日録


2006/04/30 近藤久也『伝言』/キリバン2000/長野隆著作集

近藤久也さんから詩集『伝言』をいただきました。前作『冬の公園でベンチに寝転んでいると』を読んだ時にも感じたことですが、まったくの自然体から突然繰り出されるレトリックがとても印象的です。お会いしたことはなくて、ぼくより三つ年下で和歌山市生れ大阪在住としか分からないのですが、詩人としてかなりのキャリアを積んできた人のようです。非常に安定した書き振りから想像してのことですが。
  まったく
  瞬きするくらいの刹那
  唐突に
  無謀な
  猛スピードで
  走ってくるよね
  むかしってやつは (「またたき」)
最後の一行、「時間」じゃなくて「むかし」と書くところに斬新さを感じます。まるでプルースト的追憶の21世紀バージョンですね(「フランス詩を読む」(32)参照)。比喩のユニークさが光る一冊です。
★数年前の卒業生がキリバンにヒットしました。惜しくも逃した方、次回がんばってください。HPを始めてから、時々卒業生たちが連絡をくれるようになりました。先生はうれしい。
『長野隆著作集第一巻』「あとがき」をアップしました。48歳で亡くなったぼくの友人の遺稿集に載せた文章です。全三巻ありますから、順次掲載します。大変な研究者がいたものだと、今でも時折思い起こしています。

2006/04/29 落合監督の苦笑

バッテリーエラー続出でドラゴンズ逆転負け。落合監督「今日は面白い試合を見せてもらった」。これ、とてもいい談話だとぼくは思います。皮肉だろう、と一蹴するのはいかにもスポーツマン・タイプの単刀直入型の人。監督はそれでは勤まりません。そういう意味では落合ほどスポーツマンらしくない野球人って少ないですね。あとはイチローかな。そもそも苦笑の似合う監督って、ほかに誰かいます?岡田や原の苦笑なんて悲壮なだけでしょう。落合の苦笑には(選手にとって)「救い」があります。村上春樹の主人公たちがよく「まいったな」と言うでしょう。あれと同じですね。自分の困惑をどこかで観察して楽しんでいる。他者の視線です。昨日の試合、「面白い試合」だったと、本気で彼は思っていますから。あきれつつも。笑うしかないでしょう、っていうノリですね。今日は勝ちます。
(試合終了後)ね、やっぱり勝ったでしょ。
「別冊・詩の発見」第二号のページに山中新太の詩をアップしました。期待の新人です。

2006/04/28(追加)キリバン2000
突然ですが、アクセス2000が近づいてきました。キリバンにヒットした(と最初に掲示板に申し出た)方に、記念品として『谷川俊太郎《詩の半世紀》を読む』をお送りします。すでに持っている人はうっかり踏まないように気をつけてください。踏んでもいいけど。送り先はトップページ下にあるアドレスに送ってください。

2006/04/28 ボードレールの詩学/賢治童話を詩として読む

ダイハードな一日無事終了。生還しました。
★ぼくの一番新しい著書『ボードレールの詩学』から、序章「『悪の華』を有罪にしたパリ」をアップしました。ぼくのあらゆる詩学、詩論、詩批評の原点です。


わたしたちは、
氷砂糖を
ほしいくらゐもたなくても
きれいに
すきとほつた
風をたべ、
桃いろの
うつくしい
朝の日光を
のむことができます。

これは宮沢賢治の童話集『注文の多い料理店』の序文です。もちろん、行分けは本来ありません。ぼくが勝手に切りました。でも、どうでしょう。こうして適宜行分けするだけで、みごとに「詩」になっていませんか。 これは「序文」ですが、宮沢賢治の童話を「詩として読む」というのが児童文学論の前期のテーマです。詩的力動性、多義性、自己表出性、音楽性、といった観点から代表作を読み込んでいく、という講義を金曜2限にしています。以上、現場報告でした。

2006/04/27 通教推薦作品評/来るべきもの/明日はダイハード

大阪文学学校通信教育クラスの「推薦作品評」を書いて、先程ようやくポストに入れました。今日が締切。ふう。十数人ほどの作品二十数編の中から選んだ作品について寸評を書くのが「推薦作品評」。この後、残りの作品について「個人評」と「総合評」を書き、これらを元にしてスクーリングを行います。半年に二回。もう十年近くやっていますが、けっこうしんどい作業です。楽しいこともあるけど。毎回提出された作品の中から共通のテーマを発見して批評する、というのがぼくの方法で、かなり苦労することもありますが、なんとか続いています。今回のテーマは「来るべきもの」。八人の作品がそれぞれに示唆している「来るべきもの」を探求しよう、という問題提起です。前もってお題を出しているわけではありません。その時その時の自由作品の中からぼくが「テーマ」を「発見」するわけです。ぼく自身の「詩批評」の錬磨の場でもあるんですね。今日(明朝)は2限から講義、昼休みに会議、午後はゼミ、その後雑務がいろいろ、そして夜も会合、というダイハードなスケジュールなので、前もって日録を更新しました。
『小野十三郎論 詩と詩論の対話』からもう一つの「補論」「『大海辺』を読む」をアップしました。

2006/04/26 書けない時に書くこと

このHP、3月10日に開設以来、毎日更新を続けてきましたが、たまに書くことがない(書きたいことがない)日というのがあるものです。別に無理に書かなくてもいいんだけど。一昨日の新聞に出ていた「研究者人生を疑似体験」するボードゲームのこととか、最近いただいた詩集のこととか、いくつか考えましたが、前者はあまりにばかばかしくて却下。後者はまだちゃんと読み込めていないので(面識のない人だし)時期尚早と判断(近いうちに書くかもしれません)。というわけで、今日は小休止。あ、かなり書いているか、すでに。書くことがない時には書くことがないことについて書きなさい、という学生指導法があるのですが(ぼくはあまり使わないけど)、まんまとそこにはまったようです。ほんとうは、書けない時には読んでいたらいいんです、他人の作品でも自分の文章でも。

★いよいよ更新するコンテンツがなくなってきたと思っていたところに、「樹林」春号が出ました。八重洋一郎さんの詩集『しらはえ』への書評を書いています。さっそく書評のページに掲載しました。石垣島在住の八重さんはぼくが偏愛する詩人の一人。第三回小野十三郎賞を受賞後初の詩集です。
★Profileのアイコンを山田歩の絵にしました。四つ葉です。

2006/04/25 「四季」と「歴程」の現在

4月9日に日高てるさんの新詩集出版記念会のことを少し書きましたが、今日、その時の写真が届きました。当日は別の用事もあって早々に退席してしまったのですが、あらためて思い起こしてみると、このイベント、「四季」と「歴程」の歴史的邂逅(!)でもあったんですね。つまり、「四季」の草創期のリーダーが三好達治で、その弟子が杉山平一(つまりこの日の主賓)。一方、「歴程」は草野心平で、その弟子が日高てる。杉山さんは90歳を過ぎて一昨年詩集『青をめざして』を出したところだし、日高さんは今回の『今晩は美しゅうございます』でますますの健在ぶりを発揮。何かのイベントの際などになにげなくお二人と同席させていただいていますが、新詩集の「出版」という事件の場を考えてみると、これはまさに「歴史的」と言わざるを得ません。そんな席でスピーチなどさせていただいて、もったいないことです。おふたりの今後のますますの御健筆を、と、いつになく殊勝な私です。
★トップページ「付録」のアイコンを変えました。ぼくの姪、山田歩の作です。名付けて「五色タンポポ」。
★ここではすでに本になったものは原則として掲載しないのですが、今回は著書『小野十三郎論 詩と詩論の対話』中に「補論」として収録した短い文章「『歌と逆に歌にーわがバリエテ』を読む」をアップします。ぼくの小野論の「さわり」です。

2006/04/24 モーツァルト交響曲全集

今年はモーツァルト生誕250年ということで、CD業界でも様々な企画が出ています。ピノック指揮、イングリッシュ・コンサートによる「交響曲全集」11枚組(これで1万円足らずは安い)を購入。モーツァルトの交響曲といえば、古くはワルター、ベームといった巨匠から、最近ではアルノンクール盤などを愛聴してきたけど、このピノック盤は15年ほど前に出た時から気になっていました。ピリオド楽器(古楽器)による全曲演奏。まず全11枚をMacに読み込んで、オーディオにつなぎ、i-tuneで再生。これだとディスクの交換なしに全曲を聴き続けることができて、仕事しながらでも流しておけます。机の前のスピーカから今鳴っているのはK16変ホ長調。通奏低音のチェンバロがなんともチャーミングです。それにしても、イギリスの演奏家って、実に洗練上手。ドイツ、オーストリア、フランス、イタリアなどで起った新機軸をみごとに彫琢して洗練のきわみにまで高めるのがイギリスの演奏家ではないかと思っています。古くはアカデミー室内管弦楽団がイ・ムジチやパイヤールの「いいとこどり」だったし、このイングリッシュ・コンサートにしても、ウィーンやフランドルで60−70年代に起った古楽演奏法を完全に消化した上で現代的な味付けをしているような気がします。もちろん、ほめているんだけど、音楽を語る言葉って、どうして単純にほめ言葉にならないんだろう。
「別冊・詩の発見」第三号のページに若い二人、佐野智貴と佐原達也の詩を掲載しました。

2006/04/23 高谷和幸詩集『回転子』出版記念会

4月9日の日録にも書きましたが、高谷和幸さんの詩集『回転子』が出て、その出版記念会が神戸三ノ宮の「カルメン」でありました。日本で最初にできたスペイン料理店で、学生の頃、今は亡き友人、長野隆に連れていってもらって、その後何度か行ったことがあります。そういえば、20年ほど前、「詩論」の同人だった岸本浩の追悼会の後で、内田樹さんと一緒に食事したのもカルメンでした。そんなことを思い出しながら店に着いたのが5時10分。20人ほどの集まりで、席はたまたま神尾和寿さんの隣。高階さんと同じ「ガーネット」の詩人で、「七福神通り」という非常にユニークな詩集を一昨年出しています。倉橋健一、たかとう匡子、大西隆志、苗村吉昭、紫圭子、鈴木孝といった旧知の人たちに会えてうれしかった。こういう会のいいところは、日頃あまり会う機会のない詩人たちにまとめて会えることと、新しい知人ができること。今回は、右隣の席が俳句の堀本吟さん、向いの席が詩人の河津聖恵さん。初対面ながら、親しくお話できて楽しかった。二次会まで飲んで気付いたら11時半。大阪まで電車、あとはタクシーで帰宅。今日はたまっている仕事をかたづけます。
Informationsのページに、河津聖恵さんによる高谷和幸詩集『回転子』への書評を掲載しました。昨日の出版記念会で「祝辞」として読まれたものですが、とてもすぐれた書評になっていますので、早速その場でぼくのHPへの掲載をお願いしたところ、先程メールで送ってくださいました。河津さん、ありがとう。

2006/04/22 紀要/絵本/締切

昨日、大学の紀要に執筆エントリーをしました。「紀要」というのは要するに大学で出している(おもに学術)雑誌のことですが、芸大の場合は絵画・写真といった作品発表や報告文なども含み、図版がかなり自由に使えるのが特徴です。テーマは「谷川俊太郎の「絵本」について」。いま企てている総合研究の一環で、「絵本」をテーマに谷川詩学を照射する試みです。「詩学」の連載が終って「締切」というものがなくなったはずなのに、自分で勝手にノルマを作っていて、今回の紀要の「締切」は6月12日。その前に3つほど「締切」があるので、かなりスケジュールが混んできました。授業も本格的に始まったし、ほかにも添削や編集の仕事もたまっています。だいじょうぶかな。と、思いながら今日は今から神戸までおでかけ。知人の詩集出版記念会です。

書評のページに笹野裕子詩集『今年の夏』評を掲載しました。

2006/04/21 山田春香『Simon』

山田春香さんの詩集『Simon』を読みました。なんと19歳(!)まだ粗削りなところも多々ありますが、とても繊細な感覚表現が新鮮。随所に独自のとらえかたがあって、しばしば読者を驚かせます。不安や恐れを描いていても、その感情がそのまま抒情へと結びついて行く流れのようなものをよく把握している人だな、というのが第一印象。本人は無意識かもしれませんが、だとすればやはり天性の何かをもっているということですね。経歴を見ると「交野が原賞」を受賞して、現在は福岡の短大生。将来が楽しみです。どうやら非売品のようですが、詩誌「石の森」所属とのことで、ここに連絡すれば入手できるかもしれません。
「別冊・詩の発見」第三号のページに、澪標社主でもある松村信人さんの詩「六本木界隈」をアップしました。

2006/04/20 犬飼愛生『カンパニュラ』

ぼくの教え子の犬飼愛生さんが第一詩集『カンパニュラ』を出しました。限定100部私家版とのことですが、HPで注文できるそうです。卒業制作詩集で「学科賞」(百数十人の中で二番目、詩集としては最上位)を受賞した実力派新人の誕生。みなさん、注目してください。
「別冊・詩の発見」第三号のページに、高階杞一さんの許可を得て詩「春と骨」をアップしました。

2006/04/19 BCG

昨日紹介した詩誌の一冊「BCG」に「詩人の現在」という連載があって、そこに清水昶さんへのインタビューが載っています。1970年代の詩の隆盛と現在の衰退がみごとなコントラストで描かれていてとても面白い。詩人の絶望の深さに感嘆しつつ出口を見出そうとする杉本さんの応対も含めて、非常に読みごたえのある記事です。「詩にはメッセージが必要」と断言する清水さんに「詩はメッセージじゃない」という谷川俊太郎さんの言葉を重ねて、ぼくとしては深く納得するところがありました。清水さんによれば、詩は「楽しんで書く」タイプと「憎悪して書く」タイプがあり、どちらかというと(と、保留しつつも)谷川さんは前者、清水さん自身はあきらかに後者、となるのですが、これもよくわかります。ぼく自身はといえば、近代詩と現代詩を貫いて100年やそこらでは変わらない(変わるはずがない)「ほんたうの詩心」を探し続けたい、と思っています。微力ながら、ですが。

「別冊・詩の発見」第二号のページに眉村卓さんの詩をアップしました。SF作家として著名な眉村さんのレアな現代詩です。昨日、大学の研究室でご本人の了解をいただきました。

2006/04/18 翻訳文学/デュフィ/詩誌御礼

火曜日は午後から講義と演習。これで一週間たちました。今年から始まった「翻訳文学の世界」は、詩の翻訳を出発点にして、歌曲、歌謡、小説、それに絵本、漫画なども紹介していくつもり。演習ではないので、かなり準備が必要になりそう。当面は、このHP内にもある「フランス詩を読む」を教材にしていきます。受講者は予習に利用してください。便利ですね。
★授業の後、デュフィ展を見に行くつもりでネットで確認したら、昨日で終了。見逃しました。音楽的な諧調の色彩に特徴があって、好きな画家のひとりです。残念。
★このところ、毎日、詩誌がとどいています。最近では、三井葉子さんから「楽市」56号、中堂けいこさんから「縞猫」14号、金堀則夫さんから「交野が原」60号、鈴木漠さんから「OTAKSA」10号、小島きみ子さんから「Eumenides II」27号と「ERA」6号、三井喬子さんから「部分」30号、杉本真維子さんから「BCG」4号、高田文月さん、菱木紅さん等の「ドードー」11号、といったところ。なかなかお礼状を書けませんが、この場を借りて御礼申し上げます。これからは、できるだけここで紹介していきたいと思っています。
★桜の季節もそろそろおわりなので、壁紙を若葉の色に変えてみました。
「廃市論(3)」をアップしました。「村上春樹篇」です。

2006/04/17 詩と音楽/循環呼吸法

年度最初の大学院の授業。文学専攻の3人と音楽専攻の4人が出席でした。シラバスには「詩と音楽と絵画と映画、ボードレールからコクトーまで」としていましたが、メンバーを見てただちに「詩と音楽」を中心に据えることに決定しました。ボードレールの詩によるフォーレやドビュッシーの歌曲、コクトー詩によるプーランクの歌曲など。これに福永武彦の「音楽小説」や谷川俊太郎の詩による歌曲などを加えて、半年間の授業を組み立てます。ところで、3月13日のこの欄にアルブレヒト・マイヤーのオーボエ演奏の話題で「鼻から息を吸いながら口で吹く」のは本当だろうか、と書きました。今日、フルート専攻の学生がいたのでたずねてみたら、「循環呼吸法ですね」と即答が返ってきました。あるんですね、本当に。専門家のあいだでは常識のようです。聞いてみるもんですね、なにごとも。
「廃市論(2)」をアップしました。「福永武彦篇」です。

2006/04/16 水門川公園の名残桜

早朝に起きて叔母のお葬式。すべての行事が終わったのが午後3時。水門川公園の名残桜を見物しました。生れ育った土地だけど、昔とはずいぶん様変わりして観光行政の苦心が忍ばれます。芭蕉の句碑と住吉灯台は昔のままでした。印象的なのは、ぼくが子供の頃に植樹されたと思われる桜がすっかり立派に育って「桜の名所」になっていること。新学期のこの時期に訪れることはめったにないので、新鮮な驚きでした。それとも、子供の頃には近くにある桜なんて目に止まらなかったのかなあ。養老公園の桜は鮮かに覚えていますが。短い書評の校正完了。近くある雑誌に掲載されます。
評論、エッセイの欄に「廃市論」を掲載します。かなり以前に書いたものですが、個人的には気に入っている文章です。ボードレールが1865年に「発見」した「ミイラ都市」ブリュージュを舞台に世紀末にローデンバックが書いた小説「死都ブリュージュ」。これが「廃市」として日本近代文学のトポスとなり、北原白秋、福永武彦、村上春樹へと引き継がれていく、といった内容です。少々長いので、3回に分けて掲載します。


過去の日録2006年3月 4月前半期


トップページにもどる