。天王寺で珈琲を飲んでから帰宅しました。藤井寺駅前はだんじりの賑わい。秋祭りです。
例によってまた飲み直しています。赤ワイン。

2008/10/12(日)詩集爆読いよいよ開始

「びーぐる」創刊号も無事出たことだし。フランス歌曲本翻訳も一段落したし(まだあるけど)。野球も一段落したことだし(涙)。遅れている詩時評執筆に入らないといけません。久しぶりに(といっても2か月ぶりぐらい)詩集詩誌爆読モードです。秋になって優れた詩集が続々出ていますから、今回は(今回も)かなり大変。もちろん良い作品を読むのは楽しみです。もう楽しくて楽しくて(と手放しになれないのがつらいところですが)。

この数か月ほど編集に携わってきた本の見本が届きました。とてもきれいでキュートな出来です。正式に出たらここに書きますが、ぼく自身としては初めての(でもないかな、でもめずらしい)種類の仕事でした。全貌をお知らせしたら驚いてくれる人もたぶんかなりいると思います。うう、言いたい(まだ自粛)。そうそう、ヒントは、今度出た「びーぐる」の座談会の中にあります。

2008/10/11(土)清岡卓行珠玉の一編

某詩誌から、清岡卓行の特集をするのでアンケートに答えてほしいとの依頼がありましたので、この一週間ほど暇を見つけては詩集を読んでいました。項目は3つ。(1)最も印象に残っている1編の詩。(2)詩以外で最も印象に残っている作品。(3)その他。(2)はすぐに決まりましたが、(1)と(3)で少々苦労しました。さきほど書き上げて(ごく短いものです)送稿。雑誌が出てからHPに掲載します。今はまだ秘密。
清岡卓行という詩人も実にユニークな仕事をした人です。まず、詩集が生涯に20冊あまり。小説では芥川賞作品「アカシアの大連」をはじめ(何冊あるんだろう)詩的イメージを駆使した私小説的抒情作品。評論・エッセイも多数です。詩から小説へ「転向」した人は過去に(島崎藤村以来)かなりの数にのぼりますが。小説家として名を上げた後も併行して詩を書き続けた、というよりも、やはり詩人としての仕事を優先し続けた人は、そう多くいません(というよりほとんどいない)。いろいろと理由はあるでしょうが。何よりも強靱な抒情精神を最後まで保ち続けた稀有な詩人です。
上のアンケートの(2)では『萩原朔太郎『猫町』私論』を挙げました。ぼくの青春の書です。詩論の「面白さ」をこの本で知りました。この本に出会っていなかったら、ぼくはたぶん詩論に(今ほどには)のめりこむことはなかった、とさえ思っています。細部のイメージから全作品全生涯までを見通す幻視者=詩人の眼、といえばいいのか。いまだに理想とする詩論書です。この話はいずれまた。
多忙な1週間を無事に終えて少々安心な週末です。遅れている詩時評の原稿にかかるべく詩集爆読モードに入る手前の深夜。ベートーベンの四重奏を聴きながらスペインの赤ワイン中。

2008/10/09(木)あれやこれやで多忙な日です

フランス歌曲本の翻訳の仕事、まだ続いています。今度はぼくが担当している序と総論部分のつきあわせ作業で、京都のM先生宅まで。かなり遅くまでしました。その間にも「びーぐる」の業務連絡が次々とやって来て。午後8時過ぎに終了。M先生宅の向いのレストランでいろいろ頂いて(ごちそうさまでした)11時半に帰宅しました。
さきほど、「びーぐる」の業務連絡を終って、ようやく落ち着いたところです。チェリビダッケによるチャイコフスキーを聴きながら赤ワイン中。ふう。

2008/10/08(水)ベートーベンのクナの8番

先日購入した10枚組1,800円シリーズのもう一つは名指揮者のライヴ録音。今聴いているのはクナッパーツブッシュ指揮ミュンヘン・フィルの1956年の演奏でベートーベンの交響曲第8番。懐かしい演奏です。
今から30年ほど前に(遠い目)音楽評論家の宇野功芳さんを関西にお招きしてレクチャー・レコード・コンサートを開いたことがありました。主催は亡友・長野隆。その時に、同じクナのブルックナー等と並んで宇野さんが聴かせてくれたのがまさにベートーベンの8番。当時、幻の名盤だったと思います。その後、復刻盤で出ていると思うのですが(たぶんLPがうちにもあると思う)、今聴いているこれと同じ演奏であるかどうかは分かりません。しばしば「小さい交響曲」と呼ばれる(第9と比べて、ですね)地味な作品ですが、クナの手にかかるとかくも巨大な作品へと変貌する、その魔術、が話題になったものです。第1楽章の出だしからして、テンポの緩やかさといいうねるような節回しといい、独自の世界を構築しています。デモーニッシュ、そのものですね。
それにしても、30年前、西宮、関西学院大学近くの記念館でのコンサートがありありと思い浮かびます。宇野さんの声や長野の表情まで。懇親会は、宝塚のレストランで皆でステーキを食べたのでした(若いのに無理して贅沢)。あの時に集まった仲間達。みんなどこへ行ったんだろう。
などと思い出にふけりながら赤ワイン(小唄の庭、という名の)を飲んでいます。

2008/10/06(月)タマヤという名のワインはチリ産

赤ワインはたいてい毎晩少し飲みます。だいたい1,000円代のテーブルワインです。一番多いのはやはりフランス産。ボルドー、ブルゴーニュなどいろいろですが、コストパフォーマンスが高いのは南仏コートデュローヌあたり。最近はイタリア、スペインもかなり多くなりました。掘り出し物はチリ産。当地ではかなりの高級品(とされるもの)が千数百円で入手できます。で、いま飲んでいるのは「タマヤ」という名の赤ワイン。おもしろい名です。地名でしょうか。かなり美味。
そういえば、同じ名前の詩誌がありました。瀧克則さんと季村敏夫さんが年1回ほどのペースで出している豪華版詩誌です。判型は大きめで、かなり著名な人たちが作品を連ねています。大変読みごたえのある詩誌で、いつも楽しく拝読しています。
そこから連想ですが。
いつも多くの詩集や詩誌を送っていただきながら、なかなか御礼状を書けません。申し訳なく思うのですが、なかなか時間が……。ちゃんと読んではいますので、こりずに引き続きお送り下さい。
などと言い訳しつつ、タマヤを飲みながらランパルのフルートでモーツァルトを聞いています。先日購入の10枚組の一つ。

2008/10/05(日)ハーゲン弦楽四重奏団

いずみホールのベートーベン弦楽四重奏全曲演奏シリーズの第6回はハーゲン・カルテット。今回いちばん楽しみだったのはこれでした。アルバンベルク・カルテットが解散した後、いまや世界一のカルテットではないでしょうか(キュッヒルさんのウイーンフェラインは別格)。11番と14番の間にドビュッシーをはさむ、というプログラムも興味津々。11番の最初の和音を響いた途端に、これは大変な気合いの入りよう、と予感しました。強弱も緩急もともに振幅の激しい曲ですが、それにしてもこれだけ極端に変化させながらアンサンブルは全く乱れません。第一バイオリンのルーカス・ハーゲンさんの変幻自在のアクセント、ニュアンス、歌いぶり、唸りぶり。チェロのクレメンス・ハーゲンさんも負けていません。時折わざと濁ったような音を出して挑発します。すごいな。
ドビュッシーには驚き。どちらかというとエキゾティックな響きを中心としつつもエレガントな演奏が好まれる曲ですが。ほとんどワイルド、というかアルカイック、というか。それでいてアンサンブルは緻密そのものです。最後まで息を継がせぬ緊張の連続です。こういうドビュッシーもあったんだ、と発見。
休憩をはさんで、後半は大曲「第14番」です。ベートーベンが自らの最高傑作と呼んだ、といういわくつきの名曲。11番よりさらに振幅を大きく取った名人芸の演奏です。ビオラのベロニカ・ハーゲンさんが繊細にして大胆な中音域を聴かせてくれます。4人のみごとな対話とかけあいを内側からしっかり支えつつ、自己主張も明確にしています。感心しきり。時々、何の音だろう、というような音色が交じってきて驚かせます。美音はどこまでも天上的に、でも時には大胆に割れたような轟音を響かせて、大変な勢いでコーダに雪崩れ込みました。すごいものです。
会場で売られていたCDを2枚買って帰って、家で聴いています。1枚は4番と14番。もう1枚は11番とシューベルトを組み合わせたもの。10年ほど前の録音ですが、すでに今日の片鱗を聴かせています。でも、やはりライブほどの迫力ではありません。当然ですが。あんな演奏、オーディオでされたら、うかうか気楽に聴いていられません。ましてワインを飲みながらなんて。
というわけで、ハーゲン・カルテットのシューベルトを聞きながらイタリアの赤ワイン中です。ウイークエンド。快楽。ドラゴンズCS参戦決定大賀大賀(唐突)。

2008/10/04(土)CDショップ新規開店

午後の授業の後、天王寺Hoopへ。
阿倍野近鉄百貨店にあったHMVが引っ越して新規オープンしました。元々あったロフトが隣に新築したアンドに移動して、その後です。かなりの広さで明るい店舗ですが、ジャズとクラシックはもう少し拡げてほしいかな、と。ま、贅沢は言えません。早速、輸入廉価盤を2点購入。いずれもイタリアの放送局録音によるもので、Great Chamber MusicとGreat Conductors、共に10枚組1,800円。なんと一枚あたり180円です(いいんだろうか)。
HMVの隣には近鉄百貨店のブックセンターも入っていて、とても便利になりました(詩のコーナーを見たら相田みつをばかりだったけど)。
帰りにおいしい紀州料理の店で食事をして。
夜は仕事をしながら早速室内楽三昧。今は、ピエール・フルニエのチェロでベートーベン。フランスの名チェリスト。なんとも優雅な響きです。ボルドーの赤(シャトー物、残り数滴)にぴったり。なごやかにウィークエンドです。

2008/10/03(金)《詩集》論への新たな出発

この二日ほど、ボードレールの資料と格闘していました。論文、というほどではなくて研究報告ですが。新たなテーマとして《詩集》論という領域を開拓します。ここで括弧つきの《詩集》とは、詩のテクストだけでなく配列、章立て、組み方、装幀、表紙などすべてを含む全体的構造物としての詩集のこと。今日ある詩集の形はどこでどのように定まってきたのか。ここでもやはり、出発点はボードレール、ということになります。まずは「その一」として『悪の華』という書物を総合的に検討します。ページ数、文字の組み方の独自性などを考慮しつつ、テクストとの関わりを探ります。初版から第2版への変容の意味も、外観から探ることができます。一種の表層批評、ですね。その原稿を8,000字ほど。さきほど完成して送稿しました。かなり予定より遅れましたが、まずはひと息。
木曜金曜は講義演習が続くので、帰宅後に仕事をするのはけっこう大変です。ようやく落ち着いて、ボルドーの赤ワイン。グラン・ヴァンでちょっと上等。

2008/10/01(水)最新詩集相次ぐ刊行

秋になって新刊ラッシュです。詩集も。少し前に高橋秀明さんの『歌の影』が出たのでしっかり読まなければと思っていたところに、森哲弥さん『ダーウィン17世』が出ました。そして「びーぐる」編集同人でもある高階杞一さんの『雲の映る道』が澪標(みおつくし)から出ました。これらの詩集についてはいずれ何かを書きますが。ひとまず高階さんの新詩集を紹介します。
全4章32篇。各章にタイトルがついています。いずれも詩作品名。タイトル・ポエムならぬチャプター・ポエム、ですね。こういうスタイルは高階さんとしては11冊目にして初めて。章ごとの色合いをくっきりさせたいという意欲のあらわれでしょうか。2004年から2008年の作ということですから、前作『桃の花』と(制作時期が)一部重なっているでしょうか。いや、前作はそれ以前の作を集めたものだったかもしれません。ちゃんと調べます。内容は文句なしに高階ワールドの集大成であり新機軸でもあるのですが、今は周辺のことだけ書きます。100ページを越える32篇で定価が1,500円。安いです、これは。本人も版元もそうとう頑張らないとできない価格設定(大丈夫かな)。表紙の銅版画。雲を網でとらえようとする人物を描いたもの。いい雰囲気ですね。装幀は倉本修さん。「びーぐる−詩の海へ」と同じ装幀家で、ぼくの本『小野十三郎論』『ボードレールの詩学』なども手がけた人です。とても瀟洒で丁寧なつくりになっています。個人的には、「別冊・詩の発見」創刊号に掲載の「春の港」を巻末に置いてくれたことがとても嬉しい。これはみごとというしかない、傑作中の傑作です。ぼくがいうのだから間違いありません(豪語)。この作品の良さが説明できなければ、ぼくは「現代詩評論家」の看板を下ろします(そんな看板があったらだけど)。ともあれ、これは特別におすすめです。

祝杯をひとりで上げている深夜です。赤ワインは「ジャルダン・ド・バガテル」。小唄の庭、でしょうか。おもしろい名前ですね。

過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2008年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期

トップページにもどる