2009/04/30(木)中原中也102歳です 4月29日は中原中也の誕生日。生きていれば102歳。まどみちおさんや太宰治さんや松本清張さんより二つ上。誕生日が昭和天皇と同じだったんですね。昭和13年に亡くなった中也はそのことを意識していたのだろうか。この日、山口では中也の生誕祭があります。中也賞授賞式も。祭日ですから、便利ですね。でも、毎年、行きたいと思いつつ未だ果たしたことがありません。今年もスルー(残念)。 5月12日締切の原稿に向けて忙しくなりそうなので。懸案の谷川俊太郎論リライトを先に済ませました。まる一日パソコンに向って。ほぼできました。ちょうど250ページぐらいに収まりそうです。これを印刷して。しばらく持ち歩いたりして推敲します(ちょっと重いけど)。暇を見つけてぼちぼち。入稿は5月20日を予定。同じく、詩集の方も5月20日を予定しています。どちらも今秋に刊行できるといいな、と。 昼間、葛井寺に行ったら、「藤祭」が終ったところでした。花を摘んでしまったので(そうしないと来年咲かない)、もう今年の藤は終わりです。当然ながら、季節は移り変わるのですね。実感。ほぼ一か月ごとに、梅、桜、藤、と来て。次は紫陽花でしょうか。その前に何かあったかな。 などと思いに耽りながら、ペイ・ドックのピノノワールを飲んでいます。先日買ったイエルク・デムスのライブ録音を聴きながら。バッハ、モーツァルトと来て次はベートーヴェン。美音です。 さ。連休の谷間に授業授業。木・金と出講。がんばろう。 2009/04/29(水)素白の休暇を埋めるミッション 前日探していた資料が研究室であっさり見つかりました。予定の変更の変更で、翻訳文学の講義は谷川俊太郎訳「ピーナッツ」を中心に。穴埋め問題クイズコンテストです。谷川さんはここをどう訳したか、を考えさせる問題。全16問中、最高正解者は5問(自己申告ですが)。難しいものです。さすが超訳。 もう一つの講義はボードレール入門講座。詩人の生涯と時代を中心に。こちらは連休明けから作品を紹介していきます。 さて。谷川論のリライトを少しずつしています。5月下旬入稿ですから、急ぐことはありません。全3部中1部を終了しました。雑誌掲載論文が元になっていますから、単行本化にあたっての調整がいろいろあります。あと文章チェックも当然。この作業をゆるやかに続けながら連休はゆったりできるかな。と、思っていたところに、メールで原稿依頼です。ん。原稿用紙10枚程度。ですが、内容は。かなり困難なミッションです。でも、やりがいはあります。まさに戦後詩論ど真ん中。こういう時は迷っている場合ではありません。詩評論家の血がさわぎます。即座に承諾メールを差し上げました。締切は5月12日。ちょうど連休が埋まりますね。つらいようなうれしいような。無理のないようにがんばります。 今年の連休は5月2日から6日間。その前に、木・金と授業です。水曜は元々自宅研修日ですから、いつも通り。あれこれ予定を考えながら赤ワイン中。スタン・ゲッツを聞きながら。 2009/04/28(火)探してるものが見つからないとき 月曜授業は一つだけ。無事済ませて早めに帰宅。 火曜授業の準備ですが。連休前なのできりのいいものにしようと、一コマ読み切り授業用の資料を探したのですが。どこにも見当たりません。こまった。元々整理整頓は苦手な方ではないのですが。この数年、さすがにキャパシティを越えています。増え続ける本、雑誌、書類、郵便物、などなど。以前は春休み(年度末)にまとめて処分などしていたのですが。今年は忙しすぎて。それに、間違いなく家に(自室に)あると確信できるものなら粘って探し出すのですが(消えるはずはないのだから)。研究室に置いてあるかも、と思うと、途端に探す気力をなくします。研究室の方を探して、なければもう一度自室を探そう、と。 というわけで。急遽、別の内容に決定しました。順番の問題だけですから、変更は自在にできます。 このところかなりペースダウンしていますが。『谷川俊太郎の詩学』リライト作業を再開しました。5月下旬入稿予定です。 昨夜のアニバーサリー・ワインの残り(イタリアの少々上物、といってもたいしたことない)を飲んでいます。今夜はオネゲルの交響曲全集(といってもCD2枚組)を聞きながら。 2009/04/27(月)ウィークエンドはのんびりすごす この数か月、ずっと張り詰めていたので、さすがに疲れがたまっていたようです。喉の炎症、歯茎の炎症、そのほか皮膚疾患。疲労で抵抗力が下がるといろいろ出てくるのですね。ウィークエンドは自重して、ほとんど仕事せずに過ごしました。日曜昼間はテレビで野球観戦。 夕方、葛井寺に藤を見に行ったら、たまたま野外コンサートをしていました。筑前琵琶。めずらしいものを聴きました。 神奈川在住の息子が帰ってきたので、夕食は家族4人で近所の料亭でアニヴァーサリー・ディナーをゆったり。夜はテレビを見たりケーキをいただいたりして。のんびりしました。ふう。ひさしぶり。 先日購入したCDでルーセルの交響曲全集(といっても2枚組全4曲)を聴いています。赤ワインを飲みながら。さて。今週もがんばろう。 2009/04/26(日)花咲く乙女たちと飲み会 午前、歯医者さん。午後、「びーぐる」4号の企画書を書いて。あとはゆったりもたもた。寒いのでこたつにもぐりこんで(片づけてなくてよかった)野球テレビ観戦など。夕刻、阿倍野に出て本屋CDショップ徘徊。フランスの管弦楽作品ばかり8枚購入。その後、3年前の教え子たちと飲み会です。 女子ばかり4人に高階さんも加わって計6人。我が娘とほぼ同年代の乙女たちとの飲み会は楽しく愉快でした。高階さんもノリノリで。かなり飲みました。かなり疲れ気味なので、酔いがまわるのですね。 ふらふら千鳥足ながら電車を乗り過ごすこともなく無事帰宅。しばらく仮眠して。深夜0時に復活。 あらためて赤ワイン中です。昼間購入したマスネの管弦楽曲集を聞きながら。ウィークエンドをしっかりやっています。 2009/04/25(土)ウィークエンドに詩が降り注ぎ 今年度も金曜は昼夜二毛作の詩合評です。午後3時間。1時間ほどかけて移動して。夜2時間(+2限目という名の飲み会2時間ほど)。計7時間ほど。昨年度と同じですが、体がまだ慣れません。夕方かなり疲労を覚えました。喉の不調。加えて、歯の痛み。たまらず行きつけの歯科に電話して土曜の午前を予約。 いろいろと動きがあります。木の芽時だし。 ともあれウィークエンド。 少し疲れていますが、まずまずの滑り出し、でしょうか。 チリのワイン甘すぎます。 チェット・ベイカーの歌声も甘すぎます。 ともあれウィークエンド。 2009/04/24(金)たまには書きたくない夜もある 新年度が始まって2週間ほどが経ちました。どうやらどの授業も軌道に乗ってきた感じです。大学の業務も忙しいといえば忙しいのですが、だいたい慣れていますから。新しい事態にもそれなりに対応。「びーぐる」の業務も今は落ち着いています。4号に向けての準備はそれなりにしないといけないのですが。次の原稿締切は5月後半。谷川俊太郎論と詩集の入稿もほぼ同じ頃。というわけで、しばらくは少々のんびり過ごすことができそうです。ひさしぶり(いつまで?)こんな時、何か置き忘れてきたような気がするのは気のせいでしょうか。 ほぼ毎日こうして日録を書いていると、さすがにマンネリになって、書きたくない気分にもなります。いやいやそんなことではいけない(なぜ)。毎日のルーティンって、意外と大事なものです。書いているうちに大事なことを思い出したり。現状を把握するのに役立ったり。そもそも、毎晩こうして書いていられるということ自体、無事な証拠です。12年ほど前に入院生活を2か月半ほどしました。その時には、こういうルーティンにどれほど憧れたことか。書きたくない夜にこそ、書けるよろこびを噛み締めたい、と思います。しみじみ、と。 いつの間にかHPのアクセスが6万を越えていました。みなさん、ありがとう。最近キリバンをすっかり忘れていますが、もし踏んだ人がいたら(いるはずだけど)申し出て頂いたら、「びーぐる」最新号を差し上げます。前後賞も付けようかな。 などと書きながらチェット・ベイカーを聞きながらチリワインを飲んでいます。美味。健康な証拠、ですね。しみじみ。 2009/04/23(木)人口密度世界一の町 テレビで、インドのコルコタ(カルカッタ)を取材した番組を見ました。ナビゲーターは詩人の小池昌代さん。こんな仕事まで。すごいな。 とにかくどこに行っても人、人、人。大都会の群集、というのとは少々違います。路地にあふれる人々。狭い家にあふれる人々。みんなとても陽気で楽観的に見えます。これだけ肌を接して暮していたら、とても不機嫌なんかにしていられないな、と。どこか懐かしいような感じもします。たとえば、1960年代のテレビドラマ「若者たち」とか(登場人物たち結構不機嫌そうでしたが)。 とても見応えのある90分でした。最初の方、小池さんが違和感を覚えながら町に溶け込もうとしている奮闘ぶりから、終わりの方、すっかり馴染みつつ異邦人の認識を深めた様子、この両者のコントラストが表情から読み取れるような気がしました。おそらく滞在中にメモして帰国後に書いたと想われる詩もエッセイも、とても心に沁みるものでした。「生きている幻影都市」とはいかにもコルコタにふさわしい表現、と感心。一種の矛盾語法(撞着語法ともいう)だからこそ、言いえて妙、と。新作詩も何篇か読まれていましたが、特に階段をモチーフにした詩に最も感銘を受けました。ああ、詩人の精神風景だな、と。 それにしても小池さんのパワフルな活躍ぶり、ますます加速しています。番組の最後の方、女神人形をつくる職人の女性に対峙して、そのパワフルな様子に賛嘆する場面がありましたが、いやどうして。小池さん自身の魂の底力から発する熱気を感じてしまったのでした。帰国後に書かれた(番組の中で朗読されていた)作品の数々が何よりの証拠です。詩人パワーおそるべし、と。 無事に「びーぐる」3号も完成して(春の収穫第2弾)少し落ち着いています。次に出す本のためのリライトや編集の相談電話や耳鼻咽喉科のお医者さんや近所の散歩やアニヴァーサリー・ディナーや野球観戦やらで過ぎた一日でした。深夜のワインタイムはチェット・ベイカーと(10枚組4枚目です)。 2009/04/21(火)すべてが屋根に消えていっても 月曜は例年通り大学院の授業一つだけ。終了後、通信教育部のレポートの添削などをして。夕方6時半帰宅。どうやら新年度、軌道に乗り始めました。 夕食後、先日録画しておいた懐かしのグループサウンズ特集をなにげなく見て聞いていたら。字幕に「すべてが屋根に消えていっても」と出ました。は? ハプニングス・フォーの名曲「あなたがほしい」の2番です。たしか「闇に消えていっても」と聞こえましたが。すかさずリピート(ブルーレイ・ディスク便利です)やはり「闇に消えていっても」と歌っています。字幕の誤植ですね。でも。「すべてが屋根に消えていっても」って、いいフレーズです。「闇」では平凡ですが、「屋根」だと新鮮(というかシュルレアル)。前者は近代詩で後者は現代詩(ちょっとちがうかな)。 こういう誤字誤植でいつも思い出すのは、昔々大学生の頃の文芸部の合評会でのこと。1年後輩で1歳年上の新入部員が(ややこしいけどスルー)書いた作品巻頭句に「二歳の土地」とあって、これが新鮮で良い表現だと評したところ、本人いわく「誤植です」。はあ? 「ほんとうは『二十歳の土地』です」。はあ。平凡。凡庸。「二歳の土地の方が断然いい」と断じました。理由はいろいろ述べ立てたと思いますが、もう忘れました。でも、今でもこの判断は誤っていないと信じています。問題はこれが誤植だったという一点(ミューズのいたずらだと思えばいいのに)。もし意識的にこれができていたなら…そうでなくても、この偶然を必然に置き換える柔軟さがあったなら…彼は今ごろ……。古い話を思い出しました春の宵。 「びーぐる」第3号が無事にできたようです。「ようです」というのはまだこの目で見ていないから。たぶん、今日か明日、到着します。たのしみ。どうか誤植がありませんように(神様ーお願いいだ by テンプターズ)。 2009/04/20(月)八島賢太の詩集編集 日曜で特に差し迫った用事もなかったので、昼過ぎまでゆっくり寝ました。起き上がってしばらくしたらテレビで野球放送が始まって。デーゲームの季節なんですね。中日巨人戦。最後まで見ました。途中まではいろいろあって面白い試合でしたが、後半はちょっと。結果についてはノーコメント(泣)。 週末2日間暇にしていたために、八島が覚醒しました。今回は「詩を書きたいんですう」とは言いません。そのかわりに「詩集を出したいんですう」。は。早速、編集にかかりました。配列はだいたい以前に(っていつだろ)考えました。5章だて27篇。5月末と6月末の締切作品も加えると、100ページを少し越えるぐらいでしょうか。いずれもこの5年ほどの間に書いたもの。五十路も半ばになってからの第一詩集です。どこから出すかはまだ決まっていませんが、年内刊行希望。 あわせて、谷川俊太郎論の編集にも入りました。こちらもこの5年ぐらいの間に書いてきたもの。300ページぐらいでしょうか。年内刊行希望。 さて。次の仕事のことを、単行本も含めて、少しずつ考えています。いま「樹林」連載中の詩時評に書評集を加えた『詩の現在を読む』(仮題)。ボードレール、ヴェルレーヌ、コクトーを中心とした『フランス歌曲と詩人たち』(仮題)。『ロートレアモンと福永武彦』(仮題)。始めたばかりの『高階杞一を読む』は3年ほどの連載予定。とりあえずそんなところでしょうか。 などと考えつつ赤ワイン中。今夜は、前日に買った10枚組エディット・ピアフを聴いています。シャンソンは多少プレッシャーがあるので(意味が分からなければという)あまりリラックスできないのですが。やはりいいものです。ピアフの声には倍音があります。声だけでいい、なぜなら酔い始めているから。 2009/04/19(日)休日CDおとな買いです 完全休養日。午前中かかりつけのお医者さんに行きました。検査結果問題なし。午後は散髪してリフレッシュ。なくなっていたケイタイの電池カバーが届いたのでショップへ行って。夕方、あらためて買い物&散歩。葛井寺から辛国神社をまわってからワイン&焼酎ゲット。さらにCDショップでおとな買い。それぞれ10枚組で、ジャズ・バラード、チェット・ベイカー、セロニアス・モンク、チャーリー・パーカー。計40枚。隣の喫茶店でふと思い出しました。チャーリー・パーカーは以前買ったものと同じです。いけません。ただちに戻って、その旨説明して。別のものに代えてもらいました。さて。クイズです。何に代えたでしょう。やはり10枚組です。(1)マイルス・デイヴィス(2)ジョン・コルトレーン(3)ジャンゴ・ラインハルト(4)エディット・ピアフ。それにしても40枚で約6,000円です。1枚あたり150円。いいのだろうか。 夜はビーフシチュー&赤ワインでささやかに出版のお祝い。湯上がりビールの美味なこと。出たばかりの翻訳本を読みながら(いい文章です)。夜遅く帰宅した娘に一日のことを話したら「春樹さんの小説の主人公みたい(笑)」と言われました(笑)。1日だけのハルキモード。のんびりしました。 チェット・ベイカーを聞きながら、あらためてナイトキャップの赤ワイン中です。そろそろ芋焼酎にかえようかな。「魔界への誘い」(こわっ) 2009/04/18(土)『フランス歌曲の珠玉』刊行 朝、届きました。春の収穫第1弾です。フランソワ・ル・ルー/ロマン・レイナルディ著、美山節子/山田兼士訳『フランス歌曲の珠玉―深い理解と演奏のために』春秋社、A5版370ページの大著、3,500円です。表紙画像をここに載せました。フランス歌曲の第一人者ル・ルーによるフランス歌曲解説と演奏法の決定版です。二人で翻訳するのに2年ほどかかりました。全52曲の紹介と詳細な演奏方法が記されています。52篇の詩はすべてオリジナルの現代詩訳(と名付けました)。とりあえず一冊カバンに詰め込んで出勤。午後の授業を3時間ほど。バスと電車で大阪市内へ移動して。喫茶店で30分ほど確認。どうやら大丈夫。間違いはなさそうです。ひと安心して文学学校へ。 夜の詩クラス開講です。今期は11名でのスタート。みなさんよろしくね自己紹介、を中心に2時間ほど。早速2時間目(と称する飲み会)であれこれわいわい。その間にも『びーぐる』3号(春の収穫第2弾)『百年のフランス詩』(同第3弾)の業務連絡が入っていますが、いずれも土曜まで保留。今から見ても間違います、きっと。なぜならかなり酔っているから。この文章は大丈夫でしょうか。ともあれ一つ収穫大賀。 2009/04/17(金)ゆったり静かに新年度です 原稿や校正や編集の仕事が全部終わって無事新年度を迎えたので(といってもすでに1週間過ぎている)。わりと静穏に過ごしています。 木曜は朝から講義、午後演習。3時前に終わって、特に急ぎの用事もないので、早々に帰宅。と、思ったのですが、家に帰っても特に用事もないので、途中駅で降りて「おゆば」に行きました。最近わりとよく行きます。「手ぶらセット」は800円。ジェットバス、露店風呂、炭酸風呂のコース。平日昼間はすいています、さすがに。湯上がりに「ほろ酔いセット」。生ビール美味。帰宅したのが5時半。まだ明るいのでのんびりテレビを見ているうちに野球中継が始まりました。見ているうちに夕食タイム。ビールを飲みながらナイター観戦。結果は。ま、いいです。いい試合でした。たのし。 夜はメールの業務連絡をいくつか。次のミッションがいろいろあってその打ち合わせなど。昼、春秋社から『フランス歌曲の珠玉』出来、との連絡がありました。澪標からは「びーぐる」間もなく出来。と、『百年のフランス詩』表紙デザイン最終稿。春休みの疾風怒涛の収穫が続々。です。 とりあえず4月中の締切はもうありません。新年度の授業を軌道に乗せることが第一。次は、5月末の詩時評。同じく5月末を目指して「びーぐる」第4号に向けての原稿と編集準備。詩の締切もあります。それと併行して、『谷川俊太郎の詩学』単行本化の作業。第一詩集の編集。この二つは年内完成予定(できるだろうか)。ほかに、学会や共同研究やら編集会議やら。以上、備忘録です。 ともあれ、春の嵐の後、ようやく落ち着いて考え事などしています。キース・ジャレットのピアノを聞きながら芋焼酎お湯わり中なぜならワインを切らしたから。今日から文学学校夜の詩クラスも始まります。新年度。 2009/04/16(木)花見おさめは造幣局で ほんとうは吉野の桜を見に行きたかったのですが。校了のための作業が若干あってメールでやりとり。「びーぐる」発送準備の連絡も。それに、ちょっと疲れ気味でしょうか。だるい感じがしたので、吉野行きは断念。新聞を見ていたら「今日から桜の通り抜け」の記事が飛び込んできました。グッドタイミング。急遽、予定を変更して大阪天満橋へ。近鉄と地下鉄で30分ほどです。大阪造幣局の桜の通り抜け。初日で昼間で平日とあって、たいした混雑はなく、わりとゆったり見られました。以前訪れた時には身の危険を感じるほどの雑踏でした。それにしても艶やかなものです。通常のソメイヨシノや山桜と違って、ここの桜はいわゆる八重桜。それも様々な種類があって、それぞれに名前がついています。多いのは「閑山」。「楊貴妃」や「小手毬」なども。今年デビューしたのは「渦桜」。それぞれに色も形も違っていて、とても面白い。 帰宅後はビールを飲みながらナイター観戦。もうそんな季節です。春爛漫。 さて。『百年のフランス詩』を校了して、これで春の嵐すべて終了です。2月半ばからこの2か月の間に、長めの評論3点、短めの書評2点、詩を1点、書きました。編集作業は3つ。単行本の編集校正を2つ。計11点。ほぼ5日で一つを完成させていたことになります。まさに春の嵐。これからは比較的穏やかに日常の仕事をこなしていくことになりそう。週4日の昼の授業と週1日の夜の詩クラスです。 先日書いた書評が神戸新聞4月12日付けで掲載されました。 山縣煕『劇作家サルトル』こちらをご覧下さい。 2009/04/15(水)1週間が無事過ぎました 木曜から授業が始まったので、火曜で1サイクル(水曜は授業ありません)。なんだか週末のような気分です。行きのバスでひさしぶりに高階さんに会ってご挨拶。今年もよろしくね。3限目は例年通り「翻訳文学」の講義。雨の中を研究室から講義棟まで7分ほど。帰りも7分。昨年までと違うのは、4限目「ヨーロッパ文学」の講義(1年次)です。再び7分ほど。もうすぐ刊行予定の『百年のフランス詩―ボードレールからシュルレアリスムまで』をテキストにする予定。出るまでしばらくはプリント使用。などなど説明を1時間ほど。早めに切り上げました。再び帰りも7分ほど。いい運動になりました。帰りのバスも高階さんと。 「びーぐる」の話は今はなし(もうすぐ出ます)。八島の詩集の計画などを話しながら電車に乗って、夕刻無事帰宅。 夜は『百年のフランス詩』最後の校正。まだあります。「あとがき」に大きなミスを発見。あぶないあぶない。その間にもいろいろと連絡が入ります。今年から始まる学会誌編集委員会。今年から始まる福永武彦共同研究。前日お送りしたエッセイ集の帯文の件。自著の帯文の件。装幀の件。ふう。 ともあれ春の宵。ブラッド・メルドー・トリオを聞きながら赤ワイン中。雨はようやく止みました。今日(水曜)は最後の花見、かな(どこでしょう)。 2009/04/14(火)エドガー・A・ポオ二百年祭 大学院の授業初日。音楽の学生4名、文芸と美術史各1名の計6名の受講者です。最初に先般行われた芸大オペラ「カルメン」の話をしたら、そのうちの一人が出演していたそうです。なるほど。今年も半年だけの講義ですが、フランスの詩と音楽の話をします。もうすぐ翻訳本『フランス歌曲の珠玉』(春秋社)も出ることだし。いろいろ組み立てて考えていきます。 授業後、先日作成した研究費申請書類を提出に行きました。受付は10年ちょっと前の教え子。やあひさしぶり、などと挨拶をして。その足で学内の丸善書店へ。その後、研究室で『百年のフランス詩』の校正追加作業(研究室にしかない本との照合です)。どうやら大丈夫。早速、編集プロダクションから第2校がpdfで届きました。夜、確認をして、追加訂正と著者プロフィールをメールで送って終了。これで春休みの宿題すべて終了(だろうか)。 夕食後、先日録画した番組を見ました。今年生誕200年を迎えたエドガー・アラン・ポオのドキュメンタリー。なかなかよくできています。生前アメリカではあまり評価されなかったポオですが、フランスでは、ボードレールが散文の全訳、マラルメが韻文の全訳をし、両者を引継ぐかたちでヴァレリーが絶賛したことで、評価が決定付けられました。今年中に「ボードレールとポオ」のテーマで何か書こうかな、と(ちょっと)考えています。 それにしても、生誕200年なんですね。少し前にユゴー生誕200年というのがありました。昨年はネルヴァル。再来年はゴーチエ。12年後にはボードレールが生誕200年を迎えます。計算するとぼくは……まだ現役ですね、たぶん。うーん。そのうち考えます。ちなみに、今年は太宰治とまどみちおが生誕100年。これも感慨があります。 などと思いながらブラッド・メルドー・トリオを聞きながらイタリアの赤ワイン中。春の夜長(って変)です。 2009/04/13(月)大阪文学学校開講 春期開講式でした。今期はいつもよりかなり大勢の新入生を迎えて。例によってさまざまな年代の人がいますが、今回は比較的若い人が多いかな、と。団塊世代はどこに行っているんでしょう。ともあれ、開講式。昨年秋期に続いて司会役です(なぜだろう)。チューター(講師)15人を滞りなく紹介。 文学学校賞の授賞式も行いました。詩部門、小説部門、エッセイ・評論部門、と3分野のそれぞれ正賞、佳作、奨励賞で合計9人。長谷川龍生校長から賞状と賞金を授与。みなさんおめでとう。 終了後、ただちに交流会(という名の飲み会)。夕刻早くから3時間ほどビールを飲み続けて疲れました。みなさんと歓談できたのは楽しかったけど。 夕食後しばらく仮眠して復活。前日から読んでいた校正ゲラを読了しました。とても良い本です。あらためてここで紹介します。 さて。新年度が始まってようやく落ち着いてきました。怒濤の春休みと比べてなんと平穏なこと。どうせすぐに忙しくなると思うけど。ひとまずひと息ひと安心、といったところで春の深夜です。ブラッド・メルドー・トリオとイタリアの赤ワイン中。 2009/04/12(日)ようやく校了フランス詩本 春期休暇中の宿題の最後の(?)残り、『百年のフランス詩―ボードレールからシュルレアリスムまで』の校正作業をようやく終りました。日仏対訳なので、フランス語原文の校正に手間取って。まだ不安が残りますが、あとは再校ということにして。ひとまず送稿(メールではなく宅配便で)。長期間にわたった「ほとんど業務日記」これにて終了(だろうか)。 ひと息ついたので、夕方、近辺をお花見散歩。電車で3駅の古市で下車。ひさしぶりに白鳥陵を見に行きました。しばらく濠のまわりを散策して。次は誉田八幡宮(応神陵の隣)に行こうとしたのですが。逢う魔が時。住宅街をうねうねしているうちに迷ったようです。ようやく見つけたと思ったのが応神陵でなく「墓山古墳」。古市古墳群で5番目の大きさだそうですが。知らなかった。新発見の古墳(って変ですが)。暗くなってきたのでそそくさと引き上げて国道へ。いつの間にかかなり藤井寺寄りまで歩いていたようです。そのまま藤井寺方面に歩き始めて。10分ほどで「おゆば」到着。予定はしていなかったのですが、こういう行き当たりばったりもいいか、と思って、お湯につかって。ジェットバス露店風呂その他&湯上がりビール。ついでに夕食も済ませて帰宅しました。 夜は、帯文をたのまれているエッセイ集の校正ゲラを読みました。気鋭詩人の第一エッセイ集です。これはおもしろい。近いうちにここで紹介します。ひさしぶりに「ほんの紹介」を書こうかな。 などと思いつつ、イタリアの赤ワイン&マッコイ・タイナー・トリオで春の宵(というより深夜)を過ごしています。春宵一刻値千金、ですね。 2009/04/11(土)八島賢太の新作二つ ひさしぶりに(ほんと久しぶり)八島の詩を二つアップしました。「別冊・詩の発見」に載せた「9ポ明朝の乳を買いに」と「交野が原」に載せていただいた「詩とはなにか」。いろいろな意味で対照的な2篇。ご一読頂ければ幸いです。ここからご覧ください。 2009/04/10(金)イエルク・デムス、ウィーンのしらべ 2009年度授業初日。昨年と同様に、午前は児童文学の講義、午後は3年ゼミです。どちらも軽めのスロースタートで終わろうかと思ったのですが。話し出すと止まりません。しばらく授業をしていなかったので。禁断症状?まさか。結局時間一杯しゃべりまくって。喉はなんともありません。回復したようです(長かった)。久しぶりにカラオケ行こうかな。ともあれ初日無事終了。書類を一つ片づけて業務終了です。 夕方、大阪市内へ。久しぶりに(半年ぶりぐらい?)いずみホールです。このところ忙しすぎてコンサートも行けなかったのですが。新学期早々にというのも変な話ですが。そんなタイミングです。始まるまで少々時間があったので、大阪城公園の桜を見ながらしばし散策。満開です。川べりの遊歩道を花見しながらホールへ。 イエルク・デムスと関西フィルの演奏会。デムスといえば、パドゥラ=スコダ、故グルダと並んで「ウィーン三羽ガラス」と称された名ピアニスト。80歳になりましたが、お元気そのもの。ベートーヴェンの「皇帝」です。実に華麗なコンチェルトですが、みごとみごと。どうしてあんな音が出るんだろう。まさに真珠の音符。ピアニシモの美しいこと(うっとり)。以前パドゥラ=スコダを聴いた時にも思いましたが、これが「ウィーンのしらべ」でしょうか。ピアノに仕掛けでもしてるのかと思ってしまうくらい。不思議だ。関西フィルも熱演でした。後半のブラームス第1交響曲も大熱演。いいコンサートでした。 昼間、「びーぐる」無事印刷所に出稿、とのメールあり。夕方、春秋社から『フランス歌曲の珠玉』無事出稿、とのメールあり。さて。残るは『百年のフランス詩』。まだ校正中です。そろそろ出稿しなければ。 いずみホールで買ってきたデムスのCDを聴いています。80歳のバースデー記念ライヴ・アルバムだって。すごいな。バッハ、モーツアルト、ベートーヴェン、シューマン、シューベルト。独墺系音楽史そのものですね。 それにしても。元気な老人に元気づけられるのは、こちらが老年に近づいているせいでしょうか。いやいや。若者にだって元気づけられています。ちょうど真ん中、と思うことにします。元気に赤ワイン中(おい)。 2009/04/09(木)いきなり業務二毛作です 大学業務のため午後出勤。いくつか用事を終えて、夕方大阪市内へ移動して会議。夜9時すぎまで。新年度いきなり二毛作です。帰宅後、業務を二つ。これも入れると三毛作でした。 さて。今日から新年度授業です。短い春休みでした。いろいろ仕事があったから。でも、それにしても…と、去年の日録を見たら。4月14日授業開始となっています。今年は1週間近く早いのですね。そういえば…と、確かめたら。7月は1週間ほど遅くまであります。はあん。授業期間が前後とも1週間ずつ長いわけです。なるほど。春休みも夏休みも短くなっているんですね。納得。いいです。授業するのは嫌いじゃないから。きちんと計画通りやります、はい。 と、いうわけですが。業務がかなり増えそうな気配。大学だけではなくて。今年からの業務としては、まず、学会編集委員の仕事(たぶん4年)。以前、関西支部のをやりましたが、今回は全国の。次に、科学研究費による共同研究が採択されたのでその業務。東京出張など増えそうです。これも計画的にきちんとします。嫌いなことじゃないし。むしろ楽しいことが増えると思うべし。 そんなわけで、春休みの仕事を少しだけ積み残して新年度授業開始。早速朝早いですう。 そんなわけで(どんなわけだろう)新年度開始を祝って赤ワイン中(いつもどおりだけど)。昨夜に続いてボルドーの浅めワインです。音楽はヨーロピアン・ジャズトリオ+アート・ファーマー(トランペット)。いまCDのジャケットを見たら「frumpet」とあります。ん? 「f」は「t」の誤りでしょうね、たぶん。どうやら校正癖がついています。 2009/04/08(水)びーぐる校了、つぎ単行本 先日旅行中にケイタイの電池カバーをなくしてしまいました。近くのショップまで相談に行ったら、1週間ほどかかるとのこと。特に危険はないので大丈夫、とのこと(ほんとかなあ)。そのままバスに乗って花見に行きました。四天王寺大学キャンパス。ここの桜山はみごとです。ちょうど満開でびっしり。桜並木もびっしり。 帰宅後、「びーぐる」3号の最終校正です。ミュンヘンの四元さんとメール交換を3度ほど。できました。業務完了です。あとは4月20日刊行を待つだけ。早速びーぐる日誌に表紙と目次を掲載しました。 夜は『百年のフランス詩』の校正(まだあります)。かなり進みました。あとはフランス語部分の校正のみ。 春休み最後の最後に来て、なんとか予定していた仕事が終りそうです。振り返ってみると。翻訳本の念校念校念校。単行本の原稿整理と校正。「びーぐる」の編集編集編集。書評一つ。詩時評一つ。3月末に出た「別冊・詩の発見」が遠い過去のようです。ともあれ「びーぐる」出港を祝って乾杯。ボルドーのやや浅めの赤です。今夜もヨーロピアン・ジャズトリオ。気づいたらドラゴンズ開幕4連勝です(唐突ですが)うふふ。 2009/04/07(火)息つく間もなく新年度です 新年度ガイダンスのため桜を見ながら大学へタクシーで。途中、石川堤の桜がきれいでした。わざとゆっくり走ってもらったりして。 新入生ガイダンスと在校生ガイダンスと編入生ガイダンスをそれぞれに。全部で4時間ほど。その間にも「びーぐる」の編集連絡が入ります。合間を見て確認。返信。転送。 夜は阿倍野に移動して、歓送迎会です。2時間半ほど中華のフルコースを食べながら歓談。もちろんお酒も。かなり疲れて10時過ぎに帰宅。仮眠。 11時半復活。前日に書き上げた書評原稿をメールで送稿。終わりました。続いて、「びーぐる」の業務連絡。終わりました。間もなく校了です。 怒濤の春休み、ほとんど息つく間もなく、9日から新年度授業開始です。その前日も出校&文学学校会議。春休み期間の仕事を積み残さないためには、今日(7日)のがんばりが必須です。ま、こういう年もあります。いろいろ予定があった上に自分の本まで出そうというのだから。残るは「びーぐる」校了作業と『百年のフランス詩』校正残り作業。がんばりまーす。 で、深夜はがんばりません、よほどのことがない限り。このところヨーロピアン・ジャズトリオを毎晩聴いています。かろやかでまろやかなテイストの軟弱ジャズですが、そこがいい。一種のヒーリングミュージックと思って聞いています。チリの赤ワインを飲みながら。 2009/04/06(月)七栗の湯から国府白浜 金曜午後、詩時評の校正データが届いたので早速校正。かなり訂正がありました。終って送信。続いて「びーぐる」業務連絡。書評用の読書をぎりぎりまでして。夕方、その本と単行本校正ゲラをカバンに詰めて出発。2泊3日のプチバカンス。近鉄電車を乗り継いで1時間半ほどで榊原温泉口。さらにバス15分で到着です。ここは2月に来てとても気に入ったので、リピーターになりました。「枕草子」に「七栗の湯」として出てくる由緒正しき温泉です。お湯がぬるぬる。3回入りました。ここの楽しみの一つは割り水に源泉を100%使った麦焼酎。それと源泉蒸し野菜。すっかりほぐれて、ついでにマッサージを頼んで。体中の凝りをほぐしてもらいました。ごくらくう。 土曜日は早朝起床(朝ご飯は9時まで)。いつもの晩ご飯ぐらいの朝ご飯をいただいて。午前中に近鉄特急で鵜方まで移動。1時間半ほどで山から海へ到着です。昼は山荘に着いてから伊勢うどん。晩ご飯を食べに出る以外は部屋にこもってお仕事お仕事。夜、書評を書きました。パソコンはないのでめずらしく手書き原稿。引き続き単行本校正作業。さくさく。榊原温泉で買った麦焼酎の残りを飲んで快眠。 日曜日。ウグイスの声で目が覚めると正午近く。国府白浜海岸まで散歩に行きましたが、それ以外は部屋で校正の仕事仕事。夕方、鵜方駅近くのうなぎ屋さん(ここは20年来の常連)で蒲焼きを買って特急乗車。車中で約2時間、校正校正。午後8時無事帰宅。ウナ丼を頂いて。しばらく仮眠。10時復活。「びーぐる」編集業務。詩時評校正確認。書評をパソコンで清書して。できました。2泊3日のお仕事バカンスでした。ふう。 3日ぶりのワインタイムはチリの赤。ヨーロピアン・ジャズトリオによく合います。志摩の桜はもう終りですが、大阪はまだまだ、ですね。 2009/04/03(木)業務日誌はまだ続きます 午後から大学院のガイダンスで出校。意外と時間がかかって、いくつか用事を済ましている間に夕方です。その間に、前日初校ゲラを出したばかりの「びーぐる」の第2校がメールで届いて(はやっ)。表紙デザインも届いて。『百年のフランス詩』の表紙デザインの打ち合わせのメールも。中国の友人が北海道から電話してきて「びーぐる」のことなど打ち合わせ。 いろいろあれこれしている間にすっかり夜遅くなってしまいました。今日から2,3日(たった2,3日)春のバカンスに出るので、その前にすべき手配もあって(メールはケイタイで受信できても添付ファイルは開けません)。電話してその打ち合わせ。 書評原稿を書き上げてからオフの予定だったのですが、すっかり狂ってしまいました。もっと読み込む時間が必要です。さて。編集業務。校正作業。執筆。この3つのモードを積み残したまま小旅行。『百年のフランス詩』の校正ゲラを持って出ることは決まっています。「びーぐる」は9日校了の予定なので、一時中断。編集同人たちは添付ファイルを直接受信できるように手配。書評は……本を持ってでますう(パソコンは持っていきませんっ)。 ようやく深夜。ひとまず落ち着いてボルドーの赤&レオンハルトのCD中。20枚組の16枚目はオルガンです。ふう。もう少し読書します。 2009/04/01(水)医師からの手紙に胸ときめいて 研究室のお当番につき出校。4時間ほど部屋にこもって(1)詩時評の推敲。さくさく。できました。(2)「びーぐる」の校正。済ませました。3月31日かぎりで辞職する副手お二人と4月1日から就任する副手お二人にご挨拶をして帰宅。年度末、そして年度初めなんですね。SさんMさんご苦労さま。NさんHさんこれからよろしくね。 さて。帰宅したら、かかりつけのお医者さんから手紙が来ていました。めずらしい。というか初めてのことです。どきどき。先日の検査(腎臓に持病あります)の結果が悪かったのだろうか。近所で毎月通っているのにわざわざ手紙ということは。緊急通知? 相当悪いデータでも出たのだろうか。はらはら。いますぐ入院とか。いますぐ手術とか。などと胸ときめかせながら(使い方変です)おそるおそる開けてみました。検査結果きわめて良好。だって。はあ。よかった。ほっ。新しいサービスなんでしょうね。それにしても。腎臓は良かったけど心臓に悪いですう(強いけど)。気を取り直してビールで乾杯。うれし。 夜の部もまだあります。昼間推敲した詩時評を編集担当のSさんにお送りしてこれは完了。これも「樹林」春号掲載の日高てる公開講座の校正終了。次は『百年のフランス詩』校正スタンバイ。それと書評が一つ。かなり先が見えてきました。春休み(といってもほとんど残っていない)。飛鳥巡りはどうなったんでしょうね。 ともかくひと息ついて。ブレンドワイン中。レオンハルトのチェンバロ(20枚組の一つ)を聴いています。春休み。 過去の日録 2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期 2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期 2008年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月 11月 12月 2009年1月 2月 3月 <トップページにもどる> |