日録



2009/10/30(金)学内一周/駅前一周/福永一周

木曜午前は例によってタクシー通勤(体力温存)。午前の講義と午後の演習を終えて。本を合計19冊ペーパーバックに詰めて、学内一周に出ました。縦長キャンパスの端から端まで往復です。まず図書館。自著を計9冊寄贈させていただく。次、キャンパス縦断して丸善書店芸大店へ。届いたばかりの詩集『微光と煙』を10冊預かっていただく。これで荷物が軽くなりました。そのまま同じ建物3階の通信教育部事務室に届けもの。これで終了です。約30分の行程。けっこういい運動になります。大学祭前とあって、あちこち(教室以外は)にぎやかでした。ひさしぶりに通りがかった校舎の一角に「映画館」なるものが出現していたりして。いつできたんだろう。
午後5時前に地元駅に到着したので、そのまま駅近くの郵便局へ航空便を出しに行きました。その足で駅の反対側のスーパーまで買物に。うっかりワインを買いそびれていて、しかも木曜はいきつけの酒屋さんは定休日。そのスーパーで見つけたのが、ボルドーのグラン・ヴァン2006年の赤。なんと750円。大丈夫かなあ、と半信半疑で1本だけ買いました。
夜は福永武彦の対談集を読んで過ごしました。12月のシンポジウムの準備です。しばらく福永モードが続きそう。今年は福永没後30年。ぼくの福永研究歴はおよそ四半世紀といったところ。日仏近現代詩をほぼ一巡(一周)して福永武彦に戻ってきた、という感じです。
さて。昼間買った750円ワインですが。悪くありません。ちゃんとボルドーしています。これはお買い得かも。バッハCDは19枚目で「平均率クラヴィーア曲集」を聞いています。福永武彦が小説「海市」で方法上のモチーフに用いた曲です。
祭日と出校曜日と大学祭の関係で、予期せぬ(予期しろよ)6連休です。とりあえず目前の原稿締切はありません。何をして過ごそうか。やはり福永爆読、ですね。詩集爆読、とか。少しはのんびりしたいと思っています。 先日アップした詩集表紙の色が濃過ぎたので、少し調整して再アップしました。かなり現物に近づいた感じ。ここです。

2009/10/29(木)微光と煙/発送作業/栗焼酎

午前中に届くかと思って待っていた宅配便がなかなか来ないので。詩集などを読みながら自室で待機。夕方になって到着しました。予定より遅れたそうです。早速発送作業開始。版元に「代送」を依頼することもあるのですが、今回は自分で。最近はパソコン印刷やメール便のおかげでかなり作業が簡易化されました。自宅まで取りに来てくれる、というのが画期的ですね。少し前までは、タクシーで大量に郵便局に持ち込んだり、深夜に家族総出で近所のポストに入れに行ったりしたものです。自転車の前カゴ荷台に積めるだけ積んで運んだことも。
夕食前に作業を終了して、取りに来てもらいました。封筒の表書きに「謹呈」と印刷しただけで、謹呈カードもメッセージも入れていませんが。読んでくださる方へのメッセージはすべて「あとがき」に書いていますので、まずそちらからお読みください。
詩集表題『微光と煙』は、1862年頃ボードレールが散文詩集の総題として考えながら廃案になった(現在は『パリの憂愁』と呼ばれている)表題原案に拠ります。詩的魂の悦楽を示す「超自然」の喩。ぼくの詩集には同題の作品が二つ(「微光と煙」「微光と煙、また」)あります。どちらもボードレール作品をテーマにした詩論詩。
毎晩聞いているバッハのCDはいま15枚目。無伴奏チェロ組曲第6番です。残り32枚。まだかなりあります(うれし)。うっかりワインを買いそびれたので、今夜は早くも焼酎タイム。四万十川の「ダバダ火振」栗焼酎です。オンザロックで。

2009/10/28(水)初詩集/第一詩集/処女詩集

朝、うっかり寝過ごすところを宅配便に起こされました(ありがとう)。第一詩集ついに到着です。『微光と煙』(思潮社、2,400円+税)。まだ見本ということで一冊だけ。仕事部屋の電燈がつかないので(理由は昨日の日記参照)やむを得ず寝室に持ち込んで、ふとんの上で初対面。うーん。どういえばいいのでしょうか。ぼくはこれまでに単著共著あわせて15冊ほどの本を出していますが。詩集となるとまったくの初体験。なんだか自分の本じゃないみたいです。
火曜日なので高階さんに見せようと思って詩集を持って家を出ました。研究室で早速お見せして。あとがきを褒めていただきました。「あとがきがいいねと杞一が言ったから10月某日は詩集記念日」。詩集のあとがきって、結構大事なものです。まず真っ先にあとがきから読む、という人もかなり多いんじゃないでしょうか。あとがきが悪い詩集は読む気にならない、と、ある詩人も言っています。
本そのものは、とてもシックな装幀で、かなり気に入っています。スキャナーで読み込むと少し濃い色になってしまうのですが、実際はもっと淡いばら色です。題字の青と相俟って、ボードレールが好んだ「薔薇色と青色」のアンサンブル。表紙の題字は谷川俊太郎さんに書いていただきました。右上から見下ろしている顔はクールベが描いたボードレールの肖像より。ボードレールから谷川俊太郎まで、というぼくの詩論プログラムの一環でもあるわけです。帯背表紙には「詩論は詩になりうるか?」この6年間に「八島賢太」名で書いてきた詩論詩27篇から成る詩集です。詩論詩とはいえ、ほんとうに自分が書いたのだろうか。不思議な感じです。ともあれ、高木編集長に感謝。
感謝しつつ、ひとりで祝杯中。水曜に大量に届くはずなので、早速、発送の準備をしました。封筒の表書き(ただしパソコン)完了。あとは届いた本を入れて封をするだけの作業です。たのしみ。
とりあえず表紙の写真を掲載しました。ここ。その他についてはおいおい掲載するつもりです。

2009/10/27(火)依頼状/航空便/品番号

「びーぐる」第5号の発送作業を終えたところですが。早速、第6号の依頼状を手配しました。そこでふと気付いたのが、返信用葉書のこと。ふだんしていないことなので、うっかりしていました。海外への依頼も2件あって、郵便局が閉まるといけないので、ひとまず航空便だけ出しに行って。葉書を買って。帰宅後、国内便を作成して出しに行こうとしたところ、突然部屋の灯が消えました。午後5時過ぎだからもう暗いです。天井に取り付けてある蛍光灯が切れたのですね。これの交換は少々やっかいです。とりあえず器具の品番号をメモして。依頼状を出しに行くついでに電器屋さんに行って、品番号を告げたのですが。分からないそうです。なぜ? いろんな機種があるので、中に付いている蛍光灯の品番号で照会するしかないとのこと。不便なものですね。仕方がないので、帰宅して、シェードを外して(この時下腹の筋肉を少々痛める)。蛍光灯を外して番号を確認。電器屋さんに電話して、在庫を確かめてもらいました。さすがにもう出掛ける気はしないので。翌日に受け取りに行くことにして、暗い部屋の中で机上のスタンドをつけてこれを書いています(ああ長かった)。
夜は学生に頼まれた紹介状や業務連絡メールやらをさくさく。秋から初冬にかけて様々なイベントが待っています。その準備や連絡など。
ひと息ついて、先日買ったCDを聞いています。ヨーロピアン・ジャズトリオの新譜。アムステルダムでの実況録音盤です。気持ちのいい演奏。シチリアの赤ワインを飲みながら。美味。美音。

2009/10/26(月)買物/鳳/実家

久しぶりにノルマのない日曜日なので、昼間はテレビで駅伝を見たりしながらゆったり。夕方、6月から一人暮らしを始めた長女の部屋を初めて訪れるために外出しました。少し時間に余裕があったので、天王寺の「Mio」でCDと本の買物をしてから、関空快速に乗って鳳まで(所要時間15分)。オオトリ、と読みます。和泉の一宮「大鳥大社」のあるところ。駅から徒歩6分ほどにあるワンルーム・マンションです。なかなか良い環境でしかも便利な場所にあります。なるほど。5階の一室は眺めも風通しも日当たりもよく、まずは快適そうな空間。ちょっとアールヌーヴォっぽい家具をそろえたりして。それにしても、我が家では結構部屋を散らかしていたのに、ここはきれいに片づいていて感心。考えてみれば、必要最小限の物しか置いていないからですね。JRと近鉄を乗り継いで40分足らずで実家ですから。週に一度ぐらい帰っていますから。必要な物はいつでも取りに帰れます。自分の部屋はそのままだし。ご近所の和食の店で魚料理などをご馳走させていただいてから部屋に戻って、持参したお菓子とコーヒー(インスタント)をご馳走していただいてから帰りました。
いま、「実家」という言葉を使いましたが。そういえば、ぼくが家人と住んでいるこのマンションが娘にとっては(もちろん息子にとってもですが)実家なのですね。当然ながら。自分の住居が「実家」というものであることに初めて気付きました。もう20年も住んでいる場所ですが、未だに「寓居」の感じがなくなりません。阪急沿線を中心に5回も引っ越しした20代の頃が懐かしく思い出されます。
さて。通販で届いたばかりのバッハCD47枚組(木箱入りで11,500円)を順番に聞いています。まずは管弦楽組曲。今まで聞いたことのない演奏です。カメラータ・ロマーナって、イタリアのアンサンブルでしょうね、たぶん。フルート・ソロがだれなのか分かりませんが、いい演奏です。ちょうどイタリアはシチリアの赤ワイン(シラー)を飲んでいます。イタリアのバッハ。いい感じです。

2009/10/24(土)手作雑誌/中日惜敗/査読終了

金曜午後の4年ゼミは毎年恒例の雑誌「詩の発見」16号の製作作業でした。「別冊」ではなく本誌のゼミ誌です。手作りで100部ほど。ゼミ生ほぼ全員が集まって(1名欠席)B5版90ページほどの版下原稿を100部印刷して製本します。最後の製本はホッチキス止めに木工用ポンドで表紙貼り付け。予定より1時間ほどオーバーして完了。できました。表紙デザインも学生代表がしました。銀河鉄道の下でブルカニロ博士(ん?)が読書している図柄です。卒業制作への予行練習兼合評本無事完成。みなさん、ご苦労さま。
夜は野球観戦。いい試合でしたが、終盤、超ファインプレーの直後のまさかのエラーでドラゴンズ惜敗。いや、おしかった。こうなると完全に流れはジャイアンツですね。最後の粘りに期待するドラ・フアンです。不安です。
夜、学会誌掲載論文の査読を終了しました。前日までにほとんどできていたのですが、最後に「講評」を書く仕事が残っていました。締切間近なので、夜中にポストまで出しに行って。完了です。
さて。いろいろと片づいて行きますが。次は「びーぐる」発送作業。今日(土曜)届くはずなので、その手配をしていました。執筆者の方たち33人にお送りする準備です。いつもは編集アシスタントがするのですが、産後間もないので(犬飼さん、おめでとう)、今回はぼくがします。
昨夜に続きレオンハルトのバッハを聞きながらトスカーナのメルローを飲んでいます。秋の夜長にはバッハが似合う(なぜ)。

2009/10/23(金)輸入盤/解説書/複写費

メンデルスゾーンの全曲CD30枚を一通り聞き終ったので。少し前に買ったグスタフ・レオンハルト(チェンバロと指揮)によるバッハのチェンバロ協奏曲集を聞いています。
それで急に思い出したのは今から30年ほど前の大阪駅前第一ビルのオフィスの一室。その前日、レオンハルトによるバッハのチェンバロ協奏曲全集(6枚組、かな)を友人に借りてカセットテープに録音しました(昔はよくやったものです)。輸入盤で、貧乏大学院生(しかも妻帯者)にはちょっと買えないなあ、という値段でした。でも、解説が気になったので(勉強熱心な若者エライ)コピーがほしくて。LPレコードの解説書ですからサイズが大きくて、当時の普通のコピー機では無理。そこで、大阪駅前第一ビルの一室にあった専門のコピー屋さん(というより業務用コピー専門店)で複写を依頼しました。英独仏三カ国語ですから、かなりページ数も多くて。30分後に受け取りに行ったら。びっくりするほど高額のコピー代です。よく覚えていませんが、当の輸入盤6枚組が買えるほどの値段でした。たまたまお金は持っていたので(アルバイトの給料日、だったかな)そのまま支払って。そのオフィスを離れる時の無力感、というか虚脱感、というか。その時間その場所の悲しい情景がありありと甦りました。担当の女性の制服の色まで。プルースト的「無意志的記憶の回想」でしょうか(そんな大仰なものじゃない)。30年前の話です(はるか遠い目)。
そのCDが今や廉価盤で一枚100円ほど(かな、たぶん)。いま聞いているのは他の作曲家も含めた21枚組のセットの1枚。古楽器によるアンサンブルのバッハはやはり名演です。チェンバロもですが、弦楽器のふくよかな響きがイタリア、トスカーナの赤ワインにとてもよく合います(葡萄はメルロー)。美味。それにしても30年前の複写費が……悲しい記憶です(涙)

2009/10/22(木)論文/野球/論文

夕食時とその後の時間はテレビで野球観戦。それ以外は昼も夜もフランス語論文を読んで終わった一日でした。辞書をひくのに老眼鏡が必要になってから、かなり眼が疲れるようになりました。少しずつ休みながら。いちおう目処がついたのでこのあたりで終了。
プロ野球CSはセ・パ両リーグともかなり盛り上がっています。これがあと5日も続くのかと思うと、嬉しいけどかなり疲れそうなドラ・ファンです。ひとまず一勝。これで実質互角ですね。12ゲームも離されたのにたったの一勝でチャラになってしまうなんていいんでしょうか。ま、そういうルールになっているのだからいいのでしょうね。ただし、引分けはペナントレース優勝チームの勝ちに等しい、というルールについてですが。少々疑問があります。優勝チームの一勝分アドバンテージを入れて先に4勝した方が日本シリーズ進出ということですが、3勝3敗1分けの場合は巨人が進出。これはわかります。でも、中日が3勝2敗2分けの場合はどうなるんでしょう。4勝はしていないけど全6戦を終えて勝ち越した場合、です。2勝1敗4分けとか。今度調べてみます。
パ・リーグの方は、終盤で大変な盛り上がりだったようです。ファイターズ・ファンは大喜びですが。イーグルス・ファンには悪夢だったでしょうね。楽天ファンの知人の嘆き顔が浮かびます。かわいそうだ。次、がんばろう。

2009/10/21(水)福永/歌詞/訂正

火曜の「翻訳文学」の講義は毎回手を変え品を変えいろいろしています。フィッツジェラルド「グレート・ギャツビー」村上春樹訳の「音楽性」について、とか。谷川俊太郎訳「ピーナッツ」の独創性、とか。「星の王子さま」の翻訳読み比べ、とか。拙訳絵本「オレゴンの旅」「エヴァ」のこと、とか。そろそろネタが尽きてきたので、なんとかしなければ、と思っていたところ。ちょうど科学研究費による共同研究プロジェクト「昭和文学の結節点としての福永武彦」のシンポジウムが12月にあるので、その準備を兼ねて「福永武彦訳によるボードレール」をテーマに決めました。授業準備がそのままシンポジウムの準備になるというわけです。こういう自転車操業(?)は昔から得意です。教育と研究の同時進行、ですね。
今年の「ヨーロッパ文学」の講義は拙著『百年のフランス詩』をテキストにしていますが。やはりテキストが固定していると便利なものです。以前は毎回プリントを配付していましたから、その都度その作品のことしか(ほとんど)話題にできませんでした。その点、テキスト使用だと全36篇が常にあるわけですから、あちこちにリンクできます。作品相互関連だとか。詩人相互の関係とか。文学史のこととか。ただ、大きな欠点は、テキストを持ってこない学生が(数人)いること。持っていない、のではなくて、忘れてきた、という学生がほとんどですが。今回はアポリネールの「ミラボー橋」の訳詞の話を中心にしました。歌える訳詞、です。
昨日の日記に「私は千の眼をもつ」云々と書いて、ブルトンの言葉だったかな、と書きましたが。気になって調べてみたら、これは「夜は千の眼をもつ」の誤りで、もとは映画タイトル。その主題歌がジャズのスタンダードになっているのですね。ジョン・コルトレーンやマッコイ・タイナーなどの演奏がよく知られています。いくらほろ酔い日記とはいえ(今も飲み始めています、ピノノワール)いい加減なことを書くものではありません。よって、昨日のその部分は今から削除します(ごしごし)。

2009/10/20(火)葛井寺/CS/卒制

前日に続き、とても気持ちのいい秋日和ですが。そうそう出歩いているわけにもいきません。午後遅くに地元藤井寺の名刹・葛井寺まで散歩に出掛けるだけにしました。以前も書きましたが、西国第5番目札所で、本尊は十一面千手千眼観音菩薩坐像。725年に聖武天皇の勅願により行基が開眼した、ということですから、とんでもなく古い仏像です。秘仏ですが、今は特別開帳期間ということで(20日まで)ありがたく拝観。暗くて細部は見えないのですが、みごとな造りです。本当に(比喩ではなくて)「千手千眼」があるのですから。こんな精妙な彫刻を、いったいだれがどんな風に造ったのやら。行基もしくはそれに連なるだれか、でしょうね。それが千三百年近くも保存されているというのも奇跡的です。
早めに帰宅して仕事仕事。火曜からの授業の準備。通信教育部の卒業制作(略して卒制)のチェック。などなど。
ともあれ夜はプロ野球クライマックスシリーズ(略してCS)。3日連続の重い試合でしたが。ともあれドラゴンズ第2ステージ進出決定です。大賀大賀。選手のみなさん、巨人戦がんばってね。
メンデルスゾーン全曲CDは、途中のオラトリオを飛ばして(なぜならしんどいから)19枚目。弦楽五重奏曲集です。ラルキブレッリの演奏。古楽器のアンサンブルですね。ぼくの好きなチェリスト、アンナー・ビルスマが参加しています。ヴェラ・ベスのヴァイオリンは、なんと1727年作のストラディヴァリウス・クレモナです。せいぜい三百年前ですから、千手千眼観音像にははるかおよびませんが。でも美音。ピノ・ノワールのワインとよく合います。美味。

2009/10/19(月)浄瑠璃寺/石仏/岩船寺

堀辰雄が昭和18年に書いた「浄瑠璃寺の春」という作品があります。小品ながらとても味わいのある珠玉の一編。戦時中の息苦しい状況の中で書かれたとは思われない、いや、だからこそ、なのかもしれませんが、ほのぼのとした紀行文です。秋晴れの日差しに誘われて、その浄瑠璃寺まで遠出しました。といっても、近鉄とJRを乗り継いで1時間少々で最寄りの加茂駅です。近鉄藤井寺→道明寺(5分)→柏原(5分)JR→加茂(快速と普通を乗り継いで50分)。これで大阪府→奈良県→京都府です。南山城の加茂駅からはバスの連絡が悪かったのでやむを得ずタクシー。10分で浄瑠璃寺です。
この寺は別名「九体寺」といいますが、それは国宝「九体阿弥陀如来像」にちなんだ呼び名。藤原時代に造られた9体の阿弥陀如来像をまず拝観。みごとなものです。野球のベストナインさながらの勢ぞろいは圧巻。当然ながら、一体ずつ微妙に表情が異なります。その本堂と池を挟んであるのが三重塔(これも国宝)。ここには薬師如来像があるはずなのですが。アライグマによって破損して修理のためお留守、だって。アライグマ? たしかにかなり山の中ですが。アライグマねえ。境内には猫がたくさんいて、喫煙コーナーも何ヶ所かあって、とてもカジュアルな雰囲気でした。それにしても鎌倉時代に造られた吉祥天女像(これも国宝)の優雅なこと。いいお寺です。
午後早く出たために、3時半頃に見終わって。まだ早いので、急遽家人と緊急会議の結果、近くの岩船寺まで足を延ばすことにしました(無理注意)。途中、当尾(とうの)の里の石仏を拝みがら30分ほど。最後はかなりの勾配の階段でしたが、難なく(なんとか)クリア。こちらも風情のある古寺です。浄瑠璃寺のものより一回り大きな阿弥陀如来像、それに四天王立像を拝観。蓮池と三重塔も。山門前の茶店で草もちぜんざいをいただいて。5時過ぎのバスで帰りました。
それにしても、いつも思うのですが。JR大和路線柏原駅から近鉄道明寺線で道明寺に戻ってくると、なにかワープでもしたような不思議な感覚におそわれます。奈良から藤井寺までが近過ぎる。要するに、大阪天王寺を経由しない、つまり都心を経ずに県境を越えるからですね。しかも、柏原駅がとても不思議な構造になっています。JRと近鉄が同じホームの連続線上にあったりして。よく錯覚して階段を上ってしまいます。慌てて引き返して、ホームを走って電車に乗って。あれ、と思ったら地元です。ともあれ7時過ぎに帰宅。
夜は野球観戦しながら夕食。一人暮らしの娘が帰ったので、3人で前日届いた秋刀魚セットを食しながら(美味)。野球の結果を目撃して(ふふ)自室に戻ったら、「樹林」の校正データが二つ届いていました。早速確認。いくつか訂正箇所を指示して終了。長い一日でした。長い日記でごめんなさーい。

2009/10/18(日)仙台/釧路/名古屋

昼過ぎに起きてテレビをつけたら、野球中継をしていました。そうそう、プロ野球CSですね。仙台が熱くなっていて、つい最後まで見てしまいました。イーグルスのみなさんとファンのみなさん、第二ステージ進出おめでとう。
締切をかなり過ぎた原稿にようやく着手。ごく短いものです。夕方仕上げて、近所のポストまで出しに行きました。気になっていた葉書も2通。
北海道の詩人から釧路の秋刀魚が届いたので、早速夕食にいただきました。超美味。まさに秋味、ですね。土佐の地酒を飲みながら秋刀魚を食しながら、夜はセリーグの方のCS観戦です。こちらは名古屋ドーム。残念ながら惜敗。うーん。完全に押していましたが。こういうことがあるから野球は面白いともいえますが。さて。ドラゴンズ後がなくなりました。第2戦も応援しなければ。テレビだけど。
気になっていた学会誌の「査読」を開始しました。まずは日本語論文。これはあまり時間がかかりません。一通り読んでいくつかチェックして。だいたい目処がつきました。次はフランス語論文二つ。これは厄介です。明日できることですから今日はしないことにして。ひとまず終了。26日締切です。
メンデルスゾーン全集はCD7枚目。名曲「ヴァイオリン協奏曲」はアイザック・スターンのヴァイオリンにオーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団というなつかしい演奏。スターンの溶けるような音色がフランスの赤ワインによく合います。美味。

2009/10/17(土)校正/版下/宴会

昨夜のうちに整理した原稿データを昼休みに研究室のパソコンでプリントして。午後の演習は全員で校正作業。自分のだけでなく(当然)全員が全員のものをチェックします。終了後、修正部分を整理して、編集作業。直ちに印刷。6時頃に出来ました。「詩の発見16」の版下。B5版90ページ。立派なものです。来週、これを100部印刷して、手作り製本します。卒論の予行演習、です。
夜は天王寺に出て、学科有志の人たちで懇親会(宴会ともいう)。11人が集まってわいわい。3時間ほど。さすがに昼間から連続ですから、疲れました。帰りの電車は一つ遅らせて(なぜなら座りたかったから)11時頃に帰宅しました。ちょうどテレビでプレトニョフ指揮ロシアナショナル管弦楽団の演奏会をやっていたので、聞きながらしばらく仮眠。さきほど復活しました。
昨夜に続きメンデルスゾーン全集の4枚目は交響曲の1&3番。クルト・マズア指揮ライプチヒゲヴァントハウス交響楽団の演奏です。名盤ですね。週末です。

2009/10/16(金)阿倍野俳諧/大人買い/詩の発見

創立記念日で大学が休みなので、ひさしぶりに阿倍野俳諧。といっても、本屋さんとCDショップだけで、本6冊とCD30枚の大人買い。といっても、5冊は文庫本でCDは4,500円ほど。超廉価版です。今年生誕200年を迎えたメンデルスゾーンの全曲録音。以前買い損ねていたものです。
夜は、「詩の発見」の編集作業。「別冊」ではなくゼミ誌の方です。4年ゼミ生14人全員の原稿がデータで届きました。フォントの大きさもフォーマットもばらばらなので、これを整理して。3時間ほどかけてできました。B5版88ページ。研究5人、詩8人、小説1人。さきほど全員にメールで送付。これを印刷して、今日(金曜)の午後、全員で校正します。卒業制作に向けての予行演習です。今のところ、二人から欠席届けが出ていますが。ほかのみなさん、参加してくださいね。
昼間買ったメンデルスゾーンを聞いています。まだ2枚目。弦楽のためのシンフォニー。演奏はハーノーヴァ・バンド。小音量で聞いていますが、とても良い響きです。もちろん赤ワインを飲みながら。

2009/10/15(木)検査/整理/お好み焼き

ちょっとした持病があるので、毎月一度、近所のかかりつけのお医者さんで簡単な検査をします。今回は今までになく良い成績でした。いつもは「+1」か「+2」のところが、今回は「0」。こういうのは、気分が明るくなります。いつもの薬を頂いて本屋さんに立ち寄ってから帰宅。ちょうど雷雨の寸前でした。
稲光と雷鳴の中、ひさしぶりに机上の整理。このところ「びーぐる」のことや詩集のことや詩時評のことなどで、関連本がいくつも山積していました。全部終了したので、それぞれしかるべき本棚の定位置に戻して。次のミッションに向かいます。一番近いノルマは。フランス文学会の学会誌への掲載候補論文を査読すること。査読というのは、評価を付けて掲載の可否を決定するための作業です。やや憂鬱な作業ですね。日本語論文一つとフランス語論文二つ。10月26日締切。
夜は、これもひさしぶりに家でお好み焼き。昔はよくしていたのですが。この3年ほど、夜の詩クラスがあるたびに2限目(という名の飲み会)をお好み焼き屋さんでしていましたから。ほぼ毎週。家ではお好み焼きを食べたことがありません。今秋からそのクラスを休ませてもらったので、そろそろお好み焼き欠乏症。このあたりは、やはり大阪人。仕込みは家人がしますが、焼くのはぼくの役目です。はるか昔、大学生の頃、宝塚南口の鉄板焼きレストランでステーキとお好み焼きを焼いていましたから(変な組み合わせの店です)、今でもこの二つは得意です。牡蠣と豚肉を使って、豪華版「牡蠣豚デラックス」美味でした。
深夜ワインは今夜もビル・エヴァンスを聞きながら。1961年ヴィレッジヴァンガードのライヴ完全版(3枚組)です。もちろんベースはスコット・ラファロ。もう半世紀近く前の録音になるのですね。しみじみ。今日(木曜)は創立記念日で大学は休み。さて。何をして過ごそうか。
「びーぐる」5号の表紙を「びーぐる日誌」に掲載しました。四元康祐さんの写真を倉本修さんがデザインしてくれました。ぼくはかなり気に入っていますが、どうでしょう。

2009/10/13(火)祝日オンチ/観心寺/詩の発見

10月12日が祝日であることを忘れていたために(祝日オンチです)、ぽっかり一日空白ができました。遅い昼ご飯を食べながら駅伝を見て。どうやら結末が見えたあたりで外出しました。行き先は河内長野の観心寺。703年に役行者が雲心寺として開いて後、空海によって観心寺と命名された名古刹ですが。なんといっても後醍醐天皇と楠木正成で有名な所です。金堂は国宝。如意輪観音像も。ただし、こちらは毎年4月17、18日にのみ開帳される秘仏。代わりに、というわけでもないのですが、その試作とされる木彫りの如意輪観音像が宝物殿に展示されています。6本腕のユニークなお姿。密教美術の傑作だそうです。ほかに、楠木正成の首塚や空海ゆかりの星塚など、見どころはたくさん。
少し前までは古寺とか神社とか古墳とか、全くといっていいほど興味がなかったのですが、このところかなり面白さが分かってきたような気がします。南河内に20年も住みながら、観心寺を訪れたのも初めて。電車で30分、バス20分ほどの所です。ここからは高野街道も。また行ってみよう。
夜は、学生作品のチェックなどあれこれ。さきほど、「びーぐる」再校の訂正箇所一覧を編集プロダクションに送りました。いよいよ大詰め。
「詩の発見」16号の制作手順のメール連絡も終了。「別冊」ではなくゼミ誌の方です。卒業制作予行演習として、このところ毎年秋に刊行している、超手作り詩誌。もう20年近く続けています。早速、学生から第一号の原稿が届きました。木曜午後9時締切。4年ゼミ生のみなさん、必ず出してくださいね。
深夜ワインはイタリアのバロンチーニ2005年。フルボディで美味。CDはビル・エヴァンスのピアノソロを聞いています。秋の夜長です。ん。

2009/10/11(日)レクチャー/フレンチ/タクシー

京都フランス歌曲協会のレクチャーコンサートは関西日仏学館で。近鉄・地下鉄・京阪を乗り継いで出町柳駅から百万遍へ。徒歩10分です。予定通り4時半に到着。リハーサルを終えて近所の喫茶店で休憩。さて、本番は7時からです。四人の歌手と二人のピアニストの演奏の合間に、美山節子さんとダブルレクチャー。会場は満席。盛況のうちに無事終了しました。みなさんお疲れ様。
打ち上げの会は失礼して、そのまま帰るつもりだったのですが。出町柳の駅近くにちょっと面白そうなワインバーがあったので、ちょっとのぞいてみようかと。家人と相談がまとまったので入ってみました。ちょっとした料理も注文して。肩の凝る仕事の後だけにワインがおいしくて。つい長居しました。結局最終特急で50分ほど爆睡。やがて復活。大阪天王寺からタクシーです、なぜなら最終列車に間に合わなかったから。0時半帰宅。
コンサートで演奏した曲を含むフランス歌曲集を聞きながら赤ワイン飲み直し中。今聞いているのはフォーレの秘曲「オランピオの悲しみ」。フォーレの青春時代の作品で、詩はヴィクトール・ユゴー。今回の演奏が、おそらく本邦初演だったのではないでしょうか。瑞々しくも悲しい佳品です。

2009/10/09(金)台風/企画書/エッセイ

朝、台風が気になって7時半に目が覚めました。ずいぶん静かです。テレビのニュースで暴風警報が出ていることを確認して(午前は休講決定)。再度深い眠りに。10時過ぎにファックスが来て、警報が解除されたので午後から授業との知らせ。でも、午後の授業はあらかじめ特別講義のため授業振り替えになっていましたから。結局、終日休講です。こういうことはめずらしい。
「びーぐる」編集の最終段階ですが、次号(6号)の特集企画が早くも固まりました。担当は高階さん。早速企画書を作って編集同人たちにメール送稿。とても楽しい、斬新な企画です。詳細はいずれまた。
少し前に書きはじめて保留になっていたエッセイを脱稿しました。ごく短いもの(原稿用紙で7枚ほど)ですが、なかなかまとまった時間が取れなくて中断していました。とにかく仕上げて、さきほど送稿。ふう。これでしばらくは締め切り原稿はなし(かな、たぶん)。次は10日(土曜)のレクチャーコンサートです。金曜はその最後の準備。その前に演習2コマ。ふうふう。
ともあれ深夜ワイン&ビルエヴァンス。今夜は「Explorations」1961年。スコット・ラファロのベースが胸にしみます。しみじみと。伝説の名ベーシスト。若き日のビル・エヴァンスとまさに阿吽の呼吸。名盤です。

2009/10/08(木)校正/会議/台風

午後から大阪天満の澪標オフィスで「びーぐる」校正作業でした。執筆者から届いた校正ゲラと編集部校正とを重ね合わせる作業です。今回は細見さんと。夕方5時に終わって、次は谷町6丁目の大阪文学学校で会議。いつもはその後、飲みに行くのですが、台風が迫っているので早々に帰宅。9時頃に家に着きました。食事をしてからメール確認。「びーぐる」表紙の校正データが届いています。うんうん。なかなかいい感じ。早速編集同人たちに転送しました。ほかにも返信の必要なメールやこちらから用事の「びーぐる」関係のメールを数通。さきほど終わりました。ふう。「びーぐる」5号の目次を近々発表します。
台風接近の中、しずかに赤ワイン&ビル・エヴァンス中です。今夜はコート・デュ・ローヌのシラーと「Since we met」これも1974年の録音。いまエディ・ゴメスのベース・ソロのところ。ちょっと長過ぎるなあ。

2009/10/07(水)講義/編集/推敲

このところすっかり「お仕事日誌」ですが(なぜなら仕事しかしていないから)。火曜日は午後の講義二つ。無事終了してスピードリターン(なぜなら家で仕事がまっているから)。その合間にも(電車や食堂や電車で)前日に書いた原稿の推敲をして。家に帰ったら。編集アシスタントの犬飼さんから「びーぐる」校正済ゲラが無事到着していました。ただちに校正ゲラの重ね合わせ作業。編集編集編集。これに、今日(7日)著者校正を重ねれば、初校作業は終了です(わーい)。 夕食後はただちに推敲推敲推敲。ほんとうはもう少ししていたいのですが、すでに締切を過ぎている上に次の原稿が控えています。校正もあることだし。というわけで、ただちにメールで送稿。ふう。ひとつ終わりました(わーい)。
次。大阪文学学校の「樹林」冬号の編集企画書作成。さくさく。できました。これを今日(7日)の会議で提出します。 さて。次の原稿は、これも締切をすでに過ぎているエッセイ。ごく短いものですからすぐにできそうですが、さすがに本日はここまで(なぜなら疲れ過ぎると次の仕事に支障があるから)。
今日(7日)は水曜なので本来なら「自宅研究日」ですが。大阪市内へ出かけます(なぜなら重要な仕事が二つあるから)。夜遅くまで。ふう。
その前に深夜のワイン&ビル・エヴァンス・タイム。「リ・パーソン・アイ・ニュウ」1974年の録音。ベースはエディ・ゴメス。とてもうまい人ですが、ちょっとマッチョすぎて。時々、あれ、と思うことがあります。大変な名手であることは間違いないのですが。うーん。聞く方のコンディションもありますから。決めつけてはいけません。しばらく静聴。赤ワインおいし。秋だというのに。まだ冷やして飲んでいます(なぜなら湯上がりに飲むから)。

2009/10/06(火)詩時評/詩時評/詩時評

ほぼ一日中机にかじりついて。夕方1時間ほど仲哀陵のあたりを散歩しただけで、あとは詩時評執筆に集中していました。とはいっても、正味6時間ほど(それ以上は無理です)。できました。400字詰め換算で20枚ほど。もう少し持って推敲します。今回のテーマは「散文詩について」。詩集4冊と詩誌作品6篇を取り上げています。いずれHPにも掲載しますので、読んでいただけると嬉しい。
さて。いろいろと大詰めが近づいてきました。「びーぐる」編集もあと少し。レクチャーコンサートは準備万端(かな)で本番待ち。詩時評は推敲推敲推敲。残るは短いエッセイひとつ。その後は学会関係の査読論文が(3本も)待ち受けていますが。福永武彦研究プロジェクトのシンポジウムという仕事も12月にあります。その準備。そうこうしているうちに「びーぐる」6号が迫ってくるのですね。卒論指導も。いやいや。そんな先のことを憂いていてはいけない。まずは目前の電柱クリア、です。ニンジン希望。そうそう。正月のウィーンリンクアンサンブル(小型のウィーンフィル)のニューイヤーコンサートのチケットを予約しました。かなり先のニンジンですが。うれし。
今夜のビル・エヴァンスは1968年のソロアルバム「アローン」。ベーシストのスコット・ラファロを失った後の孤独がひしひしと伝わる名演です。そんな風につい聞いてしまうのですね、たぶん。ローヌの赤によく合います。やや甘口ですがきっぱりしています。きっぱり。

2009/10/05(月)プレリハ/はるか/かなた

10月10日のレクチャーコンサートのプレリハーサルのため、関空特急「はるか」に乗って京都まで。美山先生宅のスタジオに出演者全員が集まってプレリハーサルです。今回はテノール二人とソプラノ二人が歌います。良いバランスですね。二人のピアニストも含め、みなさんしっかり仕上げています。まず何より、フランス語の発音のみごとなこと。もちろん歌唱も。今回は、歌の合間に美山/山田のダブルレクチャーが入りますが、演奏者の邪魔にならないよう、気をつけて喋ります。
3時間ほどで終って、帰りも「はるか」。この特急は、関西国際空港と新大阪、京都を結ぶためのものですが、天王寺から40分で京都に着きます。特急料金は940円かかりますが、たいていすいているし、快適です。なんといっても、大阪駅をスルーする時の快感。駅で買ったお昼のサンドイッチのおいしいこと。新大阪まで止まりません。これと同じ特急を神戸方面にも走らせてくれないかなあ。名前は「かなた」。天王寺駅で「はるか」と「かなた」がホームの両側に並んでいたら漫才コンビみたいで楽しい。「はるかでーす」「かなたでーす」って。
夕食後、コンサート・プログラム用の歌詞対訳の版下を作っていました。誤字のチェックや書式設定や編集に手間取って先ほどまで。全17曲。A4二段組9枚です。ふう。終って美山先生にメールで送りました。これでよし。
書きかけの詩時評を中断したままです。今日(月曜)はこちらに切り換え。「びーぐる」校正は火曜まで。ふう。まだいろいろあるな。
ともあれ深夜ワイン。昨夜の続き、優柔不断のナバラ・ワインです。このところ深夜には50枚ほどあるビル・エヴァンスのCDを手当り次第に出して聞いています。今は「From left to right」。アコースティックとエレクトリックの2台を駆使した離れ業の名演です。

2009/10/04(日)執筆開始/十五夜/露天風呂

土曜午後、ようやく詩時評執筆開始。こういう仕事は読む時間が大量に必要ですが、書き始めれば速い。とはいうものの、そう簡単にはできません。少なくとも2、3日は集中したいところ。400字詰めに換算して20枚ほど書きます。そのうち、8枚ほどできました。約4割。今回のテーマは「散文詩について」です。
夕刻、中秋の名月なので、ひとつ露天風呂から月を眺めようか、と思い立って「おゆば」へ。行く途中で見上げると、雲の間から満月が見えたり見えなかったりしていたのですが。いざ露天風呂に出てみたら、厚い雲に覆われて見えません。しばらく仰臥風呂で空を眺めていましたが、出て来ません。やむを得ず、ジェットバスその他に浸かって終了。そのまま隣の回転寿司、ではなくて蕎麦屋さんで、湯上がりビール&鴨せいろそばで夕食をとって帰りました。帰り道に空を見上げると、満月が、見えたり見えなかったり。さきほどベランダに出て見てみたら、やはり雲の間からうっすらと見えました。
大阪で「月見だんご」というと、白い餅を餡で巻いたような長細い形状のものをいうのですが。そういえば、今見えている満月はまさにそんな感じです。さすが大阪人、風流ですねえ。「名月や雲間隠れの団子かな」
などと思いながらスペインはナバラの赤ワインを飲みながらビル・エヴァンスの「ピアノプレイヤー」をCDで聞いています。ナバラといえばドンホセの故郷。悪くないけど「優柔不断」な味わいです。ん。

2009/10/03(土)天然鯛焼き/校正/詩時評

帰りのスクールバスの窓外をなんとなく見ていたら、「日本一の天然鯛焼き」という看板が目に入りました。はあ? てんねんたいやき。天然の鯛を焼くんだろうか。おかしらつき。それとも天然の鯛焼きだろうか。でも、天然の鯛焼きってなんだろう。聞いたことありません。早速、帰宅後ネットで調べました。すぐに発見。天然素材(十勝産の小豆とか)を使って一本ずつ丁寧に焼いた鯛焼きだって。なかなかユニークなネーミングです。まぎらわしいけど。
さて。「びーぐる」編集部校正まだやっています。丁寧に見て行くと、結構誤字誤植が見つかります。慎重に。慎重に。著者校正が戻るまで、少しずつ。少しずつ。
夜は詩時評の準備。なんとか詩集6冊、詩誌9冊まで絞り込みました。どうやら書けそうです。一気に書き上げたいのですが、いろいろな仕事を並行していますから、なかなか集中できません。
なんとか無事に週末にこぎつけましたが。やはり疲れています。今週末は日曜に京都まで行く用事があるので、土曜もあまり無理できません。少しずつ。
たしか今日(3日)あたりが中秋の名月だと思いますが。いま大阪は曇り空。雨は大丈夫でしょうか。晴天希望。
ともあれウィークエンドです。ビル・エヴァンス&赤ワインで秋の夜長。ふう。

2009/10/02(金)アドリブ/レクチャー/メモリアル

朝の講義。まず22号館6階の研究室に行って、カバンの中身を入れ替えます。書類などを出して、講義ノート、テキスト、それに今回はVTRを入れます。次に、5階の合同研究室に立ち寄って、配付プリントを受け取ります。そこから徒歩7分で8号館4階教室まで。さて。講義開始です。あれ。プリントしか入っていません。テキストは?VTRは?研究室の机に忘れてきたようです。入れたと思ったのに。勘違いですね。忘れ物。取りに帰ると、往復15分かかります。こういう時はあわてずさわがず(ちょっとあわてましたが)。プリントはあるのだし。これだけ使って、急遽アドリブで講義。こういう時の方がよく喋ります。だって見る物がないんだから。頭の中と対話して喋るしかありません。多少脱線しながら80分ほど喋って終了。ふう。疲れました。予定では「銀河鉄道の夜」のVTRを見るだけだったのに。これは次回に延期。次のテーマは「ブルカニロ博士の出現と消滅について」。
午後の演習を終えて、雑用を片づけて帰宅。しばらく休んだ後、美山先生ご来訪。10月10日のレクチャーコンサートの打ち合わせ。食事をはさんで3時間ほど。ついでに、「京都フランス歌曲協会」20周年イベント(再来年)の相談です。あれこれ。少人数のサロンコンサートを毎月開く、とか。詩人単位で歌曲を集めたコンサート・シリーズ、とか。ドビュッシー歌曲全曲演奏シリーズ、とか。やや大きなイベント、とか。これから詰めて行きます。次は4日のプレリハーサル in 京都。

2009/10/01(木)フランス歌曲/引退試合/校正作業

10月10日のレクチャーコンサートの準備をしていました。先般翻訳刊行したル・ルー著『フランス歌曲の珠玉』から17曲を選んで演奏するコンサート。そのレクチャーです。今日(木曜)美山節子さんと打ち合わせをするので、その下準備です。美山さんが作ってくれたオリジナルのCD(全52曲)を聞きながら、ル・ルーの本を読み直して。話題にする項目を箇条書きで書き並べました。これでよし。
夜はテレビで野球観戦。1位と2位がそれぞれ決まった後の消化試合ですが。立浪選手の引退記念試合です。長年のドラファンとしては見逃せません。デビューから最近までのハイライト映像などを見て、なるほどと納得。22年間の現役生活。史上7位の安打数。史上1位の2塁打数。どれも立派な記録ですが。往年の鮮かな内野守備とシュアな打撃が記憶に残っています。記録にも記憶にも残る名プレイヤーですね。CS(と日本シリーズ)での最後の活躍に期待しています。
夜は「びーぐる」の校正作業。昼間、ファックスでお送りした校正ゲラの返信もありました。郵送分は10月6日までにすべて戻る予定。今回はかなりレアな原稿もあって、いつにも増して気を使います。スムースに無事終了することを願うばかり。はらはら。
などといっていてもしかたないので。深夜はビル・エヴァンス+赤ワインで寛ぎ中。「モントルー2」を聞きながらのコート・デュ・ローヌ。これはぴったり合います。至福。


過去の日録
2006年3月 4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期
10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2007年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期 7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月前半期 10月後半期 11月前半期 11月後半期 12月前半期 12月後半期
2008年1月前半期 1月後半期 2月前半期 2月後半期 3月前半期 3月後半期
4月前半期 4月後半期 5月前半期 5月後半期 6月前半期 6月後半期
7月前半期 7月後半期 8月前半期 8月後半期 9月前半期 9月後半期 10月 11月 12月
2009年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月

トップページにもどる